自我偈随想 〔第三十二回〕


如来毎自の大本願力  ーその八ー
法華経の「五種の妙行」の源泉について


○花のいのち

去る八月五日、朝八時よりNHKテレビの「宗教の時間」に、「不滅のいのち」と題して、立正大学名誉教授の久保田正文師と、駒沢大学教授の奈良康明師との対談が放映されていました。

対談は、当然、法華経の如来寿量品を中心として「如来の久遠」ということが論ぜられていましたが、両師とも、お釈迦さまを応身迹仏とみなし、その奥に不滅の本仏を立て、不滅の本仏が地上にお釈迦さまとして応現垂迹したものであると言い、お釈迦さまは生滅の相を示すけれども、その本質は不滅であるという見解を述べていました。
そして対談の結びとして久保田教授は、小林一郎氏の次の歌を、感慨深げに紹介していました。

いく年を かけて思えば 咲きて散る
花にも永遠の 色は見えけり

小林一郎氏は厖大な法華経講義の著者として有名ですが、このような歌を歌っていたのであれば、その法華経講義も天台教学の域を出ないものというほかはありません。それは天台大師の性具思想であって、日蓮大聖人の事具思想ではないのです。

毎年毎年、花は咲いては散っている。然し、花の性は不滅である、花のいのちは不滅である。その不滅のいのちが、一輪の花の色として輝いているではないか、と小林氏は謳っているのでありましょう。

然し、そのような見方をされた花は、久遠の花ではなく、流転の花にすぎないのです。たしかに花は美しく、可憐でもありましょう。歌の素材にもなりやすいものです。そこに錯覚が起きて来るのです。若し、仮に、この歌の花を犬や猫におきかえたならば、奇怪なことになってしまいます。

いく年を かけて思えば 生きて死ぬ
猫にも 永遠の色は見えけり

これでは歌になりません。花といい「咲きて散る」というからこそ情緒をくすぐられ、流転の花のいのちも、永遠の花のいのちのように錯覚されて来るのです。

生死流転をくりかえす犬や猫にも、畜生としての性に変わりはありません。変わらない性をもって「久遠のいのち」というならば、別に仏を立てる必要はないはずです。

「不滅」とか「久遠」ということは、ただ無始無終のものというだけでなく、生死流転を超脱して「変わらないもの」ということでなければなりません。「変わらないもの」「常住するもの」であればこそ、それを時間的見地から「不滅」といい「久遠」といっているのです。

花でいえば、それは咲いては散り、散ってはまた咲く花でなく、常に咲き通している花であり、しかも、たとえ一輪の花であっても、無量劫の間、咲き誇った無量の花が、その一輪の花に集まって、咲きにおい、文字通りマンダラ華となっていなければなりません。花は実となり、実は大地に散って芽を出し、芽は成長して花をつけながら、そういうくりかえしの中に咲く花が、なお花のまま無量の数となって、一輪の花に生きていなければなりません。

そういう花は、空想的な動画によってえがくことは出来ても、現実には存在するものではありません。一輪の花に萬華を見るといっても、それはその人の観念の中でのことにすぎないのです。

到底、花を素材としてお釈迦さまの久遠実成を象徴することは出来ないでありましょう。それが出来るくらいならば、法華経の多宝塔の大地涌出から始まった霊山虚空会の儀相を、敢えて説く必要はなかったはずです。不滅のいのち、久遠の仏というものは、法華経の儀相による以外、あらわしようはなかったのです。

おそらく小林一郎氏や久保田正文教授のいう「不滅のいのち」「久遠の仏」というものは、一見、法華経に依っているようであっても、内容は全く法華経の本意よりはずれたものでしかないでありましょう。第一、お釈迦さまを迹仏とみなしているようでは、法華経を讃えながら、却って法華経を傷つけているようなもの、というそしりはまぬがれないのです。

如来寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕は、見宝塔品における多宝如来に総括象徴された無始以来の無量の過去仏の大地涌出という儀相、並びに三変土田による十方分身の諸仏の、眷属の菩薩を伴った娑婆来集という儀相、そして従地涌出品における六萬恒河沙の地涌の菩薩の大地涌出という儀相、そういう三大儀相を踏まえた上でのことであり、しかもそれらの諸仏・諸菩薩の涌出・来集は、時間をかけて順次に行われたものでなく、いずれの場合も一挙に行われているのです。前後の差別なく、一挙に行われたこの涌出・来集の儀相を踏まえることによって、如来寿量品における久遠宣言が可能となっているのです。

無量の過去仏の娑婆出現にしても一土一仏のならわしによって一土に二仏が並び立つことはなく、一仏の滅度の後、次の一仏があらわれ、その一仏の滅度の後、また次の一仏があらわれるということが、無始の昔より無限にくりかえされて来ました。そこでふりかえってみれば無量の過去仏は、インドラの蟻の行列のように、過去一直線上に秩序正しく隊列をつくっていると申せましょう。

またその化導によって下種結縁された本化の菩薩にしても、過去仏の順序に従って、前後の秩序が厳然としていたはずです。更に十方現在の分身の諸仏やその眷属の諸菩薩にしても、お釈迦さまの仏口所生によるものである以上、お釈迦さまの説法の順序に従って、所生時に前後があったはずです。

然るに法華経の霊山虚空会においては、それらの諸仏・諸菩薩が悉く、前後の隊列に従わず、同時に、一挙に涌出来集しているのです。このことは相対時間を前後際断して、絶対的時間に入ったということであり、過去のすべてが現在にあり、久遠は今となり、今は久遠となっているということです。

若し、諸仏・諸菩薩が過去の隊列を組んで霊山虚空会に涌出来集したとしたならば、霊山虚空会は過去の相対時間の延長にすぎないものとなり、如来寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕も不可能なことになってしまいましょう。

無量の過去仏が多宝如来という一仏に総括象徴されたのも、実はこのためというほかはありません。お釈迦さまが多宝塔中、多宝如来と二仏並座されたことは、多宝如来に総括象徴されている無量の過去仏の系譜に入ることなのですが、ただ過去仏の系譜に入るだけのことであるならば、無量の過去仏を多宝如来に総括象徴する必要はないはずです。

むしろ六萬恒河沙の地涌の菩薩が大地より涌出したように、無量の過去仏もまた大地より涌出せしめ、前後整然たる隊列の最後尾にお釈迦さまを位置せしめるという儀相を示した方法であるかも知れません。

然し、それでは相対時間の延長にすぎないばかりでなく、始めの過去仏も中間の過去仏も、後の過去仏も、すべての過去仏とお釈迦さまとは全く同一体であるということは、一層困難になってしまいましょう。

そこで、無量の過去仏を同時に涌出せしめ、しかもそれらとお釈迦さまとが同一体であるということをあらわすには、無量の過去仏を一仏に総括象徴し、お釈迦さまがその一仏の宝塔の内に入ることによって、過去仏の系譜に位置することをあらわし、二仏並座によってその同一性をあらわすという方法をとるほかはなかったと申されましょう。

おそらくこれは、唯仏与仏の神通秘妙大方便によるものであって、多宝塔と多宝如来の大地涌出した最大の眼目であったといっても過言ではありますまい。勿論、多宝如来の本願としては、

一 今、法華経を説いている仏(ここではお釈迦さま)の説法を聴聞する。
二 その説法が真実であることを証明する。
三 その仏(お釈迦さま)が宝塔の扉を開いて、多宝如来の姿を四衆に示さんとするならば、今の仏(お釈迦さま)の分身の諸仏を集めなければならない。


という三大項目があげられています。

この三大本願も、多宝如来が東方宝浄世界の一教主であるならば、聞法の本願にしても、真実証明の本願にしても、さほどの重みはありません。聞法は、聴きたいから聴いているのだろうという程度であり、証明は未だ曽って見たこともない仏が突然やって来て、真実だ、真実だ、と大音をはりあげているにすぎないともとれましょう。分身の諸仏を来集せしめる本願に至っては、何ともったいぶったことをいうのだろう、という疑いも起こりかねない処です。

見宝塔品の経文には、こういう皮肉ったことをいった者は一人もいなかったようですが、多宝如来が東方宝浄世界の一教主にすぎないものであるならば、現代人の中には、そういう皮肉をいう者もいないとは限りません。

特に、分身の諸仏を来集せしめる本願については、多宝如来に如何なる資格があって、そういう本願を立てたのだ、お釈迦さまが十方分身の諸仏とその眷属を集めなければ、宝塔の扉は開かせないとは、何という不遜な暴言か、と非難されかねない処です。

然し、多宝如来が無量の過去仏を悉く総括象徴した仏であるという見解に立つ時、多宝如来が、この三大本願を立てていた意義が鮮明になって来るのです。過去仏は単なる過去仏ではなく、法華経の立場に立つならば、いずれの過去仏も、それぞれ法華経を説き、本化の菩薩を教化した久遠実成の本仏でした。地上の大衆よりは久しく忘れ果てられていたものであったとしても、寿命無量の本仏であったのです。

さればこそ、その本因の立場から法華経聞法の本願を立て、その本果の立場から説法の真実を証明する本願が立てられるのであって、聞法は無量の諸仏の不滅の本因行をあらわし、真実証明もまた無量の諸仏の不滅の本果行をあらわし、特に証明は一仏による証明でなく、無量の諸仏の、みずからの法華経説法をかえりみて、全く同一のものとして、その真実を証明するという、証明の歴史的重みを打ち出している、ということが出来ましょう。

無量の過去仏がそれぞれ久遠の本仏であるならば、無量の過去仏を総括象徴した多宝如来の実体もまた久遠の本仏であり、多宝塔もまた本仏の仏塔と申せましょう。本仏の宝塔の扉を開く者は、当然、久遠の本仏でなければなりません。ここに多宝如来の本願として、お釈迦さまの分身の諸仏を悉く来集せしめて、お釈迦さまが分身仏に対して本仏であるという儀相を整えしめる必然性が起こり、そういう本願が立てられていた、と申せましょう。

二仏並座は、多宝塔の扉がお釈迦さまの右の手によって開かれた直後に起こるのですが、それも塔中の多宝如来がみずから半座を分かち、

釈迦牟尼仏、この座につきたもうべし。

とまねかれたことによっているのです。決してお釈迦さまが多宝如来に命じて半座を分けさせたのではありません。このことは両者とも同じ久遠の本仏であると同時に、過去仏の方がお釈迦さまよりも先住の本仏であったことによると考えられましょう。

ここで注意しておかねばならないことは、多宝如来として総括象徴された無量の過去仏は、すべて娑婆の教主であり、お釈迦さまと同じくこの娑婆世界に出現し、修行・成道・説法・涅槃を示した先住の本仏であったということです。

では、その方便現涅槃の後、法界の何処に住していたかというならば、多宝塔が娑婆大地の下方から涌出したことによって、娑婆大地の下方に住していたと申されましょう。

娑婆大地の下方といえば、地涌の菩薩も悉く娑婆大地の下方の虚空界にいたことが思い出されて来ます。従地涌出品においてはお釈迦さまは、

この諸の大菩薩は、無数劫よりこのかた、仏の智慧を修習せり。悉くこれ我が所化として大道心をおこさしめたり。これ等は、これ我が子なり。

と説明されており、これに対して弥勒菩薩は、

世尊、この大菩薩衆は、たとえ人あって、千万億劫において数うとも尽くすこと能わず。その辺を得じ。これ等は久遠よりこのかた、無量無辺の諸仏の所において、諸の善根をうえ、菩薩の道を成就し、常に梵行を修せり。

と述べていますが、弥勒のいう「無量無辺の諸仏」とは、言うまでもなく無量無辺の過去仏のことであり、これらの過去仏を悉く、過去の自分自身であったという立場に立ってお釈迦さまが

「この諸の大菩薩は……悉くこれ我が所化として大道心をおこさしめたり。これ等は、これ我が子なり。」

と申されたのですから、無量無辺の過去仏は、六萬恒河沙の地涌の菩薩と同じ地下の虚空界に住して、地涌の菩薩を常に教化調養しておられたということになるのです。

従って、無量の過去仏を総括象徴した多宝如来もその宝塔も、地涌の菩薩と同じ娑婆大地の下方の虚空界より涌出したものであるということが出来ましょう。

但し、多宝如来にしても、その宝塔にしても、はじめから地下の虚空界に住していたのではありません。無量の過去仏が娑婆大地より涌出すべき時に当たって、過去仏は多宝如来として、過去仏の仏塔は多宝塔として総括象徴されたのです。

地涌の菩薩は、地下の虚空界にあって、自分たちを教化した無量の過去仏が等しく久遠実成の本仏であり、無量の諸仏の核は、一人の過去仏の出現するたびに一挙に同化して巨大な一つの核になっていることを知っており、今、地上の霊鷲山において法華経を説いておられるお釈迦さまこそ、すべての過去仏の仏核を包摂同化した巨大なる久遠の本仏であることを知っていました。

こした虚空界にあっては多宝如来も多宝塔も必要はないのです。これが必要なのは、生身のお釈迦さまが久遠の本仏であることを知らないでいる大衆のためにほかなりません。

そこで、これらの大衆のために、無量の過去仏が大地涌出するに当たって多宝如来として象徴され、また過去仏の無量の仏塔が多宝塔として象徴されたのです。

これは、まさしく如来の大方便であり、大方便であったればこそ、如来寿量品においてお釈迦さまの久遠開顕が成就し、神力品の結要付嘱・嘱累品の総付嘱が終わるや、多宝如来は十方分身の諸仏と共に、東方宝浄世界の教主として設定された、その設定に従って、宝塔の扉をみずから閉じて、宝浄世界へと帰って行っているのです。

では、その後、末法娑婆世界において法華経が行ぜられる時、その法華経の真実を証明する本願をもっている多宝如来は、多宝塔に乗じて、いずこから出現するのか、帰って行った東方宝浄世界から娑婆世界へやって来るのか、それとも再び娑婆大地の下方より涌出するのか、という問題が起きて来、更に、娑婆世界に現れた多宝塔は、真実証明の本願を果たす時、或はその前後において、多宝塔の扉を開くのか、開かないのかという問題、或はその後、再び二仏並座の儀相をなすのか、なさないのか、本尊形態は二尊四士なのか、一尊四士なのか、といったような問題も起きて来ることでしょう。

そこで、嘱累品の結び(虚空会の終幕)において、多宝如来が宝塔の扉を閉じて東方宝浄世界へ帰って行った後の法華経の会座(二処三会―前の霊山会、中の虚空会・後の霊山会―の中の、後の霊山会の説法座)における多宝塔出現の儀相をふりかえってみれば、

薬王菩薩本事品第二十三には、

この薬王菩薩本事品を説きたもう時、………(中略)………多宝如来、宝塔の中において、宿王華菩薩を讃めてのたまわく、

「善哉、善哉、宿王華。汝、不可思議の功徳を成就して、すなわち能く釈迦牟尼仏にかくの如きの事を問いたてまつりて、無量の一切衆生を利益す」

と示されていますが、おそらくここでは、お釈迦さまは霊鷲山頂に座し、多宝塔はその上空にかかり、宝塔の扉は閉ざされたままの姿でありましょう。

次に、妙音菩薩品第二十四には、東方はるか彼方の浄光荘厳国土の教主浄華宿王智仏の眷属である妙音菩薩が、

我れ、当に娑婆世界に往詣して、釈迦牟尼仏を礼拝し、親近し、供養し、及び文殊師利法王子菩薩・薬王菩薩・勇施菩薩・宿王華菩薩・上行意菩薩・荘厳王菩薩・薬上菩薩を見るべし。

と発意して、霊鷲山の近くに、八万四千の黄金の蓮華を化作したのに対して文殊がその瑞相のいわれをお釈迦さまにたずね、

ただ願わくは世尊、神通力をもって、彼の菩薩(妙音菩薩)の来らんに我れをして見ることを得せしめたまえ。

と願います。これに対してお釈迦さまは回答されず、突如として多宝如来を引きあいに出し、

この久滅度の多宝如来、当に汝等がために、しかもその相を現じたもうべし。

と申されているのです。何故、ここで多宝如来が引きあいに出され、しかも宝塔の扉を開いて、多宝如来の仏身を示すということをしなければならないのか、という問題が新たに起きて来るところですが、その時、多宝如来は扉を開くことなく、東方の妙音菩薩にむかって、

善男子、来れ。文殊師利法王子、汝が身を見んと欲す。

と呼びかけているのです。

そこで、さっそく妙音菩薩は、八万四千の眷属を従えて、娑婆世界に来詣し、お釈迦さまを礼拝して、浄光荘厳国土の浄華宿王智仏が、お釈迦さまの娑婆弘教を気遣い、

久滅度の多宝如来は、七宝塔の中にましまして、来って法を聴きたもうや、いなや。

と案じていたということ、また多宝如来に対しても、

安穏少悩にして、堪忍し、久住したもうや、いなや。

と案じていたことを伝えると共に、妙音菩薩自身、みずから、

世尊、我れ今、多宝仏の身を見たてまつらんと欲す。

と述べており、お釈迦さまもその意を多宝如来に対して、

この妙音菩薩、あい見たてまつることを得んと欲す。

と伝えているのですが、これに対して多宝如来は、妙音菩薩にむかって、

善哉、善哉、汝、能く釈迦牟尼仏を供養し、及び法華経を聴き、並びに文殊師利等を見んがための故に、ここに来至せり。

とたたえているのです。

然し、多宝如来のこの言葉の中には、妙音菩薩の娑婆来詣の最初の目的は、お釈迦さまを供養し、法華経の説法を聴き、文殊をはじめ薬王・薬上等の迹化の菩薩を見るためであって、多宝如来の仏身を見たてまつるためではなかったではないか、という反語が秘められているように思わしめられるのです。

その証拠として、その後の経文には、妙音菩薩の三十四凡身の変化と、声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖身の変化が説かれるのみであって、多宝塔の開扉には一言もふれておらず、妙音菩薩の変化救済力がたたえられるや、

その時に妙音菩薩摩訶薩、釈迦牟尼仏及び多宝仏塔を供養しおわって本土に還帰す。

と記されており、浄光荘厳国土に帰った妙音菩薩は、教主浄華宿王智仏に、

世尊、我れ娑婆世界に到って衆生を饒益し、釈迦牟尼仏を見たてまつり、および多宝仏塔を見たてまつりて礼拝供養し、また文殊師利法王子菩薩を見、及び薬王菩薩・得勤精進力菩薩・勇施菩薩等を見る。
またこの八万四千の菩薩をして現一切色身三昧を得せしむ。

と報告していて、多宝如来の仏身を見たてまつったとは述べていないことが挙げられましょう。

ここに妙音菩薩においては、お釈迦さまは霊鷲山頂に坐し、多宝塔はその上空にかかって開塔されないままであったということが出来るわけですが、疑問とされるのは、文殊が妙音の姿を見たいと願ったのに対してお釈迦さまが、何故、突如として、

「多宝如来が、汝等のために、その相を現されるであろう」

と言われたのか、また妙音が、

「私は多宝如来のみを見たてまつりたいと思います。どうかお釈迦さま、私にそのように計らって下さい」

と願い、お釈迦さまもその意を多宝如来に伝えられておられながら、何故、敢えて多宝如来は妙音の娑婆来詣当処の発意を改めて喚起せしめたのか、ということです。

思うに、この場合、多宝如来の仏身をあらわすということ、或は多宝如来の仏身を見たてまつるということは、全く余計なことであり、なくてもすむことなのです。むしろ、そういう言葉のやりとりがあるため、却って混乱を起こしてしまっていると申せましょう。

では何故、そういう余計なこと、混乱を起こすようなことが経文として挿入されたのか、と考えるならば、或はそれは、妙音菩薩品を編纂した法華教徒自身の、嘱累品以降にあらわれる多宝如来とその宝塔に対する見解の混乱をあらわすものであるかも知れません。

後の霊山会(第二十三より第二十八に至る流通分)の各品は、それぞれに独立したものであって、明らかに本門八品の成立以降、数十年後の法華グループによって独立的に編纂されたもののようです。

然し、その編纂に当たっては、法華経の説かれる処には、必ず須臾にも出現してその説法を聴聞し、説法の真実を証明するという本願をもった多宝如来を、どのように取りあつかってよいかというとまどいを払拭し切れないままであったように思われてなりません。

そのとまどいが、妙音菩薩品においては多宝塔の扉を開いて、多宝如来の姿を示すべきであるのか、或は扉は閉じたままにしておくべきであるか、という疑問をもったまま、決着を見出すことが出来ず、なくてもよいような余計な経文の挿入となってあらわれ、結局、この品の結びでは「釈迦牟尼仏、および多宝仏塔」という形でおさまりをつけているのです。

観世音菩薩普門品第二十五においては、瓔珞の供養をうけた観世音菩薩がその瓔珞を

分って二分となして、一分は釈迦牟尼仏に奉り、一分は多宝仏塔に奉る。

として、とまどいを見せてはいませんが、結経の普賢菩薩行法経になれば、多宝塔は再び娑婆大地より涌出し、宝塔の扉は開かれ、塔中の多宝如来の巨大な尊容が説かれるに至っているのです。経文には次のように示されています。

眼根を浄むることをおわって、また更に大乗経典を読誦し、昼夜六時に胡跪し、懺悔して、この言をなせ、
「我れ今、いかんぞ、ただ釈迦牟尼仏・分身の諸仏を見たてまつりて、多宝仏の塔全身の舎利を見たてまつらざる。多宝仏の塔は、つねにましまして滅したまわず。我れ濁悪の眼なり。この故に見たてまつらず」
この語をなしおわって、また更に懺悔せよ。
七日をすぎおわって、多宝塔の塔、地より涌出したまわん。釈迦牟尼仏即ち右の手をもって、その塔の戸(とぼそ)を開きたまわん。多宝仏を見たてまつれば、普現色身三昧に入りたまえり。一々の毛孔より恒河沙微塵数の光明を流出したもう。一々の光明に、一々に百千万億の化仏います。
この相、現ずる時、行者歓喜して讃偈をもって塔をめぐらん。七(そう)を満ておわりなば、多宝如来、大音声を出して、讃めてのたまわく、「法の子、汝、今、真実に能く大乗を行じ、普賢に随順して眼根懺悔す。この因縁をもって、我れ、汝が所に至って、汝が証明となる」
この語を説きおわって、讃めてのたまわく、
「善哉、善哉、釈迦牟尼仏、能く大法を説き、大法の雨をふらして、濁悪の諸の衆生等を成就したもう」

ここでは、もはやとまどいは独断に転じてしまっているようです。嘱累品において東方の宝浄世界へ帰って行った多宝塔が、再び出現する場合は、東方宝浄世界よりやってくるのか、それとも娑婆大地より涌出するのか、ということについては、後者の娑婆涌出を取り、宝塔の扉を開くのか、開かないのか、ということについては、見宝塔品の時と同じようにお釈迦さまみずから右の手で扉を開くという方を取り、更にお釈迦さまの説法の真実を証明するにあわせて、行者の行の真実を証明するというまでに飛躍しているのです。

このことは、果たして法華経虚空会上の多宝如来の本願にそうものであるかどうか、大いに問題とされるところでありましょう。行法経では六根懺悔が強調され、眼根清浄の証として見仏が取り上げられていますが、このことは既に本門八品の中の受持一行において解決されていたはずのものです。

それにもかかわらず、更に眼根懺悔による見仏が改めて取り上げられている処に、行法経の編纂に当たった法華グループの信仰の低下がうかがわれると言われなければなりません。

本来、見宝塔品における多宝如来の真実証明は、多宝如来として総括象徴されていた無量の過去仏が、それぞれの過去の体験に徴して、お釈迦さまの法華経説法の真実を証明するものでした。法華経迹門における開三顕一にしても二乗作仏にしても、本門における地涌の菩薩の大地涌出にしても、久遠開顕にしても、更には法華経の別付嘱・総付嘱にしても、それらの悉くが無量の過去仏によって全く同様に行われたものであったればこそ、

かくの如し、かくの如し。釈迦牟尼世尊所説の如きは、皆これ真実なり。

と証明されたのです。

ここにいう「かくの如し、かくの如し」とは、前にも一度述べたことがありましたが、無量の過去仏が、それぞれに過去において曽って説いた法華経と、今、お釈迦さまが説いている法華経とが、全く同一のものであることを確認した上での大いなる肯定であったのです。

そしてその肯定・真実証明は、迹門の一仏乗開顕や二乗作仏にとどまらず、本門の地涌の菩薩の出現・お釈迦さまの久遠宣言、そして法華経の付嘱に至るまで本門の儀相とその内容全体にまでかかっているのです。

天台教学では「証前起後」と申していますが、その証明は、前の迹門の諸相を証明するだけでなく、後の本門の諸相の真実証明にまで及んでいることを見落としてはなりません。

たしかに法華経の本門においては、多宝如来はお釈迦さまと二仏並座されたまま黙然とし、一言も発せず、微動だにもしていません。然し、この不動の沈黙こそ、真実を証明する盤石の重みを示しているのです。

即ち、多宝如来の真実証明ということは、無始以来、無量の過去仏によってくりかえしくりかえして説法された法華経と、お釈迦さまの説いている法華経とが、全く同一のものであるという確認、無量の過去仏の確認の上に成立している唯仏与仏の証明であるということであって、そこには凡夫や菩薩の介入は許されるものではないということです。

ところが、薬王菩薩本事品第二十三の結びにおいては突如として多宝如来が宿王華菩薩を「善哉、善哉」と讃歎した一節が添加されており、行法経には多宝如来の姿を見たてまつった行者に対して、多宝如来みずから大音声を出して、

法の子、汝、今、真実に能く大乗を行じ、普賢に随順して眼根懺悔す。この因縁をもって、我れ、汝が所に至って、汝が証明となる。

といわしめ、多宝如来の出現は、行者の修行の真実証明と化されているのです。

こういうことは、多宝如来が証明した真実とは何であったということを理解しないまま、嘱累品以降の経品(法華経流通分)にも出現するはずの多宝如来の取りあつかいにとまどった法華グループの人々が、なおもとまどいながら、唯仏与仏の証明を、菩薩や行者の証明に転化してしまったものと申されましょう。

このあやまちは、菩薩や行者が、多宝塔の扉を開いて、塔中の多宝如来の姿を見たてまつるということにも現されています。妙音菩薩品第二十四において、お釈迦さまをして文殊師利菩薩に対し、

この久滅度の多宝如来、当に汝等がために、しかもその相を現じたもうべし。

といわしめ、東方浄光荘厳国土より来詣した妙音菩薩にも、

我れ、今、多宝仏の身を見たてまつらんと欲す。

といわしめ、更に行法経には眼根懺悔七日をすぎて行者が多宝如来の巨大なる仏身を見たてまつることが出来た、と語らしめています。

然し、見宝塔品において多宝塔の扉を開いて、塔中の多宝如来の仏身を見ることについては、まず宝塔の扉を開く条件としてお釈迦さまの仏口所生による十方分身の無量の諸仏を来集せしめるということ、即ちお釈迦さまが分身の諸仏を来集せしめて、みずから諸仏に対して本仏であるということを明らかにすること、そして本仏にしてはじめて宝塔の扉を開く資格がそなわるものであるという意義が踏まえられ、宝塔開扉されるや、直ちに二仏並座の儀相が整えられているのであって、衆生が多宝如来の仏身を見たてまつるということは、実は二仏並座を介して、久遠の本仏を見るということにほかならなかったのです。

ところが、妙音菩薩品や行法経においては、そういう意義が全く没却されてしまい、多宝如来は、十方の諸仏の中の、特殊な一仏にすぎないものと化されているのです。

法華経の流通分(後の霊山会)の説法においては、さすがに二仏並座の儀相は説かれてはいませんが、それでも何故、敢えて多宝如来の真実証明とか、宝塔の扉を開くとか、或は多宝如来の仏身を見たてまつるということが説かれたのでしょう。

むしろ必要のないことであり、そういうことを説けば説くほど混乱が起こってしまうのにもかかわらず、敢えて、そのように説かねばならなかった処に、それ等の経品を編纂した人々自身、多宝如来を正しく理解していなかったことが現れていると申されましょう。

多宝如来を法身と解釈した最初の人は、中国の天台大師であったとも申されていますが、多宝如来が無量の過去仏を総括象徴した仏であると解釈せずに、法身、理境をあらわすものと解釈してしまった処に、これまでの法華教学の大混乱が起きて来、今日に日蓮宗教学においても、

「衆生の成仏は、宝塔の内に入ることである」

という珍説までも生じ、一流宗学者によって堂々と講ぜられている有様です。

然し、本門法華経の編纂成立後、長くて数十年の頃に成立した法華経流通分の経品(薬王菩薩本事品第二十三より普賢菩薩勧発品二十八に至る六品)並びに行法経の中に、既に、このようなあやまった多宝如来観が経文として述べられている以上、天台宗教学や日蓮宗教学の中の多宝如来観にあやまちを犯して来るのも無理もないといわれなければならないかも知れません。

私も曽っては、嘱累品において多宝如来が宝塔の扉を閉じて、東方宝浄世界へ帰ってしまった以上、仏滅後の娑婆世界において、法華経が説かれ、法華経が行ぜられる時は、その場に多宝塔は現れることはあっても、宝塔の扉の開ける必要はなく、また従って再び二仏並座の儀相も起こる必要はない、何故ならば、お釈迦さま在世の当処、本門の法華経説法の座において、お釈迦さまの久遠実成の開顕が成就したからである、と思っていたことがありました。

更に私は、二仏並座はお釈迦さまの久遠実成をあらわそうとするものであり、如来寿量品においてそれが完成された以上、末法娑婆世界における本門の本尊様式は、二尊四士ではなく、一尊四士でなければならない、と主張していたことがありました。

然し、こうした曽っての私の考え方も、法華経の流通分経品を編纂した法華グループの人々の考え方と同じであったのです。即ち、東方宝浄世界へ帰った多宝如来とその宝塔は、その後、娑婆世界にどのようにして現れ、どのように行動するのか、と思案していたのです。

いうまでもなく、こういう思案は、ものは次々に変化してやまないものであるという相対的な見方に立つものであって、若し、永遠に変わらないものであるという絶対的な見方に立ったならば、多宝如来とその宝塔が、東方宝浄世界へ帰って行った後の行方を思案することなく、むしろ無始以来、無量の過去仏によって、この娑婆世界において限りなく繰りかえされて来た法華経説法の儀相、それはお釈迦さまによって明確に再現されたものですが、その儀相が、如説に法華経の行ぜられる当処、そのままそっくり再現されるものである、ということに気付かねばならなかったのです。

私がこれに気付いたのは、つい近年のことでした。無量の過去仏の説いた法華経も、お釈迦さまが説かれた法華経も、全く同一のものであるということは、無量の過去仏を我が仏身であるということによって、お釈迦さまが久遠実成を開顕されたという私自身の本尊観を主張していた当処よりいだいていた考えであったのですが、この考えにもとずいて、絶対なるものは変わらないものであり、変わらないものであるから久遠であり、久遠なるものは変わらないまま限りなく繰りかえされているものであり、私たちが法華経を読誦し、題目を唱える度ごとにも、その受持が如法であるならば、私たちの法華経受持の当処に、法華経の儀相は再現されていなければならない、と近年になって気付きはじめていたのです。

そして、この「限りなく繰りかえされる法華経説法」の事実は、絶対に間違いないと確信されるに至ったのは、つい最近のことでした。その動機は昭和四十九年十二月八日、身延の本妙庵の台地に釈迦牟尼堂を建立し、等身大のお釈迦さまの仏像を開眼した時、日蓮大聖人の立像が、お釈迦さまの仏像の左膝の前に出現したことによって、翌年十二月八日、その大聖人の立像を造立開眼した体験の上に、ルーマニアの宗教学者エリアーデ博士の「聖なるものは繰り返す」という思想を述べた著書にふれたことによるのです。

久遠の仏国土においては、本仏お釈迦さまによって常説法教化されているはずです。若し私たちが如法に法華経を受持するならば、常説法の法華経の儀相が現在前しなければなりません。

今、如来神力品の法華経結要付嘱後の偈文を見るならば、

仏の滅後の後に……(中略)……能くこの経を持たん者は、則ち、これすでに我れ(久遠の本仏お釈迦さま)を見、また多宝仏、および諸の分身者(十方分身の諸仏)を見、また我が今日教化せる諸の菩薩を見るなり。
能くこの経を持たん者は、我れ、及び分身(の諸仏)、滅度の多宝仏をして、一切みな歓喜せしめ、十方現在の仏、並びに過去(の仏)、未来(の仏)または見、または供養し、または歓喜することを得せしめん。
諸仏(無量の過去仏)、(正覚成道の)道場に坐して得たまえる所の秘要の法、能くこの経を持たん者は、久しからずして、また当に得べし。

と示されており、仏滅後の末法娑婆世界において、付属された法華経を、付属されたまま受持する本化の菩薩の眼前に、二仏並座の霊山虚空会の儀相がそのまま再現されることが明らかにされているのです。

常に法を説いて、無数億の衆生を教化して、仏道に入らしむ。

といい、或は、

常に、ここに住して法を説く。

というのも「限りなく繰りかえされている法華経の説法の儀相」を指すものであり、如来神力品のこの偈文は、仏滅後においても、法華経の付嘱をうけた本化地涌の菩薩には、この繰りかえされている法華経説法の儀相が、そのまま確認されることを強調していると申されましょう。

霊山虚空会の儀相――それはお釈迦さま御在世当時、お釈迦さまの八十年の生涯をかけて、ただ一回きり行われたものでなく、無始以来、無量の過去仏の法華経説法の度ごとに繰りかえされて来たものであり、お釈迦さまの滅後においても、本仏お釈迦さまの常説法ごとに繰りかえされている儀相であり、無始無終に変わることなきこの儀相が、本化の菩薩の法華経如法の受持ごとに確認されるものであったのです。

ここでは、もはや多宝如来が宝塔の扉を閉じて東方宝浄世界へ帰って行った後、娑婆世界へ出現するには、東方からやって来るのか、娑婆大地より涌出するのか、或は娑婆上空にあらわれた多宝塔の扉は開かれるのか、開かれないのか、或は二仏並座の儀相は起こるのか、起こらないのか、といったようなことは問題ではなく、法華経を受持するごとに見宝塔品における多宝塔の大地涌出から嘱累品における閉塔・東方還帰までの儀相が、永遠に繰りかえされるのです。

この限りなき繰り返しこそ、法華経の永遠に変わらぬ絶対性をあらわしていると申されましょう。

但し、ここで注意しておかねばならないことは、常に繰りかえされる二仏並座の儀相を固定的なものとしてとらえてはならないということです。これまで何度も何度も申し述べましたように、多宝如来とは無量の過去仏を総括象徴したものであり、多宝塔もまた無量の過去仏の塔を総括象徴したものでした。

ところで無量の過去仏の仏身が本仏お釈迦さまの仏身として開顕され、過去仏の塔も本仏お釈迦さまの仏塔として開顕されたならば、総括象徴の表面上の多宝如来の仏身と仏塔は、もはや秘妙方便のものであったことを明らかにしなければなりません。これを明らかにするため、嘱累品において宝塔の扉を閉ざすこと、そして十方分身の諸仏の如く東方の本土へ帰るよう設定されたのです。この設定もまた方便と申されましょう。

そこで、二仏並座の儀相を固定的に見るのもあやまりであり、東方宝浄世界へ帰った多宝如来の、その後の行動を思案するのもあやまりである、という考えに至るのです。

私は、法華経の流通分の六品の中における多宝如来のあつかい方を批判して来ました。法華経を毀損する恐れ多いことであるかも知れません。或る人は、「日高は、これまで大聖人の御遺文集の中に、後世の偽書があるといって、御遺文の真偽を論じて来たが、今度は、法華経の経典にあやまりがあると言い出して来た。人師の論を批判するのはまだしも、法華経々典そのものにあやまりがあるというのは、謗法以上の重罪である」

と批難されるかも知れません。

然し、私が指摘しようとしているのは、法華経にあやまりがあるというのではなく、お釈迦さまの滅後、法華経々典の成立を見るまでの間、法華経を伝承して来た法華教徒の中に、伝承のあやまりがあり、経典の成文化に当たっても、そのあやまりが修正されないままであったということを、流通分六品の中の多宝塔と多宝如来に関して申し述べているのにすぎないのです。

はっきりと言うならば、この六品の中の多宝如来と多宝塔に関する経文は、むしろない方が、すっきりとするのです。然るに、敢えて、これに関する一句、一節が添加された処に、流通分の各品をそれぞれに伝承して来た法華グループの間に、東方宝浄世界へ帰った多宝如来とその宝塔を、どのようにあつかってよいかというとまどいがあり、とまどいはとまどいのまま経典として成文化されてしまった、と見うけられるのです。

若し、彼等に、霊山虚空会の繰りかえし説法ということ、並びに多宝如来とその宝塔の実体に対する理解があったならば、おそらく流通分中、多宝如来と多宝塔にふれることはなかったことでしょう。

彼等は、虚空会説法を伝承して来た法華グループより、時代も降り、質も低下した人々であったといわれるかも知れません。行法経を編纂した人々には、明白に質の低下が見取られる処です。

今後、この点に関しては、更に研究を深めて行かねばなりませんが、若し、私の憂う通りであるならば、羅什三蔵が梵文法華経を達意的に漢訳したような勇気をもって、その箇所を改訂するということも、将来、起こりうることでもありましょう。

たとえば、最も穏当なことのように思われる観世音菩薩普門品第二十五の中の「一分奉釈迦牟尼仏、一分奉多宝仏塔」という一節、これは無尽意菩薩が観世音菩薩の変化自在の救済力を讃歎して、頸にかけていた瓔珞を供養したものを、観世音菩薩がお釈迦さまと多宝塔とに二等分して奉ったという美談を紹介しているのですが、この瓔珞二分奉納の根底には、お釈迦さまが霊鷲山頂に坐して、この普門品を説法されている上空には、その説法の真実を証明するために多宝塔が、扉を閉じたまま現在前しているという想定があり、しかもその多宝塔中には、曽って虚空会上においてお釈迦さまと二仏並座された多宝如来がおられるという前提をいだいているのです。

そこで、二仏同格という見方にもとずいて、一個の瓔珞を二等分して奉納するという供養美談を作成しないわけにはいかなかったのでしょうが、この時点にあって、二仏は果たして同格とみなされるかどうか、大いに問題でありましょう。むしろ、こういう逸話はない方が無難であったのではないでしょうか。

いずれにせよ、法華経流通分の六品を伝承して来た法華教徒は、多宝如来とは無量の過去仏を総括象徴した大秘妙方便仏であったということ、そして霊山虚空会の説法とその儀相は、お釈迦さま御在世中、ただ一度きり行われたものでなく、無始以来、無量の過去仏によって、常に全く同様に繰りかえされて来たものであり、未来永遠に果てしなく繰りかえされて行くものである、ということを知らなかったのです。

かくいう私自身も、つい最近に至るまで、それを確信することが出来なかったのですが、そうと確信された時、如来神力品にいう仏国土の重厚さ、結要付嘱された一仏乗の巨大さに、ただただ驚嘆し、平伏するばかりなのです。

今、仏国土についていうならば、この娑婆世界は、五百億塵点の無始の昔より、既に無量の過去仏によって、代々あいついで建立荘厳された浄仏国土であり、一人の過去仏が娑婆世界に出現して、過去の諸仏と同様に浄土を開顕する時、過去のすべての諸仏も同時に出現して、これを荘厳し、この開顕と荘厳による重層した娑婆浄土が、霊山虚空会の儀相を呈して、間断あることなく、永遠に地上に実在しているのです。

日蓮大聖人が観心本尊抄の四十五字法体段において、「今、本時の娑婆世界は、三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり」と申されました。「本時の娑婆世界」とは、観念的な世界ではなく、無量の過去仏によって建立・荘厳の繰りかえされて来た現実のこの娑婆大地なのです。私たちの眼に見え、手にふれる一木一草、一礫一塵のこの娑婆世界なのです。

久遠の本仏お釈迦さまの実在を知らない顛倒の衆生に、この娑婆浄土の見えるはずはありません。そして、その罪によって娑婆世界を、ますます不浄の穢土としてしまっているのです。

然し、ひとたび本仏お釈迦さまを信じ、その一仏乗を行ずる時、無始以来、無量の諸仏(久遠の本仏)によって開顕を重ね、荘厳に荘厳を重ねて来た大マンダラ仏国土が、実は娑婆世界そのものであった、と知らされるのです。

神力品に、

諸仏 ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得
諸仏 ここにおいて法輪を転じ
諸仏 ここにおいて般涅槃したもう。

と仰せられていることは、娑婆の国土に無量の諸仏が、その生涯をかけて、繰りかえし繰りかえして、ここを本土として浄仏国土を建立荘厳して来たことを説明しているのです。

法華経の限りなき繰りかえし説法は、お釈迦さまの仏身に久遠実成と久遠の化導を開顕し、娑婆世界に久遠の仏国土を開顕するのみならず、一仏乗にも本仏久遠の偉大なる本願力のこめられていることを明らかにするものです。

神力品に、

如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆この経において宣示顕説す。

という此の「如来」も、実は一人の如来ではなく、無量の過去仏を同時に一仏とした久遠の本仏お釈迦さまのことであり、法華経・題目に結要された「所有の法」「自在の神力」「秘要の蔵」「甚深の事」というのも、一切の無量の過去仏のそれを指すものであって、それらが悉くお釈迦さまより付嘱される法華経・題目に顕現しつくされてことを明らかにしているのです。

前にも私は、仏の本因本果不二なる本願呪力を核にたとえ、最初の一つの核を無量の過去仏が次々に相続してお釈迦さまの核となったものでもなく、一つの核に、次の仏の核が加わり、また次の仏の核が加わりながら増大してお釈迦さまの核となってあらわれたものでもなく、一仏の核には、それまでの諸仏の核が同時に一挙に乗じて巨大な核となるということを無限に繰りかえしながら、お釈迦さまの時、お釈迦さまの核に、過去無量の諸仏の核が一挙に乗じて、今日、地涌の菩薩に付嘱された法華経・題目となったものであると述べましたが、当にその通りであるならば、その付嘱をうけた人々は、ただただこれを受持するほかはないのです。

法華経・題目を持って六根清浄を計り、六波羅蜜を行じて仏界へ迫るのではありません。法華経・題目を受持する当処、既に仏界は顕現されているのです。

勿論、その受持は、絶対受動の受持であり、一分の自力すら加えられるものではありません。日蓮宗の教職の人々の中では受持の在り方を説明して、

「信力で受け、念力で持つ」

といわれているようですが、これほど巨大な法華経・題目というものを念力でたもてるはずはありません。こういうことを言う人々は、法華経・題目というものを、ごく小さなものとしか考えていないのです。

たしかに法華経の随所には、

我が滅度の後において、この経を受持すべし。

ということが強調されています。

然し、この受持とは、自分で受持する受持ではなく、本仏お釈迦さまの久遠にわたる毎自の大本願力によって受持せしめられた受持なのです。勿論、衆生に信仰心がなければ、受持せしめるにも、せしめようがないことは、いうまでもありませんが、その信仰心でさえ、本仏久遠の毎自の大本願力によって発起せしめられたものであったはずなのです。

今、私たちが真実に法華経を信じているとするならば、その信は、自分の計らいによっておこしたものでなく、実は久遠劫来、仏のたゆまない護念の中にあって、常に繰りかえされて来た法華経説法を縁として、本願下種されていたことに渕源していたといわれなければなりません。

下種の縁には、順縁と逆縁とがあります。順縁とは下種化導に随順することであり、逆縁とは下種化導にそむくことですが、たとえ逆縁であっても下種された本願仏種に変わりはないのです。

常不軽菩薩を迫害した人々は、常不軽菩薩がお釈迦さまとして成道された時、お釈迦さまの仏弟子となっていました。その代表が跋陀婆羅菩薩であったといわれていますが、彼が仏弟子となることが出来たのは、実に曽って久遠の昔、常不軽菩薩を迫害した時に受けた逆縁下種によるものであったのです。

また舎利弗尊者が三度お釈迦さまに法華経説法を懇願しながらも、三度制止をうけたのは、曽って三万億の諸仏の法華経説法の会座にあって、本願下種を受けておりながら、それを悉く忘却してしまい、却って自分の知能によって阿羅漢果を得たと思って慢心していたためであり、その慢心が破折され、久遠下種にめざめた時、真実の大信力が誘発され、華光如来として未来成仏するという授記を得ることが出来たのでした。

こういう例をあげれば限りはありませんが、要するに生きとし生けるすべての者は、久遠の昔より、常に本仏お釈迦さまの慈悲護念をうけ、法華経説法の化導にあい、本願下種されたものばかりであるということです。

こうした地上の人類の機に、「本已有善」の者と、「本未有善」の者とがあるとされていますが、「本已有善」の機とは、今年七月十日、東京堂より発行された立正大学教授宮崎英修師編の「日蓮辞典」(二五九頁)に、次のように説明されている通りです。

本已有善 (ほんいうぜん)

過去に法華経を聞いたことのある機をいう。善とは法華経のこと。久遠に下種を受け、法華経の種子をもっている人々。本未有善に対する語。
『法華文句』巻十上の文で、
「本、すでに善あるには、釈迦、小をもって之を将護す」
と説かれる。釈迦の対告衆は、過去に法華経を聞いて成仏の種子を植えている人々であるから、三世諸仏の化導と同じく、先に方便の諸経を説いて、その機根を訓練し、機根が熟したところで法華経を説いた。故に、摂取の化導によるべき人々を指す。
日蓮は、『曽谷入道殿許御書』で、この文を引用し、次のように解説する。
法華以前の四十余年の間に、小乗・権大乗等の諸経を聞いた人々は、五百億塵点劫の昔か、三千塵点劫の昔に、法華経を聞いて成仏の種子を植えた人々である。然し、歴劫修行の間に、この種子を失った者も多くある。末法の今は、これらの「本未有善」の人々の充満の時である、と説いている。

これによれば「本已有善」の機とは、久遠下種を受け、本願仏種をいだいている人々のことであり、これに対する「本未有善」の機とは、同じく久遠下種を受けながらも、本願仏種を亡失し、これを薫発するにも薫発しようもなくなってしまった人々のことであると申されましょう。

ところが、同じ「日蓮辞典」(二七一頁)には「本未有善」の機について、次のように説明されてしまっています。

本未有善 (ほんみうぜん)

過去に法華経を聞いたことのない機をいう。善とは法華経のこと。釈迦仏に全く縁なく、仏の種子のない人々。本已有善に対する語。
『法華文句』巻十上の文で、
「本、未だ善あらざるには、不軽、大をもって之を強毒す」
と説かれる。不軽菩薩の対告衆は、過去に法華経を聞いたことのない人々であったので、直ちに法華経を説いて、強いて成仏の種子を下したということ。「本未有善」とは、折伏の化導によるべき人々を指す。
日蓮は、『曽谷入道殿許御書』で、
「今はすでに末法に入って在世の結縁の者は、漸々に衰微して権実の二機、皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末法に出現して、毒鼓を撃たしむるの時なり」

と述べ、末法の機は、全て「本、未だ善あらざる」人々であるから、不軽菩薩と同様、折伏の化導によるべきである、と説く。

これによれば「本未有善」の機とは、過去において曽って法華経を聞いたこともなく、お釈迦さまとも全く縁はなく、成仏の仏種さえもっていない人々ということにされてしまっています。

これは、全くあやまった解説というほかはありません。娑婆世界の一切衆生は、何時の時代のものであっても、如何なる人種のものであっても、久遠の本仏お釈迦さまの久遠の化導の間、誰一人として法華経の説法を聞かなかった者はなく、本願仏種の下種をうけなかった者はなかったのです。

このことを実証するものは、下種をされた本仏お釈迦さま(乃至、無量の過去仏)の実在しかありませんが、法華経そのものが、そういう建て前に立っているのです。

若し、仮にも、そうでないとしたならば、自我偈にいう処の「常に法を説いて、無数億の衆生を教化して、仏道に入らしむ」という経文も空文にすぎないものとなってしまいましょう。

然し、同じ「日蓮辞典」の中で、本已有善の解説とが違っているのは一体どうしたことでしょう。この辞典の執筆者には、立正大学関係と身延山短期大学関係の十九名の学者の名前が連ねられていますが、両解説の筆致から見れば、解説者は同一人であるようです。その人の名前は判りようもありませんが、同じ人が、どうしてこのような矛盾した解説をされたのでしょう。天台大師の解釈を鵜呑みにして、充分な咀嚼が出来ていなかったためでしょうか。

なお「日蓮辞典」の中には本尊に関する解説にもあやまりが散見されていますが、日蓮宗教学が未だ確固たる体系を完成していない現在では、やむを得ないことであるかも知れません。然し、それを承知した上で、従来の宗学の手引きとして便利であることは確かなようです。

それにしても「本未有善」の項の解説は、全くあやまったものであり、「本已有善」の項の解説文の中に述べられているように、久遠下種を受けながら、「歴劫修行の間に、この種子を失った者。……末法の今は、これらの本未有善の人々の充満の時である」という意味に改めなければなりません。

いずれにせよ、娑婆世界の人々は、たとえ永遠の過去の人であっても、また永遠の未来の人であっても、少なくとも一度は、本仏お釈迦さまの常に繰りかえしてやまない法華経説法によって本願仏種の下種をうけたものであり、再び法華経にあうことによって、順縁の者は久遠下種にめざめて法華経を信仰するようになり、逆縁の者は、久遠下種にめざめるまで歴劫して行くのです。

このような建て前からすれば、地上に生きとし生けるものは悉く法華経と深く縁をむすんでいたものであり、久遠の本仏お釈迦さまの偉大なる化導からすれば、譬喩品第三に、

今、この三界は、皆これ我が有なり。その中の衆生は、悉くこれ吾が子なり。しかも今この処は諸の患難多し。ただ我れ一人のみ能く救護をなす。

と仰せられている通りなのです。

久遠下種にめざめるということは仏子の自覚であり、仏子として歓喜し、下種の題目をみずから唱え奉る時、本仏お釈迦さまの慈父の血潮が、仏子新生の血潮として沸り、父子一体、因果不二の仏界が開けるのです。「仏知見の道に入る」とは、このことでありましょう。

仏知見の道には自力では到底入れるものではありません。本仏久遠の護念、本仏久遠下種に随喜し、本仏久遠の本願とその本願力に打たれることによって、はじめて題目が唱えられ、偉大なる仏知見の道の足下に開けているその道の上に、我れにもあらず立たしめられている自己が見出されるのです。

建治三年十一月七日の「妙密上人女房御消息」の中で、大聖人は次の如く仰せられています。

日蓮は、いずれの宗の元祖にもあらず、また末葉にも当たらず。持戒・破戒にも欠けて無戒の僧、有智・無智にもはずれたる牛羊の如くなる者なり。如何にして申し初めけん、上行菩薩の出現して弘めさせたもうべき妙法蓮華経の五字を、先き立て、寝言のように、心にもあらず、南無妙法蓮華経と申し初めて候いしほどに唱うるなり。
所詮、よきことにや候うらん、また悪しきことにやはべるらん。我れも知らず、人もわきまえ難きか。但し、法華経を開いて拝し奉るに、この経をば等覚の菩薩、文殊・弥勒・観音・普賢までも、たやすく一句一偈をたもつ人なし。ただ仏と仏とのみぞ説かせたもう。(中略)
されば普賢・文殊なりとも、たやすく一句一偈をも説かせ給うべからず。いかに況や末代の凡夫我等衆生は、一字二字なりとも自身にはたもち難し。(中略)……当に知るべし、仏の御心の我等が身に入らせ給わずば唱え難き題目なるか。
〈執筆、時間切れとなりました〉
ー自我偈随想目次へー