自我偈随想 〔第二十九回〕


如来毎自の大本願力ーその五ー
特に五百億塵点劫来の因果について

○三五(さんご)の二法

さて、法華経における「如来毎自の大本願力」を語るためには、どうしてもお釈迦さまの久遠の因果をふりかえっておかねばなりません。何故ならば、お釈迦さまの久遠の因果に関するその具体性が、お釈迦さまの久遠の本願、久遠の本願力というものを、より現実的なものとして明らかにしているからです。

ややもすれば如来の本願とか本願力というものは、衆生を救済しようとする尊いものではあっても、凡夫の手もとどかない遠い彼方のもの、とらえることも出来ない広大無辺なもの、計ることも出来ない神秘的なもの、と思われがちなものでした。

というのは、そこに如来の本願、本願力を具体的に象徴している妙法蓮華経の五字の題目に対する認識が欠け、更に、その題目を衆生に受持せしめようとして来られた本仏お釈迦さまの久遠の行動に関する具体的な認識が欠けていたからです。

法華経を信じて題目を唱えている人々は、自分の唱えている題目が、衆生を救済しようとして護念されている本仏お釈迦さまの本願心に通ずる最高のものであり、本願呪力を顕発せしめる最高のものであるとは信じていても、今、自分自身が唱えている題目そのものが、本仏お釈迦さまの久遠の本願・本願呪力の凝集しているものである、とまで信じ切れないのが一般であるようです。

つまり、題目というものを、如来の本願・本願呪力へ通ずる媒介体であり、約束手形であるとは思えても、本願そのものであり、本願力そのものである、とまでは信じ切れないでいるのです。

たとえば、百億円の現金をキャッシュでもらうのは恐ろしい。欲しいのは欲しいけれどもキャッシュでそっくりもらうよりは、まず手形でもらい、現金は銀行に預けておいて、必要な場合、その中の一部を、順次に引き出して使った方がよい、といった心情に通ずるものでありましょう。

こうした場合、この人の信仰は、如来の本願に生きるというものではなく、利己的な自分の立場は、しっかりと構えた上で、如来の与えようとする慈悲救済の利益は利用しようとする下賤なものでしかありません。もはや菩薩でもなければ二乗声聞でもなく、信仰の仮面をかぶった六道者でしかありません。法華経を信じているふりをしながら、却って法華経を傷つけているのです。

法華経を信仰するということは、自分の利害を計算に入れず、如来の本願に生き、生かされるということです。百億円の手形をうけとるのでなく、百億円の現金を、いっぺんにキャッシュでうけとるように、妙法蓮華経の題目にこめられている如来久遠の本願のすべて、本願呪力のすべてをうけとり、その願力に生き、生かされるということです。

「私のような者は、とても、それをうけとる資格はありません。百億円をもらうには何か条件があるでしょう。恐ろしい条件のつけられた百億円をもらうよりは、条件のついていない十万円をもらう方がいい」

というような人には、法華経を信仰する資格はないのです。法華経を信仰するということは、如来の本願に生きるということであり、本願に生きるとは、宝塔品に、「此経難持」といわれた六難九易に堪えて、地上に本仏の仏国土を建立するということです。これは、まさしく難中の難、万難の中の最大の難であり、この難に堪えるということが、法華経を信仰する前提条件とされているのです。

日蓮大聖人は観心本尊抄に、

釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等この五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。

と仰せられました。この言葉は、題目の功徳を説明されたものとして有名ですが、この中に、題目の功徳を譲与される本仏お釈迦さまと、題目を受持する衆生との間における久遠の父子の関係、弟子の関係、主従の関係が明らかにされているのです。

即ち、題目に具足している「釈尊の因行果徳の二法」というのが、それであって、お釈迦さまの久遠の因行ということは、化城喩品第七に三千塵点劫来の化導としてあらわされ、久遠の果徳ということは、如来寿量品に五百億塵点劫来の化導としてあらわされ、両者の塵点劫来の化導によって、本仏お釈迦さまと一切衆生との不可分の関係が打ち出されているのです。

こうした久遠劫来の不可分なる父子関係・師弟関係・主従関係によって、全面的な本願題目の受持も起こり、全面的な題目の功徳の譲与も起きて来るのです。

大聖人は、この三千塵点劫来の化導と、五百億塵点劫来の化導とをあわせて「三五の二法」と申されましたが、「三五の二法」とは、そのまま題目の「因行果徳の二法」となっているのです。

文永十一年、佐渡流配が赦免され、身延入山される直前にしたためられた法華取要鈔(真蹟中山法華経寺)には、「三五の二法」について次のように説明されています。

今、法華経と諸経とを相対するに、一代に超過すること二十種これあり。その中最要、二あり、所謂、三五の二法なり。三とは三千塵点劫来なり。諸経に或は釈尊の因位を明かすこと、或は三祇、或は動喩塵劫、或は無量劫なり。梵王の云く、この土には二十九劫よりこのかた知行の主なり。第六天・帝釈・四天王等をもってかくの如し。釈尊と梵王等と始めて知行の先後これを諍論す。しかりといえども、指をあげて、これを降伏してよりこのかた梵王頭(こうべ)をかたむけ、魔王掌(たなごころ)をあわせ、三界の衆生をして釈尊に帰伏せしむる、これなり。
また諸仏の因位と釈尊の因位と、これを糾明するに、諸仏の因には、或は三祇、或は五劫等なり。釈尊の因位は既に三千塵点劫よりこのかた娑婆世界の一切衆生の血縁の大士なり。この世界の六道の一切衆生は、佗土の佗の菩薩に有縁の者一人もこれなし。
法華経に云く、
「その時に、法を聞ける者、おのおの諸仏の所にあり」等云々。
天台、云く、
「西方は仏、別に縁異なり。故に子父の義、成ぜず」等云々。
妙楽、云く、
「弥陀・釈迦二仏すでに異なる。況んや宿昔の縁、別にして化導同じからざるをや。結縁は生の如く、成熟は養の如し。生養縁異なれば父子成ぜず」等云々。
当世日本国の一切衆生の、弥陀の来迎を待つは、たとえば牛の子に、馬の乳をふくめ、瓦の鏡に、天の月を浮かぶるが如し。
また果位をもって、これを論ずれば、諸仏如来は或は十劫・百劫・千劫このかたの過去の仏なり。教主釈尊は既に五百億塵点劫よりこのかた妙覚果満の仏なり。大日如来・阿弥陀如来・薬師如来等の尽十方の諸仏は、我等が本師教主釈尊の所従等なり。天月の萬水に浮かぶこれなり。華厳経の十方台上の毘廬遮那・大日経・金剛頂経の両界の大日如来は、宝塔品の多宝如来の左右の脇仕なり。例せば、世の王の両臣の如し。この多宝仏も、寿量品の教主釈尊の所従なり。
この土の我等衆生は、五百億塵点劫よりこのかた教主釈尊の愛子なり。不孝の失によって、今に覚知せずといえども、佗方の衆生には似るべからず。有縁の仏と結縁の衆生とは、たとえば天月の清水に浮かぶが如く、無縁の仏と衆生とは、たとえば聾者の雷の声を聞き、盲者の日月に向かうが如し。

即ち大聖人は、因位の三千塵点劫の化導と、果位の五百億塵点劫の化導とによって、他のすべての諸仏の過去の因行、過去の果徳と対比し、法華経本門のお釈迦さまこそ、十方の諸仏に勝れているばかりでなく、諸仏の本仏であり、諸仏は本仏お釈迦さまの分身であるということを証明すると共に、娑婆世界の一切衆生は悉く、三千塵点劫・五百億塵点劫という無量の期間中に、本仏お釈迦さまより本願下種された結縁の愛子であることを証しているのです。

法華経の詩人宮沢賢治の死後、病床の敷布団の下より発見された「最後の手帖」の鉛筆さしの中から出て来た一片の紙に、

塵点の劫をし過ぎていましこの
妙のみ法にあひまつりしを

という一句がありました。この句碑は、身延山の山門をくぐった右手の小川のそばに建てられていますが、この句にいう「いまし」とは至難さを強調する意味をもつものであって、方便品に、

仏の成就したまえる所は、第一希有難解の法なり。ただ仏と仏といまし能く諸法の実相を究尽したまえり。

という場合の「いまし」とは実相究尽の至難さを強調し、自我偈に、

久しくあっていまし仏を見たてまつる者には、ために仏にはあい難しと説く。

という場合の「いまし」とは、仏を見たてまつることの至難さを強調しているのです。従って、賢治のこの句の中の「いまし」もまた法華経にあいたてまつることの至難さをうたいあげ、二度と回復することの出来ない死の病床にあった賢治が、三千塵点・五百億塵点という流転の劫を経て、今生只今、法華経の命にあいたてまつることが出来、その命に生かしめられている自分自身の命の尊さを、死の直前にあって、命一杯に讃歌したのが、この句の心と申されましょう。そしてこの句は、開経偈に、

無上甚深微妙の法は、百千萬劫にもあいたてまつること難し。
我れ今、見聞し、受持することを得たり。

という感動を、我が身に当てて歌ったものとも申されましょう。

然し、私が何時も苦々しく思うのは、世に賢治の法華経信仰が讃歎されればされるほど、賢治の信仰があまりにも浅かったということです。たとえば、この「塵点の劫をし過ぎて……」という一句にしても、確かにそれは法華経讃歌ではありますが、塵点久遠の昔、本仏お釈迦さまによって妙法の本願下種をうけていた歓喜、並びにその下種をうけていながら、下種を亡失していた謗法の懺悔には全く欠けているのです。

法華取要鈔に、

この土の我等衆生は、五百億塵点劫よりこのかた教主釈尊の愛子なり。不孝の失によって、今に覚知せずといえども、佗方の衆生には似るべからず。

といわれているその「不孝の失」に気付いていないのです。それは若い賢治が、大マンダラ本尊・題目本尊・法本尊を標榜した国柱会の指導下にあったせいかも知れませんが、そうした賢治の信仰を、日蓮宗新聞をはじめ宗門有識者が、無批判に手放しに讃歎していることには、何かしら心寒さが覚えせしめられるのです。

といって私は、無下に賢治の信仰を否定しようとするのではありません。彼の詩は素晴らしいものでありましょう。その信仰にも人々の心を打つものも少なくはないでありましょう。然し、それらをただ讃歎するばかりでなく、讃歎する前に、深く批判しなければならないということであり、批判されなければならない信仰の浅さが賢治にあるということです。

その一端として、塵点劫来の「不孝の失」があげられるのですが、大聖人にあっては、龍ノ口の法難から佐渡流配にかけて、上行自覚とその使命感が鮮烈になればなるほど、塵点劫来の失心流転に対する懺悔告白が強烈になって来ているのです。その代表的なものとして、次の佐渡御書をあげることが出来ましょう。

日蓮もまたかく責めらるるも先業なきにあらず。不軽品に云く、「その罪、畢えおわって」等云々。不軽菩薩の無量の謗法の者に罵詈打擲せられしも、先業の所感なるべし。
いかに況んや日蓮、今生には貧窮下賤の者と生れ、旃陀羅が家より出でたり。心こそ少し法華経を信じたるようなれども、身は人身に似て畜身なり。魚鳥を混丸して赤白二とせり。その中に識神を宿す、濁水に月のうつれるが如し。糞嚢に金を包めるなるべし。
心は法華経を信ずる故に、梵天・帝釈をもなお恐ろしと思わず。身は畜生の身なり。色心不相応の故に、愚者の侮る道理なり。心もまた身に対すればこそ、月・金にも譬うれ。
また過去の謗法を案ずるに、誰か知る、勝意比丘が魂にもや、大天が神(たましい)にもや、不軽々毀の流類なるか、失心の余残なるか、五千上慢の眷属なるか、大通第三の余流にもやあるらん。宿業はかり難し。
鉄はきたい打ちて剣となる、賢聖は罵詈して試みるなるべし。我が今度の御勘気は世間の失一分もなし。ひとえに先業の重罪を今生に消して、後生の三悪をのがれんずるなるべし。
(中略)
日蓮も過去の種子、すでに謗法の者なれば、今生に念仏者にて数年が間、法華経の行者を見ては、「未有一人得者」「千中無一」等と笑いしなり。今、謗法の酔いさめてみれば、酒に酔える者の、父母を打ちて悦びしが、酔いさめて後、嘆きしが如し。嘆けども甲斐なし。この罪消え難し。いかに況んや、過去の謗法の心中に染みけんをや。経文を見候えば、烏の黒きも、鷺の白きも、先業の強く染みけるなるべし。
(中略)
高山に登る者は必ず下り、我れ人を軽ろしめば還って我が身人に軽易せられん。形状端厳を謗れば醜陋の報いを得、人の衣服飲食を奪えば必ず餓鬼となる。持戒尊貴を笑えば貧賤の家に生ず。正法の家を謗れば邪見の家に生ず。善戒を笑えば国土の民となり王難にあう。これは常の因果の定まれる法なり。
日蓮は、この因果にあらず。法華経の行者を過去に軽易せし故に、法華経は月と月とを並べ、星と星とをつらね、華山に華山を重ね、玉と玉とをつらねたるが如くなる御経を、或は上げ、或は下し、或は嘲弄せし故に、この八種の大難にあえるなり。
この八種は、尽未来際が間、一つづつこそ現ずべかりしを、日蓮、強く法華経の敵を責むるによって、一時に聚り起これるなり。(中略)獄卒、罪人を責めずば地獄を出ずる者、難かりなん。当世の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し。
日蓮は、過去の不軽の如く、当世の人々は、彼の軽毀の四衆の如し。人は替われども因はこれ一なり。父母を殺せる人異なれども同じ無間地獄に堕つ。如何なれば不軽の因を行じて、日蓮一人釈迦仏とならざるべき。また彼の諸人は跋陀婆羅等と云われざらんや。
ただ千劫、阿鼻地獄にて責められんことこそ、不便には覚ゆれ。これを如何とすべき。彼の軽毀の衆は、始めは謗ぜしかども、後には信伏随従せり。罪多分は滅して少分ありしが、父母千人殺したるほどの大苦を受く。
当世の諸人は、飜える心なし。譬喩品の如くば無数劫をや経んずらん。三五の塵点をや送らんずらん。

佐渡御書は全編、大聖人の瀑流する迫力に横溢しており、この御書を読む人々を圧倒せしめるばかりですが、それは大聖人が、龍ノ口の法難から佐渡流配という必死の受難のさ中、静かに法華経信仰の法悦にひたっていたのではなく、予期していたとはいえ、まぬがれ難き必死の法難にさらされながらも、信仰によって法難を美化したり、死を美化することなく、むしろ法難のよって起こって来た根源的原因を、過去世の謗法に求め、三千塵点劫・五百億塵点劫の間、無量の過去仏が娑婆世界に出現して、妙法の五字に本願仏種をこめて下種されていたのにもかかわらず、下種を忘れ、仏にそむき、法にそむき、法華経を謗り、法華経の行者を迫害して、流転に流転を重ねてきた無量深重なる謗法罪業が、今、法華経を受持宣布するに当たって大小の法難、必死の法難としてあらわれて来ていると受けとり、その受難によって過去の謗法の重罪も消滅すると確信すればこそ、大聖人が過去世において犯して来た同じ謗法を犯している眼前の謗法者の謗法を、より積極的に折伏することこそ、自己の贖罪であり、謗法者を救う唯一の道であるという懺悔感と使命感とが一体となって、死が迫れば迫るほど一層激烈に大聖人の弘教魂を燃焼・爆発せしめていったからでありましょう。

過去の謗法の因が、現在の受難の果とあらわれ、受難を滅罪の証と認識せしめた原型を、大聖人は常不軽菩薩の受難滅罪の菩薩行に見出され、常不軽道こそ、地涌の菩薩道の亀鏡とされ、迫害者こそ滅罪の善知識と仰がれるに至ったのですが、国土の謗法・三類の強敵の熾盛であればあるほど、そして忍受しなければならない法難が苛烈をきわめればきわめるほど、大聖人が自分自身の過去の謗法罪業の深重なることを、より強く反省し懺悔されたことはいうまでもありません。

ところで、ここで注意しておかねばならないことは、過去世の謗法罪業が本となってその因が必然的に法難という果を生んだというのは、一往の見方であって、実は重畳惹起して来た法難を本として、その法難の起きて来た根源的原因を、自分自身の過去世に犯したであろうと推量される謗法罪業に求め、更に、自己の謗法罪業と、迫害を加える謗法者の謗法罪業とを同一視し、謗法折伏という弘教の姿勢と、これによって惹起してくる法難、それはお釈迦さまによって既に宝塔品に予言された六難九易の難とを意義付けるにあった、といわるべきでありましょう。

自分の過去世の謗法罪業を本として、現在の受難を見たのではなく、本当は逆であって、現在の受難を本として、自身の過去世の謗法罪業を推量したのです。法難というものは、病気のように自分の体内から起きて来るものでなく、必ず加害者によって起きるものです。

この場合の加害者とは謗法者のことです。然し、どんなに謗法者が充満していても、その謗法を責めなければ攻撃されるものではありません。自分だけ正しい信仰をしておればよいと思っている人は、他人の謗法を責めません。責めなければ迫害を受けることもありません。然し、他人の謗法を知って、これを責めないのは正しい信仰しているとはいえないのです。兄弟の親不孝を見ていながら、これをいさめず、自分だけ孝行をしておればよいというのは、本当の孝養でないはずです。

それと同様に、自分が正しい信仰をしておれば、人の信仰のあやまり、謗法が見えて来ます。その謗法をいさむれば必然迫害は起きて来るものです。この時、その迫害を、どのように受けとるかが信仰者の問題でありましょう。迫害を理不尽な怨みとして受けとるか、迫害をうけることによって自分を英雄視するか、或は迫害に屈して退くか、それとも迫害を滅罪の証とするか、受けとり方は人によって色々異なってはおりましょう。
大聖人は法難を謗法罪業の消滅する証として受けとられました。そこには謗法者に過去の自分の姿を見る眼があったからです。如何なる謗法者といえども、本仏お釈迦さまからみれば、塵点劫来、久遠下種の愛子である、という同胞感があったからです。

この同胞感・連帯感を根底として、謗法者から加えられる幾多の法難の中に、謗法者と同じ過去世の自己の謗法をたずね、法難が苛烈をきわめるほど、過去世の謗法の深重を思い、一切経にあらわされている謗法者のすべての姿にも、自己の姿をたずね、法難を滅罪の歓喜とし、迫害者を恩人・善知識と仰ぎ、開経偈に、

若しは信、若しは謗、共に仏道を成ず。

という、一仏乗による地上の仏国土建立の歴史の幕開けに、一層一乗宣布の使命感を沸らせて行ったのです。

仏教は、過去・現在・未来という三世因果を基調としています。そしてすべてのものは、過去の因によって現在の果があり、現在の果がそのまま未来の因となる、と考えられて来ています。時間が過去・現在・未来と経過して行くように、三世因果も時間のように推移すると思うのが一般でありましょう。

然し、大聖人は、そうした三世の流れをそのまま肯定しながらも、過去を本として現在を見るのでなく、現在を本として過去を見、未来を見ておられたのです。しかもその現在は、単なる流転の現在ではなく、本門如来寿量品の立場に立った現在であり、たとえば観心本尊抄に、

今、本時の娑婆世界は、三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず、未来にも生ぜず、所化もって同体なり。

といわれた久遠常住の現在であることは申すまでもありません。寿量品の立場に立った久遠常住の現在とは、本仏お釈迦さまが久遠実成の仏身をもって一仏乗を常説法されている現在の浄土のことです。過去因位の三千塵点劫の化導も、五百億塵点劫の果位の化導も、そのまま変移することなく現在に凝集しているのです。この現在に、悠久の過去のすべても、永遠の未来のすべても、悉くはらまれているのです。

三千塵点劫・五百億塵点劫という過去が、過去という時間として何処かに秘められているのでなく、現在を形成し、現在として生きているのです。すると当然、「三五の塵」というものは、現在から永遠の未来にかけて考えることも出来ましょう。大聖人が法華取要鈔の中で、反省することもない謗法者について、

当世の諸人は、翻る心なし。譬喩品の如くば無量劫をや経んずらん。三五の塵点をや送らんずらん。

と嘆かれたのも、もっともなことと申されましょう。

通常、「三五の二法」は主として過去の歴史をふりかえる上において用いられて来ました。然し大聖人は、更に未来にも用いられているのです。

即ち、現在の謗法者は、三五塵点の間、無量の諸仏によって本願下種をうけていながら、それを覚知せずして流転に流転を重ね、謗法の姿を現在に呈しているけれども、現在なお謗法の酔いがさめなければ、さめない限り、未来三五塵点の間、流転を重ね、謗法の罪を重ねて行くであろう、といわれているのです。

これを本仏お釈迦さまの上で考えてみれば、お釈迦さまが過去三千塵点劫来、菩薩として衆生を教化された行動は、そのまま未来三千塵点劫へとつづき、過去五百億塵点劫来、果位の仏として衆生を教化された行動もまた、そのまま未来五百億塵点劫へとつづいて行くものである、と申されましょう。ここに本仏お釈迦さまの因果同時不二、因行果徳の相即、九一不二なる仏身の、無始の過去より無終の未来にかけて常住であること、並びに教法の常住、仏国土の常住も、裏打ちされて来るわけです。

然し、それにしても、過去の「三五の塵点」、未来の「三五の塵点」なるものは、如来寿量品において久遠実成を開顕された本仏お釈迦さまの、因果同時不二なる仏身を基本として、その久遠常住の因行を過去の三千塵点・未来の三千塵点と開き、同時にまた久遠常住の果徳をも同様に、過去の五百億塵点・未来の五百億塵点と開いたものであるということには留意しておかねばなりません。

何故ならば、このことをしっかりとおさえておかなければ、五百億塵点劫の昔の最初の仏を、久遠元初の本仏と仰いで、現在のお釈迦さまを、その本仏の垂迹した方便身・劣応身とみなしてしまう危険性があるからです。

立正大学名誉教授茂田井教亨師は、「開目抄講讃、下巻」(四六頁)に次のように述べています。

実は日蓮教学(聖人自身の教学。日蓮宗全体の教学をいう場合は日蓮宗教学というべきである)における真の教相は四つあると思うのであります。

一が六難九易
二が起顕竟
三が三五の二法
四が本法三段

であります。他に一念三千の有無がありますが、一念三千の有無ということは、この四つの教相を述べるために出て来るのでありまして、この四つが聖人独自の教相であろうと思います。

これによっても「三五の二法」という法門が、大聖人独自の教学であることが明らかにされているのですが、では、この二法の関係はどうなっているのか、三千塵点の下種と五百億塵点の下種とは、どういう具合に関係しているのかということになると、茂田井教授のその著「開目抄講讃」では明確を欠いているのです。

それは茂田井師が現在から塵点久遠の過去を見るのでなく、塵点久遠の過去から現在を見るという立場に立たれていたせいではないか、と思われるのです。今、これを批判する前に、あと廻しになってしまいましたが、三千塵点の下種と、五百億塵点の下種とを経文によって見くらべてみましょう。

まず三千塵点劫については化城喩品第七の冒頭に次のように示されています。

仏、諸の比丘に告げたまわく、
「乃往過去無量無辺不可思議阿僧祇劫、その時に仏いましき。大通智勝如来・応供・正知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊と名ずく。その国を好成と名付け、劫を大相と名ずく。諸の比丘、彼の仏の滅度よりこのかた甚だ大いに久遠なり。
たとえば三千大千世界の所有の地種を、たとえ人あって磨りもって墨となし、東方千の国土をすぎて、乃し一点を下さん。大きさ微塵の如し。また千の国土をすぎてまた一点を下さん。かくの如く展転して地種の墨を尽さんが如き、汝等が意において如何。
この諸の国土を、若しは算師、若しは算師の弟子、能く辺際を得て、その数を知らんやいなや」
「いななり、世尊」
「諸の比丘、この人の経る所の国土の、若しは点ぜると点ぜざるとを、尽く抹して塵となして、一塵を一劫とせん。彼の滅度よりこのかた、またこの数にすぎたること無量無辺百千万億阿僧祇劫なり。
我れ、如来の知見力をもっての故に、彼の久遠を観ること、なお今日の如し」

ここで見落としてならないことは、お釈迦さまが「彼の久遠を観ること、なお今日の如し」と仰せられていることです。即ち、お釈迦さまは大通智勝仏の昔から三千塵点劫の久遠を経て現在を見ているのではなく、今日の現在においてその久遠を見ているのです。現在を久遠の中の一部分としているのでなく、現在に久遠のすべてを見ているのです。観心本尊抄の四十五字法体段においても「今、本時の娑婆世界は……」と仰せられているように、今の娑婆世界に久遠の本時が顕現し尽されているのであって、その常住の浄土は、久遠の一部分でないのです。

このことは、お釈迦さまの仏身の上にも同様にいえることであって、お釈迦さまは久遠の仏身上の一駒のあらわれではなく、お釈迦さまの生身そのものに久遠の仏身が顕現しつくされているのです。大通智勝仏からお釈迦さまを見るのではありません。お釈迦さまの仏身に大通智勝仏を見るのです。同様に三世十方の諸仏をお釈迦さまの現身に見る時、ここにお釈迦さまの久遠本仏を証することが出来、寿量品の「六或示現」もいうことが出来るのです。

この三千塵点劫に対して五百億塵点劫というのは、如来寿量品のはじめに次のように説かれていることです。

我れ、実に成仏してよりことかた無量無辺百千万億阿僧祇劫なり。たとえば五百千万億那由佗阿僧祇の三千大千世界を、たとえ人あって抹して微塵となして、東方五百千万億那由佗阿僧祇の国をすぎて、すなわち一塵を下し、かくの如く東に行いて、この微塵を尽さんが如き、諸の善男子、意においていかん、この諸の世界は、思惟し校計して、その数を知ることを得べしやいなや。
(中略)
この諸の世界の、若しは微塵をおき、及びおかざるものを尽くもって塵となして一塵を一劫とせん。我れ成仏してよりこのかた、またこれにすぎたること百千万億那由佗阿僧祇劫なり。これよりこのかた、我れ常に、この娑婆世界にあって説法教化す。

仏教では本来「一国一仏」といって、一つの国には一人の仏しかいないことになっています。たとえ他の国土より諸仏が眷属をつれて来集することがあっても、一国を領有する仏は一人であって、同時に二人以上の仏が出現することないと規定されています。

ところで、その一国の広さというのが三千大千世界であって、太陽が一、月が一、地球が一という宇宙が千集まって小千世界、小千世界が千集まって中千世界、中千世界が千集まって大千世界、これを通常三千大千世界というのですから、太陽も月も地球もそれぞれ十億もあるという広大なものと申せましょう。こういう広大な大宇宙を一仏の国土というのです。

阿弥陀如来の西方十万億土の彼方の安養極楽浄土というのは、三千大千世界が十万億もある彼方の浄土というのですから、弥陀の願船に乗る以外、とてもそういう浄土へ往生することは出来ないわけです。

ところが、三千塵点の国土というものは弥陀の浄土までの距離どころではありません。まず三千大千世界の宇宙内の大地という大地を悉くあわせて、これをくだいて微塵となし、千の国土(千個の三千大千世界)を過ぎる毎に、その国土に一塵を下し、かくして微塵を悉く下し終わったところで、微塵を下した国土と、下さなかった国土とをあわせた広さを三千塵点の国土といい、更に三千塵点の国土を再び微塵となして、その一塵を一劫という単位に配し、その単位に悉くの微塵を乗じた時間を「三千塵点劫」というのです。それは、もう天文学的数字も及ばない無限の時間というほかはありません。

これに対して五百億塵点劫というのは、五百千万億那由佗阿僧祇の数の三千大千世界の地種を微塵とし、五百千万億那由佗阿僧祇の国(三千大千世界)をすぎる毎に一塵を下し、悉くの微塵を下し終わったところで、下した国と下さなかった国とをあわせ、再びこれを微塵とし、その一塵を一劫として、すべての微塵を乗じた時間をいうのです。

三千塵点劫と五百億塵点劫とは、算出のパターンは全く同じではありますが、大地を微塵となす第一段階においては、前者は一ヶの三千大千世界であるのに対して、後者は五百千万億那由佗阿僧祇の数の三千大千世界とされており、一塵を下す場合、前者は千個の三千大千世界をすぎる毎であるのに対して、後者は五百千万億那由佗阿僧祇の数の三千大千世界をすぎる毎、とされています。

その相違は、爪上の土と大地の土にもたとえられましょう。いずれにしても想像することも出来ない無限の時間をあらわしているのです。

ところで、ここに無限とか久遠という時間をあらわすのに、何故このような表現を用いたのか、久遠という内容には変わりはないのに、何故、敢えて三千塵点劫に対比して五百億塵点劫という表現をしなければならなかったのか、という問題が起きて来ます。

三千塵点劫は法華経迹門の諸説、五百億塵点劫は本門の諸説、本門は迹門に勝れているから、本門の久遠の方が、迹門の久遠より長いのは当然ではないか、ということでは答えになりません。本迹不二という立場に立つならば、本門の塵点劫も迹門の塵点劫も同じ表現であってもよいはずです。

ここで注意しなければならないことは、塵点劫を構成する単位が、三千大千世界を一国とするという一仏一土によっているということです。従って、一塵を下した国土と、下さなかった国土とを悉く合わせた場合、その国土の広さも無辺であることはいうまでもありませんが、一国一仏として数えられる仏の数もまた無量無辺、算数も及ばない数と申せましょう。

肝心なことは、この仏の数であり、それぞれの仏によって教化された仏弟子大衆の数の無限であるということです。三千塵点劫の場合、大通智勝仏の実子十六王子によって教化された大衆のことが、化城喩品に次のように述べられています。

この十六の菩薩は、常に願って、この妙法蓮華経を説く。一々の菩薩の所化の六百万億の那由佗恒河沙等の衆生は、世々に生まるる所、菩薩と倶にして、それに従い、法を聞いて、悉くみな信解せり。この因縁をもって四万億の諸仏世尊にあいたてまつることを得、今に尽きず。

これによれば、十六王子より下種結縁された衆生は、その仏縁によって、生々世々、その菩薩と共に生まれ替わり、菩薩を師として法華経を信行し、更に四万億の諸仏にあいたてまつることが出来、値仏の縁は今に尽きず、永遠につづいて行くということであり、ここに師弟の久遠が浮き彫りにされていることが分かるのです。

この十六王子の第十六番目が、今日のお釈迦さまとなられるのですが、「今に尽きず」といわれた不朽の仏縁について、化城喩品は具体的に次のように述べています。

第十六は我れ釈迦牟尼仏なり。娑婆国土において阿耨多羅三藐三菩提を成ぜり。諸の比丘、我等沙弥たりし時、各々に無量百千万億恒河沙等の衆生を教化せり。我れに従って法を聞きしは阿耨多羅三藐三菩提をなしにき。この諸の衆生、今に声聞地に住せる者あり。
(中略)
その時の所化の無量恒河沙等の衆生は、汝等、諸の比丘、及び我が滅度の後の未来世の中の声聞の弟子これなり。
(中略)
我れ余国において作仏して、更に異名あらん。

即ち、今日、お釈迦さまの仏弟子となっている舎利弗・目連・迦葉・阿難といった迹化の二乗声聞は、実は三千塵点劫の昔、お釈迦さまが菩薩であった当時、その教化をうけていたものであるというのです。

なお、ここでは「我れ余国において作仏して、更に異名あらん」といわれているように、寿量品における「六或示現」が既に用意されていますが、三千塵点劫の間、菩薩時代のお釈迦さまより教化されたのは、お釈迦さま御在世当時の二乗声聞ばかりでなく、「我が滅度の後の未来世の中の声聞の弟子これなり」と仰せられている通り、お釈迦さま滅後の未来世における声聞等もまた実は三千塵点劫において、常に教化され、下種結縁された者ばかりである、と開会されていることには留意すべきでありましょう。

私は、この三千塵点劫の間に、下種結縁された「所化の無量恒河沙等の衆生」の中には、法華経によって阿耨多羅三藐三菩提を成じて仏となった者もおり、法華経の菩薩として地下の虚空浄土において、末法娑婆弘教の付嘱を待期していた者もいる、と思うのです。

若し、三千塵点劫の下種を、迹化二乗のみに限るとするならば、お釈迦さまが菩薩身として説かれた法華経は、本門の欠けた迹門の法華経となり、衆生成仏の仏種とはならないという矛盾におち入ってしまいましょう。

曽ってお釈迦さまが、三千塵点劫の昔、大通智勝仏の第十六王子として付嘱をうけた法華経は、大通智勝仏の「因行果徳の二法」でした。大通智勝仏は迹仏ではなく、無量千万億の諸仏の系譜を引き、悉くの諸仏を体とした久遠の本仏であったのです。化城喩品では大通智勝仏みずから十六王子を讃歎して次のように述べています。

この十六の菩薩沙弥は、甚だこれ希有なり。所根通利にして智慧明了なり。すでに曽って無量千万億数の諸仏を供養し、諸仏の所において常に梵行を修し、仏智を受持し、衆生に開示して、その中に入らしむ。

これによっても、大通智勝仏の以前に、すでに無量千万億数の諸仏が実在していたことが明らかであり、釈迦王子が大通智勝仏に師事する以前、無量千万億の諸仏に師事し修行していたということばかりでなく、大通智勝仏がそれら諸仏の系譜を引き、諸仏の不滅の命を我が命とされていたことがうかがわれるのです。

如来寿量品における五百億塵点劫の設定は、大通智勝仏以前におけるこの無量千万億数の諸仏の実在を踏まえたものと申されましょう。三千塵点劫はお釈迦さまの因位における久遠の下種化導をあらわし、五百億塵点劫はお釈迦さまの果位における久遠の下種化導をあらわし、下種の妙法蓮華経に変わりはなくとも、久遠の因行と、久遠の果徳によって、久遠の本仏お釈迦さまの仏身上の因果不二、九一不二たることを証明したのです。

敢えて分けて考えれば、三千塵点劫はお釈迦さまと衆生との不可分の関係を明らかにすることを主としてお釈迦さまの因行の久遠をあらわし、五百億塵点劫はお釈迦さまの果徳の久遠を明らかにすることを主として衆生との不可分の関係をあらわしたもの、と申されましょう。

いずれにせよ、「三五の二法」は発生の異なった別々の筋のものでなく、寿量品に開顕された久遠の本仏お釈迦さまの、久遠の因行と、久遠の果徳とを、具体的に説明したものであって、大通智勝仏をはじめ無量の諸仏といえども本仏お釈迦さまの過去世の姿にほかならないのです。

肝心なことは本仏お釈迦さまの寿量品説法という現在時から、過去を見、未来を見るということです。若し、三千塵点・五百億塵点という遠い過去を本としてお釈迦さまの時代を見るならば、大通智勝仏の十六王子の一人として生まれた菩薩身のお釈迦さまが、浄飯王の太子として生まれブッダガヤの菩提樹の下で成道するまで三千塵点劫を経たことになるわけですが、どうして三千塵点劫という久遠の時間を必要としなければならなかったのか、という疑問も起きてまいりましょう。

また常不軽菩薩の故事をみても、常不軽菩薩がお釈迦さまとして仏身を成就するまでには、二万億の威音王如来、二千億の日月灯明仏、更に二千億の雲自在灯王仏に師事したという、そういう久遠の修行が何故必要であったのか、成仏とは、それほどまでに難しいものなのか、といったような疑問も起きてまいりましょう。

或はお釈迦さまの前身は、仏にしても菩薩にしても、あまりにも無数の異名であらわされているが、どれが本当の前身であるのだろう、といった疑問も起きてまいりましょう。

また私自身をかえりみても、私たちは三千塵点劫の下種をうけたのか、それとも五百億塵点劫の下種をうけたのか、といった疑問も起きて来るはずです。

このような疑問は、過去を本として現在を見ようとするあやまりから当然起きて来るものであって、この見方をすてない限り、矛盾の会通も解決もされないでありましょう。正しい見方とは、久遠実成を開顕されたお釈迦さまの仏身に立って、その久遠の因行と久遠の果徳とを過去の歴史の中に発見するということです。因行の無量、果徳も無量であるならば、因位の菩薩身も、果位の仏身も無量無辺に数えられて、しかも互いに相克することもないはずです。

久遠の本仏お釈迦さまの仏身を本として久遠の因果をふりかえるのであるならば、因位の三千塵点劫は五百億塵点劫として拡大もされ、果位の五百億塵点劫も、五千億塵点劫とか五万億塵点劫などと更に無限大に拡大延長することも出来ましょう。数の拡大はこの場合、どんなに拡大しても内容は同じなのですから無駄なことにすぎませんが、然し、因果不二をいう場合、果位の五百億塵点劫があらわれるならば、因位の三千塵点劫は当然果位に即して五百億塵点劫に拡大されなければならないでありましょう。

まして、三千塵点劫の下種は二乗声聞のためであり、五百億塵点劫の下種は本化地涌の菩薩のためであるといった考え方は、愚も甚だしい単なる配当的解釈にすぎません。茂田井教授さえ、その愚を犯しているのです。「開目抄講讃・上巻」(一五五頁〜一六一頁)に次の如く述べられています。長くなりますが、要点を抜粋してみましょう。

大通仏の時の下種があって、また久遠五百の下種があるというのは、どういうわけかと、こう不思議に思われるかも知れません。今日も大学で学生から三千塵点劫の下種と五百塵点劫の下種というものの矛盾を質問されたわけでありますが、三千塵点の下種というのは、釈迦牟尼世尊御自身が開迹顕本なさらない。即ち迹という立場で説法していらっしゃるから御自身が久遠実成の仏とは開顕出来ないのです。

つまり私が過去遠々劫の昔、久遠塵点の昔、これこれしかじかで大通仏の十六番目の王子として生まれたことがあるということをお説きになる。これは因縁という面からお説きになっておられる。そして君達と縁を結んだんだよ、という因縁をお説きになることによって、釈尊と衆生との切っても切れない宗教的な結びあいをお示しになるのですから、迹門の立場でお説きになるとすれば、こういう立場でお説きになるより他に仕方がないのであります。

ところが寿量品へ来て、実に成仏してよりこのかた無量無辺だと仰せられますと、釈尊の仏としての久遠性が現れますので、そうすると三千塵点というのは、その中での或る一つのはたらき(用)に過ぎなかったということになりまして、久遠の昔の下種、これを久遠五百の退転して今に来るかということになります。

術語では、三千塵点を因位の立場といい、それから五百億塵点劫を果位の立場と区別しております。換言すれば釈迦菩薩としてのお用きが三千塵点の釈尊でいらっしゃる。それから本仏如来としてのお用きが久遠五百のお立場になるのだと、こういうふうに見て宜しいと思います。

久遠の下種が出てしまえば三千塵点下種はもういらないようなものであります。大は小を兼ねるという言葉がありますが、それより釈尊が出てしまえば、その中間の下種は用がないではないかと思いますが、在世の衆生は、つまり具体的に申しますならば、方便品で舎利弗よと語られた舎利弗をまず頭に、迦葉・阿難・須菩提・迦旃延・富楼那弥多羅尼子、など大勢おりますが、それらの声聞・縁覚たちは三千塵点の下種結縁ということで引っぱってきたのですから、これは否定することが出来ないのであります。

ところが滅後の我々は五百億塵点の本種を頂いているのだということになりますので、むしろ我々としては久遠五百の下種といった方が本種になろうかと思います。つまり、滅後を中心に見ますならば。

しかし、釈尊と我々との、神と人と言いましょうか、仏と衆生の、深重な結縁関係というもの、宗教的な世界における基本的な本質、神と人という関係と申しましょうか、そういう関係は三千塵点のあの大通仏の因縁段が非常によく示しているのであります。
(中略)
五百億塵点と申しますと、とびこえて釈尊の久遠の仏というものが、ぱっと出てしまいまして、釈尊の久遠の仏というものは、その途中で努力されたという菩薩行がほとんど消えてしまって、ただ出来上がった完成体であるとことの釈迦牟尼仏が出てきてしまう傾向がございましょう。五百億塵点の久遠の仏というのを面にポンと出しますと。

ところがその久遠の仏にも三千塵点の因位の菩薩の時代というものを考えます時に、何ともいえない宗教感が出て来るのでございます。
(中略)
五百億塵点として無始の仏だとしてしまうと、そこに菩薩行という釈尊の中間的な、むしろ釈尊の具体的なこの用きというものが、このアクチュアルな釈尊というものが消えてしまいそうなところが一面にございます。どうも法身仏になりそうな傾向がございますが、それを三千塵点の因位の菩薩行へ、因位というのは菩薩の立場ですから、菩薩行としての釈迦菩薩の立場、言うならば弥陀の法蔵比丘としての五劫思惟というようなものが、やはり法華経では三千塵点の因位の菩薩として示されている。

それがやはり大聖人には、そこに自分がいたか、そこからもれたか、あるいはそこから出ていながらフラフラとさまよい歩いた羊の如きものであったかという御反省が出て来る、というところに私は、聖人の知罪の意識というものを重く見たいのでございます。

ここにいう「聖人の知罪の意識」ということについては、前に掲げた佐渡御書の中に、うかがったところですが、茂田井教授は三千塵点劫を五百億塵点劫の中間にふくめて両者を同一の一本の線とみなし、「大は小を兼ねる」ように五百億塵点の昔における下種が明らかにされるならば「三千塵点下種は、もういらないようなもの」ではありながら、然し、三千塵点の下種は二乗声聞に対したものであり、且つお釈迦さまの因位の菩薩行を示したものであるから、決して否定されるべきではない、むしろこの菩薩行こそ重要視すべきであると論じ、大聖人をはじめ末法の衆生こそ、五百億塵点下種のものであって、「衣裏宝珠のたとえ」のように、本仏お釈迦さまから本願下種をうけ、下種の宝珠を身につけておりながら、謗法の酒に酔ってしまって宝種を忘れ、或は宝種に気付かず、そのまま「三五の塵」を経、流転に流転して末法の今日に来たったものである、大聖人の「知罪の意識」もここにあった、と述べられているのです。


このような茂田井教授の説は、これまでの日蓮宗教学上の主流的思想を継承しているものであって、一見、至極もっともなものに思われましょう。然し私が、その中にあやまりがあると指摘するのは、「三五の二法」を固定した歴史的時間概念として、同一なる一直線上におき、しかも五百億塵点の原初、三千塵点の原初を起点としてお釈迦さまの御在世時代を見、更には、末法の地涌の菩薩の出現時代を見ているということです。

なるほど五百億塵点劫にしても三千塵点劫にしても、表現しようもない久遠の時間を空間的な国土・微塵という具体的な事象によって表現したのですから、これ以上、表現のしようもないものとして、一つの固定的なものとみなしがちなものでありましょう。然し、化城喩品においても三千塵点劫は、久遠を表現する至上のものとされてはいないのです。たとえば、前にもかかげましたように、

この十六の菩薩沙弥は、甚だ希有なり。所根通利にして智慧明了なり。すでに曽って無量千万億数の諸仏を供養し、諸仏の所において常に梵行を修し、仏智を受持し、衆生に開示して、その中に入らしむ。

というように、大通智勝仏の教化をうけた十六王子の、その後の自行化他をあらわす因位の三千塵点劫は、大通智勝仏以前における無量千万億数の諸仏のそれぞれの化導の下においても同様に数えることが出来るのです。

化城喩品の設定では、三千塵点劫は大通智勝仏よりお釈迦さまに至るまでの期間だけを示したのではなく、大通智勝仏以前、無量千万億数の諸仏のもとにあって、繰りかえし繰りかえされて来た三千塵点劫の因行をふまえ、お釈迦さまの因行の無始無終を具体的にあらわす一例として、大通化導下の三千塵点劫が取り上げられたにすぎないのです。

ここに三千塵点劫を五百億塵点劫の中の一部分的期間とみなすあやまりが明白となって来るのです。お釈迦さまの過去の因行をたずぬれば、大通化導下の三千塵点劫が説かれていました。ところが十六王子が大通智勝仏より教化をうける時点にあっては、大通以前の仏によって教化された三千塵点劫の因行も説かれていました。かくして三千塵点劫の因行は、無量千万億数の過去仏の教化を見る毎に、無限の過去から、無限の過去へとさかのぼって、そのつきることを知らない、と申されましょう。

従って、三千塵点劫において因位のお釈迦さまより下種結縁されたのは、後の舎利弗・目連・迦葉・阿難といった二乗声聞であり、五百億塵点劫の中、三千塵点劫以前に果位のお釈迦さまより下種結縁されたのが、末法弘教の付嘱をうけた本化地涌の菩薩であるとみなす解釈もまたあやまったものである、ということが出来るのです。

諸仏の出現される毎に、無窮にくりかえされる三千塵点劫の因行は、何時、どの仏の時代より始まったということは出来ません。ここに過去から現在を見るのではなく、現在から過去を見る、更にその過去も過去の時間に見るのでなく、現在に見、悉く現在に来たっているという見方をしなければならない、と申されましょう。

お釈迦さまの因行の尊さは、無量塵点劫の何処かで始まったというのでなく、現在のお釈迦さまを本として無始久遠へさかのぼり、しかもその久遠の因行が過去の歴史として残されているというのでなく、その悉くがお釈迦さまの現身に漏れなく集まって躍動していると見るべきであり、その久遠の因行と、これに即する久遠の果徳の不二相即している生身のお釈迦さまこそ、久遠実成の本仏であるということが出来るのです。

法華経の迹門においては、なるほどお釈迦さまの久遠実成は表面にあらわされてはおりません。然し、それを表明する因果両面の素材は、いたる処に充分に用意されているのです。

過去久遠劫の因行は、方便品の冒頭においても、

諸仏の智慧は、甚深無量なり。その智慧の門は、難解難入なり。一切の声聞・僻支仏の知ること能わざる所なり。
所以はいかん、仏、曽って百千万億無数の諸仏に親近しつくして、諸仏の無量の道法を行じ、勇猛精進して、名称あまねく聞えたまえり。甚深未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたもう所、意趣さとり難し。

と説かれており、その発想は、あくまでもお釈迦さまの智慧の甚深無量であることを強調し、その所以として過去久遠の因行を明らかにして、因行功徳の現在に累積していることを証しようとしているのです。

方便品においても既にお釈迦さま以前に、百千万億無数の仏のおられたことが表明されているように、化城喩品においても大通智勝仏以前に無量の諸仏のおられたことが、大通智勝仏の成道の模様を説かれる処に、次にように示されています。

大通智勝仏は寿五百四十万億那由佗劫なり。その仏、本(もと)道場に坐して、魔軍を破しおわって阿耨多羅三藐三菩提を得たまうになんなんとするに、しかも諸仏の法、現在前せず。かくの如く一小劫、乃至十小劫、結跏趺坐して身心動じたまわず。しかも諸仏の法、なお在前せざりき。(中略)
大通智勝仏、十小劫をすぎて、諸仏の法、いまし現在前して阿耨多羅三藐三菩提を成じたまいき。

これによれば大通智勝仏の成道は、過去無量の諸仏の正覚の内容が、そのまま顕現することによるものであって、諸仏正覚の内容の顕現をぬきにして、独覚するものでないということが明らかにされ、正法の永遠性が諸仏の師資相続によって実証されています。ここに仏の果徳の久遠が打ち出されていますが、これと同じようなことが方便品に、成道時におけるお釈迦さまの説法決断の様子を語る処に述べられています。

その時に、諸の梵王、および諸の天帝釈、護世四天王、および大自在天、並びに余の諸の天衆、眷属百千萬、恭敬合掌し禮して、我れに転法輪を請す。我れ即ちみずから思惟すらく、
〈若し、ただ仏乗を讃めば、衆生、苦に没在し、この法を信ずること能わじ。法を破して信ぜざるが故に、三悪道におちなん。我れ、むしろ法を説かずとも、疾く涅槃にや入りなん〉
尋いで、過去の仏の所行の方便力をおもうに、
〈我が今、得るところの道も、また三乗と説くべし〉
この思惟をなす時、十方の仏、みな現じて、梵音をもって我れを慰諭したもう。
「善哉、釈迦文、第一の導師、この無上の法を得たまえども、諸の一切の仏に随って、方便力を用いたもう。
我等もまた皆、最妙第一の法を得れども、諸の衆生類のために、分別して三乗と説く。小智は小法をねがって、みずから作仏せんことを信ぜず。この故に、方便をもって分別して諸果を説く。また三乗を説くといえども、ただ菩薩を教えんがためなり」と。
舎利弗、当に知るべし。我れ、聖師子の深浄微妙の音を聞いて、喜んで、
「南無仏」と称す。またかくの如き念をなす。
〈我れ、濁悪世に出てたり。諸仏の諸説の如く、我もまた随順して行ぜん〉と。
この事を思惟しおわって、即ち波羅(ハラナイ、初転法輪の地、鹿野園)に趣く。

これによれば、成道時におけるお釈迦さまの転法輪の決断は、梵天勧請をはじめとする仏教以前の天地のすべての神々の勧請によるものでなく、お釈迦さまみずから一切の過去の諸仏が、一仏乗を説くのに、まず三乗方便を用いた故事を思惟し、その刹那、一切の諸仏が眼前に出現して、お釈迦さまの思惟を賛嘆して、自分たちも、まさしくその通りに説法し、三乗を説いたけれども、実は一仏乗を行ずる菩薩教育のためであった、と激励されたことによるものであったとされています。

この時、お釈迦さまが眼前の十方の諸仏にむかって、
「南無仏」
と、となえ礼拝したことは、全く劇的であり、南無仏の心は、過去の一切の諸仏の所行に随順するという歓喜あふれる決意をあらわしたものであったのです。

かくしてお釈迦さまの最初の説法がサルナートの鹿野園における五比丘に対して行われるに至ったのですが、お釈迦さまの説法決断される動機をなした過去一切の諸仏の出現には、既に仏の果位の常住久遠が裏うちされていると見ることが出来ましょう。

化城喩品においては大通智勝仏の成道の時、過去の無量の諸仏の現在前が説かれ、方便品においてはお釈迦さまの説法決断の時、同じく無量の過去仏の出現讃歎が説かれました。このことは既に寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕の素材として準備されていたのです。

寿量品に来たっては、これら過去のすべての諸仏は、実はお釈迦さまの過去の姿であったと開顕し、過去仏から過去仏へと無限に過去へさかのぼることによって、その久遠を五百億塵点劫と仮に設定し、お釈迦さまは三十五才の十二月八日未明、ブッダガヤの菩提樹の下で初めて悟りを開いたと思っているかも知れないけれども、実は五百億塵点の昔に既に成道し、爾来、無量の諸仏として娑婆世界に出現しては正法を開顕することをくりかえし、正法を断絶することはなかったのである、と説いたのです。

然し、お釈迦さま御在世当時の人々をはじめ今日の人々でもそうですが、お釈迦さまの前身が過去無量の諸仏であったということは、全く信じ難いことであり、法華経の法門中、最大の難信難解と申されましょう。

法華経迹門における二乗作仏という法門も、小乗仏教徒や般若系大乗教徒にとっては青天霹靂であり、これも信じ難いものではありましょうが、それよりも更に難信難解は三世十方の諸仏がお釈迦さまの方便身であったということです。

お釈迦さまが実は久遠の昔に成道されていたとか、五百億塵点劫の昔に既に仏身を成じておられたということは、念仏門においても阿弥陀如来は、法蔵菩薩の五劫の思惟、十劫修行により正覚を成ぜられたと説かれている例に微しても、何となく納得し得ることかも知れません。神が世を救い人を救うため地上に垂迹出現するという考えは、ヒンドゥー教のビシュヌ神の権化思想から類推することも出来ましょう。

更に百歩ゆずって、久遠の本仏が三世十方の諸仏として垂迹し、またお釈迦さまとして垂迹されたという見方も可能であるかも知れません。日蓮宗の現在の教学でいう久遠の本仏お釈迦さまというのも、大体こういう意味で理解されているようです。

然し、そういう解釈では、久遠の本仏に主体があって、お釈迦さまは単なる垂迹にすぎないことになってしまいます。これでは正しい解釈とはいえないでありましょう。むしろ現身のお釈迦さまに主体があり、三世十法の無量の諸仏はお釈迦さまの方便身であるという見方こそ、寿量品所説の真意といわねばなりません。

しかも過去の諸仏が、過去に滅し去ったのでなく、無量の寿命をもってお釈迦さまの仏身として生きているという見方、こういう見方は全く難信難解というほかはないのです。

そこで、この難信難解の仏身観を、理論で説明し難いため、象徴に訴え、大衆の視聴覚によって納得せしめようと方便されたのが、見宝塔品における多宝如来の出現であり、釈迦・多宝の二仏並座の儀相であったのです。

この多宝如来こそ、久滅度の過去仏のすべてを総括象徴した仏でした。経文によれば多宝如来は過去仏の一人のように説かれてはいても、それは無量の過去仏の中の一人ではなく、無量の過去仏を総括象徴した一人の方便身としてであったのです。

その方便身の実体は無量の過去仏であり、お釈迦さまが同一の蓮華宝座の上に多宝如来と並座することによって、無量の過去仏が現身のお釈迦さまの中に生きていることをあらわし、寿量品における久遠開顕の準備を整えたのです。若し、多宝如来を無量の過去仏の中の一人とみなすならば、二仏並座の意義は、ほとんど半減してしまうことでしょう。

嘱累品をみれば、多宝如来は宝塔の扉を閉じて、東方宝浄世界へと帰って行くのですが、宝浄世界へ帰って行った多宝如来は、無量の過去仏を象徴した方便身であって、東方の宝浄世界というのも、方便身をうけ入れる方便化土にすぎません。そして多宝如来の実体である無量の過去仏は、久遠の本仏お釈迦さまの仏身として娑婆世界に留まるのです。

二仏並座の儀相は、久遠の昔に滅度してしまっていると思われていた無量の過去仏が、実は滅度したのではなく、その滅度は方便現涅槃であって、悉く寿命無量の仏であり、悉く生身のお釈迦さまの仏身に生きているということを立証するためであったのです。

その立証が果たされるならば、方便身としての多宝如来の任務は、法華経説法の真実を証明するという本願のみとなり、二仏並座の儀相も方便の儀相として解体しなければなりません。

若し、嘱累品において二仏並座の儀相が解体されなければ、その儀相が方便であったということにならないでありましょう。また無量の過去仏を総括象徴した多宝如来にしても、そのための方便身であったということが明白にならないでありましょう。

見宝塔品において何故多宝塔が大地より涌現し、分身来集があり、二仏並座の儀相が整えられたのか、そして嘱累品において何故、二仏並座の儀相が解体し、十方分身の諸仏と共に多宝塔中のまま多宝如来も、娑婆以外の他土へ帰って行ったのか、ということを考えてみなければならないのです。

これをおろそかにして、二仏並座を法華経独特の儀相として固定化し、並座した二仏に色々な概念を配当して、この儀相の意義ずけを試みて来たところに、これまでの天台教学、日蓮宗教学の混迷がかもされて来たともいえるのです。

二仏並座の目的の第一は、三十五才にして成道し、八十才にして入滅された生身のお釈迦さまの現身に、無量無辺なる不滅の過去の諸仏を見るということであり、お釈迦さまの過去久遠の前身を開いてみれば、無量無辺の過去の諸仏であり、しかもそれらすべての過去仏は、過去の存在として過去の時間に見出すのでなく、現在のお釈迦さまの仏身に現れている、ということを象徴によって知らしめんがためであったのです。

寿量品にいう久遠実成とは、時間の観念的操作でなく、無量無辺なる過去仏の事相をもって表現されたのであり、過去仏を久遠の昔へと次々にたどって行けば、五百億塵点劫という久遠の時間を経ていたということになるのですが、五百億塵点劫といえども三千塵点劫と同じように仮に設けられた時間の観念にすぎないのです。

若し、お釈迦さまより過去仏をたどりにたどって五百億塵点の原初の過去仏にたどりついたとしても、その過去仏には既に五百億塵点の果位と三千塵点(五百億塵点ともいうべき)の因位があるものであって、久遠の因位と久遠の果位は諸仏によって過去無窮にくりかえされているのです。

ここに仏の久遠常住(略して久住)をみることが出来、従って正法の久住、所化の弟子の久住も見ることが出来るわけですが、この果てしなく繰り返される三宝常住の時間を、因位の場合、仮に三千塵点劫とし、果位の場合、仮に五百億塵点劫として、久遠の時間を実感せしめようとしたのです。実感し難く、納得し難い久遠の時間を、敢えて実感せしめ納得せしめようとした処に、仮に因位の三千塵点劫、果位の五百億塵点劫というものが設定されたのです。

ところが茂田井教授をはじめ多くの宗学者は、「三五の二法」を至上のものとして固定的に考え、三千塵点劫の下種は二乗声聞のためと思い、五百億塵点劫の下種は本化地涌の菩薩のためと考え、五百億塵点劫の原初における最も古い仏が本仏としてお釈迦さまに垂迹したと考えているのです。

このような発想は、「三五の二法」も仮にくぎられたものにすぎないと判れば、一朝にして崩れてしまうでありましょう。

本化地涌の菩薩にしても、五百億塵点劫という久遠原初に設定された時点においてのみ下種されたのではなく、実は無窮にくりかえされる三千塵点劫・五百億塵点劫の中、無量無辺なる因位の仏、果位の仏によって次々に下種されたものであったのです。

果位の仏とは無量の過去仏ですが、お釈迦さまの二仏並座した多宝如来に総括象徴された無量無辺の過去仏によって下種されたのが本化地涌の菩薩であり、この菩薩が従地涌出品において娑婆大地の下より、大地全面に涌出し、虚空にのぼって並座の二仏を礼拝し、本来の師である諸仏を象徴した多宝如来に対してでなく、お釈迦さまに対して、

世尊は安楽にして、少病少悩にいますや。衆生を教化したもうに、疲倦なきことを得たまえりや。また諸の衆生、化を受くること易しやいなや。世尊をして疲労をなさしめざるや。

と慰問しているのです。また地涌の菩薩の尊容に驚いた弥勒菩薩が大衆を代表して、
「地涌の菩薩は、どういう方々なのですか」
とお釈迦さまに尋ねた時、お釈迦さまは、

当に知るべし。この諸の大菩薩は、無数劫よりこのかた、仏の智慧を修習せり。悉くこれ我が所化として大道心をおこさしめたり。これ等はこれ我が子なり。
(中略)
我れ、今、実語を説く。汝等一心に信ぜよ。我れ久遠よりこのかた、これ等の衆を教化せり。

と答えられているのです。

ここに六萬恒河沙の地涌の菩薩の曽っての教主であった無量無辺の過去仏が、お釈迦さまを教主として、すりかえられていることを知ることが出来ます。教主のすりかえが虚空会の舞台の中で行われたのです。

このことは、お釈迦さまの前身が無量の過去仏であったことを密釈しているのですが、教主のすりかえに対する大衆のとまどいをあらわすものとして、お釈迦さまは、あたかも二十五才の青年の如くであり、地涌の菩薩は皆、あたかも百才の白髪の老人の如くであって、しかも青年が老人に対して「我が子」といい、老人が青年に対して「我が父」というのは、一体どういうわけであるのか、という疑問を提示せしめているのです。

譬えば、少壮の人、年はじめて二十五なる、人に百歳の子の髪白くして面皺めるを示して、これ等、我が所生なりといい、子もまたこれ父なりと説かん。父はわかくして子は老いたる、世をあげて信ぜざる所ならん。

従地涌出品は、この疑問を提示したままで終わり、その解答が、次の寿量品にあらわれ、五百億塵点劫を示して後、

我れ成仏してよりこのかた、また此れ(五百億塵点劫)に過ぎたること百千万億那由陀阿僧祇劫なり

と、五百億塵点劫をはるかにすぎた久遠の成道を明らかにして、

これよりこのかた、我れ、常にこの娑婆世界にあって説法教化す。また余処の百千万億那由陀阿僧祇の国においても衆生を導利す。

といい、その説法教化の具体的事象として、

その中間において、我れ燃灯仏、等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは皆方便をもって分別せしなり。(中略)度すべき所に随って、処処にみずから名字の不同・年紀の大小を説き、またまた現じて、当に涅槃に入るべしと言い、また種々の方便をもって微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心をおこさしめき。

と説くことによって、お釈迦さまは前世において燃灯仏によって代表される無量無辺の過去仏であったのであるから、その過去仏によって本願下種され、調養された本化地涌の菩薩は悉く、今のお釈迦さまの久遠の仏子であることを明らかにし、従地涌出品の終幕における疑問に答えたのです。

従って、無量の過去仏は、お釈迦さまの久遠実成の実体を内部から実証し、本化地涌の菩薩は、外部からその実体を実証した、ということが出来ましょう。

くれぐれも注意しておかねばならないことは、久遠の原初に、久遠の本仏がおられて、この本仏が無量の諸仏とあらわれ、お釈迦さまとあらわれ、無量の本化の菩薩を教化したものではないということです。そういう考えでは、お釈迦さまも本仏のあらわれの一つにすぎません。

私が強調してやまないものは、八十入滅の相を示された生身のお釈迦さまの、きわみなき前世に、無量無辺の諸仏がおられ、それらの諸仏が不滅の命をもって、お釈迦さまの仏身に集注し、一切は一となり、久遠は今となっているということです。

お釈迦さまの久遠の寿命を、きわみなき過去にたずねるばかりでなく、その久遠が悉く現在にあらわれているということであり、またお釈迦さまの前世の仏身を、きわみなき過去に求めるばかりでなく、それら無量の仏身が悉くお釈迦さまの仏身に顕現しているということです。

久遠の本仏というものが、無始久遠の昔におられたと仮定するのではありません。娑婆世界に出現した無量の過去仏が、それぞれ久遠の本仏であり、お釈迦さまも同じ久遠の本仏であられながら、すべての過去仏の因行果徳のエネルギーが悉くお釈迦さまの仏身に集注し、顕現し尽くされていると見るのです。

いずれの過去仏もそれぞれ久遠の本仏であったといえば、お釈迦さま一人を久遠の本仏と思って来ていた日蓮門下の人々は、或は疑い、或は指弾されるかも知れません。然し法華経を見れば、それぞれに久遠の因行と久遠の果徳を具し、その因果の功徳を妙法蓮華経の五字として衆生に仏種を下し、本化地涌の菩薩をも教化して来ているのです。

若し、過去仏のすべてが、それぞれに久遠の本仏でないとしたならば、お釈迦さまの久遠の前身を過去仏にたどった時、お釈迦さまは過去においては久遠実成の本仏ではなかったという矛盾に落ち入ってしまいましょう。

立正大学の田賀博士の著「授記思想の源流と展開」によれば、燃灯仏は他の過去仏がお釈迦さまの生涯を原型としていたのに対して、全くそれと類を異にしており、授記思想の原点として別に創り出された過去仏である、

というように述べておられましたが、私も燃灯仏授記物語を、ゾロアスター教の契約・保証の思想を摂取開会する立場に立った仏教徒の中において見出されたものと想定し、そのことを前にも述べたことがありました。

然し、この燃灯仏にしても、法華経序品第一においては、二万人の日月灯明仏の中の最後の日月灯明仏に八人の王子がおり、その八王子が父の日月灯明仏の滅後、父の弟子であった妙光菩薩に従って修行し、それぞれ成仏した最後の者であったとされているのです。経文には次のように述べています。

仏の滅度の後、妙光菩薩、妙法蓮華経を持ち八十小劫を満てて人のために演説す。日月灯明仏の八子、皆、妙光を師とす。妙光、教化してそれをして阿耨多羅三藐三菩提に堅固ならしむ。
この諸の王子、無量百千万億の仏を供養しおわって、皆仏道を成ず。その最後に成仏したもう者、名を燃灯という。

このように燃灯仏でさえ日月灯明仏の実子とされ、妙光菩薩に師事して法華経を修行し、更に無量百千万億の諸仏の下において久遠の因行をつみかさねた仏とされているのです。しかも燃灯仏が寿量品においてお釈迦さまの前身であったと開会されていることはいうまでもありません。

この燃灯仏の一例をみても、法華経における娑婆大地の無量の過去仏は、そのいずれにしても、無量の因行と、無量の果徳とを具しており、しかも一仏一土の規範によるならば、無量の過去仏はお釈迦さまを本として無始の過去へと一直線上につながって行くのです。

この一直線上にあって、どの仏がどの仏より古いか新しいかということは、殆ど不明に等しいものであり、不明に等しいということは問題にする必要はなかったということです。

このことは因位の菩薩においても同様であって、大通智勝仏の第十六王子と、威音王如来の像法時代の常不軽菩薩とは、どちらが古く、どちらが新しいか、ということも不明であり、またそれを問題とする必要もないのです。

但し、ここで重要なことは、菩薩の因行が先にあって、後に仏の果徳があらわれるというのでなく、因果は同時不二であり、因行は常に果徳に即し、果徳も常に因行に即して、仏と菩薩は常に共に相即しているということです。

たとえば化城喩品における大通智勝仏はお釈迦さまの久遠の果位をあらわし、第十六王子は久遠の因位を示しており、常不軽品における威音王如来はお釈迦さまの久遠の果位をあらわし、常不軽菩薩は久遠の因位を示していました。

このようにして見るならば、無量の諸仏の果徳は、お釈迦さまを本として無始久遠につらなり、無量の菩薩の因行もまた、お釈迦さまを本として無始久遠につらなり、しかも両者は時々念々に不二相即していると申せましょう。

三千塵点劫の因位をいうならば同時にそれに即する三千塵点劫の果位があり、五百億塵点劫の果位をいうならば、同時にそれに即する五百億塵点劫の因位があり、塵点の因果は、時々に相即しながら過去無限にきわみなく、しかもそれらのすべてが現身のお釈迦さまの因行果徳として帰納している、ということが出来るのです。

ここに観心本尊抄に、

釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。

という題目の偉大さ、如来毎自の本願呪力の偉大さがうかがわれるのです。私が「三五の二法」について色々と述べるのも、実は「三五の二法」を理解することによって本仏お釈迦さまの久遠の本願と本願呪力の偉大さを認識しようと試みているのです。

法華経の教義に関心をもたれる人々の中で、屡々、
「久遠の本仏とは、どういうお方ですか」
と質問されるのを聞くことがあります。この時、
「さあ、どんなお方でしょうね」
と首をひねるようではなりません。
「法華経を説かれているお釈迦さまです」
と答えるべきです。詳しくは如来寿量品を説かれているお釈迦さまというべきでありましょう。
「では、インド人だったのですね」
とたずねられたならば、
「そうです」

と答えねばなりません。人種を越え、時間・空間を越えた仏であると論じ始める時、お釈迦さまは抽象化され、仏種の題目も抽象化され、仏国土も抽象化されて、本来の生命を失ってしまうのです。

お釈迦さまの久遠の果位をあらわす無量の過去仏、久遠の因位をあらわす無量の諸菩薩、それは皆、曽って娑婆世界に出現した人々でした。末法に出現する本化地涌の菩薩たちも、同じく娑婆世界において下種調熟された人々でした。これらの人々が悉くインド人であったとは限らないでしょう。むしろあらゆる国の、あらゆる人種であったと見るべきでありましょう。ともかく、いずれの人種であれ、曽って娑婆世界に実在していたということは確かなのです。一番確かなことはお釈迦さまがインド人として地上に実在したということです。

そして最も肝心なことは、お釈迦さまとその生涯の修行・化導とを祖型として、その祖型が過去無始久遠に延長されたのが、無量の過去仏、無量の諸菩薩を中心とした舞台ドラマとなっているということです。この祖型が未来無終久遠に延長されるのも当然ですが、この際、菩薩の外貌は時と処によって変化しても、過去仏・未来仏の外貌は、如何なる時、如何なる処においても変化することなく、インド人お釈迦さまと同じ容貌を呈するものであるということは、過去・未来のすべての諸仏がお釈迦さまを祖型としているからであるというほかはありません。

法華経は「三世説法の儀式」と方便品にも説かれていますが、その説法儀式の構造は、お釈迦さまの説法を祖型として三世無窮にくりかえされるのです。説法ばかりでなく修行も成道も、そして方便現涅槃も同様にくりかえし、くりかえされて行くのです。ここに久遠常住があります。くりかえされる今日の儀礼に、三世同一の儀礼が現実のものとなり、久遠は今となり、今は久遠となるのです。

無量の過去仏は皆悉くお釈迦さまを祖型としたものでした。妙法蓮華経もそうであり、地涌の菩薩もまた法華経徒を祖型としたものでした。お釈迦さまは方便品にいう菩提樹下における説法決断の時の如く、自己を過去仏に見、過去仏を自己に見ました。久遠の仏身は自己に顕現されていました。

日蓮大聖人は自己の忍難弘教を、塵点久遠の昔における常不軽菩薩の忍難弘教に見、常不軽菩薩を自己に見ました。久遠の本因は、今、大聖人の一身に顕現されていました。

我等が己心の釈尊は、五百塵点、乃至所顕の三身にして無古の古仏なり。
上行・無辺行・浄行・安立行等は、我等己心の菩薩なり。

という観心本尊抄の難解な教えも、ここにようやく理解されて来るのです。

私たちが日常、南無妙法蓮華経と唱えることは、三世常住の儀式を、自己一身の上に現実化していることなのです。大聖人はその儀式の世界を大マンダラとして図顕されましたが、私たちが題目を唱える時、大マンダラ中央の題目の位置と、私たちの唱える題目の位置とが同一の位置になるのです。

この時、本仏お釈迦さまの久遠の因行果徳の二法は、私たちに自然譲与され、私たちの血肉、骨髄として躍動し、如来毎自の本願に生き生かされている久遠の自己が確認されるのです。五百億塵点劫来の久遠の因果が、今、自己一身に吹き上げて来ている感動を覚え、

「私は、常不軽菩薩であった」

という大聖人の法悦に等しい歓喜もあふれて来るのではないでしょうか。


ー自我偈随想目次へー