自我偈随想 〔第二十六回〕                                        

  如来毎自の大本願力
───────────────────────────────────────────────────────
○お釈迦さまの本因における久遠の本願とその願力

 お釈迦さまの本因というのは、お釈迦さまが前世において無量劫の間、生まれ代わり、死に代わりしながら終始一貫、菩薩として修行を積み重ねて来たことを指すものであって、通常、本生譚(ジャータカ)として語り伝えて来ているものです。

 威音王如来の滅後像法時代にあらわれた常不軽菩薩、燃灯仏の在世中に授記された儒童菩薩をはじめとして、国王・太子・比丘・苦行者・青年・婦人等々の捨身求法・捨身供養の例があげられ、更に、本生譚の増補拡充は、人間以外の鳥獣にも及び、獣王・鳥王(金鳥・ガルダ)・猿王・鷲王・亀の例までも挙げられており、鳥獣に関する本生譚は、イソップ物語の原型にまでもなっているほどです。

 詳しいことは、干潟龍祥博士の著「本生経類の思想史的研究」に述べられているようですが、私は、まだこの書に接する機会に恵まれてはいません。然し、いずれにしてもお釈迦さまの本生譚は、身をかえ、姿をかえながらも、その身を捨てて、法を求め、他を救ったということに尽きるようです。所詮「上求菩提」「下化衆生」という菩薩行をうたいあげているのです。

 通常、大乗仏教の菩薩思想は、お釈迦さまの前世における本因行、それをうたいあげた本生譚の発展にともなって興起して来たものであるとも申されていますが、本生譚の無限大の拡充は、法華経の提婆達多品の龍女成仏段において、智積菩薩をして、

 我れ、釈迦如来を見たてまつれば、無量劫において難行苦行し、功を積み、徳をかさねて、菩薩の道を求むること、未だかつて止息したまわず。三千大千世界を観るに、乃至、芥子の如きばかりも、これ菩薩として身命を捨てたもう処にあらざることあることなし。衆生のための故なり、然して後に、すなわち菩提の道を成ずることを得たまえり。
 信ぜじ、この女の須臾のあいだにおいて、すなわち正覚を成ずることを。

 と言わしめるに至っているのです。
 智積菩薩のこの言葉は、八歳の龍女の頓証成仏を説く文殊師利菩薩に対する反論の、確固たる証拠を示したものであって、智積は、これまで語りつがれてきたお釈迦さまの本生譚を悉く網羅し、その量の無尽であることを端的に表現して、三千大千世界の芥子粒の如き微細なものであっても、お釈迦さまが菩薩として身命を捨てた処でないものはない、と強調したのです。

 注意しておかねばならないことは、ここにいう「菩薩として身命を捨てたもう」ということが、寿命が尽きた自然死ではなく、あくまでも、「上求菩提・下化衆生」のためにみずから命を断ったということです。

 「上求菩提」の一例としては、雪山童子が、

 「諸行無常 是生滅法」

 という帝釈天の変化した羅刹の声を聞き、更に、

 「生滅滅已 寂滅為楽」

 という後の半偈を聞くために、飢えた羅刹のために身を投げて捧げた、という本生譚をかかげることが出来ましょう。

 また「下化衆生」の一例としては、飢えた母子の虎がいて、飢えのあまり母親が子供を食べようとするのを見た国王が、母子の虎を救うために、自分の体を食べさせたという捨身飼虎の本生譚を思い起こすことが出来ましょう。

 このようにお釈迦さまの本因の菩薩行は、悉く捨身供養によって貫かれているのです。同じく提婆達多品の冒頭には、次の言葉があります。

 我れ、過去無量劫の中において法華經を求めしに、懈倦あることなし。多劫の中において常に国王となって、願をおこして無上菩提を求めしに、心退転せず。六波羅蜜を満足せんと欲するをもって布施を勤行せしに、心に象馬・七珍・国城・妻子・奴婢・僕從・頭目・髓腦・身肉・手足を悋惜することなく、躯命をも惜まざりき。

 私たちは、日頃、霊供養をする場合、主として提婆品を読むことを習いとしているため、冒頭のこの経文は口にも読みなれ、耳にも聞きなれているところですが、ここにいう国王とは、本生譚に伝える捨身飼虎の国王の如き人であって、生々世々、多劫の間、法華経を求めて捨身供養を重ねて来ていたのです。

 「多劫の中において、常に国王となって、願をおこして無上菩提を求めしに、心退転せず」

 という経文を、うっかり読みすごしてはなりません。常に国王となったその国王は、国王となる毎に烈々たる捨身供養をとげて来たものであり、具体的な本生譚の数々が、しっかりと踏まえられているのです。

 もとより国王のおこした願とは、人を救い、世を救い、地上に仏国土を建立するため一仏乗を自他ともに行ずるということですが、ここで、もう一つ注意しておかねばならないことは、この国王が菩薩として修する六波羅蜜の中、布施波羅密を第一としていたということです。

 布施波羅密とは、本来、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧という六波羅蜜の筆頭にかかげられているものですから、布施を第一として勤行することは、何も特異なことでないかも知れませんが、小乗経の徳目である「四諦」「八正道」「十二因縁」の中には、曽ってかかげられていなかったものであるだけに、その限りにおいては、やはり特異というほかはありません。

 しかも、この国王の布施には、

 「心に象馬・七珍・国城・妻子・奴婢・僕從・頭目・髓腦・身肉・手足を悋惜することなく、躯命をも惜まざりき」

 というのですから、それはすさまじいばかりのものと申されましょう。

 「象馬」というのは、象や馬を乗りものとする軍事勢力をあらわすものであって、騎馬兵力はもとよりインドの象兵力は、西方諸国の恐怖の的でもあったほどです。「七珍」とは金・銀・瑠璃・・瑪瑙・真珠・瑰という七宝にあらわされた経済力のことであり、「国城」とは国王の領土とその王城のこと、「奴婢・僕從」とは男女の奴隷の数の多数によって家臣の勢力をあらわし、「妻子」とはもとより国王の家族のこと、次に「頭目」というのは、国王が自分の首を切って頭を施したその頭であり、自分の目をえぐり取って施したその目をさしており、「身肉」「手足」もまた国王の体の肉をそぎ、手や足を切って施した国王の切断された手や足、そしてそぎ取った肉そのものをさしているのです。

 そして「心に」それらすべてのものを「惜まざりき」というのは、心の中だけで惜しまなかったというのでなく、心の隅に毛にも惜しむ心があったならば、たとえ布施供養をしたとしても、それは本当の布施の供養ではないという意味であって、イエスが「心に姦淫をいだいた者は、既に姦淫を犯したことである」と言ったのと同じ意味でありましょう。

 国王は、布施を勤行するに際して、心の隅にも毛にも惜しむ影さえなかったということです。ここにも因行におけるすさまじいばかりの捨身供養が説かれていると申されましょう。

 私は、曽って日本山山主藤井日達上人の膝下にあったとき、屡々、法話の中で、

 「六波羅蜜の第一は布施波羅密、四摂法の第一もまた布施の行、不自惜身命と命も惜しまないと誓った者が、どうして財を惜しんでなりましょう」

 と説かれていた山主上人の言葉が思い出されます。

 また、次のようにも申しておられました。

 「私が、お弟子さまたちにむかってお話をしていると、私がこれまで御修行で積み重ねてきた御修行の功徳が、お弟子さまたちに吸い取られていく思いです。寿命が縮むような疲労をおぼえます。」

 この一言は、東京九段道場のある朝のお勤めの後、朝のご挨拶をかわされた時、居並ぶ私たちに漏らされた、つぶやくような一言でした。

 当時の私には、その言われる意味が理解出来かねていました。弟子・信者とあい対している時、どうしてこれまでの修行の功徳が吸い取られて行く思いをするのか、功徳というものは財産のように人に取られて減少するものなのか、どうして功徳が取られると疲労するのか、皆目、見当もつきませんでした。

 ところが今にして、功徳とは善根を積んだための果報というような結果的なものでなく、勿論、そういう意味のものはあるにしても、もっと根源的なもの、命、その人自身の寿命にかかわるもの、と気付くようになれたのです。

 如来寿量品に、

我れ、本(もと)菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず、また上の数に倍せり。

 とありますが、寿命というものは、菩薩道を行ずる行為によって増益するのです。若し菩薩行が停止したり廃棄されたならば、即刻、寿命も衰退し消滅して行くほかはありません。

 お釈迦さまの久遠の因行というものも、因行によって寿命を増益し、更に因行を積むという「くりかえし」が、無窮に継続される処に成立しているのです。この「くりかえし」は、始めなき原始における因行を、全くそのまま非連続的に繰り返すことであって、因行の功徳が寿命となり、その寿命が次の因行の母胎となって、不滅の因行、無始の仏界に即する無始の九界を成立せしめて行くのです。

 因行がなければ九界はなく、九界がなければ仏界はありません。善いことをすれば良い報いがあらわれ、因行を修すれば仏果があらわれるという前に、寿命が功徳として成就するのです。

 因行の功徳は、まず何よりも自分自身の寿命が成就するということでありましょう。日本山山主上人が弟子壇越に対して説法される時、自分の修行の功徳が吸い取られ、寿命の縮むような疲労を覚える、と仰せられたのも、修行の功徳が寿命であり、命は衆生教化利益の一念に凝集し、命の一念が言葉となって弟子壇越の身心へ譲与されて行くからでありましょう。

 大聖人は観心本尊抄に、

 釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等この五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。

 と仰せられていますが、本仏お釈迦さまの因果の功徳である妙法蓮華経の題目は、単なる法体でなく、まさしく本仏お釈迦さまの血肉的命そのものであったのです。だからこそ、この題目を受持するとき、自然譲与が成就し、

 妙覚の釈尊は、我等が血肉なり。因果の功徳は骨髄にあらずや。

 となるのです。

 ここにいうお釈迦さまの命とか血肉とは、観念上の修飾語ではなく、本生譚にいう久遠の因行の間、断命・捨身供養したその命であり、飢えた虎にすすらせた血であり、食わせた肉そのものなのです。

 確かに本生譚は、西北インドの仏教徒によって次々に作成され、増補拡大したものです。そして本生譚の発展にともなって大乗の菩薩思想も興起し発展した、とも申されましょう。ここに本生譚が生身のお釈迦さまを超人化する過程の説話にすぎない、という考えの起こるのも、蓋し当然のことでありましょう。

 ところが、不思議なことには、西北インドにおいては、本生譚が実話として伝えられ、その遺跡さえ現存しているものが少なくないのです。私は、まだパキスタンやアフガニスタン地方の遺跡をたずねてはいないのですが、現地を踏査された東洋大学教授の金岡秀友博士と、同大学教授の菅沼晃博士は、「アフガニスタンの仏教―砂漠と幻想の国」という書の中で、次のように対談しています。

 さきに本生譚の実例を省略していましたので、対談中の本生譚の例も一緒に引用してみましょう。

金岡 つけ加えておくと、パキスタンには、こうした説話の舞台になっている土地が、あちこちにあります。たとえば、そのクナーラ塔のすぐそばにプシカラパティという場所があります。(中略)さらにこの卒塔婆の西北五十余里のところに、卒塔婆があるといいます。これは中国の文献ですから、五十余里というのは、今私たちが使っている距離で四十キロくらいでしょうか。この卒塔婆のいわれが、またおもしろい。

 お釈迦さまが、そこで鬼子母を仏教に帰依させたところだといわれていて、そのことからこの卒塔婆は鬼子母塔と呼ばれているんです。(中略)

菅沼 捨身飼虎の説話に因んだ場所も多いですね。しかもトラが飢えのため非常に弱っているので、わざわざ竹で自分の体を突いて血を出してなめさせ、元気をとりもどさせてから、からだを餌として与える。そういった徹底した捨身のかたちを、玄奘三蔵がこのあたりにこと寄せて書いています。その一帯の地面は赤茶けていて、まさに血が流れているように思えた。確かそんな一節もつけ加えられていました。

金岡
 その種の話は、仏典に数知れないほど出ているようです。(中略)パキスタン一帯には捨身説話が溢れている。物語の本拠地といっていいでしょう。

 仏像にも、その説話を主題としたものが多く、タキシラの博物館などにしても、お釈迦さまの像と、八相成道を主題にした図についで多いのが、捨身説話に題材をとった彫刻類でしたね。

菅沼
 それだけに、日本ではよほどの専門家でもない限り仏像を見ても、その姿かたちがどんなことを意味しているのか、よくわからないのですが、パキスタンの遺跡にある仏教ゆかりの像や絵は、だれが見てもわかるんですね。説話にのっとったものだけに、意味するところがはっきりしている。少なくともそこに疑義は少しも感じられません。

金岡
 そこがまた、日本の仏教との大きな相違点ですね。象徴性の強い仏像が多いだけに、それが何を教え、何を表現しようとしているのかわからない。それを明らかにしていくには、専門家でさえも非常に苦労するんですよ。

 ところが、パキスタンの場合のそれは、説話の内容を知らない人でもわかる。捨身の話、輪廻転生の話、供養の話、すべてはその繰り返しです。説得力の点からすれば、日本よりもパキスタンの仏像の方が、はるかにすぐれているといえましょう。問題はただ一つ、その教えを実行するかしないか、それだけです。

 別の面から考えていくと、それほどまでに、限られたいくつかの話を、とっかえひっかえ繰り返して教えなければならなかったということは、住んでいる人間の生きざまが、いかに荒々しいものであったかを物語るものともいえますね。 輪廻転生の教えにしても、日本人にはとても考えられないくらい徹底しているというか、これでもか、これでもか、と人に迫りつづけるといった感じで、ジャータカ物語の中には、四度も転生して、ようやく仏陀になることができた、という話があります。

 その人は、いちばん初めに婆羅門の女人として生まれます。婆羅門というのは梵天の後裔で、インドの四聖中の最高種族とされている僧族ですが、この銀面女という名の人は、女に生まれたことを悲しんで、苦労を積み重ねたのち、自分の乳房を切って人に与えて死ぬんですね。

 そのおかげで、次に転生したときには、婆羅門の男性になることができ、善根を積んだ上、我が身に千の穴をあけて、動物たちの飢えている仔に食わす。そして次の世には王に生まれ、善政を行ったのち、誰もが供養しない虫のために自分の身を捧げたいと願って、山の中に入って、体の血を虫に吸わせて死ぬんです。

 で、そうやって三度も捨身をし、転生して四度目に、ようやく仏陀に生まれることができた、というのがこの物語の筋立てです。

 その当時の仏教徒は、身を投げ捨てて善をなせ、それがなにをもたらすか、その時は誰にもわからないけれど、来世があり、そのまた来々世があるんだ、と人々に説きつづけたのですよ。

 人のことなど、かまっていられない自然条件の中で生活している民衆の間に、教えを深く浸透させていくための手段は、それ以外になかったのでしょう。

菅沼 しかし、そういう説話を聞かされても、日本人にはピンときませんね。身を猛獣に投げ与えることにしても、美談だとは、とても思えない。しないでもいい苦労を好んでしているのじゃないか、そんな感じさえします。

 それも、わが身を飢えるもののために捧げるのならまだしも、わが子をトラに与えて供養したとか、頭や首を切りとって供養したという話にいたっては、とうていついていけない気がします。

金岡 そうそう、スルーバ王などは、子供から奥さんまでを供養していますものね。
 この王さまは、山におきさきと子供を連れて修行に出かけるのです。その頃は、こうした優婆塞的な修行法が行われていたのですが、そうしたら、その山の中で、

 「欲を絶ち切らなければ、悟りはない」

 という偈を唱えている人間がいる。この悟りについての教え方は「涅槃経」と同じですが、スルーパ王がよく見ると、それは叔父さんだったのです。
 で、スルーパ王は叔父さんに聞く……。

 「偈は、それだけではないはずです。残り半分があるでしょう。それを教えて下さい」

 すると、叔父さんは、

 「確かに、そのとおりだが、腹が空いているので、とても言う元気がない」
 と答える。それじゃというので、スルーパ王、自分の子を与えると、ガリガリと頭からたべちまって、あげくの果て、この叔父さん、

 「俺は、まだ腹が空いているから、残り半分の偈をいえない」
 というんですよ。 そこで王は、おきさきを与える。するとまたガリガリと食べてしまって、

 「まだ、腹が空いているから云えない」

 と、叔父さんは教えることを拒否するんです。

 「じゃ、この自分を食べてもいい。しかし、死ぬ前に、その残りの偈を聞かせてはもらえないだろうか」

 というと、そこで叔父さんは、ようやく、

「迷いを絶てば、本来の寂静の境地を味わうことができる」

 と答えて、スルーパ王を食べ終わったとたんに、帝釈天の姿に変わったというのですが、この話を刻んだ彫刻や絵も残っています。

菅沼 そこまでくると、仏教の説話というよりも、伝奇小説めいてきますね。

金岡 まったくです。とにかく、こういう話がパキスタンをはじめ、アフガニスタンから中央アジア一帯にかけて無数にあり、またその話の出どころと称する場所が、いたるところにあるのですね。

 ところが、こうした話は、中国にくるとピタリとなくなってしまう。それはなぜかというと、中国では日本と同様に通用する話ではなかったからですよ。

 自分を殺すくらいでなければ、人に慈悲を与えることはできないんだ、というような厳しい教え方が、まかり通ったのは、西アジアから中央アジアにかけての特殊事情です。それを強調する必要性が、この地方一帯にはあったのですね。(以下略)

 引用が随分長くなりましたが、現地を実地に踏査された両教授の対談によって、お釈迦さまの本生譚の生々しい一斑をのぞくことが出来、更に説話としての本生譚が、現地にあっては実話とされ、その遺跡が各所に、今なお現存している事実を知ることが出来るのです。

 ところで、何故、この地方に捨身供養というすさまじい本生譚が生まれたのか、何故、作られた説話が実話として流布し、増補拡大され、遂には遺跡までも設けられるに至ったのか、その特殊事情とは、一体どういうことなのか、ということを次に考えてみなければなりません。

 両教授は、このことについて同書に次のように対談しています。

菅沼 やや飛躍した意見といわれるかも知れませんが、私はこう考えているんです。宗教には、仏教やインド教のように農耕定住型のものと、ゾロアスター教やイスラム教のように自分の手で生み出すことより奪う要素をもった、いわば遊牧民型の二つがあるといえるのではないかと……。

 そして地理の上で風土を比較しても、アフガニスタンには、とうてい他人のものまで作る余裕はありません。生きるためには、どうしても、どこからか奪ってこなければならない。ですから、捨身供養といった宗教的発想が、そこからは出てくるはずもないんです。

 となると、仏教が根づくのは、やはりインドのように高温多湿で、農作物のたくさんとれる地帯、人にものを頒ち合うことができる場所に限られてくるのですね。

 だからこそ、インドではお寺がたくさんふえても僧侶たちを養うことができたのだし、一方のアフガニスタンでは一時的に仏教は栄えたものの、僧侶たちの面倒を見ていた時の権力者がいなくなると同時に、衰微してしまったのだと思います。

 こうした風土的な対比は、アフガニスタンとパキスタンの相違にもあてはまるのではないでしょうか。

金岡 それはなんといっても、あのヒンドゥ・クッシュの山なみを越えて、カイバル峠から下界(パキスタン)を見ると、一面の沃野ですものね。今は多生荒れてはいますが、おそらく昔は緑したたる地帯だったのでしょう。菅沼さんのいう頒ち与えることのできる地帯です。

 捨身供養ということがその風土的な要素を含めて指摘されましたが、供養はそのまま布施の精神であり、それは経済学的にいうと分配の理論です。捨身は、人に与えるものがない場合、自分の身を投げ与えるという徹底した供養のかたちですが、それは最後の手段であって、布施を恒常化するには、かなりの生産財がなければならないことになります。

 ですから、布施の理論が発達している地域は、総じて豊かな地帯です。そこからするとインドやパキスタンは豊かな土地だったのですね。

 一方、トインビーがゾロアスター的人間観と指摘したのは、食うか食われるかの収奪の理論です。だからこそ、彼は人間が古代・中世の殺人的飢饉から抜け出すことのできた今日、なお収奪の理論に基づいた宗教を信奉しているようではだめだと盛んにいい、布施の理論から出発した仏教を高く評価しているんです。(中略)

菅沼 ……(中略)……これもやや観念飛躍のきらいはありますが、地理的にいうとアフガニスタン・パキスタンとつづくあの一連の地帯に残っているタキシーラやガンダーラの遺跡に行くと、

 「この土地で、クナーラ王子が両眼をつぶした」
 「その王子は、ここでトラにわが身を食べさせた」

 といった具体的な説話がいっぱいあって、しかも、インド本土よりも土地に染みついた話が多いのですね。

 それはどうしてなのか、と考えてみたのですが、どうやら一方から入ってくる収奪の論理に対抗してのことではないか。そうした傾斜した考え方を正すために、仏教の説話で強く訴えたのじゃないか、と思うんです。
(中略)

金岡 捨身の思想というものは、仏教発祥の地であるインド以外の、西アジアや中央アジアの特色ということにもなるのでしょう。

 身を投げ捨てるというその思想そのものが、この地域の人々が、もともと持っていたものなのか、自分たちのものではないけれど、この地方の人々に仏教思想を植えつけるには、捨身というかたちで説得する以外にない、と布教家たちが考えたからなのか、きっとそのどちらかなのでしょう。

菅沼 そして、おそらくそれは収奪の論理に対する抵抗であり、仏教側からの働きかけだったのでしょう。それに違いありません。

金岡
 それほどまた、この地域での収奪は、ひどいものだったろうと想像されます。社会もまた収奪経済といったかたちで成り立っていたと、考えられますね。(中略)比丘、比丘尼は窟院の中にいたにしても、優婆塞・優婆夷を外に求める場合、その働きかけには、やはりなにかの説話で臨むほかないわけですから、その場合、捨身説話の多いジャータカなどは、まさにうってつけの素材だったでしょう。そういうわかりやすさがなくては、民衆はついてこないんです。

 またまた対談の引用文が長くなってしまいましたが、これによって既に明らかであるように、金岡博士にしても菅沼博士にしても、お釈迦さまの本生譚にあふれる捨身思想、その説話の拡大流布し土着性の理由を、世界的な歴史学者であるトインビーにならって、この地方特有の収奪論理に対する抵抗に求めているのです。

 トインビーにしても両教授にしても実地に現地を踏査しているのですが、アフガニスタン等の西アジアにおける荒漠たる地域、草木も稀な瓦礫の山ひだの果てしなくつづく風光に接すれば、ここに生きんがために収奪も伝統とならざるを得ない厳しさを実感したことでしょう。

 そして、ここに仏教の根をおろすには、収奪社会論理に対抗するため、仏教の布施の精神を極限にまで具体化した捨身供養を説き、しかもそれが説話でなく実話として民衆に迫り、遂には、ここがその聖地であるという遺跡までも構築せざるを得なかった、と推定されたのも無理からぬ発想であった、とも申されましょう。

 これに関するトインビーの書は読んだことはありませんので、批判もできませんが、然し、両教授の発想は、果たして正確を得たものといえるでしょうか。このような凄絶きわまりない捨身供養は、もはや布施波羅密といわれるものでなくて、むしろ供犠、人身御供といわれるものではないでしょうか。

 それは、パキスタンやアフガニスタン、引いては中央アジア一帯における収奪論理に対する仏教側の抵抗というよりも、むしろこういう地域に、仏教が伝播する以前から、既に浸透し、流布し、抜き難いほどの勢力をもっていた密犠宗教の凄惨なる供犠、たとえば動物や鳥類を殺して神に捧げ、中には人身御供も敢えて辞さないという、そういう供犠に対する仏教側の、抵抗というよりは、より積極果敢な説得として、本生譚の捨身供養が、手を変え、品を変え、繰り返し、繰り返し、執拗に宣説されていったことを物語るもの、と見るべきではないでしょうか。

 当時、西北インドに浸透していた密犠宗教として、イラン高原に発したミスラ教(別名―ミトラス教)、これを改革したゾロアスター教をあげることが出来ます。

 ミスラ教というのは、西暦紀元前およそ一五〇〇年の頃、アーリヤ人がヒンズークシュ山脈を越えてインドへ侵入する以前より、アーリヤ人によって信仰されてきた多神教であって、イランに定住したイランアーリヤ人によってミスラ教といわれ、インドに定住したインドアーリヤ人によってバラモン教と変容したのです。

 変容の理由としては、イランとインドの風土の相違、遊牧社会と農耕社会の相違、或いは先住民族の宗教との習合などがあげられましょうが、根が同じであったところから、イランのミスラ神(ミトラス神)がインドのミトラ神となり、アフラ・アズダ神のアフラが阿修羅となり、ミスラ教の供犠の牡牛はバラモン教の聖獣となる、という関連性も当然あらわれて来るわけです。

 ところでミスラ教の主神にまでもあがめられるに至ったミスラ神は、十二月二十五日の冬至に泉の涌き出る処の岩を矢で射た時に、岩より飛び出して来た神であって、岩を射たことによって誕生した処から、射撃の守護神・不敗の戦い神とされ、岩を矢で射たならば火が発する処から太陽神の分身となり、太陽神と盟約して、悪や闇と戦う契約の神とされて来ているものです。

 インドの聖典「ヴェーダ」の中にあらわれるミトラ神のミトラという語意もまた盟約・契約であって、これが仏教に入ってマイトレーヤ(弥勒仏)となっているのですが、弥勒菩薩がお釈迦さまの滅後五十六億七千万年の後、娑婆世界に弥勒仏として出現し、竜樹下三会の説法をもって地上の衆生を救済するという誓願を立てたのも、ミスラの契約の系譜を引くものと申されましょう。

 ミスラと弥勒、ミスラとイエス・キリスト、この三者が共に、十二月二十五日の冬至に生まれ、二月十五日の春分に復活したということについては、既に本誌(昭和五十一年六月十一日記の「天上と地下と地上の浄土」の項)において触れておきましたので、重説はさけますが、ミスラ教の神殿が、アーチ型の天井をした窓一つとしてない真暗な天然の洞窟を最高のものとし、天然の洞窟のない場合、それに似せた神殿を構築したものであったことを思い出さねばなりません。

 こうした真暗な神殿は、太陽の夜の眠りと冬の間の眠りを象徴しているのです。ミスラ教徒は、この神殿の中で、日月両神の上昇・降下の天道を照らす松明を光として、凄惨な密儀を執行したのです。供犠された動物は牡牛でした。牡牛を屠殺したのは勿論ミスラです。ミスラは太陽神と共に、今殺したばかりの聖牛の肉を食い、その血とアルコール性の強いハオマ酒をくみかわす聖餐式によって、太陽神との契約を成就し、春の豊饒を民衆にもたらすのです。

 ミスラ教の司祭をマゴス神官といい、イエスの誕生の時に訪れた東方の聖者三人というのも、このマゴス神官であったといわれていますが、ミスラ教がローマ帝国の国教となるや、強大な勢力をもつ特権階級となっています。その彼等が神殿密儀の司祭をつとめる時、みずから太陽神となり、ミスラ神となって、密儀の役を演ずるのです。

 太陽神のマゴスは赤い長衣を着て黄色いバンドをしめ、ミスラのマゴスは赤い外衣をまとい、三角帽子のようなフリュギャ帽子をかぶって、牛を殺す剣を持ち、曽って神々が演じた疑似儀礼を繰り返すのです。

 牛は、アフラ・マズダがその全知全能によって創造した聖獣でした。供犠の牛は必ず牡牛でなければなりません。何故ならば、牡牛の精種によって、作物も実り、豊饒がもたらされるからです。

 オランダの宗教学者フェルマースレン教授は、その著「ミトラス教」(十七頁)に次のように述べています。

 ミトラと牡牛の関係は、後にローマのミトラス神崇拝の中心課題となったが、それは古くはアヴェスタ聖典においてよりも、ヴェーダ聖典においてはっきりしている。

 H.ロンメル教授のおかげで、多数のべーダ文書が解明されてきたが、彼の信ずるところでは、それらの多くは、ローマの牡牛を屠る神ミトラス神と関係づけることができる。

 ロンメル教授の出発点は、生命の神ソーマである。これはイランの宗教の神聖な液汁ハオマと同義のことばであって、月から涌出して降った雨水を表す。ソーマ神は植物界に生命力を与え、それによって、人間世界や動物界を等しくいつくしみ育てる。

 まず樹液が人間の男性や動物の雄の体内では、子をはらませる種子に変じ、人間の女性や動物の雌の体内では、乳となる。

 こうして与えられる生命は、死に際して再び月に帰るが、月が満つるにつれて、ソーマ神はこの生命力を与える力を回復してゆき、あたかも一椀の鉢であるかのように自分を満ちあふれさせ、神々に分配される毎月の不老不死の糧食となる。

 神話の中では、ソーマ神は雨水として、大地をはらませる聖牛の精液となる。また万物を養い育てる天の牡牛の乳ともなる。神々は不老不死の恵をもつ、その分け前にあずかりたいと思い、実はソーマ神自身であるところのソーマ樹の暗殺計画を立てた。風の神ヴァユがそれに加わった。ミトラ神もまたその殺害計画に加担するように招かれる。神々は、「その名が盟友を意味する」神ミトラに話しかける。

 「さあ、ソーマ王を殺そうではないか。」

 ミトラ神はいう。

 「私は断る。私はすべての者にとって友だから。」

 再び神々はいう。

 「それでも彼を殺すでしょうよ。」

 ついに、ミトラ神はソーマ神屠りの供犠の祭りにおいて分け前にあずかるという約束の下に、その殺害の手助けをする。
 ところが、その結果、牧場の畜群に対する彼の支配権は危機に瀕する。獣たちが次のようなことばで、彼にはむかったからである。

 「ミトラ神は友であるはずなのに、ひどいことをしたものだ。」

 ヴァルナ神でさえソーマ神の殺害に一役演じた。結局、ソーマの聖樹の茎から液汁がしぼりとられるときの宗教儀式の場合と同じように、ソーマ神は石の錘の下で押しつぶされた。

 ソーマ神が供給するものは生命の根元である血と、礼拝の儀式において神々、神官、会衆が飲む聖なる飲料とである。こうして人間は不老不死の力を授かるのであるが、一度は死を経なくてはならない。死を免れるのは神々だけである。

 このようにヴェーダ史料とアヴェスタ史料、とりわけブンダヒシュンと呼ばれる一群の文書とを比較してみるとよい。ブンダヒシュンにおいては原初の聖牛が殺されると、そのとき植物界が創造される。後世のミトラス神の信仰では、神としてのソーマ・ハオマはもはや姿を消しているが、聖牛の殺害と、その結果である甦りの恵という思想は残された。

 インドのべーダ聖典では、ソーマ神の御神体であるソーマ樹が供犠とされ、その樹液が万物復活と創造の呪力とされているのに対して、イランのゾロアスター教の聖典アヴェスタでは、牡の聖牛が供犠にされ、その肉と血とハオマが復活創造の呪力とされていますが、供犠の相違は、農耕社会と遊牧社会の相違によることは明白であり、根本的思想は全く同一であると申されましょう。

 アヴェスタでは「牡牛の最後のあがきが終わるや、魔法力を帯びた麦の穂が、牡牛の血や尾から突然飛び出した」といわれています。屠殺された牡牛の最後のあがき、この時、牛に凝集した宇宙的呪力がふりしぼられると考えたのであり、それは日本においても密教の祈祷に動物の呪力を利用する場合、その動物を極限状態に追い込んだ途端、殺害することと通じるものでありましょう。

 ヴェーダに描かれたミトラ神は、農耕社会の影響のためか、殺害には積極性を欠いでいますが、イランのミスラ神は不敗の戦いの神として勇猛果敢であり、聖牛屠殺を演じることによって、太陽神と並ぶ救世主にまであがめられているのです。 フェルマースレン教授の「ミトラス教」(七九頁~八一頁)には次のように述べられています。

 確かなことは、牛屠りが恩寵に満ちあふれた創造的行為と考えられていたことである。死から新しい生命が生まれ出る―これは古代のあらゆる密儀宗教の根元にある信念である。

 なぜなら、どの宗教も生命というものが持つ同じ問題に、すなわち、自然界の毎年の繰り返しの中に看取される死と復活のテーマに行きつく。「母なる大地」は穀物の種を託され、やがて大豊作のとり入れとなる。

 ペルセフォネ、アッティス、などの神々は、みな死んで新たに甦る。従って、ミトラス神は牡牛が擬人化されたものであり、自らを殺して甦ると解されたことがあるが、それでよいであろうか。

 この意見を証明する十分な根拠は、現在までのところ無いとはいえ、牛屠りと古代ペルシャの文献資料の記事との間には、いくつかの類似点がある。ブンダヒシュン文書と黙示文学アヤートカール・イ・ザーマースピクによると、善の最高神アフラ・アズダが原初の超人ガヨーマルトの出現前に、すでに牡牛を創造した。ところが、悪の勢力がこの創造の仕事を破壊しようと欲して、まずこの牡牛を攻撃した。

 しかし、この「黙示録」によると、牡牛の脊髄液から「ありとあらゆる種類の存在」がとび出した。この出来事は、ブンダヒシュン文書では、もっと詳細に描写される。そこでは五十五種の薬用植物があげられる。

 しかし、悪の神アーリマンとミトラス神の聖なる秘蹟との間には、大きな隔たりがある。多分、この創世譚が後世に発展して、重点が牛屠りの秘蹟の恩寵をもたらす根源的な力に置かれるようになった。

 アーリマン神が実行に移そうとした悪行は、ミトラス神の手にかかると、人類の救済のためのものに変わった。そして彼自身は救世主(ソーテール)となった。牡牛を攻撃しようとするアーリマンの願望は、サソリが牛の生殖器をつかんでいるミトラス神図像の中に保存された。(中略)

 さそりの役目は、みのりをもたらす聖なる種子を、その根源において破壊してしまうことである。別のペルシャ語文献によると、この種子は、月世界に移されて浄化され、そこで自然界の諸々の種を創り出すのである。

 ペルシャにおいては、さそりや蛇は悪神アーリマンの手先でした。ところが小アジアからギリシャ地方へ行くと、強大な治癒神アスクレピオスの像が手に蛇をもっていたように、蛇は大地のシンボルであり、ミスラ神の図像にも、屠殺された牛の血をすすっている蛇の姿があらわされて来るのです。これについて同書(八十一頁)は、

 別のミトラス神の図像では、蛇は古代ギリシャ宗教のシンボルにあるように大地を表す。従って牛屠りの図では、大地を表す蛇は、人類の利益のために血をすすって肥沃になろうとするものである。

 このようにミトラス神の性格は、牛屠りの図の中に余すところなく表現されている。そこでは、彼は世界の新しい生命力をもたらす創造者であり、物質的な必要ばかりでなく、やがて論ずるように、全世界の福祉を保証するために、最高の宇宙的行為を演ずる救世主である。

 このシーンがミトラス神殿の中で、ぬきんでた地位を与えられ、この宗教の聖なるイコンの中で、最も大きな崇拝を受けたのは、ごく当然のことである。

 と述べています。ミスラ教はローマ帝国の国教となり、ローマ軍団の将兵によって不敗の太陽神としてミスラはあがめられ、ローマ軍団の行く処、全欧州にその神殿を構築せしめたのですが、聖牛を屠殺することがミスラ教の神々の中、最高の神事である以上、ミスラが主神よりも民衆に尊敬されるに至ったのは、いずれの宗教にも見られる同じパターンでありましょう。

 紀元前およそ六〇〇年の頃、東イランにおいて一マゴス神官の中からミスラ教の改革者、ゾロアスター教の開祖として立ったゾロアスター(ドイツ読みでツァラトゥストラ)は、アフラ・アズダを唯一最高の神として一神教の体系を創設し、ミスラ教の聖牛屠殺の供犠とハオマ飲酒を禁じ、ミスラ教に大打撃を与えました。

 然し、ゾロアスターがバルフの神殿に押しこめられ、暗殺者によって殺された後、教徒によって編纂された聖典「アヴェスタ」の中では、ミスラ信仰は光栄ある姿で復活しているのです。このことは、ゾロアスター教において聖牛供犠が拝火壇に代わったとしても、民間におけるミスラの供犠は、なお隠然たる勢力をもっていたことをうかがわしめるものでありましょう。

 紀元前六世紀の後半からアレキサンドロス大王の侵入まで栄えたアケメネス王朝のペルシャ帝国は、人類史上、初めての大帝国を建設したのですが、キュロス大王(前五五八年~五三〇年)やダレイオス大王(前五五三年~四八六年)が、全領土の莫大な費用を集めて建設したペルセポリスの大建築について、岩村忍博士はその著「西アジアとインドの文明」(五一頁)に、次のように述べています。

 ペルセポリスがアケメネス朝の首都としての実際的機能をもっていたと考えることは困難になった。もちろん、現在のところすべての記録が解読されているわけではないので、断言はできないが、もし政治的、軍事的、財政的中心でなかったとすれば、このような大規模な建設は、なんと説明されるべきであろうか。

 この疑問にたいしては、仮定的な答えはできるであろう。神殿とも考えられる。しかし古代ペルシャ人は神殿を造営せず、青天の下で神に祈りをささげた、とヘロドトスもいっているし、またナクシイ・ルスタムの磨崖彫刻では、ダレイオス王は野天の下にもうけられた火の祭壇の前に立っている。これらの理由から、ペルセポリスが神殿だったとは考えられない。

 また、ペルセポリスは常時使用された客殿だと考えがたいことは、その地勢や位置、特にこの地方が軍事的にみて不時の攻撃にたいする弱点をもっているという点からも推測できる。

 それならば、キュロスやダレイオスが莫大な費用を投じて、このような建設をあえてした理由はなんであったろうか。

 古代ペルシャ人が、もっとも恐れていたのはなんであったか。それはダレイオス大王の碑文にもあらわれているように、旱魃と飢餓であった。そしてこれらの天災をふせぐためには、神々にたよるよりほかはなかった。神々のめぐみをもとめる手段は、なによりも神々の注意を強くひきつけることにあった。近東の古代文明にあっては、神と接し、神の恩恵をねがうために、巨大・壮麗な建造物を造営するのが習慣であった。

 このような解釈によってのみ、スーサ、バビロン、エクバタナ以外にペルセポリスを建造した謎を解くことができるのではないだろうか。

 岩村博士の説も推考の域を出るものではありませんが、私が重要に思うものは、古代ペルシャ人が最も恐れていたものはダレイオス王の碑文にもあらわされている旱魃と飢餓であり、そうした天災をのがれるためには、ただ神々にたよる外はなかったということ、そして神々の恵を求めるには、何よりも神々の注意を強く引きつけることであった、ということです。 このため、神々の注意を強くひきつけ、神々の恵を願うべく近東古代の習慣にならってペルセポリスという壮大豪華な建築がなされたかどうかは断言出来ないとしても、そういう意図があったことは充分理解されましょう。

 ペルセポリスは、首都でもなく、城塞でもなく、また特定の宗教の神殿でもなく、しかも岩村博士の推考するものであったとするならば、それは裏に政治的な世界統一を秘めながら、ペルシャ大帝国の全領土の宗教団体を集合せしめ、更にはペルシャ帝国に敬意を表する国々の代表使節をも貢献せしめて、天地一切の神々の恩寵を乞い、旱魃・飢餓・疫病を払い、豊饒と繁栄を祈らせる大会場として施設されたものではなかったか、と思わしめられるのです。

 勿論、この大集会に君臨したものは、神の中の神といわれるに至ったゾロアスター教のアフラ・マズダから、地上の王中の王として神任されたアケメネス王朝のキュロス大王であり、ダレイオス大王であったことはいうまでもないことでしょう。 ペルシャ大帝国の経綸は、すべての宗教の神は神と認め、これらの神々を統合する唯一全能者としてゾロアスター教のアフラ・マズダを神の中の神と定め、アフラ・マズダより神任されたペルシャ帝王が王の中の王として君臨し、宗教と政治とを車の両輪、鳥の両翼として運営することでした。

 キュロスにしてもダレイオスにしても、拝火壇の下にぬかずく敬虔な信徒であったとしても、ゾロアスター教に従属される王ではなく、むしろゾロアスター教を活用する王であり、王自身が地上にあらわれた神自身であり、アフラ・マズダの化身として自任していたのではなかったか、と思わしめられるのです。

 現在ペルセポリスの遺跡の謁見殿の東階段正面レリーフに、両翼円輪のアフラ・マズダの紋章があり、左右から衛兵をはじめとする各国・各種族の貢献者の列が延々として向かって来ている姿が浮彫りにされていますが、アフラ・マズダの両翼は、まさしく政治と宗教の両翼であり、この紋章の裏に、アフラ・マズダより神任された王中の王、現人神としてのダレイオスの顔がかくされているようです。

 次に、この遺跡の中で有名なレリーフとして、階段下部の壁面の獅子と牡牛との豪壮な闘いをあげることが出来ましょう。この闘いのレリーフは、単なる装飾的芸術品ではなく、まさしくミスラ神の呪力と、ミスラ神によって屠殺される供犠の牡牛の呪力の偉大さを、豪快な闘いの姿で表現し、その呪力によって旱魃と飢餓をふせぎ、豊饒と不滅の繁栄のもたらされることを象徴しているのです。

 牡牛と闘う獅子をミスラ神とみなすのは、決してこじつけではありません。各地より発見されたミスラの神像の胸には、獅子の顔があらわされているのです。獅子は火を象徴しているものであって、ミスラの神像にまきついている蛇が土地を象徴しているのと対をなすものです。太陽と大地、それはまさしく、太陽の復活と大地の豊饒をあらわしていると申されましょう。

 私は、ペルセポリスの獅子と牡牛の戦うレリーフを、このように解釈するとき、アケメネス王朝においてゾロアスター教が表面に出ていながら、なおもミスラ教の供犠の密儀が隠然たる勢力をもっていたということを、そしてキュロスにしてもダレイオスにしても、この密儀の呪力を行政上に活用していたということを思うのです。

 ダレイオスがヒンズークシュ山脈を越えてインドに侵入し、インダス河流域、いわゆる西北インドを征服し、ペルシャ帝国の版図としたのは紀元前五一二年のことであったとされ、これよりインドの富は続々としてペルセポリスへ運ばれたといわれていますが、おそらく西北インド、ガンダーラ地方にもダレイオスのペルシャ軍と共に、ゾロアスター教も浸透し、ミスラ教も浸透していたことでしょう。射撃の守護神であり、戦いにおける不敗の神ミスラが、戦う将兵に信仰されないはずはありません。

 彼等は、ゾロアスター教の拝火壇にぬかずきながらも、同時に牛を殺し、その肉を食い、その生血を飲み、ハオマの霊酒に酔っては戦いの呪力を得、たとえ戦死しても復活する力を信じ、果敢に戦ったことでしょう。その占領地にミスラの密儀が起こるのは必然といわねばなりません。

 ダレイオスのインド侵入にともなってミスラ教が、はじめて西北インドに伝播したのか、それともそれ以前から既に伝播していたのか明らかではありませんが、西北インドがペルシャ帝国の領土となって以来、この地にゾロアスター教・ミスラ教の密儀が盛んになったということは出来ると思うのです。

 これまで私は、廻りくどくミスラ教を紹介しながら、ようやくミスラの密儀が西北インド・ガンダーラ地方に定着するまでの経過を推量しながら述べて来ましたが、こうした廻り道をしたのも、実は、お釈迦さまの本生譚の中、西北インド特有の捨身思想が、ミスラ教の凄惨な供犠を説得開会せしむるために起こって来たものである、ということを論証しなければならない、と思ったからです。

 さて、その後の西北インドは、ダレイオスを倒したアレキサンドロス大王によって統治され、それもダレイオスの行政を範として踏襲された統治だったのですが、大王の没後、色々な王朝の興亡がつづき、紀元前一世紀から五世紀までつづいた大月氏国、クシャナ王朝の統治下に入るのです。

 クシャナ王朝の代表的王は、いうまでもなくカニシカ王(推定、紀元一四四年~一七三年)であり、マウリヤ王朝の阿育大王に次ぐ仏教擁護で有名な大王でした。この王朝は、中央アジアから北インドに及ぶ大帝国を建設するのですが、その中心地域は、岩村博士の「西アジアとインドの文明」(一〇八頁)によれば、

 アム川中流域の南からヒンズークッシュ山脈、西パキスタンのペシャワール、タキシラ、仏教遺跡として有名なマトゥラにわたる広大な地帯が、この帝国の少なくとも中心部と構成していたことには疑いない。

 とされており、その首都はペシャワール附近のプルシャプーラであって、副首都はマトゥラであったといわれています。 クシャナ帝国の首都と副首都が共に西北インドに所在したことは、この地域の宗教、とくに仏教の興隆に大きな影響を与えたことはいうまでもありません。中村博士はその著「世界の歴史、ガンジスの文明」(二四三頁に)、

 カニシカ王が保護し援助していた仏教は、伝統的保守的仏教、そのうちでも、とくに説一切有部(一切の法は実在するものであると主張した学派)であった。カニシカ王の精神的な師であったアシヴァゴーシャの思想的立場も説一切有部であったと伝えられる。

 カニシカ王は、シナ・日本の仏教徒一般の見解に反して、大乗仏教徒の関係は希薄であったらしい。アシヴァゴーシャもまた、その真正の作品について判断するかぎり、大乗仏教徒であったということはできない。

 と述べていますが、このクシャナ王朝の時代に大乗仏教が興起し、ガンダーラ仏像やマトゥラ仏像が作製され、本生譚も現在の形に編集されているのです。ローマの貿易も盛んであって、ローマの黄金が続々としてインドに集められたといわれ、政治も文化も融合的であり、包容的であったとされています。

 中村博士は同書(二四七頁)に次のように述べています。

 このような融合的・包容的傾向は、宗教の方面においても顕著である。既に述べたことがあるが、たとえばカニシカ王の貨幣には、ギリシャの神々、イランのゾロアスター教の神、ヒンドゥー教の神々が刻せられている。仏陀の像を刻したものもきわめてわずかであるが存在する。

 クシャナ諸王は種々の宗教を認めていたのである。先にも指摘したように、クシャナ諸王がみずから神的権威を標榜したことが注目される。

 おそらくカニシカ王をはじめクシャナ王朝の諸王は、アレキサンドロス大王がそうであったように、アケメネス王朝のダレイオス大王を諸般の範としていたのではないでしょうか。その統治下、パキスタンにもアフガニスタンにもミスラ教に関する文献もなければ、考古学的出土品もありません。わずかにゾロアスター教に関する貨幣と拝火壇の遺跡、そして「またカニシカ王時代には、ゾロアスター教の影響を受けた人々(マガー・バラモン)も存在した」といった文献しかありません。

 然し私は、アケメネス王朝以来、クシャナ王朝に至る間の西北インドに、ゾロアスター教が存在していたという事実に注目したいのです。というのはゾロアスター教の陰に、たとえミスラ教を名乗らなくても、聖牛屠殺という密儀が、民間に根強く伝わっていたのではないか、と思えてならないからです。

 その傍証として、ゾロアスター教の拝火儀礼に対する仏教の焼身供養をあげることが出来ましょう。まず過去仏の燃灯仏について、立正大学教授の田賀龍彦博士はその著「授記思想の源流と展開」(一三四頁)に次のように述べています。

 今、B3「生経」をもってその物語の梗概を示せば、次の如くである。すなわち、昔、独母があって、麻油膏を売るのを業としていた。時に一人の比丘があって、日々この母の所から麻油膏を取って仏のために灯を燃やし、積年の後、作仏の決を授けられた。

 独母は、比丘の燃やした麻油膏は自分のものであるから、自分にも決を授けよ、と願った。仏は、この比丘が仏となった時に、汝は決を受くるであろう、と云われた。その時の比丘は燃燈仏であり、独母は我が身であった、と言う。(中略)

 G2「六度集経」は、先に独母と比丘とある所を、梵志と年稚(童子)とし、更に、仏名を挙げて?如来としている。燈供養については、自らの頭をもって燈としている。かくして、?如来より童子と梵志ともに決を授けられており、童子とは錠光仏、梵志とは我が身であるとしている。

 ここでは布施を強調して、燈供養に生身をもってしており、他の燃灯仏本生話に見られない点である。(中略)或いは布施供養を強調して、燃頭供養を記述しているので、かかる布施供養の強調という点から、燃燈仏本生授記を摂取したものか分明でないが、授記としては上座部系の業報授記である。

 これはお釈迦さまの本生譚ではなく、燃灯仏自身の過去世の因行を説いたものですが、燃灯供養を敢えて燃頭供養としているのです。

 本生譚の成立上、燃灯供養と燃頭供養は、いずれが先で、いずれが後であるか、という問題も起きて来るところでしょうが、そのいずれであっても燃頭供養という以上、それは自分自身の生身をもやし、もえさかる体を灯明とし、その灯明を仏に捧げることなのですから、まさしく布施供養の極限というほかはありませんが、これをゾロアスター教の拝火儀礼と対照してみるならば、自分の全身が拝火壇そのものと化しているのであって、この眼前の苛烈荘厳なる一事をもってゾロアスター教を信奉する人々に対し、彼等の拝火儀礼よりも仏教の実践の方が、より遙かに徹底して勝れていることを端的に訴え、理屈ぬきに彼等を仏教に帰一せしめようとしたものである、と申せましょう。

 それと同時に、焼身供養が自決的な人身御共の如き捨身の布施であるところから、これをミスラ教を信奉する人々(たとえミスラ教徒でなくても、その流れをくむ人々)の聖牛を屠殺して祈る供犠と対照してみるならば、焼身供養を敢行する者は、みずから屠殺される聖牛そのものと化しているのであって、しかもその報酬・恩寵を求めず、ただひたすら衆生の成仏・国土の成仏を祈りつづけるという行動をもって、彼等の密儀による恩寵主義を一蹴し、生きとし生けるものの生命の尊厳なること、屠牛を執行するミスラの神よりも遙かに勝れた仏陀の人格、そして仏陀によって開かれた人類成仏の直道を示すことによって、彼等の密儀を廃棄せしめ、彼等をして自動的に仏教に流入せしめようとしたもの、と申されましょう。

 本生譚には、このような燃頭供養のほか、次のような焼身供養が説かれています。干潟氏の「ジャータカ概観」(一〇〇頁に紹介されているものの要点をあげれば、

 大乗悲分陀利経(巻七)、悲華経(巻九)に説かれている本生譚であって、お釈迦さまが前世、灯明王として山に入り修行していた時、商人たちが、悪鬼の起こした暴風雨のため道に迷って困っているのを見て、灯明王は自分の両手に布をまといつけ、それに油をそそぎ、火をつけて灯火とし、以て商人たちに道を示し教えて、帰らしめたというものであって、この本生譚は大乗のものであり、南伝には全く知られていないもの。

 次は、菩薩本行経(巻上)、大方便報恩経(巻二)、並びに大智度論(巻四九)に述べられているもので、お釈迦さまが前世、カーンチャナサーラ王であったとき、善説の偈を聞くために、全身の皮をはぎ、肉をそぎ、それで千の灯明を作り、そこへ油をそそぎ、灯炷をおき、婆羅門より偈を聞き、灯炷に火を点じて、千灯明として供養したという。これも大乗の本生譚であって、南伝にはないもの。

 こうした焼身供養の物語は、大体大乗の本生譚にあるものであって、法華経に来ると、いよいよ徹底した形にまとめられ、薬王菩薩本事品第二十三の説法としてあらわされるのです。但し、ジャータカ(本生譚)というのはお釈迦さまの過去世における因行をいうのであって、仏弟子やその他の菩薩のそれをいうのではありません。

 従って薬王菩薩の過去世の因行もジャータカとはいいえないわけですが、然し、法華経の本門流通分に、お釈迦さまの因行の焼身供養の諸相が、薬王菩薩の因行として拡充整備されていることは注目すべきでありましょう。その概要は次の通りです。

 過去無量恒河沙劫の昔、日月浄明徳仏の世に一切衆生憙見菩薩がいました。仏はこの菩薩をはじめ大衆のために法華経を説法されました。時に憙見菩薩は説かれた法華経の真髄を会得すべく、萬二千歳の間、仏法の中において苦行精進し、現一切色身三昧を得、「我れ、現一切色身三昧を得たる、皆これ法華経を聞くことを得る力なり。我れ、今まさに日月浄明徳仏、及び法華経を供養すべし」

 と念言しました。ここに「法華経を聞く」というのは、法華経の真髄を会得するということです。即刻、憙見菩薩は現一切色身三昧に入り、曼荼羅華や価値娑婆世界に等しい栴檀の香を、虚空に満つる雲の如くふらして供養しました。然しこの供養を以てしても、なお心に満たないものがありました。更に彼は念言しました。

 「我れ、神力をもって仏を供養すといえども、身をもって供養せんにはしかじ」

 彼は決断しました。そして千二百歳の間、もろもろの香油を飲み、香油を肌にぬって、身体の内外を清浄にし、日月浄明徳仏の前において天の宝衣をまとい、その上に更に香油をそそぎ、神通願力をもって火を起こし、全身を灯明として仏に捧げました。この灯明の光は、あまねく八十億恒河沙の仏国土に輝きわたりました。

 その時、それらの国土の諸仏が同時に彼の徳行を讃歎しました。

 「善哉、善哉、善男子、これ真の精進なり。これを真の法をもって如来を供養すとなずく。若し、華・香・瓔珞・焼香・抹香・塗香・天繪・旛蓋・及び海此岸の栴檀の香、かくの如きらの種々の諸物をもって供養すとも、及ぶこと能わざる所なり。たとえ国城・妻子をもって布施すとも、また及ばざる所なり。

 善男子、これを第一の施となずく。もろもろの施の中において最尊・最上なり。法をもって、もろもろの如来を供養するが故に」

 灯明は千二百歳もの間、燃えつづけました。灯明が燃えつきたとき、菩薩の体も燃えつきて、灰塵に帰していました。
 然し、それと同時に、菩薩は日月浄明徳仏の娑婆に即する仏国土に生まれ、浄徳王の王子として化生していました。王子なる彼は父王に対して、

「日月浄明徳仏、今なお現にいまします。我れ、先に仏を供養しおわって解一切衆生語言陀羅尼を得、またこの法華経の八百千萬億那由佗・甄迦羅・頻婆羅・阿?婆等の偈を聞けり。大王、我れ今、当に還って、この仏を供養すべし」

 と告げ、直ちに虚空に昇り、日月浄明徳仏を礼拝して、

 「容顔、甚だ奇妙にして、光明十方を照らしたもう。我れ、むかし供養し、今また還って親近したてまつる」

 と讃歎しました。それは寿命無量なる、慧光無辺なる仏身に対する讃歎でした。

 この時、日月浄明徳仏は、浄徳王の王子たる憙見菩薩に対して、はじめて方便現涅槃の時の来ったことを告げて、

 「善男子、我れ涅槃の時いたり、滅尽の時いたりぬ。汝、状座を安施すべし。我れ今夜において当に般涅槃すべし」

 といい、次の如く付嘱をされました。

 「善男子、我れ、仏法をもって汝に属累す。及びもろもろの菩薩・大弟子・並に阿耨多羅三藐三菩提の法、また三千大千の七宝の世界、もろもろの宝樹・宝台、及び給侍の諸天をもって悉く汝に付す。我が滅度の後、所有の舎利、また汝に付属す。当に流布せしめ、広く供養をもうくべし、そこばく千の塔を起つべし」

 日月浄明徳仏が入滅されるや、憙見菩薩は悲歎懊悩、恋慕渇仰しつつ、海此岸の栴檀の木を積んで薪とし、仏の遺体を荼毘にふしました。荼毘の火が消えると、その跡に仏舎利があらわれました。彼は、仏の付属に従って、仏舎利を分けて八万四千の宝瓶におさめ、八万四千の仏塔を建立供養しました。

 然し、彼の心は、それだけではおさまりませんでした。何故ならば、如何に自分独りが仏の付属にこたえ、供養の心をつくしたとしても、彼に付属されたもろもろの菩薩・大弟子・及び天・龍・夜叉・等の諸天の心に、法華経を会得する現一切色身三昧の力が成就されていなかったからです。

 そこで彼は、それらの大衆に向かって、

 「汝等、当に一心に念ずべし。我れ今、日月浄明徳仏の舎利を供養せん」

 と告げ、みずから建立した八万四千の仏舎利塔の前において、七万二千歳にわたって自分自身の両臂を燃やし、それを灯明として仏舎利に捧げ、供養をつくしました。

 それは、曽って彼が、萬二千歳にわたる苦行によって、法華経を会得する現一切色身三昧の力を得、その果上において千二百歳の間、身体の内外を香油で浄め、更に千二百歳にわたって全身を灯明として燃やし、身の灰塵となるまで仏と法華経に供養した果上の功徳そのものを、今、大衆をして現一切色身三昧の力を得せしめる因行としたのです。

 憙見菩薩の焼身供養の灯明は、まさしく大慈悲心より発した因果不二の灯明でした。燃えさかる灯明は、大衆をして因果不二の一仏乗に入らしめんと念じてやまない憙見菩薩の本願の焔でした。七萬二千歳もの間、燃えさかる焔は、憙見菩薩のためでなく、一に大衆のためであり、大衆に代わる焔でした。

さすがの大衆も、七萬二千歳、燃えつづける焔をみつめていては、憙見菩薩の体が燃えているのではない、自分たち自身が燃えているのだ、自分自身が灯明となって仏を供養しているのだ、と思わずにはおられなかったことでしょう。

 「汝等、当に一心に念ずべし」

 といわれたのは、実に、このことであったのです。大衆がみずから身を灯明として仏に捧げる心を起こさしめることであり、大衆自身が因果不二の灯明の中に入る、その心を念ぜしめたのです。灯明を一仏乗とするならば、一仏乗の中に入るということ、一仏乗の題目の中に住するということ、如来の本願に乗ずる、ということです。

 その結果、無数の声聞を求むる衆、無量阿僧祇の人々が悉く、阿耨多羅三藐三菩提の心をおこし、現一切色身三昧に住することを得たのは申すまでもありません。然し、憙見菩薩の両臂は、焼きつきて無くなっていました。彼等はそれを見て号泣しました。

 「一切衆生憙見菩薩はこれ我等が師、我れを教化したもう者なり。しかるに今、臂を焼いて身具足したまわず」

 彼等の腹の底からふりしぼるようなこの声には、これまでの憙見菩薩にそそがれていた偏見に対する悔悟の念があふれていました。彼等は、もともと日月浄明徳仏の譜代の弟子であり給侍の諸天でした。憙見菩薩は彼等の目には浄徳王の王子とはいえ、途中から入って来たばかりの新参の弟子にすぎませんでした。

 然るに日月浄明徳仏は、新参の在家姿のこの王子に対して、その総てを付嘱してしまい、彼等自身もまた王子の弟子として従わねばならない立場にされてしまいました。彼等が内心に面白からぬわだかまりを懐いたのも至極当然であったといわねばなりません。何故ならば、彼等は、表面仏弟子となった歳月は古くとも、未だ仏道を得てはいなかったからです。

 然るに今、憙見菩薩の両臂燃灯供養を通して、はじめて大菩提心が起き、現一切色身三昧に住することが出来た時、憙見菩薩に対して心から「我等が師」「我れを教化したもう者」と仰ぎ、彼等のために無くした両臂を見て、号泣せざるを得なかったのです。ここにも迫害は、まず同門より起こるという忍難慈勝の一斑を見ることが出来ましょう。

 ところで憙見菩薩の両臂は、彼の神通願力によって、もとのように還復し、憙見菩薩こそ今の薬王菩薩であると明かされることによって、この物語の筋は終わるのですが、終わるに当たって、お釈迦さまが仰せられた次の言葉が肝心なのです。

 若し、発心して阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲することあらん者は、能く手の指、乃至、足の一指をともして仏塔に供養せよ。国城・妻子、及び三千大千国土の山林・河池・もろもろの珍宝物をもって供養せん者に勝らん。若し、また人あって、七宝をもって三千大千世界に満てて、仏、及び大菩薩・辟支仏・阿羅漢に供養せん。この人の所得の功徳も、この法華経の乃至一四句偈を受持する、その福の最も多きにはしかじ。

 即ち、ここでは、国城・妻子・所従・領土・財宝といった在りとあらゆる自己の所有物を尽くして布施供養する功徳よりも、自分にとって一番大切な自分自身の体を捧げて布施供養する功徳、それも自己の全身、乃至手指・足指を燃やして灯明とし、その灯明を仏舎利塔中の不滅のお釈迦さまに捧げるという布施供養の功徳の方が、はるかに勝っており、その焼身供養の灯明も、自分自身のためでなく、ただひたすら人々を導き、人々を仏道に入らしめるための因果不二の灯明に勝る灯明はないということが強調され、更にそういう焼身供養よりも、本仏お釈迦さまの因行果徳の法華経の、乃至、一・四・句・偈を受持する功徳の方が、より遙かに勝れているということが、強く打ち出されているのです。

 但し、ここにいう法華経受持は、焼身供養、仏塔供養を否定した上での受持ではなく、むしろ、それらを包含した上での受持なのです。ひたすらに衆生をして「令入於仏道……仏道に入らしめん」と願い、身を灯明として仏塔の本仏お釈迦さまに祈るというその心をもって法華経の一・四・句・偈を受持し、題目を唱えて、仏塔に祈るということなのです。仏道に入っている自己の立場における因果の灯明よりも、本仏お釈迦さまの因果不二の法華経の勝れていることはいうまでもないことです。

 自我偈に、

一心欲見仏   一心に仏を見たてまつらんと欲して
不自惜身命   みずから身命を惜まず

 というのも、実は、こういう法華経受持の在り方を指摘しているものと申せましょう。「不自惜身命」とは、体が倒れるまでにも努力を惜しまないというのでなく、はじめから、全身を灯明として我が身を燃やし尽くすという捨身の決断に立っている、といわなければなりません。法華経では、お釈迦さまの本生譚における捨身の生きざまが、そのまま如来の本願に生きる生きざまと転じ、捨身の灯明が、受持の法華経、唱える題目と転じているのです。

 法華経が経典として編纂され成立したのは、紀元前一世紀から二世紀の頃であり、その地域も西北インドであるといわれて来てますが、法華経の説かれている一切衆生憙見菩薩の捨身の焼身供養、焼身の灯明による仏塔供養は、これまで本生譚に説かれてきた諸種の捨身供養や焼身供養を統合・拡充・整備し、更にそれらを悉く法華一乗の受持に開会したものということが出来ると同時に、その背景に、本生譚中、西北インド特有の苛烈な捨身供養・焼身供養を説かしむるに至らしめた原因として、ゾロアスター教の拝火儀礼、就中、ミスラ神による凄惨な屠殺儀礼というものが、この時代、この地域に、如何に盛んであったかということを挙げることが出来ましょう。

 先に私は、本生譚における捨身供養にしても焼身供養にしても、それは本生(前世)のお釈迦さまがみずからゾロアスター教の拝火壇そのものとなり、ミスラ神に屠殺される聖牛(牡牛)そのものに代わっているものであると述べましたが、実は各種の本生譚にしても法華経の薬王菩薩本事品にしても、それをそのように説かねばならないほど、その当時、その地域のおける一般社会において、ゾロアスター教の儀礼、ミスラの儀礼が盛んであったということです。

 ミスラがバラモン教においてミトラとなり、仏教化してマイトレーヤ(弥勒菩薩)となったということは、既に学会の通説とされており、阿弥陀如来も西方の光明思想(ヘレニズムの東漸によってインドへ入ってきたギリシャの太陽神アポロンや、ゾロアスター教の太陽神アフラ・マズダといった神々の光明的性格)の影響を受けて成立したものであろうという説もなされているほどです。

 本生譚における灯明王といった国王の名前にしても、法華経にあらわされている過去仏の中、日月灯明仏・日月浄明徳仏・燃灯仏といった仏陀の名前にしても、文字通り光明をあらわし、太陽をあらわしている以上、これらも西方の光明思想、特にアフラ・マズダとか、その分身のミスラの神格と対応する名前であると申されましょう。

 干潟博士は「ジャータカ概観」(二八頁)に、

 ジャータカが盛んに出来たことは、やがて菩薩思想を起こし、菩薩思想が起こるや、やがて一方には授記思想を産み出すと共に、他方、六波羅蜜なる菩薩行が定まり、それと共に大乗仏教が起こり、ここに大乗的ジャータカが生じ、かくて少なくも宗教的願行の方面からの特色である大乗仏教思想を産み出し、それら思想を盛った大乗諸経典(般若経類、阿弥陀経類、華厳経類、法華経類、等)が生じ、これらが宣布せられることによって、更に大乗仏教は発展するに至ったのである。

 とまとめられていますが、おそらく菩薩の徳目である六波羅蜜は、ジャータカを語る人々(説法者、bhanaka、バーナカ)によって生み出され、整備されたものでありましょう。

 バーナカについては立正大学の塚本啓祥博士が、「坂本幸男編、法華経の思想と文化」の中の「インド社会と法華経の交渉―dharma-bhanakaに関連して―」(六四頁)に、

bhanakaは、古くは聖典暗誦家として音楽家の一種に数えられ、Sanciや、Bharhutの寄進銘文によって、その存在を確認された。従って、彼等は、西暦前二世紀頃には、仏塔に関係をもち、巡礼の俗人信者を対象として、讃仏供養、経典暗誦を取り行いながら、説法したものと考えられる。

 当時(部派時代)においては、教法伝持の正当性は、上座部によって主張せられbhanakaは注目されない存在にすぎなかったようである。かようなbhanakaを、大乗経典に至って菩薩と名づけ、正法の担い手たらしめんとしたところは、大乗仏教の浄流を、部派時代のbhanakaに求めしめる一つの証跡を与えないでもない。

 と述べ、その地位について、

 大乗の説法師dharma-bhanakaの地位は、ことに初期の時代においては、低かったものの如くである。大乗仏教で六波羅蜜の一に忍辱(ksanti)を教え、法華経法師品が説法師の三軌の一にこの忍辱を取り上げたこと、および法華経を含む大乗諸経典が、説法師に対する罪福を説いて、dharma-bhanakaの軽蔑を戒め、尊敬すべきことを主張している点を考慮に入れるならば、大乗の説法師が一般に軽視され、迫害されていたものと考えてよいであろう。

 法華経が原始分第一類で論理的説明をなした後に、第二類の実践問題に移るに及んで、まずdharma-bhanakaの使命とその自覚を促し、以後の各章において忍耐と精進を力説している。これは当時の大乗説法師のかような地位と事情とを反映しているとみられる。

 と述べていますが、これによっても、ジャータカを説いた人々は法華経々典を編纂した人々というものは、仏舎利塔を中心とした説法師であり、それらの説法師を支援した人々であり、その系統の人々であった、と申されましょう。

 塚本博士は、その所説の中で、六波羅蜜の中の第三の忍辱波羅密と、第四の精進波羅密とを取り上げて、その背景に、仏教の正当性を主張していた上座部比丘の集団の彼等に対する軽蔑と迫害があったと述べ、六波羅蜜の第一の布施波羅密の主張されるに至った背景については触れてはいませんが、今、布施波羅蜜を取りあげて、その背景をたずねてみるならば、それは上座部の比丘教団の中の、独善と名利にふけっていることに対したものでなく、むしろ当時のパキスタン地方において、或いはヒンズークシュ山脈のカイバル峠を越えたアフガニスタン地方、更に西アジアから小アジア地方へと広く浸透していたゾロアスター教の拝火儀礼とミスラの供犠儀礼という強烈な信仰儀礼に対したものである、と考えるほかはないでありましょう。

 何故ならば、上座部の比丘教団の中から起こる軽蔑・迫害が如何に執拗であり陰険なものであったとしても、それに対して捨身・焼身の布施は起こるものでなく、忍辱と精進という程度で、こと足りるものであるからです。

 日本山々主藤井日達上人が、

 「六波羅蜜の第一は布施波羅蜜、四摂法の第一は布施摂法、命を惜しまないほどの人々が財を惜しんではなりません」
 と、常日頃、弟子檀越にさとされているこの言葉は、ジャータカや大乗経典の成立した紀元前後のその当時、仏塔を護る説法師によって、仏塔に集まる民衆に説かれ、或いは民衆の中に出かけて行った説法者によって、仏教徒以外の一般の民衆に説かれたものであって、焼身布施・捨身布施の説法は、特にゾロアスター教徒やミスラ信仰者に対して、これを開会せしむるため、積極的に説かれたものと思われるのです。

 そして、当時、その地域に、拝火儀礼・供犠密儀の信仰が強大であればあるほど、お釈迦さまの前世における捨身供養・焼身供養は、ますます強調され、拡充され、遂には六波羅蜜という菩薩行の徳目の第一にかかげられるに至った、と考えられるのです。 

 現在、ガンダーラ地方に、お釈迦さまが前世ここで帝釈天のため半偈を聞こうとして、身を捨てた処であるとか、飢えた虎の母子を救うために命を供養した処であるといった遺跡が、現実に伝承されていることは、当時、本生譚が説法上の説話といったものでなく実話であることを実証しようとしたことにもとずくものであり、史実的遺跡をもうけなければならないほど、ゾロアスター教やミスラ信仰との法戦に、緊張感がみなぎっていた、と申せましょう。

 若し、こうした本生譚の遺跡を、上座部系の比丘たちに示したならば、たちまち一笑にふされてしまうことは、火を見るより明らかであるはずです。これら小乗の比丘たちは勧持品二十行の偈文の中でも、

    みずから此の経典を作って、世間の人を誑惑す

 と批難していたほどですから、本生譚の中の焼身・捨身の布施・或いは捨身の遺跡の伝承というものは、上座部系の人々に対して説かれたものでなく、むしろそれらの人々から如何に批難され、嘲笑されても、なお敢然としてゾロアスター教やミスラ信仰者に対して、彼等を説得・開会せしむるために説かれたものということが出来ましょう。

 六波羅蜜や四摂法の第一にかかげられている布施の菩薩行、それは小乗教徒が寺院殿堂の内にあって、思索・思弁をこととしていたことに対し、悩める民衆を救い、あやまれる民衆を導く利他行の大旗、大乗と旗印としてかかげたものであったのです。

 小乗仏教とは、各部派の間の教学的論争の中に、アビダルマ教学を大成して行きました。これに対して大乗仏教徒は、インドのバラモン教(後のヒンズー教)との戦い、西方のゾロアスター教、ミスラ信仰、ヘレニズムに乗じたギリシャの信仰との戦いの中に、大乗経典を編纂して行きました。そして法華経は、それらのすべての宗教を悉く開会する立場において編纂された、と申されましょう。

 現代の仏教学者は、本生譚を説話としてしかとらえていませんが、法華経は、そういう布教の実践の中に、説話でなく実話としてとらえ、お釈迦さまの久遠の本因を、本生譚を通して具体的に把握していたのです。

 常不軽菩薩の礼拝授記行、それは日蓮大聖人によって本化の菩薩行の亀鑑であり基本とまで讃えられたものですが、この常不軽菩薩の礼拝授記行を、本仏お釈迦さまの久遠元初の本因行と信ずるならば、この行の基盤となった燃灯仏の授記と、儒童菩薩(メーガ青年)の如仏等無異の誓願・献花・散華・礼拝・敷髪の行為というものも、もはや単なる作られた説話ではなく、本仏お釈迦さまの本因行として、その史実を具体的に伝えた実話である、と信じなければなりません。

 第二次世界大戦中、ビルマ宣撫班として現地に赴いた朝比奈文貞先生の報告によれば、ビルマ仏教徒の中には燃灯仏の授記物語は実話として生き、毎朝の永井行慈上人の仏舎利塔参詣の道中に、散華・敷髪・礼拝という疑似儀礼として実行されていました。こういう儀礼の伝承は、遠く紀元前後の頃、燃灯仏授記物語の成立した当初より実践されていたことを証するものです。

 常不軽菩薩の礼拝授記行にしても同様であって、当時の法華教徒は、仏舎利塔のそばでバーナカ(説法師)の語るこの本生譚を、そのまま聚落城邑において実践していたのです。

 大乗仏教は、本生譚の説話説法の中からのみ起きたのではありません。その説話を実話と信じ、これを疑似儀礼として実践する中に、六波羅蜜の徳目も大乗仏教の実践徳目としてかかげられるようになって来たのです。

 大乗仏教はみずから菩薩として自負していました。それはお釈迦さまの本生譚の因行を実践することによって、お釈迦さまの如く仏陀となることが出来る者、即ち成仏の確定した菩薩であるという確信をもつにいたったのです。本生譚を実話と信じて実践することなくして、どうしてみずから菩薩たる自負をもつことが出来ましょう。

 なるほど本生譚の中には現代人には理解し難いものも少なくはありません。雪山童子の捨身にしても史実として信じ難いかも知れません。然し、当時のバラモンの苦行者の苛烈な苦行を思い起こせば、雪山童子の捨身も納得されるものであり、鬼神が捨身した菩薩を頭からガリガリ食べたということも、ミスラの密儀で供犠の牡牛の肉をハオマ酒と一緒に食べていたという史実から推して、容易に考えられることです。

 手指・足指を燃やして灯明とすることも、コーサラ国の舎衛城に出没したアングリマーラ(指鬘外道)が願を立てて、千人の人を殺し、殺した人の指を一本ずつ切り取って鬘としたという史実、(その指鬘は、呪力をもつものとされたのですが)そうした史実にくらべれば、たやすいことであったといわねばなりません。全身を灯明とすることはゾロアスター教の拝火儀礼を折伏開会するものであるとは、これまで何度も述べて来ました。

 なお現代人に理解し難い本生譚は、お釈迦さまが前世において、あらゆる鳥獣・魚類に生まれて菩薩行を実践したということでしょう。ジャータカに出て来る獣としては、獅子・象・虎・牛・馬・鹿・兔・猿・狐・竜・亀などがあり、鳥としては孔雀・雁・雀・鶏・鳥・オオム・白鳥・キツツキ・ウズラ・鵞鳥・キジなどが挙げられています。

 然し、それらは皆、魂をもった生物であり、或いは神の使いであり、呪力をもったものでした。当時の人々は、そう信じ、更に輪廻転生を信じていたのです。現代の科学的立場からすれば、鳥獣・魚類が人間として生まれ代わり、人間が鳥獣・魚類に生まれ代わるという輪廻転生思想の如きは、迷信としてかえりみもされないかも知れません。

 然し、進化論を信ずることと、輪廻転生説を信ずることとを比較した時、そのいずれか人間の人格的向上に益するか、と考えるならば、輪廻転生説を非科学的迷信としてかたずけ難いものがありましょう。輪廻転生説には、生きとし生けるものには、すべて魂の不滅が信じられていました。仏教にいう一切衆生という「衆生」の中には、人間はもとより、それらの鳥獣魚類が平等に含まれていたのです。

 まして古代においては、鳥獣魚類が宗教の供犠とされていた場合が少なくはないのです。人身御供さえ行われていた時代、そういう供犠は、むしろ選ばれた尊いものとさえ思われていたのです。仏教は供犠を徹底して否定しました。その否定が本生譚の中に、お釈迦さまの前世における因行としてあらわされたのです。即ち、お釈迦さまは鳥獣魚類として生まれて菩薩行を実践されたという形であらわされ、鳥獣魚類の成仏さえ示唆したのです。

 フェルマースレン博士はその著「ミトラス経」(一一四頁)に、次のように述べています。

 ミトラス経の遺跡に接して発見される廃棄物用竪穴からは、牡牛・野猪・羊・鳥類などの骨が出る。通常は牡牛の肉を食べ、その血を飲んだものと推測されるが、牡牛が手に入らなかったり、或いは、あまりに高価である場合は、他の手近の動物の肉(たいていは小家畜)で我慢するか、肉の代わりにはパンと魚を、血の代わりにはブドウ酒を用いた。

 原始キリスト教会の初期の教父の一人ユスティヌスは、こう書いた。

 「パンと水がミトラス神の信徒によって、密儀で用いられたことを、われわれは知っているし、今も知ることができる」
 ユスティヌスは、ことさらに「水」という言葉を使い、「ブドウ酒」という言葉を避けるが、ブドウ酒が使われた証拠もある。ドゥラ・エウロポスのミトラス神殿では信徒集団の必要経費が、壁面に刻みつけられているが、そのリストの冒頭に、肉とブドウ酒の代金がある。

 これによるならばミスラの密儀において供犠される牡牛に代わって、他の鳥獣魚類までも用いられていたことが明らかにされます。若し、こうしたミスラの密儀が西北インドのガンダーラ地方やアフガニスタンにも行われていたとするならば、本生譚にあらわれる鳥獣魚類には、ミスラの密儀に用いられていた供犠の鳥獣魚類をも、強く意識してふくまれていたと申されましょう。

 仏教の本生譚は、お釈迦さまが前世において、生まれ代わり、死に代わり、ミスラ密儀の供犠とされている聖牛を始め鳥獣魚類の身となり、供犠ではなく、自発的捨身の布施行によって、多くの他を導き、救ったという実例をあげ、しかもそれを執拗にまでも、繰り返し、繰り返して説きつづけることによって、ゾロアスター教とミスラ信仰を圧倒し、折伏開会していったのです。

 本生譚を、単なる寓話でもなく説話でもなく、内には小乗仏教の独善と戦い、外にはバラモン教(後にヒンズー教)特にゾロアスター教・ミスラ密儀信仰と戦う、戦いの書、戦いの過程を記録した仏書と見直すことは、重大な意義をもつもの、と申されましょう。

 それは、紀元三一三年、ローマのコンスタンティヌス大帝がキリスト教を公認し、キリスト教徒迫害禁止の制令を布告するまで、キリスト教とミスラ教の間に壮絶な戦いがつづけられていたこと、そしてキリスト教がミスラの密儀を超克するには、その密儀における聖餐式を、イエスの最後の晩餐会の中に取り入れるほかはなかったということなどと比較する時、一層、本生譚のもつ意義の重大さが思い知らされて来るはずです。

 宮城学院女子大学教授山形孝夫氏はその著「聖書の起源」(一七九頁)に次のように述べています。

 最後の晩餐とペサハの祭り、
 共同体のキリストの〈祭り〉は、この二つの物語群と正確に対応していた。マルコの記録するイエスの〈最後の晩餐〉は、そのまま共同体の〈主の聖餐〉の儀式の模様を伝えている。それは、死と再生(復活)の祭りであった。

 「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子達に与えて言われた。

 『取れ、これはわたしのからだである』

 また杯を取り、感謝して彼等に与えられると、一同はその杯から飲んだ。イエスはまた言われた。

 『これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である』」(マルコ一四.二二―二四)

 物語では、これが地上におけるイエスの最後の食事ということになっている。筋立てからいえば、当然、別離の杯である。ところが不思議なことに、この別離の動機に、神との契約の動機が、添加されている。というよりも、すでにイエスの食事全体が、神との契約のための祭儀行為なのである。それは、血の儀式からなっていた。

 われわれはここで、先に述べたイスラエルの〈過越〉の祭りとの、あまりの酷似に驚かないわけにはいかない。イスラエルの遊牧時代のペサハの記憶が、イエスの最後の晩餐に、突如として生き生きと、再現されているからである。

 相違点は、ただ一点だけである。イスラエルのペサハの祭りの動物供犠では、ほうられるのは初子(ういご)の子羊であったが、主の晩餐では、まさにイエス自身だ、ということだけである。

 ここで私が重要視するのは、最後の晩餐においてイエスが、弟子たちに分けたパンをさして「これは私の体である」といい、ブドウ酒をさして「これは多くの人々のために流す私の契約の血である」といった言葉です。

 この言葉は、十字架上に血を流して殺されるイエスの体を、イスラエルのペサハ(過越)の祭りの供犠である羊におきかえることによって理解されるように述べられていますが、過越祭の羊の血は、元来、魔よけにすぎないものであって、復活の呪力はもっていなかったのです。それにもかかわらず、供犠の羊に復活の呪力があるかのように述べられている処に、この羊と、ミスラの密儀に屠殺される牡牛とのすりかえが秘かにされていると申されましょう。

 山形氏は、同書(六二頁)に、マルチン・ノートの説を次のように紹介しています。

 ノートによると、ペサハの祭りは、モーゼ以前においては、パレスチナ―シリヤの遊牧民に伝わる魔除けにからんだ夜の祭りであった。悪魔は「初子」をねらって、夜やってくる。その襲来にそなえて、人々はベトウィンの常食する「種入れぬパン」(パン種を用いないパン)と、高地の苦い野菜を食べ、羊をほふり、その血を天幕の入口に塗らねばならない。祭りは、元来、遊牧民が、夏の牧草地にむかって移動する前夜の祭儀であった。時は春分にもっとも近い満月の夜。祭りは「種入れぬパン」の食事と、血の儀式からなっていた。

 ところで、ここから先が問題なのだと、ノートはいう。こうした原初のペサハの祭りは、モーゼ以後、急速に本来の意味を失っていくことになるからである。最初の変化は、イスラエルのカナン定住後にやってきた。遊牧民から農耕民への移行の過程で、牧草地への移動という祭りの本来の動機が、無意味化されていったからである。祭りの主題は変化した。新しい「牧草地への安全な移動」の祭りは、「農耕地を確保し、収穫を祈願する」祭りに移行した。

 カナンの地に定住したイスラエルの民が、現地の地母神信仰、地母神の神婚と、男神の驚異的治癒神としての復活と習合し、ここにイエスのキリストとして復活する原型が酵醸したということについては、曽て「二仏並座の成立」の項において言及していましたので重説はさけますが、たとえ過越し祭りにおける冬の幕営地から夏の幕営地への移動が、カナンの地母神信仰における男神の死から生の復活への転換におきかえられたとしても、そこには、パンをもってイエスの体とし、ブドウ酒をもってイエスの血とする理論は出て来ないのです。

 もとよりキリスト教のバイブルは、マタイ伝・マルコ伝・ルカ伝等のいずれにしても、地上のイエスの史実を忠実に伝えたものでなく、イエスがキリストであること、神の子であること、栄光の主であることを証す目的のために集大成された初期キリスト教団の信仰告白書という性格の強いものであって、このため初期教団の護教学者が、イエスの生涯のクライマックスにあたる「最後の晩餐」を演出するのに曽ての過越祭を復活させ、その舞台装置に、供犠の羊の代わりに、ミスラの供犠の牡牛の代用品であるパンとブドウ酒を用いたのです。

 それはキリスト教団にとって最大のライバルであるミスラ教の信条と儀礼を盗用したものでした。盗用したキリスト教団は、その盗用をかくすために、

 「ミトラス神崇拝の聖餐式は、キリスト教の最後の晩餐の、悪魔的模倣である」
 と逆宣伝し、コンスタンティヌス大帝よりキリスト教の公認と保護をうけるや、まず最初に徹底的に破壊したのはミスラ神殿であったのです。それほどミスラ教の勢力が強大であり驚異的であったと申されましょう。

 こうしたミスラ教の勢力は、中央アジア、小アジア、そしてギリシャ、ローマからローマ軍団の版図に乗じて全欧州を席捲し、アフガニスタンからパキスタンへと浸透していったことは容易に想像されるところです。西アジアにおいてアケメネス王朝からササン王朝までの間、紀元前二五〇年頃から紀元後二三〇年頃までおよそ五〇〇年間にわたってペルシャを支配していたアルサケス王朝パルティア帝国下にあって、各帝王の積極的な外護により、ミスラ教は隆盛期を迎えるようになったのですが、その期間中、カニシカ王によって代表されるクシャン王朝が、西北インドを支配し、この王朝期に大乗仏教が興起しているのです。

 執筆の時間の都合上、アルサケス王朝下のミスラ信仰については後述にまわさねばなりませんが、中央アジアから全欧州を風靡したミスラ教が、アルサケス王朝においても全盛をきわめたということは、勢いに乗じてクシャン王朝の中心部、西北インドにも必ず浸透していたと確信される処です。

 ここに本生譚中、ミスラの屠殺の供犠に代わる捨身の布施行が説かれるにいたり、その捨身思想が西北インドに成立した本生譚の特色ともみなされることになるわけですが、これをキリスト教におけるイエス自身の羊に代わる供犠と比較する時、ミスラの供犠を超克するという点においては全く同じ出発点をみることが出来ると申されましょう。

 初期キリスト教団は、イエスの誕生をミスラ神の誕生と同じ冬至の十二月二十五日とし、イエスの死後三日目の復活もまたミトラス教徒の死後三日目の復活にならい、ミスラの密儀が春分の二月十五日である処から、イエスの十字架上の日を三日前の二月十三日に設定し、最後の晩餐はイスラエルの民の過越し祭りを再演するように見せかけながらミスラの洞窟内の聖牛屠殺後の聖餐式を模倣し、その晩餐の席上におけるイエスの体と称するパンにしても、イエスの血と称するブドウ酒にしても、過越しの祭りにおける供犠の羊の肉と血ではなく、実はミスラ神の屠殺した牡牛の肉と血であり、十字架に殺されるイエスを供犠として屠殺される聖牛に擬することによって、聖牛がアフラ・マズダの創造によって民衆につかわされたものであるように、イエスも神の一人子としての創造であり、神によって地上へつかわされた神の子キリストであるという証を立てることに成功したのです。

 これに対して仏教側は、本生譚の燃灯仏の授記に始まる無量の過去仏の授記物語に呼応して未来仏を立てるに当たり、ミスラをそのままマイトレーヤ(弥勒)とし、弥勒の兜卒天よりの下生を冬至の十二月二十五日、兜卒天への上生を春分の二月十五日と設定、更にミスラの血の契約による救済と繁栄を教法受持による現当二世の成仏に代えていますが、これをお釈迦さまの上にみるならば、その入滅はミスラと同じ二月十五日であり、前世における因行の、焼身・捨身という極限的布施行は、布施というよりは、むしろ供犠にも等しいものであり、供犠の聖牛(その他の鳥獣魚類)は、捨身のお釈迦さまの前世の命そのものと化しているのです。

 然し、仏教では供犠にも比せられる捨身の布施が、そのまま直ちに復活・繁栄につながるものでなく、その功徳は大乗の菩薩法の受持へ指向し、更に法華経の受持・題目の受持につながって、その結果、人間の成仏・国土の成仏へ結実して行っているのです。ここにミスラ教の復活やキリスト教の復活と根本的な相違があります。

 若し、仏教において復活という言葉を用いるならば、それは血であがなわれた復活ではなく、あくまでも正法実践による復活であらねばなりません。法華経第二十三の薬王菩薩本事品における一切衆生憙見菩薩の焼身供養が、法華経の乃至一四句偈の受持にむすびつけられ、焼身布施の功徳よりも法華経の受持の功徳がはるかに勝れていると強調されていたことを思い起こさねばなりません。

 見宝塔品における多宝塔の大地涌出にしても、従地涌出品における六萬恒河沙の地涌の菩薩の大地涌出にしても、復活とみられないことはありません。確かにそれは復活といいうるものでありましょう。然しそれでも、その復活は、あくまでも法華経の受持と宣布を条件としているのです。

 法華経の二乗作仏にしても、本門の法華経の付嘱にしても、それは契約とみなされないことはありません。確かにそれは、契約といいうるものでありましょう。然しその契約は流す血によるものでなく、法華経を受持宣布するということによるものなのです。

 これまで私は、本仏お釈迦さまの久遠の因行における久遠の本願と、その本願力を述べようとして、まずお釈迦さまの無量劫来の因行を具体的に述べている本生譚(ジャータカ)をひもときました。そしてジャータカに述べられている物語を、単なる寓話や説話でなく、実話であり、史実である、ということを論証しようとして来ました。

 このため菩薩行の徳目である六波羅蜜に筆頭に布施波羅密をかかげねばならなかった理由、そしてその布施波羅密の極限である焼身・捨身の行を強調しなければならなかった理由をたずね、それをミスラの密儀との関係に見出し、ゾロアスター教と共にミスラの密儀の、西北インド侵入の歴史をたどってみました。まことに、たどたどしいたどり方であり、しかもまだ肝心なアルサケス王朝におけるミスラ宗教の隆盛を述べるまでには至っていないのです。

 然し、ここでもう一度、念をおして重説しておかねばならないことは、本生譚に語られている五四七種のお釈迦さまの前世の因行物語というものは、寓話や説話ではなく、小乗仏教をはじめヘレニズムに乗じて東漸したギリシャの宗教、小アジアや中央アジアの地母神信仰、更にはゾロアスター教やミスラ密儀、等々といった対外的なすべての宗教を折伏開会・摂取開会せしむる戦いの中に、語り起こされ、語りつがれ、そしてそのまま実践された生々しいものであった、ということです。

 それは、お釈迦さまの超人的人格を憧憬する中に、作られたものでなくて見出された過去の因行であり、因行の菩薩の拡充は、おのずから過去仏が拡充となって現れ、発見されない因行は、更に無量無辺であるという立場に立って、はじめてここにお釈迦さまの久遠の本因行が無始無終のものとして、久遠実成の仏身の実在を証明すると共に、その本願の久遠を証し、本願呪力の甚重を証明するようになって来たのです。

ー自我偈随想目次へー