自我偈随想 〔第二十四回〕                                        

   見佛の要諦ーその六ー                          
       地涌の菩薩における題目受持の在り方


○京都の美術館にて

 もう三ヶ月も過ぎてしまいましたが、今年の秋のはじめの九月三十日、京都岡崎の美術館で「大東洋美術展」が開催されていることを知って、九州から東京へ上る途中、京都駅で下車し、わざわざその美術展を見学したことがありました。

 そこにはパキスタンのガンダーラ地方からシルクロードにそって中国を経、日本に至った間の書画・彫刻・等々がさまざまに陳列されていましたが、この夏、東京上野の東洋館で開催された「ペルシャ展」にくらべれば、広範囲にわたって量こそ多けれども、何となく迫力に欠けるものでした。というのも、陳列品の中には、これまでに何度も見たものが少なからずあったせいかも知れません。

 然し、そうした中に、或る禅僧が書いた「前後」という雄渾な大幅の掛軸が目にとまりました。軸には国宝に指定されていることを表示する赤い紙が添付されていましたが、私はしばらくの間、その前にたたずんで「前後」というその二字に見入っていました。釘ずけにされていた、といってよいかも知れません。

 勿論、ここに書かれている「前後」という文字は、自分の前であるとか、自分の後という空間的な存在をさしているものでもなく、また時間的な前後をさしているものでもなく、実に、前後を際断して、しかも前後を超越し、前後を包摂した自分自身の絶対にして永遠なる存在を打ち出したものでありましょう。

 それは、中国の百丈禅師が「独坐大雄峰」と喝破したことと同一系譜のものであり、久遠の今に生き、久遠を今に生きている絶対的自己存在を光顕したものともいえそうです。もはや、前あり後ろありという相対的時間論、或いは前後際断した絶対的時間論といった、そういう抽象的時間観念を超克した自分自身の全人的存在を、真っ向から二字に託して、紙墨にぶっつけているようでした。

 そこには、書としての国宝的価値よりも、禅僧の人間的価値、修証一等の人間とは、まさしくこういうものだという人間像が、紙面一杯に躍動しているかのようでした。
残念ながら、その時、禅僧の名前をメモすることを逸してしまい、求めたカタログにも紹介されていなかったため、禅僧の名を知る由もありません。定めて歴史上、有名な人であったことでしょうが、名前の判らない以上、その事歴をうかがうすべもありませんでした。

 然し、この時、「前後」という雄渾な文字の上に浮かんで見えたのは、まず百丈の姿であり、つづいて寒山・拾得のあの無気味な笑いでした。垂れ目ながら、その眼光は凄み、口元は耳までさけるようにニターッと笑った無気味な容貌……曽って私は身延山久遠寺より発行している月刊誌「みのぶ」教報に、寒山・拾得のこの絵の写真を掲載して、寸言を述べたことがありましたが、その無気味な笑いは、仏教理論をかしこげにふりまわしたり、生半可な悟りに悟りすましている者どもを、憎々しげに冷笑しているものでした。

 肚の底まで見透すような鋭い眼光、一切の観念的虚飾を吹きとばすような無気味な笑い、放髪は額にたれ、箒の柄に顎をのせて、ニタリニタリと笑っている心の中には、

 「この青二才奴、生兵法者、歯牙にもかけられぬワイ」

 と、うそぶいているようでした。
 この禅画をえがいた画家が、果たして、どういう心境の寒山・拾得をあらわそうとしたのかは判りませんが、私が「前後」の二字の上に見た禅僧は、まさしくそういう寒山・拾得の姿でした。

 この日、京都美術館の内は、修学旅行の高校生もまじえて、参観者の群でごったがえしていました。こうした人々の中には、「前後」の二字を気にもかけずに素通りした人も少なくはなかったことでしょう。中には、国宝に指定されているその書風に感動した人もいたことでしょう。或いは、この二字に相対時間・絶対時間という仏教時間論を考えた人もいたことでしょう。私には、その書風よりも、その哲学的意義よりも、この二字に託した禅僧の気概、そういう気迫をもって迫った禅僧そのものの人となりが偲ばれたのです。構えていうならば、「前後」の二字を中間において禅僧と私とが対峙していた、とも申されましょうか。

 ここで私が強調したいことは、理は人格を通して教となっているものであって、人格を抜きにした教はないということです。たしかに理とは見ることも出来ず、聞くことも出来ず、また説くことも出来ない絶対的真理とも申されましょう。そういう真理がそのまま見聞・説示される教としてあらわされるには、理を体現された人格によらねばなりません。この人格を抜きにして、教より理に至ろうとすることは、あやまちも甚だしいものなのです。

 衆生は、理によって導かれることはありません。衆生を化導するものは、あくまでも教でしかありません。然るに、ややもすれば衆生は、教を通して理を求め、知識によって理を認識しようとします。法本尊者がその典型ですが、これもあやまっているのです。

 正しい方法とは、教によって、その教を説かれた人格と感応することであり、更に理を求めるのではないのです。何故ならば、もはや求むべき理は、教を示された人格に体現されているからです。

 京都美術館における「大東洋美術展」に陳列されていた或る禅僧の書「前後」という文字の上に、まさに張り裂けんばかりに横溢していたものは、前後を際断し、前後を超越して、永遠の現在をうたいあげようとする抽象的理論・観念的哲学ではなく、むしろこの二字に託して永遠の今に生き、永遠を今に生きている筆者禅僧自身の全人格であり、全生命でした。若し、理論・哲学を語ろうとするものであったならば、あれほどの雄渾な筆勢は生じなかったことでしょう。あの筆勢、あの書風には、禅僧の修証一等の全生命がぶつけられていたのです。

 今、法華経をみれば、如来神力品には、

要を以てこれをいわば、如来の一切の所有の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事・皆この経において宣示顕説す。

 と仰せられています。このように仰せられたのは、もとより久遠の本仏お釈迦さまほかなりません。法華経を信ずる人々は、法華経を通して「如来の一切の所有の法」「如来の一切の自在の神力」「如来の一切の秘要の蔵」「如来の一切の甚深の事」なるものを会得しようとするのでなく、それらが悉く宣示顕説された法華経を受持することによって、本仏お釈迦さまと感応同交し、その功徳の自然譲与をうけるのです。

 また日蓮大聖人は「観心本尊抄」の結びに、

一念三千を識らざる者には、仏、大慈悲を起し、五字の内にこの珠をつつみ、末代幼稚の頸にかけさしめたもう。

 と仰せられていますが、これによって妙法蓮華経の題目の五字につつみこまれている一念三千の珠を求めるようなことがあってはならないのです。妙法の題目は、本仏お釈迦さまの十界互具・九一不二なる一念三千そのものであって、私たちは、この題目を如説に受持することによってのみ、その因行果徳の功徳が自然に譲与されるのです。

 題目を通して一念三千の理境に迫るのではなく、題目を受持する当処、題目を付嘱された本仏お釈迦さまと感応道交することでなければなりません。

 法華経の一章・一節・一句・半偈を読誦する時、その経文を、今、私たちの眼前において説かれている本仏お釈迦さまの実在を思わねばなりません。題目を唱える時は、その題目を、今、私たちの眼前において、みずから唱えられながら私たちに付嘱されている本仏お釈迦さまの常説法の仏身を仰がなければなりません。

 大聖人が図顕された大マンダラをおがむ時は、二仏並座の本仏お釈迦さまが、上は仏界から下は地獄界に至るまで十界すべての衆生に題目を付嘱され、十界の衆生は付嘱された題目を受持し、法界をあげて題目を但信口唱している仏国土の事相を仰がねばならないのです。

 大マンダラ中央に大書された題目は、久遠の本仏でもなければ、その法号でもありません。二仏並座するお釈迦さまこそ久遠の本仏であり、その本仏お釈迦さまより付嘱された題目が大マンダラ中央の題目であって、同時に中央の題目は、付嘱をうけた十界すべての衆生の受持する題目でもあるのです。

 大聖人は大マンダラの中に、地獄界を代表する提婆達多・阿闍世王のことを、あえて炎熱の提婆達多、未生怨の阿闍世王と記されていますが、それは提婆達多が炎熱地獄の業を引きずりながらも、大マンダラ仏界に入って、歓喜して題目を唱えている姿をあらわし、また阿闍世王は、未だ生まれざる以前、前世よりの怨念をいだいた悪業の因縁に引きずられながらも大マンダラ仏界に転入して題目を受持している姿をあらわしているのです。

 題目を付嘱されたままに受持するならば、如何なる悪人といえども仏界に摂取されない者はありません。悪業は仏界にあって題目を行ずる中に消滅されてゆくのです。悪業を消滅して仏界に入るのではありません。

 大マンダラは十界すべての仏・菩薩・神々・衆生が、本仏お釈迦さまより付嘱された題目を受持唱和している歓喜の常仏国土をあらわしたものでした。題目が大マンダラの中央に大書されたのも、このためでした。

 ところが、今日の日蓮教学では、何時の頃からか、大マンダラを皮相的に見、中央の題目をもって本仏の法号とし、二仏並座のお釈迦さまを迹仏と降ろす本尊観が主流をなすようになって来ました。こういう思潮は、本仏お釈迦さまの人格をぬきにして、教より理に至ろうとする弊風の現れにほかならないのです。

 私は、折々に大マンダラを図顕するように依頼されることがあります。大マンダラとは法華経本門八品中、就中、神力別付嘱の通一仏土の事相を表現したものであるだけに、これを文字として図顕するには、何よりも大聖人が図顕された大マンダラを手本とするほかはありません。

 私は大マンダラを図顕するに当たっては、まず必ず、大聖人の真蹟大マンダラ写真集を開いて、久しく真蹟大マンダラに見入ることを常としています。問題は大マンダラを如何に上手に書き上げるかということではなく、霊山虚空会上、神力別付嘱時における法界一味となった題目大合唱のエネルギーを、紙墨の上にぶっつけることが出来るかどうかということです。

 そのためには、私自身が神力別付嘱をうけた当処に立ち、全宇宙に轟わたる題目大コーラスのエネルギーを全身にうけねばなりません。そういう私であらねばなりません。そういう自分自身であることが私の理想でもあるのです。

 ところが、容易に、そういう自分になりきることは出来ません。大聖人の真蹟大マンダラの写真集を見入れば見入るほど、そこに爆発している宇宙的エネルギーに圧倒されるばかりです。大マンダラを観心本尊としてあらわされた大聖人の巨大な人格、火山の熔岩のような熱気、涙ひまなき大悲願に畏服するばかりです。

 とても大聖人の真似ごとで大マンダラが書けるものではありません。私は真蹟写真集より離れ、それより受けた興奮を沈め、身の不徳をさらけたまま筆を執ります。それ以外に筆のとりようもないのです。せめて私が私なりに本化の菩薩の一分として法華経の付嘱をうけ、題目を受持宣布する願行のエネルギーが紙墨に、ぶっつけられることが出来れば、以て幸いとする外はありません。

 私は、先に禅僧の書いた「前後」の二字に、禅僧の全人格、全生命を見ると述べましたが、もとよりそれは伏線にすぎません。私がいいたいのは、法華経の教によって、その奥に理をたずねるのではなく、その教を説かれている本仏お釈迦さまと感応し、不二同体とならねばならないということであり、題目を唱える時、題目を通して一念三千の境を求めるのではなく、題目を付嘱された本仏お釈迦さまと感応し、所化として同体とならなければならないということです。

 大マンダラを仰ぐ時も同様です。大マンダラの文字の字ずらにとらわれて、一念三千十界互具、諸法実相の理を思索するのでなく、大マンダラ十界の諸仏・諸尊・諸天善神・諸師のすべての者が、それぞれに合掌して大音声に題目を唱えている姿を見、その声を聞かねばならないのです。その姿を見、その声を聞くことの出来る人は、既に大マンダラ仏界の中に入っているのです。

 法華経は、不可見、不可聞・不可説の仏界をあらわすのに、娑婆を中心とする宇宙を舞台とし、諸仏・諸菩薩・二乗・諸天を登場人物として、二十八品(二十八幕)の物語を構成しました。私たちは、この二十八幕の舞台を観客席から見つめて、感動し、拍手していてはなりません。私たちもみずから舞台に上り、登場人物の一人として、役そのものになり切り、迫真の振る舞いをしなければならないのです。

 法華経は観客を感動せしめるために物語られたのではありません。一人一人を舞台の物語中の人物にするため語られているのです。一人一人に勧持品二十行の偈文を行ぜしめ、一人一人に常不軽菩薩の行を行ぜしめんとして語られているのです。

 一念三千、諸法実相の理を思索認識せしめるためでなく、役者として(行者として)その役(使命)を行ぜしめんとして説かれたのが法華経なのです。

 大聖人が図顕された大マンダラは、見宝塔より属累品に至る霊山虚空会の動的世界を一枚の紙の上に集約したものでした。私たちはその一枚の大マンダラを通して虚空会の動的世界を現実のものとしてうけとるわけですが、もとより大聖人は第三者の立場(観覧者の立場)で、大マンダラを図顕されたのではありません。観客を動員するために、二十八幕の舞台の中のクライマックスを図案化したポスターでもなければ、舞台を説明する見取り図でもありません。

 大聖人は劇作家でもなければ演出家でもなく、舞台中の登場人物であり、しかも法華経の別付嘱をうけた六萬恒河沙の本化の菩薩を代表する上首上行菩薩として、法華経二十八幕の舞台を背負い、大マンダラを背負っていたのです。

 大マンダラは大聖人の命でした。大マンダラ中央の題目は、「釈尊の因行果徳の二法」であり、同時に、その因果の功徳を譲与された大聖人の血肉であり、骨髄であり、全身全霊を燃焼して獅子吼する大聖人の題目であったのです。

 日蓮教学者の中には、題目と大マンダラの関係を説明しようとして、
 「題目は一念三千の珠であり、大マンダラは十界互具、一念三千の世界をあらわしている。従って、題目を開けば一念三千の大マンダラとなり、大マンダラを凝集すれば題目となる」

 と体系化していますが、こういう説明の中で危険なことは、一念三千というものを抽象的な理論としてあつかっているということです。そこには久遠の因行を修し来り、未来永劫に修してゆかれる本仏お釈迦さまの人間像、同時にそれに即して久遠の果徳を光顕し来り、未来永劫に光顕してゆかれる本仏お釈迦さまの人間像、そしてその命を我が命とし、その血肉を我が血肉とし、その骨髄を我が骨髄とされた大聖人の人間像、そうした躍動する人間像をうかがうことは、なかなか容易なことではありません。

 たしかに理屈としては、題目を開けば大マンダラ、大マンダラを閉じれば題目、ということは出来ましょう。然し、やはりそれは理屈にすぎません。肝心なことは本仏の仏国土に住している人々は、菩薩も神々も、悉く付嘱の題目を唱えているということです。題目の付嘱をうけ、付嘱の題目を唱えるものは、悉く本仏の仏国土に住することが出来るということです。煩悩の浅深、罪悪の軽重をとわず、付嘱された題目を、付嘱されたままに受持宣布するものは、一人残らず本仏の仏国土に住しているということです。

 法界は、上は仏界から、下は地獄界まで、十界の範疇に類別されていますが、現存する大聖人の御真蹟大マンダラ一二四幅の中、十界の具備していないものが少なくはない上、その座配の位置さえ均等ではないということは、大聖人が大マンダラを図顕するに当たって、十界輪円具足ということにとらわれておらず、むしろ仏界中の衆生の題目受持を主眼としていたことを証するものでありましょう。

 勿論、大マンダラは十界具足していた方が、具足していないよりは結構なことでありましょう。然し、その価値に変わりはないのです。曽って、創価学会を批判していた日蓮宗の布教家が、「富士大石寺の板マンダラ本尊は、八界であって、十界が具足していない」と得意になって攻撃していましたが、稚戯にも等しい異論にすぎません。大聖人の御真蹟大マンダラには十界完備しないものは少くないのです。中には、一遍首題の左右に「今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護」という、譬喩品の一節を記しただけの大マンダラもあるほどです。

 肝心なことは、南無妙法蓮華経の文字を見た時、妙法蓮華経の題目に南無せよ 是を受持し 是を宣布せよ と題目を付嘱されている久遠の本仏お釈迦さまの仏身と、その仏勅を奉じて大誓願をおこしている六萬恒河沙の本化の菩薩の群像を見ることが出来るかどうかということであり、因行果徳の題目を受持する当処に、本果の仏と、本因の菩薩との不二一体なる、所謂三宝一体の事相を、我が身にあて、感ずることが出来るかどうかということです。

 大マンダラの中心は、まさしく中央の題目にあります。十界の諸仏・諸菩薩・二乗・諸天善神等々は、題目受持の当処に顕現している常住の仏国土を、虚空会の儀相、就中、法華経付嘱の儀相に托して説明しているものにすぎません。

 大マンダラ勧請の十界が、たとえ八界であれ、二界であれ、一界、或いは無界であったとしても、題目受持の当処に本仏と本化の不二一体なる本門の三宝の実在が実感され感得されるならば、それでも十分であったはずです。

 大聖人の書きあらわされた題目は、通常、光明点の筆法であるといわれています。然し、それは単なる筆法ではありません。日蓮流の書き方というものでもないのです。太陽の光明の如き、題目の躍動と輝きは、法華経を付嘱された本仏お釈迦さまの命と、法華経を受持する大聖人の命とが、五字七字の題目となって不二燃焼し、法界に躍動し、法界の闇を照破して輝き渡っていることをあらわしているのです。

 若し私が題目を書くとするならば、どんなに大聖人の筆法を真似たとしても、所詮、本仏お釈迦さまと私とが不二一体となっている命としてしか題目をあらわすことは出来ないでありましょう。題目を書くことに限らず、朝に夕に唱えている題目もまた、私自身が本仏お釈迦さまと直々に感応道交している題目しか唱えられないのです。

 若し私が、私自身の感応を抜きにして、如何に巧みに大聖人の筆法を真似して、題目を書き、大マンダラを書いたとしても、それは魂のない猿真似であり、贋物作りにすぎません。贋物を作るよりは、不徳たりといえども今はの自分自身の命を燃焼して、それを題目にあらわした方が、むしろ良心的でありましょう。如何に不徳の身、煩悩熾盛、罪悪深重といっても、地涌千界の本化の菩薩群の末座にはいる私であるからです。

 それにしても、大聖人の書かれた題目の気迫には、ただただ畏服するほかはありません。大聖人が受持された題目も、私が受持している題目も、共に本仏お釈迦さまより付嘱された因行果徳の同じ題目であっても、受持する人間に天地雲壌の相違が歴然としています。

 就中、大聖人の大マンダラにおいては、それも主として身延入山以降、弘安年間に図顕された大マンダラに顕著なのですが、大マンダラの下方に「日蓮」と署名され、梵字の判形を横一杯にしたためられた処には、まさしく大マンダラ仏界を一人で背負い、一人でささえている気迫のあらわれと受けとられ、その巨大な人格、巨大な悲願とその行動に圧倒され、畏服するばかりです。

 今の私は、如何に慢心しても、大聖人のように自分の名を署名し、大聖人のように自分の書判をしたためることは出来ません。というのは、私自身が自分一人で本仏の仏国土を背負い、これをささえるほどの力もなく、地涌千界の同志あらば、それらの人々と異体同心になって、その責務に当たりたいものと願っているにすぎないからです。

 大聖人の書かれた題目は、大聖人が本仏お釈迦さまと感応され、不二一体の命となられた題目でした。大聖人の図顕された大マンダラもまた大聖人の感応された本仏常住の仏国土でした。題目を本仏感応の本法と仰いだのは、勿論、大聖人一人ではありません。仏国土にあって題目を唱える者は、皆それぞれに本仏と自己とが不二一体(能所不二、能化の本仏お釈迦さまと所化の衆生とが同体)となったものでした。

 然し、大聖人に例をとるならば、大聖人以外の者と唱える題目は、あくまでも傍であり、主流は本仏お釈迦さまと大聖人との二人の間にあるのです。若し、私に例をとるならば、本仏お釈迦さまと私との間に不二一体の命となった題目が主流として大マンダラ中央にあらわされ、他は傍流として中央の題目にあらわされるのです。

 則ち、題目を唱える者が本仏お釈迦さまと直結し不二となって、その唱える題目が主流として大マンダラ中央に顕現されるのです。観心本尊の義がここにあります。大聖人が「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」という題号に、観心本尊といわれたのは、まさしく大マンダラのことであり、大マンダラ中央の題目に、この題目を付嘱された本仏お釈迦さまを感得すべきことを教えられたのです。

 但し、題目は本仏お釈迦さまの因行果徳の二法であって、久遠の仏身ではありません。題目はあくまでも本仏お釈迦さまの人格より流出した法であって、本尊ではありません。本尊とは、この題目を付嘱された二仏並座の生身にして久遠実成のお釈迦さまなのです。

 然るに、大マンダラの字ずらだけを見て、中央の題目を本仏の法号とし、本尊と仰ぎ、このため二仏並座のお釈迦さまを迹仏と下してしまっている宗学者や高僧ずらした人々が何と多いことでしょう。そういう人々が如何に名声を得、多くの弟子檀越をひきいて立派な伽藍を建立しようとも、本化の菩薩とはいうことは出来ません。

 何となれば、本化の菩薩の資格の第一条件は、二仏並座の生身のお釈迦さまこそ、そのまま久遠実成の本仏であり、本門の本尊であることを知っているということにあるからです。如来寿量品を見れば、そのことは一目瞭然としています。それにもかかわらず、二仏並座のお釈迦さまを、なお迹仏と見なすものは、寿量品の文字を見ても、その心を読んではいない人と申せましょう。

 まして、三大秘法の奥に更に一大秘法を設定した「一秘即三秘」の如き法門は、お釈迦さまを迹仏として下したまま、観念の上に観念を重ねた観念の遊戯、戯論にすぎません。そういう観念論者には、寒山・拾得のあの無気味な笑いが見えないのでしょうか。

○地涌の菩薩における題目受持の在り方

 さて、題目を唱えるのに、どういう唱え方が一番正しい唱え方なのか、如説の唱題とは、どういうものなのか、ということに触れてみたいと思うのですが、これには、自力によるのか、他力によるのか、半自力・半他力によるのか、それとも仏力・経力・信力という三力冥合力によるのかという問題、乃至、題目をくりかえしくりかえして唱える時、何処で息をつぐのか、南無の処か、妙法の処か、それとも経と唱えて息をつぐのかといったような色々な問題も起きて来ることと思います。

 然し、そういうことよりも、最も肝心なことは、この題目は、誰のものであり、どういう内容のものであり、誰が誰に、何のために与えられたものであるのか、ということを明らかにすべきでありましょう。

 そうすると、この問題は、本尊論・題目論・付嘱論・成仏論という大きな問題として論及してゆかねばならないことになってしまいます。そこで、ここでは「見仏の要諦」ということにしぼって、題目受持の正しい在り方を述べてみたいと思うのです。

 曽って、私が立正大学の学生時代、日蓮学専攻の学生の間で、妙法蓮華経という題目の蓮華について、「譬喩蓮華」か、「当体蓮華」か、という問題が盛んに論議されていました。当時、当体蓮華を主張する学生は、殆どといってよいほど、大聖人の御遺文の中、後世の偽作とみなされる観心主義法門の文献を本にして法本尊を立て、題目を受持する衆生の当体を蓮華そのものとし、己身本尊に堕ち入っていました。諸法実相抄に、

 釈迦・多宝の二仏というも用の仏なり。妙法蓮華経こそ本仏にてはおわし候え。経に云わく「如来秘密神通之力」これなり。如来秘密は体の三身にして本仏なり。神通之力は用の三身にして迹仏ぞかし。凡夫は体の三身にして本仏ぞかし。仏は用の三身にして迹仏なり。
 然れば、釈迦仏は我等衆生のためには主・師・親の三徳を備え給うと思いしに、さにては候わず、返って仏に三徳を蒙らせたてまつるは凡夫なり。

 という思考そのものであったのです。

 これに対して当時の私は、もとより譬喩蓮華の側に立って、当体蓮華、己心本尊思想に向かって強硬に反論していました。久遠の本仏お釈迦さまを本尊とし、因行果徳の題目を受持するならば、次第次第にその功徳を受け、蓮華の薫りも凡体にしみ込んで来ると信じ、仏と私との間に遙かなる距離をおき、距離があればこそ、仏を賛嘆・渇仰し、その心が、やがて終戦当時、仏の衣の裾の一端でもおがみたいと願う焼身行にまでもかり立てて行ったのです。

 それは、もう三十余年も昔のことですが、今になって当時の論議をふりかえってみれば、よくも黄臭い口さきで、口角沫を飛ばしたものだ、と恥ずかしい思いもするものです。今の私は、既に、これまで述べて来たことによっても判るように、もはや、当時の譬喩蓮華の立場でも、当体蓮華の立場でもありません。当時の私たち学生は、蓮華を仏果々上の果とばかり思いこみ、その果に即する因の不滅を知らなかったのです。

 因あれば果ありと申します。仏も久遠の無量の因行を修して仏果を成じ、因が果となって、因は果中に消えるとばかり思っていました。仏果を成じた仏が、なお因行を未来永劫に修してゆかれるものであるとは、夢にも思っていなかったのです。

 題目の因行果徳の二法という因行も、果徳を成ずるまでの過去の因行であって、果徳に即する不滅の因行であるとは、想像もされなかったのです。如来寿量品に、

 我れ、本(もと)菩薩の道を行じて、成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず、また上の数に倍せり。

 と記された意味も、判らないままでした。お釈迦さまの十大弟子の中、天眼第一とうたわれた盲目のアヌルッダ(別名―阿那律)が、針の穴に糸を通そうとして、何度やっても通らないため、

 「誰か、針の孔に糸を通してくれる者はいないか。糸を通して功徳をつむがよい。」といった時、
 「私に功徳をつませてくれ」

 といった人がいました。その人こそお釈迦さまでした。当時の私は、何故、お釈迦さまが功徳をつもうとされたのか、その真意がわかりかねていました。従因至果の行は、もう終わっている、とばかり思っていたのです。

 然るに、因果は時々念々に不二相即しているものであり、不二相即する本因も本果も共に無始無終であることを知った今にして、始めて「我本行菩薩道」の不滅なることも、お釈迦さまが仏弟子に尽くすことによって功徳を積もうとされた真理も、ようやく納得することが出来、そういう因行の尽きることなき果上のお釈迦さまこそ、まことの仏陀であると、親しく仰ぐことが出来るようになったのです。

 もう十年も前のことでしょうか、講妙会主管の井上清純先生が遷化されて間もない頃、横浜の講妙会員である猪瀬秀成氏の自宅で、井上先生が生前、門弟のために法華経を講義された時の録音テープを、一人で聴き入ったことがありました。テープは十数巻もあり、どのテープも使い古されていました。私は一巻一巻、録音を聴きながら、要点をメモしていました。その中の或るテープの中で、井上先生が、自分自身に言いきかせるかのように、低い、静かな声で、次のように云われていました。その声の中には、先生の咳払いも入っていました。

 「……人間は死ぬまで修行しなければなりません。修行しなくなると、ぼけて来ます。」しばらく間をおいて、
 「お釈迦さまは、今でも御修行されているのですよ。」

 私は、頭をなぐられたような衝撃を覚えました。思わず胸がしめつけられ、涙があふれました。そうだったのか、お釈迦さまは末法万年、尽未来際にわたって、絶え間ない御修行をされておられるのか、「我本行菩薩道」とは遠い過去のことでなく、現在にも生き未来永劫に生きた経文であったのか、と思い知った時、これまでの心中の暗雲が、いっぺんに晴れてしまう思いでした。

 私は、この一句を聞いた途端、テープを止めて涌き上がる興奮をおさえました。そして再びテープを廻した時、先生の話は、全く別のものに移っていました。おそらく先生は門弟の修行を励ますために、法華経講義の途中、その言葉をはさまれたのでありましょう。そして、不断の修行の一例として、お釈迦さまの因行の不滅を添えられたのであったのかも知れません。

 然し、何気もないこの一句にこそ、重大な法門が秘められていたのです。私は、この一句こそ、私が先生に出会う以前、既に私の如きもののために用意されていたのではなかったか、とさえ思われてならなかったほどでした。

 大聖人の開目抄を開いてみれば、有名な言葉として、

 本門にいたりて始成正覚を破れば、四教の果を破る。四教の果を破れば、四教の因、破れぬ。爾前・迹門の十界の因果を打ち破りて、本門の十界の因果を説き顕わす。これ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具、百界千如、一念三千なるべし。

 と書き留められていますが、無始の仏界と、無始の九界との互具していることは、お釈迦さまの仏身自体に歴然としていたことが明らかにされていたのです。若し、お釈迦さまの仏身に、九界の菩薩行がなかったならば、十界互具、一念三千をいうことが出来ず、お釈迦さまは九界の因位のかなたの果上のみの化仏と化してしまいましょう。

 私が、しばしばお釈迦さまの久遠の因行の悉くが、そのまま生きたままお釈迦さまの仏身に帰納し、また無量の過去仏としてあらわされた久遠の果徳も悉く、そのままお釈迦さまの仏身に帰納されていると説くことも、実は開目抄の右の一節を私なりに理解することが出来るようになったことによるものです。

 されば、お釈迦さまが唱えられる題目は、従因至果の題目であると同時に、従果向因の題目であるわけであって、私たちの唱える題目もまた、お釈迦さまと共に行ずる題目であり、同時にお釈迦さまと共に下種結縁する題目であるということが出来るのです。

 たとえ身は如何に不浄、如何に不徳であり、如何なる六道の罪業を引きずっているものではあっても、題目受持の在り方が如説であるならば、その受持こそ、そのまま仏作仏行である、と断言されましょう。大聖人が佐渡御書の中で、

 濁水に月のうつれるが如し。糞嚢に金をつつめるなるべし。

 と仰せられているのも、このことを指しておられるのではないでしょうか。

 これまでに私は、繰り返し、繰り返して因果同時不二ということを述べて来ました。そして題目受持の当処において本仏お釈迦さまと私たちが父子一体の命として現成されているとも申して来ました。それは私たちの受持する題目が、実は神力別付嘱の題目であり、本仏お釈迦さまより付嘱された題目を、付嘱されたままに受持した題目であるという前提に立つものであったからです。

 法華経の経文をみれば、たとえ下種は久遠の太古であったとしても、付嘱は如来神力品において行われています。題目を付嘱されたのは本仏お釈迦さまでした。付嘱をうけたのは私たちであったはずです。従地涌出品によれば、仏滅後の末法娑婆世界において法華経(題目)を受持宣布するより付嘱をうけたのは、上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩を上首とする六萬恒河沙の本化の菩薩(地涌の菩薩)たちでした。

 法華経の経文の通りであるならば、今、娑婆世界に本化の菩薩が出現していなければなりません。そう思って世界中を見渡してみても、法華経を信仰し、題目を唱えている者は、日蓮門下以外はおりません。ここに日蓮門下の中に、題目の如説の受持の在り方が問題とされ、付嘱された題目を、付嘱されたままに受持する者こそ、本化地涌の菩薩であるとたたえられるのです。

 「私のような者が、どうして本化の菩薩とか地涌の菩薩といわれましょう。おこがましいことです。とてもそういう称賛には堪えられません。」

 と如何に固辞したとしても、題目を受持している以上、その題目は如来神力品において本仏お釈迦さまより親しく付嘱された題目であり、その付嘱はお釈迦さまが、本化者と迹化者と峻別し、迹化者が如何に勧持品二十行の偈文をもって末法娑婆弘教を誓願しようとも許されず、本化者のみを撰んで付嘱されたものであったのです。

 末法娑婆弘教は、希望者をつのって依嘱されたのではありません。お釈迦さまの三明六通の仏眼によって撰ばれた者のみに、仏勅として付嘱されたのです。題目受持の選択は、衆生の側にあったのでなく、本仏お釈迦さま一人にあったのです。

 では何故、本化者のみを撰ばれたのかというならば、既に本化者は久遠下種以来、本仏お釈迦さまと能化所化不二、父子一体となって題目を受持し、昼夜常精進していたからです。従地涌出品では、本化の菩薩が娑婆大地の下方虚空仏界において修行していた風光を物語っています。

 それは本化者はすべて、有知無知をとわず、学無学をきらわず、貧富貴賎の上下の差別なく、また煩悩罪業の軽重を問わず、悉く一大信力をもって本仏お釈迦さまの久遠の因位に住して久遠の因行を修すると同時に、久遠の果徳の譲与をうけていたことをあらわすものです。

 お釈迦さまの因行には本生譚(前世の修行物語)として、雪山童子が一句半偈のために身を帝釈天に捧げたとか、鳩の命を救うために鷹に自分のももの肉を切って与えたといったような無数の捨身供養が説かれています。提婆達多品の中では、

 我釈迦如来を見たてまつれば、無量劫において難行苦行し、功を積み徳を累ねて、菩薩の道を求むること、未だ曽て止息したまわず。三千大千世界をみるに、乃至芥子の如きばかりも、 これ菩薩にして身命を捨てたもう処にあらざることあることなし。

 ともいわれています。本化の菩薩が既に本仏お釈迦さまの因位に住して因行を修しているのであれば、当然、お釈迦さまの久遠の捨身供養の系譜をつぐものであり、まして因行のはるか彼方に果上の仏を求めるのでなく、因行の当処に、因行に即する果徳の仏身を見、見るだけでなく本因本果の仏身の内に摂取され、父子一如の命に生きている以上、勧持品二十行の偈文の色読は愚か、捨身弘教もまた法悦の中にあると申されましょう。

 お釈迦さまは、そういう本化者に、のみ法華経を付嘱されたのです。従って、その付嘱はまことに厳しいものであり、付嘱に応える受持には、一天四海皆帰妙法、通一仏土の本願成就するまでは、生々世々、菩薩として身命を弘教に捨て、夢にも仏身を備えないという大誓願がともなうのです。

 「今身より仏身に至るまで、能く持ちたてまつる。南無妙法蓮華経」

と誓願する仏身は、自分の一身上のことでなく、全人類の上に成就する仏身でなければなりません。

 付嘱にしても受持にしても、それはお釈迦さまと私との二人の間にかわされた厳しい契約でした。然し、その厳しさも題目を唱える見仏の当処、仏の血肉も我が血肉となり、仏の骨髄も我が骨髄として躍動する歓喜の中にあったのです。この久遠の歓喜があればこそ、付嘱と受持の厳しい契約も成就したのです。

 題目を唱えて更に見仏を得るのではありません。自我偈にいう「一心欲見仏不自借身命」とは顛倒の衆生をして本化の菩薩の自覚に至らしめんがためのものであったのです。まして結経の普賢菩薩行法経に見仏のために六根不浄懺悔の行を説くが如きは、なお本門の行を知らない者に対するものにすぎないと申せましょう。〈執筆時間切れ、あとは別の項で補足します〉

ー自我偈随想目次へー