自我偈随想 〔第二十三回〕                                        

   見佛の要諦ーその五ー                          
       地涌の菩薩における題目受持の在り方


○龍女の成仏

 前には、愚昧なチューラ・パンタカの得脱の例を引いて、因果不二の実態をたどってみました。今度は、もう一度、これにならって法華経の提婆達多品に述べられている龍女成仏の事例に因果不二を考えてみましょう。

 龍女は一般に「愚痴の龍女」ともいわれており、身は畜生にすぎませんでした。それにもかかわらず忽然として即身成仏を現じて、しかも大衆のために法華経を演説し、衆生をして不退転を得せしめ、道の記を受くることを得せしめているのです。

 このことは智慧にすぐれた智積菩薩をはじめとする無量の迹化の菩薩や、智慧第一とうたわれた舎利弗尊者をはじめとする無量の声聞たちを悉く驚嘆せしめ、黙然信受せしめた画期的な出来事であったのです。

 学者によっては、法華経々典の中で、即身成仏を現じたのは提婆達多品のこの龍女だけであって、それ以外の者は未来成仏である、といっている人もあるようですが、それはともかくとして、龍女がどうして忽然として即身成仏の大果を成じ、智積菩薩や舎利弗尊者たちを驚嘆信服せしめるに至ったのか、というその理由をたずねてみましょう。

 しかもこの龍女は、年わずかに八才という幼女なのです。畜身であり、女人であり、幼児でもあるこの龍女の成仏は、法華経を信仰する私たち人間の成仏の亀鑑ともなり、また題目を受持信行する正しい在り方を考える指針ともなるものでありましょう。

 さて提婆達多品は、悪人提婆達多の成仏を説く前段と、龍女の成仏を説く後段とに分かれており、後段は、多宝如来の眷属である智積菩薩と、海中より涌出した文殊師利菩薩との対談に始まっています。まず智積菩薩が尋ねました。

 「文殊師利菩薩よ、あなたはわざわざ海中の娑竭羅龍宮にまでも赴いて、多くの衆生を教化されたようですが、一体どのくらいの数の衆生を教化されたのですか。」

 文殊が答えました。

 「その数は無量無辺です。とても口でいえるものではありません。想像することもできないくらいです。少しの間、お待ち下さい。今すぐに彼等も海中より涌出して来ます。その数を、あなたの目で確かめて下さい。」

 といい終わるや否や、文殊によって教化された無量無辺の衆生が海中より涌出し、霊山虚空会上に昇って、釈迦・多宝の二仏を囲繞礼拝しました。彼等は悉く菩薩でした。経文では、これらの菩薩の姿を次のように紹介しています。

 この諸々の菩薩は、みなこれ文殊師利の化度せるところなり。菩薩の行を具して、みな共に六波羅密を論説す。もと声聞なりし人は、虚空の中にあって、声聞の行を説く。今、皆、大乗の空の義を修行す。

 但し、ここにいう「大乗の空の義」とは、決して、「般若の空」を指しているものではありません。智積が文殊の海中化導を賛嘆した偈に、

 大智徳勇健にして、無量の衆を化度せり。今このもろもろの大会、および我れみなすでに見つ。実相の義を演暢し、一乗の法を開闡して、広くもろもろの群生を導いて、速やかに菩提を成ぜしむ。

 と述べているその「実相の義」のことであり、また「一乗の法」のことなのです。単なる天地宇宙の真理というものでもありません。本仏お釈迦さまの人格より流出した法華一乗の法、本因本果不二の法華経をさしているのです。

 また文殊自身、みずから、

 我れ海中において、ただ常に法華経を宣説す。

 と証言していますが、まさしくこの証言通り文殊は、ただひたすらに、常に法華一乗をもって彼等を教化し、彼等の一仏乗を行ぜしめて来たのです。従って、彼等が海中にあって、文殊のもとで行じたのは、迹化の菩薩行の徳目である六波羅密でもなければ、声聞行の徳目である四諦・八正道でもなく、また縁覚行の徳目とされている十二因縁の順逆二法の観法でもなく、ひとえに本因本果不二の法華一乗の行であったと申されましょう。

 では何故、海中より涌出した彼等が、虚空会上にあって、「大乗の空の義」この法華一乗を修しながら、なおかつ六波羅密を論じあい、或いは声聞の行を説きあったのかというならば、それこそ一仏乗において三乗を説き、三乗を開いて一乗に帰納せしめるという開三顕一の法華経を賛嘆し、その法華経を説かれた本仏お釈迦さまを賛嘆し、その法華経を如法に伝えられた師の文殊師利菩薩を賛嘆せんがためであったのです。

 事実、彼等は皆、文殊の海中宣布に出あうまでは、それぞれに迹化の菩薩として六波羅密を行じ、声聞として声聞の行を行じては、成仏をはるかに遠い彼岸にたずね、厳しい因行のかなたに仏果を求めて、難行苦行して来ていたのです。

 当時の彼等の思いは、今の智積菩薩にしても同様でした。文殊が一仏乗を行じている者の頓証菩提の現証として、八才の龍女を引きあいに出し、龍女を賛嘆しながら、

 娑竭羅龍王のむすめ、年始めて八才なり。智慧利根にして、善く衆生の諸根の行業を知り、陀羅尼を得、諸仏の所説・甚深の秘蔵、悉く能く受持し、深く禅定に入って諸法を了達し、刹那のあいだに於て菩提心をおこして不退転を得たり。弁才無碍にして、衆生を慈念することなお赤子の如し。功徳具足して、心におもい口にのぶること微妙広大なり。慈悲仁譲・志意和雅にして能く菩提に至れり。

 と丁寧に紹介した時、智積はその事実を信ずることが出来ず、これに対してお釈迦さまの無量劫来の難行苦行の事実をあげて、次のように反論しています。

 我れ、釈迦如来を見たてまつれば、無量劫に於て難行苦行し功を積み徳を累ねて、菩薩の道を求むること未だかつて止息したまわず。三千大千世界をみるに、乃至芥子の如き許りも、 是れ菩薩にして身命を捨てたもうところにあらざることあることなし。衆生のための故なり。然して後に乃ち菩提の道を成ずることを得たまえり。信ぜじ、この女の須臾のあいだに於てすなわち正覚を成ずることを。

 智積のこの反論は、海中の龍宮における龍女の事象が、地上一般の人々には容易にうかがうこともできない神話的範疇に属するものであるのに対して、同じ現証の事実にしても、智積の用いた引例は、地上の誰もが知っており、仏教徒であるならば開祖としてあがめて来ているお釈迦さまの成道を端的に打ち出して来たのですから、これはむしろ決定的な反証であるとも申されましょう。

 智積は、お釈迦さまの成道の至難さをふりかえり、三千大千世界の、たとえ芥子粒の如き一塵でさえも、一切衆生救済のためにお釈迦さまが、無量劫の間、生まれ代わり、死に代わり、菩薩として身命を捨てられた処であって、成仏ということは久遠の菩薩行の結果である。お釈迦さまでさえも既にその通りであるのに、人間以下の畜身の龍女、しかも八才という幼児にして、須臾の間に成道するということは到底信ずることは出来ない、と強調しているのです。

 智積の反論は、智積と同じ考えを持つ人々を代表するものであって、その語気は鋭く、真剣そのものであったことでしょう。そして文殊に対して決定的な反論をとげ、文殊を沈黙せしめる効果を信じていたことでしょう。

 然し、ここに智積の因果相対観、因があって果がある、因が果となるとしか考えられなかった偏見が暴露しているのです。因果同時不二の事実を知らない妄が露見しているのです。

 提婆達多品の前段、悪人提婆の成仏の説法においては、

 提婆達多、さって後、無量劫をすぎて、当に成仏することを得べし。

 と説かれています。五逆・誹謗正法の極悪人提婆達多でさえも、無量劫の間、菩薩道を行ずるならば天王如来として成仏するものであると領解した智積は、永劫不成仏の烙印を押された如何なる極悪人でさえも悉く成仏せしめてしまう法華経の尊さを知り、これによって法華経のすべてが会得出来たと早合点して、さっそく多宝如来にむかって、

 当に本土に還りたもうべし。

 と言上してしまっているのです。ところが、この時、すかさずお釈迦さまは智積に対して、文殊との対談をすすめ、

 善男子、しばらく須臾を待て。ここに菩薩あり、文殊師利と名づく。ともにあい見るべし。妙法を論説して、本土に還るべし。

 と仰せられています。

 この一言は、先に述べた「提婆達多、さって後、無量劫をすぎて、当に成仏することを得べし」という言葉に対するものであって、この言葉によって、前に因行があり、後に仏果があるという「前因後果」的智積の相対観念を真っ向から破折しようとされたものであったのです。お釈迦さまが智積をして文殊と共に対談論説せしめようとされた「妙法」とは、まさしく因果同時不二ということ、因行の後に仏果があるのでなく、因行の当処に即して既に仏果があり、蓮華の花と実とが同時に相即しているように「華果同時」である、ということにほかならなかったのです。

 たしかに悪人提婆達多が、今お釈迦さまから天王如来としての記莂をうけたとしても、提婆自身がみずから天王如来としての仏身を自覚成就するのは、無量劫の間、たえまもない菩薩道を行じた未来であるかも知れません。それほど提婆自身の罪業が深い、とも申されましょう。

 然し、お釈迦さまの仏知見より見るならば、提婆悪逆の現身に、未来成就されるであろう天王如来という仏身が、既に厳然として見えていたのです。そうであればこそ天王如来という授記がなされたのであり、見えもしない不確実な知見によって、提婆もたぶん何時かは成仏するであろうという見方で授記されたのではありません。

 若し仮に、想像や予想で授記したのであれば、法華経迹門における二乗に対する授記作仏も、予想や想像でなされた曖昧なものとなり、法華経自体が曖昧な経典となってしまいましょう。

 お釈迦さまは、自分自身の本因本果の真実にもとずいて、提婆の現身に即している秘因秘果の仏身を厳然として見透されていたのです。日蓮大聖人が観心本尊抄に、

 不軽菩薩は、所見の人において仏身を見る。

 と断言されているのも、常不軽菩薩が出会う人毎に、その人々に未だ自覚されないまま深く秘められている因果不二の仏身を見透し、見透すが故に、人毎に但行礼拝の授記行を、終生に亘って継続せしめられたのである。という確信を表明しているのです。

 お釈迦さまの提婆達多に対する授記は、提婆達多が天王如来としての仏身を必ず顕発すると確信されたからです。常不軽菩薩の礼拝授記もまたそうでした。「信ずる」とは私たちが法華経を信じ、お釈迦さまの実在とその化導の常住を信ずるだけではありません。私たちが信ずる前に、既に久遠の昔から、私たちが必ず仏身を成就することを、お釈迦さまによって信ぜられているのです。

 つねにみずからこの念をなす、何をもってか衆生をして無上道に入り、速やかに仏身を成就することを得せしめんと。

 という本仏お釈迦さまの久遠の大本願は、私たち一切衆生の成道を確信しているその信に発しているのです。私たちが信ずるばかりでなく、お釈迦さまも私たちを信じており、私たちが信をおこす以前、久遠の昔からお釈迦さまに信じられて来ている我が身であることに思いをいたさねばなりません。

 私たちの法華経に対する信仰は、とかく動揺しやすく、退転しやすいものです。信仰によって利益のある時は、信仰も鼓舞され高調しても来ますが、一旦、不利益が見えて来ると、すぐ動揺を起こし、損得の判断で、信仰を捨てることを何とも思わない人々が少なくはないようです。

 然し、お釈迦さまの私たちに対する信には、お釈迦さま自身の久遠の本因行と、久遠の本果徳とが同時に賭けられているのです。久遠の菩薩行の真実と、久遠の成道の真実と、久遠の化導の真実を賭け、自分の全生命を賭けて、私たち一切衆生を信じているのです。私たち一人一人が、お釈迦さまと同じ菩薩道を行ずることを、お釈迦さまと同じ正覚を成ずることを、お釈迦さまと同じ化導を展開することを、我が如く等しくして異なることなき仏身を成就することを確信されているのです。

 お釈迦さまのこの確信には、動揺も退転もありません。たとえ私たちが如何に動揺し、或いは退転し、或いは如何に謗法しようとも、お釈迦さまの確信は磐石の如く、永遠に不動なのです。

 こういうお釈迦さまの確固不動の信を、鮮明に称揚し物語ったのが、実は提婆達多品前段の悪人提婆成仏の物語であったのです。通常、提婆成仏のこの前段においては、嘗ての阿私仙人につかえて法華経の修行をしてきた国王が、今のお釈迦さまとなり、今の提婆が、未来の天王如来となるというように、たとえ無量劫の歳月を経ようとも、必ず因は果となる、悪人でも成仏する、その功徳が法華経にある、と確信されてきました。

 然し、実はそうではないのです。ここでうたいあげられているのは、因は三世にわたって永遠の因、果もまた三世を通して永遠の果でありながら、しかもその因果は時々念々に常に不二相即していることを体得されているお釈迦さまの仏知見なのです。

 まずお釈迦さまの前身である国王が、阿私仙人に千歳給仕して法華経を修行したことが物語られていますが、ここでも既に阿私仙人の果と、国王の因と、法華経の因行果徳との三者相即、三宝一体がうたわれています。

 次に、提婆達多が無量劫の後、天王如来となって無量の衆生、恒河沙の衆生のために法華経を説いて、無量の利益を与えたことが、在世と滅後にわたって描写されていますが、ここでも天王如来と無量恒河沙の衆生と、法華経との因果不二、三宝一体がうたわれています。

 然し、提婆品の前段部を注意してみるならば、阿私仙人の物語と、天王如来の物語は、それぞれに独立した物語であって、全く別々のもののようにも思わしめられましょう。阿私仙人は過去から現在までの物語、天王如来は現在から未来への物語として独立しているようです。問題は、この二つの物語をつなぐ次の一節にあります。

 その時の王とは則ち我が身これなり。時の仙人とは今の提婆達多これなり。提婆達多が善知識によるが故に、我をして六波羅蜜・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂法・十八不共・神通道力を具足せしめたり。等正覚を成じて広く衆生を度すること、皆提婆達多が善知識によるが故なり。

 この文章は、あたかも浪花節調であって、何時読んでも、ほろりと感動せしめられる処ですが、文句の情緒に酔っていると、飛んでもない錯覚を起こしてしまうのです。たとえば阿私仙人につかえた国王の因行が今のお釈迦さまの仏果となり、阿私仙人の仏果が今の提婆の悪業として変化し、悪業の逆縁によって、お釈迦さまが一層厳しい修行をとげる事が出来たと理解してしまうことです。おそらく智積菩薩も、このように理解したのではないでしょうか。

 然し、前にもしばしばふれましたように、因が果となり、果がまたそのまま次の果を生む因となるのではないのです。国王の因がお釈迦さまの仏果となったのではなく、実は国王の因行の当処、その因行に即していた仏果が顕発して、今のお釈迦さまという仏身を成就したのです。勿論、これを成就せしめたのは阿私仙人という過去仏の因行果徳の法華経であったことは申すまでもありません。

 ところで、ここに問題とされるのは阿私仙人が提婆達多として生まれ代わったという設定です。阿私仙人は法華経を説いた過去仏でした。お釈迦さまの当時、既に過去仏思想が根強く信仰されていたのですが、過去仏を仙人と呼ぶのが一般のならわしであったのです。その過去仏がお釈迦さまに厳しい修行を課せるためとはいえ、提婆と生まれ代わって五逆・誹謗正法の悪業をほしいままにするとは一体どういうことでしょう。

 真言宗の渡辺照宏博士は、その著「法華経物語」の中において、提婆達多は過去仏信仰を強調し、仏教々団の安逸を是正するため、厳しい「五事の修行」をお釈迦さまに要求し、これがしりぞけられたため、教団より離脱して独立し、過去仏信仰の伝統を厳守したものであって、五逆・誹謗正法の悪業を犯したものではない。その証拠の一端として玄奘三蔵の大唐西域記の中に、提婆教団がなおインドに残存し、お釈迦さまを仏陀と認めずに過去六仏の中の三仏を信仰し、五事の修行を厳しく守っていたという記録がある。若し、提婆達多が五逆を犯し、正法を誹謗していたのであるならば、玄奘三蔵のインド巡錫当時まで提婆教団の存続していたはずはない。おそらく仏教々団の中で、教団より離脱し独立した提婆教団の教祖提婆達多に、故意に五逆・誹謗正法の罪までかぶせてしまったのであろう、と述べています。

 然し、たとえ史実が渡辺博士の想定通り、提婆達多が五逆・誹謗正法を犯したものでなく、むしろ仏教々団の人々から無実の罪まできせられて極悪非道の悪人に仕立てられたものであったとしても、また法華経の提婆達多品の中に、提婆達多の悪業が一片鱗だにも語られていなかったとしても、法華経の提婆達多品は、史実と伝承とをあわせた極悪人の提婆達多、仏教々団より離脱独立して行った提婆教団の存在を踏まえて語られ、これをモデルとして、成仏すること難しとされてきた龍女の成仏にあわせて悪人成仏、ひいては一切衆生の成仏をうたいあげようとして語られているのです。

 従って、提婆達多品を見る時は、提婆達多に関する史実と伝承の両方を踏まえた法華経の立場に立って「時の仙人とは、今の提婆達多これなり」という一文の真意をたずねて行かねばなりません。

 面白いことは「提婆達多が善知識によるが故に、我をして六波羅密・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂法・十八不共・神通道力を具足さしめたり」といい、さらに「等正覚を成じて広く衆生を度すること、皆提婆達多が善知識によるが故なり」というように、提婆達多を本尊の如く絶賛していることです。

 この絶賛の言葉は、史実にもとずくものでもなければ、伝承によるものでもなく、全く法華経独自のものであって、ここに阿私仙人即提婆達多という鍵があるようです。

 史実による限り、提婆達多の仏教帰依はお釈迦さまの成道の後のことであり、提婆の反逆はお釈迦さまの晩年のことですから、お釈迦さまの成道にしても化導にしても「提婆達多が善知識によるが故なり」ということは出来ないはずです。

 それにもかかわらず、提婆称賛の言葉が、あたかも本尊をたたえるかの如く、感動的にそのように明確に述べられている以上、お釈迦さまがたたえているのは悪逆の提婆達多、謀反の提婆達多その者ではなく、提婆達多の己心に秘められている常住の仏のことであり、提婆達多が「五事の修行」を主張し、仏教々団より離脱してまでもあがめた過去仏のことであり、また未来無量劫の後、提婆達多が菩薩道を行じて顕発する己心の天王如来のことであり、この三世の仏を同一の仏とみ、三世常住の久遠の仏を悪逆謀反の提婆達多の己心に見て、しかもその仏を己心中深く沈潜したままのものでなく、過去仏は阿私仙人として活躍し、未来仏は天王如来として活動する活仏として見ておられたところに、お釈迦さまの提婆称賛の詞が発せられていると拝されましょう。

 過去仏である阿私仙人の顕果の果も、提婆達多己心中の秘果の果も、全く同一の仏果であるならば、「時の仙人とは、今の提婆達多これなり」ということが出来るのです。それは阿私仙人の顕果が、提婆達多己心中の秘果として流入したというのでなく、あくまでも両者は独立したものであり、しかもそれでいて全く同一の生命であるということです。

 阿私仙人に仕えた国王千歳給仕の因行も、お釈迦さまの仏陀としての因行も、同様に独立したものでありながら、しかも全く同一の生命として躍動している処に、「その時の王とは、則ち我が身これなり」ということが出来るのです。

 たしかに提婆達多品の前段は、悪人提婆達多を素材として悪人成仏をうたいあげたものでした。然し、その悪人成仏を可能ならしめるものは、因が果となるということではなく、三世一貫して非連続的に連続する因果不二というお釈迦さまの仏知見であり、具体的には、提婆達多の悪逆謀反の現身に、三世を通して、過去には阿私仙人として法華経を国王に説いている因果不二・三宝一体の活動の未だ表面に顕現していない姿を見、未来には天王如来として法華経を無量恒河沙の衆生のために説いて利益する因果不二・三宝一体の活動の未だ現実となってあらわれていない姿を見つめていたお釈迦さまの仏知見、これが悪人成仏、一切衆生悉皆成仏の要となっているのです。

 この後段の結びは、

 未来世の中に若し善男子・善女人あって、妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に墮ちずして十方の仏前に生ぜん。所生の処には常に此の経を聞かん。若し人・天の中に生るれば勝妙の楽を受け、若し仏前にあらば蓮華より化生せん。

 となっていますが、ここにいう「提婆達多品を聞いて」とは、阿私仙人が提婆となり提婆がさらに天王如来になるという物語を聞いてということではなく、悪逆謀反の提婆達多の現身に、なお三世を通して因果不二・三宝一体の動的世界、その人間的理想像を見透されていたお釈迦さまの大悲知見を聞いてということであり、「浄心に信敬して」とは、勿論、そういうお釈迦さまの大悲知見を浄心に信敬してということであって、そのように信敬出来るものは、その結果、地獄・餓鬼・畜生の三悪道にも堕ちることなく、必ず仏前に「化生」し、生まれ代わる毎に法華経にめぐりあう、菩薩として因果不二の蓮華の座より復活することは当然のことなのです。

 ところが智積菩薩は、提婆達多品の前段において、悪人でさえも成仏するという結果を知って歓喜しても、悪人はもとより一切衆生悉皆成仏の鍵である法華経の因果不二、因行果徳の同時相即する秘奥までは関知することが出来ませんでした。このため文殊との対論が起こり、文殊のかかげた龍女賛偈に対して、お釈迦さまの無量劫来の難行苦行の事実をもって反論したのです。

 もとより文殊の龍女賛偈の内容は、あたかも仏陀か、等覚の大菩薩をたたえるかのように絶賛をきわめていますが、それは果位の仏に即する因位の行徳が、因果相対観に立つ如何なる修行者のそれよりも遙かに勝れていることを、意識的に、敢えて強調しようとしたものにすぎないのです。

 八才の龍女は、やはり八才の龍女でしかありません。然し因果不二なるその因位に立っている龍女は、如何なる二乗声聞にも勝れ、如何なる迹化の大菩薩にも勝れているのです。その勝れていることを因果相対論者に知らしめんとして、敢えて、

 智慧利根にして、よく衆生の諸根の行業を知り、陀羅尼を得、諸仏の所説・甚深の秘蔵、 悉く能く受持し、深く禅定に入って諸法を了達し、刹那のあいだに於て菩提心をおこして不退転を得たり。弁才無礙にして、衆生を慈念することなお赤子の如し。功徳具足して、心に念い口にのぶること微妙広大なり。慈悲仁譲・志意和雅にして能く菩提に至れり。

 と、龍女の徳を紹介しているのですが、列べに列べた絶賛の言葉こそ、因果相対観より脱することの出来ない智積に対する、文殊の啓蒙的言葉であり、また皮肉った言葉とも申されましょう。何故ならば、こういう賛偈の内容こそ、智積をはじめとする迹化の菩薩、舎利弗をはじめとする二乗声聞たちが、悉く到達したいと願っていた理想像であったはずであるからです。

 私たちも、龍女賛偈の言葉の絢爛さに戸惑ってはなりません。八才の龍女は、やはり八才の龍女でしかないのです。但し、彼女は果位に即する因位の行人、本仏胎中の本因行の菩薩、一乗専修の本化の女人であったのです。文殊の絶賛の偈は、ここに起こっています。文殊としては、これを如何にたたえても、たたえすぎることを知らなかったことでしょう。

 さて、文殊の龍女賛偈に対する智積の反論がなされるや、いなや、反論の終わらぬ中に、八才の龍女が、突如として海中の娑竭羅龍宮より涌出し、虚空会上にのぼって、二仏並座のお釈迦さまの前にぬかずき、お釈迦さまを賛嘆して次のように申しました。

 深く罪福の相を達して、あまねく十方を照したもう。微妙の浄き法身、相を具せること三十二、八十種好を以ってもって法身を荘厳せり。天・人の戴仰する所龍神もことごとく恭敬す。一切衆生の類宗奉せざる者なし。又聞いて菩提を成ずること唯仏のみ当に證知したもうべし。我大乗の教をひらいて苦の衆生を度脱せん。

 これを龍女の賛仏偈というのですが、この中に久遠の本仏お釈迦さまが賛嘆され、お釈迦さまを中心として天人も戴仰し、龍神も恭敬し、一切衆生も宗奉している大マンダラ仏国土の儀相が浮き彫りにされています。

 海中より今涌出したばかりの龍女に、このような賛嘆の言葉を述べることが出来たというのは、龍女自身、既に海中にあって、本仏お釈迦さまに即して大マンダラ仏界に住していたからであるというほかはありません。龍女をはじめ娑竭羅龍宮の人々は、文殊の説く一仏乗の化導によって、本仏お釈迦さまの大マンダラ仏界に、一乗専修の菩薩として住していたのです。

 法華経第十五の従地涌出品においては、六萬恒河沙の本化の菩薩が、無量劫来、娑婆の大地の下方の虚空会に住して、昼夜常精進し、本仏お釈迦さまの召喚によって大地一面より涌出して空中にのぼり、それによってこれまでの空中会が虚空会となった、と説かれていますが、霊山虚空の大マンダラ仏界と、大地の下の地下大マンダラ仏界という二つの虚空仏界の儀相は、従地涌出品で初めて出現したものでなく、既に提婆品の龍女の賛仏偈の中に密釈されていた、と見ることも出来ましょう。

 それと同時に、この賛仏偈によって龍女の即身成仏は、その価値三千大千世界という一個の宝珠を、龍女がお釈迦さまに献上した時
に決定したのではなく、既に海中仏界において一仏乗を専修していた時に決定していたものであって、宝珠の献上は、因と果との間に無量劫の難行苦行ありと観念していた智積や舎利弗をはじめ、そういう観念のすべての人々に対して、因果不二、頓証成仏の現証を示したものであり、この現証をもって、彼等の盲目を開き、偏執を破斥しようとしたものにすぎない、といえるのです。

 学者によっては、龍女が献上した価値三千大千世界の宝珠を、一念三千の珠と思い、題目の五字七字と解釈しているむきもあるようですが、若しそのように解釈するならば、龍女の成仏が宝珠献上の時に決定したことになってしまいます。すると龍女の海中仏界における一乗専修の時は、未だ成仏していなかったという矛盾が起きてしまいます。

 成仏は、一乗専修の当処に決定していなければなりません。一乗専修とは、本因本果不二の題目を行ずることによって本果のお釈迦さまに即する本因の菩薩であるということです。まさにその処は、本仏も仏界も顕現し、更に求むべき何ものもなく、ただひたすらに一仏乗をもって如来の本願に生き、生かされている処なのです。

 一所懸命、不自惜身命に題目を受持して行くならば、きっと仏界に到るであろうと思い願うことは、因果相対論者と同じ観念であって、何時になっても仏界に到ることはありません。題目を受持する信そのものに、既にあやまりがあるのです。本仏お釈迦さまの本願も知らず、題目の因行果徳の相即するのも知らず、自分自身の法界の何処にいるかも知らず、ただ漠然と、無暗矢鱈に題目を唱えては、あがき、もだえているにすぎません。日蓮門下にそういう信仰者が非常に多いようです。

 龍女は賛仏偈の中で「また聞いて菩提を成ずること、ただ仏のみ当に證知したもうべし」と述べていますが、その意味は、龍女が海中において文殊の一乗宣布の化導にあい、一仏乗を専修することによって、既に本果に即する本因の菩薩となっていたことは、智積や舎利弗等々の多くの人に判ってもらえなくとも、龍女を抱きしめてこられたお釈迦さまは巌として證知されており、その証人に立たれる処である、ということです。

 「人は己を知る者のために死す」という諺もありますが、龍女が龍女をして本因の菩薩たらしめ、菩薩たることを証する本仏お釈迦さまの本願に生き、本願に死する決意をもつことは当然でありましょう。「我大乗の教をひらいて、苦の衆生を度脱せん」という死身弘法の誓願がそれです。お釈迦さまに賛仏偈を捧げる龍女の全身には、本仏の本願に生き抜く血汐が沸騰していたことでしょう。八才の龍女にしてこれです。それは雄々しい菩薩の姿以外、何ものでもありません。

 ところが、この賛仏偈を開いても、なお龍女を理解出来ない者がいました。十大弟子の中でも智慧第一とうたわれていた舎利弗尊者です。舎利弗ばかりでなく、智積もその他多くの仏弟子も理解出来なかったことでしょう。舎利弗が会座の大衆を代表し、女身五障の理由をかかげて、龍女の速成就仏身の不可能であることを主張しました。提婆品では、

 いかんぞ女身速かに成仏することを得ん。〈云何女身、速得成仏〉

 と詰問されていますが、ここにいう「速得成仏」ということも、自我偈の結びにいう「速成就仏身」ということも同じことなのです。舎利弗たちにとっては成仏すること、仏身を成就することは願わしいことであっても、それが速得であり、速成就であり、刹那の間に、忽然として成就することは到底考えもされない処でした。

 ここにおいて龍女の宝珠献上が起こり、変成男子という変貌がなされるのです。経文には次のように述べられています。

 当時の衆会、皆、龍女の忽然の間に変じて男子となって、菩薩の行を具して、即ち南方無垢世界に往いて宝蓮華に坐して等正覚を成じ、三十二相・八十種好あって、普く十方の一切衆生のために妙法を演説するを見る。

 ここにいう「変成男子……変じて男子となる」ということは、古来、龍女成仏の物語の中でも有名な出来ごととされてきていますが、渡辺照宏博士や岩本裕博士等の梵文法華経を直訳される学者の多くは、女根が変じて男根となった、と露骨にも面白げに原訳しています。

 然し、若し「変成男子」を、そのような事実と見、女性は男性とならなければ成仏することは出来ないものと思うならば、それは迹化・二乗の類と何ら変わるところはありません。迹化・二乗の人々は、舎利弗のいうように女人五障を信じ、五障を排して女人が仏身を成就するには男子と変わらなければならない、と思っていたのです。

 こういう思想の背景には、勿論、北方の父家長社会、男尊女卑の社会があったことはいうまでもないことでしょうが、然しそれは仏教本来の人間平等観、悉皆成仏観にもおとり、法華経の諸法実相観にも違背しているものであって、法華経の実相観によるならば、地獄のものは地獄の業のままに一乗菩薩道を行じて仏界に入り、仏界に入って菩薩道を行ずる中に、地獄の業報を消滅するということでなければなりません。畜生界もそうであり、修羅界も、人・天の世界もまたそうなのです。地獄は地獄のまま、畜生は畜生のまま、そのままの成仏を即身成仏というのです。

 若し、地獄界が菩薩界に変わり、菩薩界が仏界に変わることによって成仏するというならば、それは即身成仏ではなく変革成仏であって、まことの成仏ではなく、成仏した仏界には、地獄も餓鬼も畜生も、人間も菩薩もいない、九界のない仏界となって、一念三千の仏界とはいえなくなるのです。そこは、もはや何もない空、虚無の世界、生命もないカラッポの世界にすぎないでありましょう。

 また若し、変成男子を男女の性を超越し、性の執着を超えた世界を、変成男子という言葉を借りて表現しようとしたものであるというのであるならば、これも似非坊主の観念的戯言(タワゴト)にすぎません。そういう現実離れした観念をもてあそぶ信仰は、生命の証を尊び、生命の豊饒を祈り謳歌するヒンズー教に駆逐され、併合されてしまった歴史をかえりみても明らかなところです。

 龍女の成仏は、畜身を改めず、女人を改めず、龍女は龍女のままの成仏であったのです。決して変成男子したのではありません。龍女が変成男子することによって成仏したと思ったのは、智積・舎利弗等の迹化・二乗の類にすぎなかたのです。

 彼等は、龍女の成仏を、そのように見、そのように考えることによってしか、龍女の即身成仏を認識することが出来なかったのです。もう一度、経文をふりかえってみるならば、

「当時の衆会、皆、龍女の忽然の間に変じて男子となって、菩薩の行を具して、……等正覚を成じ……妙法を演説するを見る。」

 と記されていて、あくまでも迹化・二乗の衆が、そのように見た。そのように見たのは迹化・二乗の衆であったとされているにすぎないのです。

 さて、ここで変成男子のことよりも、重々注意しておかねばならない言葉は「忽然の間」と記されている時間のことです。
この「忽然の間に」という言葉は、変成男子にかかっているばかりでなく、同時に菩薩の行を具してにもかかり、等正覚を成じにもかかり、更に妙法を演説するにもかかっているのです。則ち、変成男子も、菩薩行を具することも、等正覚を成ずることも、妙法を演説することも、すべて「忽然の間」のことであったのです。このことは、

(龍女の云く)我れ宝珠を献る。世尊の納受、この事、疾しやいなや。
(智積・舎利弗の)答えて言わく、甚だ疾し。
(龍)女の言わく、汝が神力をもって我が成仏をみよ。またこれよりも速かならん。

 という問答があったことを顧みても明らかでありましょう。「忽然の間に」は成仏にまでかかり、その成仏は妙法演説の行為によって証されているのです。

 そこで、ここに強調されることは、神力をもって見るよりも速い「忽然の間」という一刹那に、菩薩道を行ずるという因行と、等正覚を成ずるという仏果と、妙法を演説するという果徳とは、同時に不二相即しているということです。因行の後に果徳があるのではなく、因果不二であるということです。

 もとより龍女は、既に海中において因果不二の一仏乗を修し、成仏は決定していました。今、迹化・二乗の前において因果不二の事相を示したのは、彼等の妄執を破斥せんがためであったのです。提婆品の中で、常に仏のそばにいながら、仏を見ていなかったのは迹化・二乗の衆ばかりでした。彼等は龍女成仏の現証によって、はじめて因果不二の尊さを「黙然として信受す」るに至ったのです。

ー自我偈随想目次へー