自我偈随想 〔第二十回〕                                        

   見佛の要諦 ーその二ー                         
         地涌の菩薩における題目受持の在り方


○日蓮大聖人と常不軽菩薩

 「日蓮大聖人と常不軽菩薩の関係」については、これまで日蓮教学上、多くの学者によって論ぜられたことと思います。それがどのように論ぜられたかということについては、私の手許に何の資料もありませんので、参考にすることも出来ません。そこで今は、大聖人の御遺文を唯一の資料として「日蓮大聖人と常不軽菩薩」について所見を述べてみたいと思います。

 さて私が、「見仏の要諦」というテーマの中で、「日蓮大聖人と常不軽菩薩」について述べようとするのは、大聖人みずから常不軽菩薩の身に任じ、観心本尊抄に、

 人界所具の仏界は、水中の火、火中の水、最も甚だ信じ難し。然りといえども龍火は水より出で、龍水は火より生ず。心を得ざるも現証あればこれを用う。……(中略)……不軽菩薩は所見の人において仏身を見る。悉達太子は人界より仏身を成ず。これ等の現証をもってこれを信ずべきなり。

 と仰せられているからです。

 常不軽菩薩が所見の人に仏身を見たということは、花は紅、柳は緑というように、野に咲く花や、空とぶ鳥に浄土の風光を感じたという感傷的なものでなく、常不軽菩薩に対して終始罵詈打擲し迫害してやまない人々に仏身を見たというのですから、これは容易なことではありません。

 越後の出雲崎の良寛禅師は、常不軽菩薩の但行礼拝、人間礼拝の行をたたえて、

    僧はただ何もいらず常不軽菩薩の行ぞ尊かりける

 と歌っていますが、どれほどの教学的裏付けをもって歌ったのでしょう。果たして「所見の人において仏身を見る」という決定的な教学があったのでしょうか。ともあれ三世常住の仏身を仏の上だけでなく、一切衆生の上に、就中、自分自身を迫害し危害し来る人々の上にも見出すということは並大抵のことではありません。

 然し、こうした人間尊重、人間礼拝に徹してこそ、そこにまことの宗教があるようであり、人間礼拝の儀式にまさる宗教儀式はなく、人間礼拝の教義にまさる宗教教義はないと申されましょう。

 嘗て私は、身延山布教部主任勤務中、身延山街頭布教の教箋に、

 「人間礼拝に徹することこそ信仰実践の極地である」

 という一句を作って全国的に配布したことがありましたが、では人間礼拝という儀式を裏付けている法華経の教義とは、一体如何なるものでしょう。

 常不軽菩薩における「所見の人」とは、悉く顛倒の衆生であり、常不軽菩薩を罵詈打擲してやまない危害者であり迫害者でした。そういう人々は法華経を毀謗し、法華経の行者を抹殺しようとする法敵でこそあれ、決して仏であるはずはありません。大聖人も「所見の人において仏身を見る」といい、「所見の人を仏身と見る」とは申されていません。ここに「所見の人において」という「おいて」の意味が重大な問題となってきます。

 では、所見の人において、その人をも「悉是吾子」と護念されている久遠の仏(本仏お釈迦さまの仏身)を見たのかというと、勿論この仏をはずすわけにはいきませんが、それだけではないようです。ここにいう「仏身」とは一切衆生を吾が子として護念し常説法されている本仏お釈迦さまのことでなく、所見の人自身における仏身を指しているようです。

 すると、その「仏身」とは所見の人に内具する仏性のことでしょうか。観心本尊抄の冒頭、摩訶止観にいう十界互具の書き出しから見て「人界所具の仏界」の証として「所見の人に仏身を見る」という以上、一切衆生悉有仏性というその仏性のようにも思われましょう。然し仏性と仏身とは違うのです。仏性とは遍在の理、仏身とは具象の事、仏身は眼前に見ることが出来ても仏性は見ることは出来ません。

 一般に、常不軽菩薩の人間礼拝をもって仏性礼拝と解釈されて来ました。そして仏性礼拝という礼拝行が、内具する仏性を開顕せしめるものとも説かれて来ました。然し、これでは本未有善・廃種・破石の如き末法の衆生に対して、題目を仏種として下種するという大聖人の法門と矛盾してしまいましょう。

 大聖人の下種譲与の法門にあっては、順逆の如何にかかわらず題目を下種された衆生は、たとえ無量劫という気も遠くなる永遠の時間を経ようとも、必ずみずから題目を受持するようになり、それによって題目そのものの本因本果の功徳(因行果徳の功徳)が自然に譲与され、遂に仏身を成就することが出来るとされているのです。

 但し、その仏身とは時間と共に次第につくり上げられてゆくものでなく、本来完成されているものであり、仏身を成就した暁には、三世不滅のものであったと発得されるものなのです。

 「本来、私は仏であったのだ」と醒悟されるものなのです。こういう仏を一般に「本覚の仏」といわれていますが、本覚の仏にも無始以来、また未来永劫にわたる因行がともなわれていることを忘れてはなりません。教学上、「本覚即始覚」「始覚即本覚」といわれていますが、本因本果不二ということです。始覚の行があって本覚の悟りがあるのではありません。本覚果上にあって始覚の行を起こすのでもありません。

 仏果果上の行として六波羅蜜の行を説く人もいるようですが、因行果徳の題目より離れた六波羅蜜の行では本化の行とは申されません。十界いずれの業果の中にあっても因行果徳の題目を修する当処に仏界は顕現しているのです。仏界に入って行を起こそうとしても、仏界に入れるはずはありません。地獄は地獄のままに、餓鬼は餓鬼のままに、畜生は畜生のままに、因行果徳の題目を修する当処、仏界が展開されるのです。

 そこで信行者は、六道の因縁罪障をもったまま仏界に転入し(転入せしめられ)、なおも堅固に題目を受持宣布する処、無始の罪障は苦難として現れ、苦難を歓受する処、因縁罪障も消滅し、本因本果を具足して仏身を成就するのです。

 常不軽菩薩が見た所見の人における仏身とは、まさしくその人自身が、本化の菩薩道を行じて成就する仏身でした。たとえ未来永劫のかなたであったとしても、必ず本化の菩薩道を行じて成就する仏身を、現在、法華経を毀謗し、常不軽菩薩を罵詈打擲する迫害者の現身に見たのです。三世を通じて成就される輝かしき仏身を、顛倒迫害者の身に、しっかりと見たればこそ常不軽菩薩の但行礼拝、人間礼拝の行がたゆまず展開されたのです。

 それは、その人の上に常に護念されている久遠の仏を見たためだけのものでなく、またその人自身が何時かは仏性を開顕するであろう未来を信じたためだけのものでもなく、実に、それと共に、未来必ず開発される完成された輝かしき仏身そのものを、現今、その人自身の上に見たのです。究極無上の価値を、未来においてたずねようとしたのでなく、現在只今に見出したのです。

 本より因があって後に果があります。因行あってこそ仏果を成じます。然しそれと同時に、因果は不二であり、不二の因果は、絶対的な相即状態として非連続的に連続しているのです。常不軽菩薩が「所見の人に仏身を見」たのは、まさしく因果不二の仏界に住し、常に久遠の仏と不二相即する本因妙の位に住していたからであると申されましょう。

 自分みずから既に因果不二の仏界に住し、因果不二の行法を行じていたればこそ、所見の人に因果不二の人間礼拝がなされたのです。所見の人の因とは、常不軽が人々を礼拝するごとに、

我れ、深く汝等を敬う。敢えて軽慢せず。所以は如何。汝等、みな菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし。

 と授記を述べた漢文にして二十四文字の言葉の中の「菩薩道を行」ずることであり、所見の人の果とは「当に作仏することを得べし」という「作仏」の仏身そのもののことであり、この因と果とを同時不二のものとみたのです。この同時不二の見方は、所見の人の行ずべき「菩薩道」そのものが、因果相対した六波羅蜜でなく、本因本果不二なる因行果徳の法華経本門の菩薩道、本化の菩薩道であることによることは申すまでもありません。

 日蓮大聖人は文永十年五月十一日、佐渡の国であらわした「顕仏未来記」の中で、

 例せば威音王仏の像法の時、不軽菩薩「我深敬」等の二十四字をもって彼の土に広宣流布し、一国の杖木等の大難をまねきしが如し。
 彼の二十四字と、この五字とその語ことなりといえども、その意これ同じ。彼の像法の末と、この末法の初めと全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜の人、日蓮は名字の凡夫なり。

 と仰せられ、身延山中でしたためられた「教行證御書」では、

 乃往過去の威音王仏の像法に、大乗を知るもの一人もなかりしに、不軽菩薩出現して教主の説き置き給いし二十四字を一切衆生に向かって唱えしめしが如し。彼の二十四字を聞きし者は一人もなく、また不軽大士におうて益を得たり。これ則ち前の聞法を下種とせし故なり。
今もまたかくの如し。彼は像法、これは濁悪の末法、彼は初随喜の行者、これは名字の凡夫、彼は二十四字の下種、これはただ五字なり。得道の時節、異なりといえども、成仏の所詮は、全体これ同じかるべし。

 と示されていますが、「我深敬汝等……」という二十四文字と、妙法蓮華経の五字の題目とが、全く同じ内容のものであり、同じ下種の行法として、同じ下種の功徳をもつものであるというのも、共に久遠の本仏の因行果徳を同時不二のものとして具足しているからであると申されましょう。

 さて、常不軽菩薩が二十四字の下種文を、人を見るごとに唱えて礼拝を行ったというのは常不軽菩薩自身、既に久遠の本仏より下種され、二十四字の付嘱をうけていたことをあらわすものです。むべなるかな、大聖人は「不軽菩薩出現して、教主の説き置き給いし二十四字を、一切衆生に向かって唱えしめしが如し」と仰せられています。「教主の説き置き給いし二十四字」とは、久遠の本仏より付嘱された二十四字の下種文という意味にほかなりません。

 この二十四字は、常不軽菩薩が自分で創り出した言葉ではないのです。若し、自分で創った言葉であったならば臨終に至るまでの生涯、やむことなき執拗な迫害の中にあって、文句を変えないということはありえないでありましょう。然るに、二十四字を一語も変えることなく、終始一貫同じ二十四字だけを唱えたというのは、その二十四字が久遠の本仏より口うつしに付嘱された金句であったからです。私たちが唱える南無妙法蓮華経の題目も、久遠の本仏お釈迦さまより口うつしに付嘱された五字七字であることに思いをいたさねばなりません。

 ところで常不軽菩薩を下種された仏は如何なる仏であるのかといえば、常不軽菩薩品を見る限りにおいては、二万億の威音王如来の中、最初の威音王如来と想定する外はありません。というのは常不軽菩薩品の中では、過去仏として二千億の同名の日月灯明如来、同じく二千億の同名の雲自在灯王如来の実在したことが説かれ、常不軽菩薩がこれらの仏に師事したことが述べられていますが、こうした過去仏の中、威音王如来が最も古い過去仏として設定されているからです。

 もとより過去仏の名前は、威音王如来であれ、日月灯明如来であれ、雲自在王如来であれ、仏の内容に変わりはないのですから、名前にこだわる必要もないわけですが、常不軽品では、威音王如来が過去仏の中、最も古い過去仏として設定され、二万億の威音王如来の中でも最初の威音王如来の像法時代に常不軽菩薩が出現したとされている以上、常不軽菩薩は、過去仏の中でも一番古い最初の威音王如来より、その在世中に下種されたと見てさしつかえないことでしょう。

 このことは、常不軽菩薩の因行の久遠であることを具体的に表明しようとしているものであって、二十四字の下種文による礼拝行を通して惹起した無量の迫害は、過去無量劫来の因行中、未だ消滅しえなかった常不軽自身の罪業によってあらわれたものとして受けとられています。経文では「其罪畢已――ゴザイヒッチ」として述べられていますが、この其罪畢已――滅罪観こそ、大聖人と常不軽菩薩とを密接に関連せしめているのです。

 大聖人の御遺文中、常不軽菩薩に関する文章は枚挙にいとまもありませんが、大体、佐渡流罪以前と、佐渡流罪以後とに類別されるようです。佐渡流罪以前における常不軽に関する記述は、さほど多くもなく、「災難対冶鈔」に、

 尼思仏等の不軽菩薩を打ちて阿鼻の炎をまねくも、みな大小・権実をわきまえざるよりこれ起れり。

 というように、常不軽自身の過去の罪業をとりあげるよりも、むしろ常不軽菩薩を迫害した人々の罪業が主として論ぜられています。
ところが、文永八年九月十二日の竜ノ口の法難、これにつづく佐渡流罪を契機として、常不軽菩薩自身の「其罪畢已」受難滅罪思想が、堰を切った奔流のように、御遺文の随所にあらわれて来ています。まず竜ノ口の法難直後、あずけられた依智の本間重連の舘において同年十月五日あらわされた「転重軽受法門」(真蹟中山法華経寺)には、

 不軽菩薩の悪口罵詈せられ、杖木瓦礫をかほるも故なきにはあらず、過去の誹謗正法の故かと見えて、「其の罪、畢え巳って」と説かれて候は、不軽菩薩の難にあう故に、過去の罪の滅すかと見えはんべり。

 と述べ、更に常不軽の受難と、大聖人の受難とを照らして、

 過去の不軽菩薩・覚徳比丘なんどこそ、身に当りて読みまいらせて候いけると見えはんべれ。現在には正像二千年はさて置きぬ。末法に入りては、この日本国には、当時は日蓮一人見え候か。

 と述べられており、同十月二十二日付けの「寺泊御書」では、日本海の冬の荒波をへだててはるかに佐渡の島をのぞみながら、一代の受難を法華経の経文に写して、

 法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来の不軽品たるべし。その時、日蓮は即ち不軽菩薩たるべし。

 と仰せられ、更に翌る文永九年三月二十日、雪の塚原三昧堂の中にあってしたためられた「佐渡御書」には、今生の値難を呼び起こした大聖人自身の過去世の謗法の罪を、次の如く苛酷なほどまでに反省・懺悔されるに至っているのです。長くなりますが、要文を抜粋してみましょう。

 日蓮もまたかく責めらるるも先業なきにあらず。不軽品に云わく「その罪、畢え已って」等云々。不軽菩薩の無量の謗法の者に罵詈打擲せられしも、先業の所感なるべし。如何に況や日蓮、今生には貧窮下賤の者と生まれ、旃陀羅が家より出でたり。心こそ少し法華経を信じたるようなれども、身は人身に似て畜身なり。魚鳥を混丸して赤白二滞とせり。その中に識神を宿す。濁水に月のうつれるが如し。糞嚢に金をつつめるなるべし。心は法華経を信ずる故に、梵天・帝釈をもなお恐ろしと思わず。身は畜生の身なり。色心不相応の故に愚者の侮る道理なり。心もまた身に対すればこそ月金にも譬ふれ。

 また過去の謗法を案ずるに、誰か知る、勝意比丘が魂にもや、大天が神(タマシイ)にもや、不軽々毀の流類なるか、失心の余残なるか、五千上慢の眷属なるか、大通第三の余流にもやあるらん。宿業はかり難し。
 鉄はきたえ打ちて剣となる、賢聖は罵詈して試みるなるべし。我が今度の御勘気は、世間の失(トガ)一分もなし。ひとえに先業の重罪を今生に消して、後生の三悪をのがれんずるなるべし。
(中略)

 日蓮も過去の種子、すでに謗法の者なれば、今生に念仏者にて数年が間、法華経の行者を見ては、「未有一人得者」「千中無一」等と笑いしなり。今、謗法の酔いさめて見れば、酒に酔える者の、父母を打ちて悦びしが、酔いさめて後、嘆きしが如し。嘆けども甲斐なし。この罪消え難し。如何に況や過去の謗法の、心中に染みけんをや。経文を見候えば、鳥の黒きも、鷺の白きも、先業の強く染みけるなるべし。
(中略)

 日蓮は、この因果にはあらず。法華経の行者を過去に軽易せし故に、法華経は月と月とを並べ、星と星とをつらね、華山に華山を重ね、玉と玉とをつらねたるが如くなる御経を、或は上げ、或は下し、或は嘲弄せし故に、この八種の大難にあえるなり。
 この八種は、尽未来際が間、一つづつこそ現ずべかりしを、日蓮強く法華経の敵を責むるによって、一時に聚り起れるなり。……(中略)……獄卒、罪人を責めずば地獄を出づる者難かりなん。当世の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し。

 日蓮は、過去の不軽の如く、当世の人々は彼の軽毀の四衆の如し。人は替われども因はこれ一なり。父母を殺せる人異なれども、同じ無間地獄に堕つ。如何なれば不軽の因を行じて、日蓮一人釈迦仏とならざるべき。また彼の諸人は跋陀婆羅等と云われざらんや。

 大聖人の罪業感、それは何とすさまじいことでしょう。その罪意識の深刻さ、すさまじさには思わず身ぶるいを覚えしめられるほどです。大聖人は常不軽菩薩の受難の相と「其罪畢已」の四文字に、常不軽自身の過去世における謗法正法の罪業を見つめました。そしてそれと同時に、この因果に照らして大聖人自身の因果をみつめ、現世の受難の因を、過去遠々劫来の誹謗正法に求め、仏教に説かれているすべての謗法者の罪業を、悉く自分自身の過去の姿ではなかったのかと反省されたのです。

 「佐渡御書」の中に示されている謗法者勝意比丘とは、師子音仏の滅後、大乗を説いている喜根菩薩をそしり、四衆と共に堕地獄したといわれている小乗の比丘のことであり、大天とは、お釈迦さまの滅後、仏教教団を上座部と大衆部とに分裂せしめ、みずから大衆部の祖となったといわれている者のことであり、不軽々毀の流類とは、常不軽菩薩を罵詈打擲した群衆のこと、失心の余残とは、法華経如来寿量品において毒薬をのんで本心を失い、毒病皆癒せしめる是好良薬をのまず、失心のまま末法の世に生まれて来た人々のこと、そして五千上慢の眷属とは、法華経方便品においてお釈迦さまが一仏乗を開顕しようとされた時、慢心のために席を立って退座して行った五千人の仏弟子の眷属を指すものであり、大通第三の余流とは、法華経の化城喩品において大通智勝仏の十六王子が、大衆のために法華経の仏種をもって結縁した時、大衆の中、第一の者は即座に仏果を成じ、第二の者は後に仏種を調熟してやがて仏果を得たのにもかかわらず、第三の者は下種された仏種を発芽することも出来ないでいるというそれらの人々のことなのです。

 「佐渡御書」には、提婆達多や阿闍世王の引用はありませんが、お釈迦さまにそむき、過去仏にそむき、仏教にそむき、法華経にそむいたすべての人々の罪業を、自分自身の過去世の姿ではなかったかと受けとられた大聖人には、勿論、提婆達多や阿闍世王の五逆・誹謗正法の罪業をも、人ごとでなく、自分自身の過去の姿を写し出したものとして受けとられていたことは申すまでもないことでしょう。

 一切善の内、法華経をたもつほどの善はなく、一切の悪の内、法華経をそしるほどの悪はないという立場にあられた大聖人が、自分自身の謗法罪業を、経文に照らして過去世に想定したのは、決して観念的な思索に留まるものではありませんでした。

 事実、大聖人は建長五年四月二十八日、房州清澄山頂、太平洋の旭日に向かって立教開宗を宣告されたのですが、その開宗以前、如何に求道のためとはいえ、一時は念仏者として数年の間、ひたすらに念仏をとなえては自力作善の徒労を嘲い、天台法華の持経者を見ては、「未有一人得者」「千中無一」と嘲笑したこともあったのです。

 禅の修行に当たっては「教外別伝」「不立文字」をモットーとして法華経を投げすて、真言密教の奥義を得るには、法華経を第三位に下してはばからなかった時代もあられたのです。

 「今、謗法の酔いさめて見れば、酒に酔える者の、父母を打ちて悦びしが、酔いさめて後、嘆きしが如し。嘆けども甲斐なし。この罪消え難し。」

 とは大聖人の切実な実感であり、今生、謗法と知らずして犯した謗法罪業の種子は、必然過去世に求められ、今生の法難が熾烈であればあるほど、過去の謗法罪業の無量深重さが深刻なほどに痛感され、一切経にあらわれている謗法者の姿を悉く自分自身の過去の姿として受けとらざるを得なかったのでありましょう。

 ここに、無量深重の謗法罪業にまみれ果てた大聖人の有情最下のうめきが起こります。

 「日蓮、今生には貧窮下賤の者と生まれ、旃陀羅が家より出でたり。心こそ少し法華経を信じたるようなれども、身は人身に似て畜身なり。魚鳥を混丸して赤白二滞とせり……」

 という、うめきです。また「開目抄」には、

 我れ無始よりこのかた、悪王と生まれて法華経の行者の衣食田畠等を奪い取りせしこと数知らず。当世日本国の諸人の、法華経の山寺を倒すが如し。また法華経の行者の頸を刎ぬること、その数を知らず。

 これ等の重罪果たせるもあり、未だ果たさざるもあるらん。果たすも余残未だ尽きず。生死を離るる時は、必ずこの重罪を消し果てて出離すべし。功徳は浅軽なり。これ等の罪は深重なり。権経を行ぜしには、この重罪未だ起らず。鉄をきたうに、いとう鍛わざれば瑕かくれて見えず。度々せむれば瑕あらわる。麻の子を絞るに強くせめざれば、油少きが如し。

 今、日蓮、強盛に国土の謗法を責むれば、この大難の来るは、過去の重罪を今生の護法に招き出せるなるべし。鉄は火にあわざれば黒し。火とあいぬれば赤し。木をもって急に流れをかけば波山の如し。睡れる獅子に手をつくれば大いに吼ゆ。

 と仰せられていますが、ここに「無始よりこのかた、悪王と生まれて法華経の行者の衣食田畠等を奪い取りせしこと数知らず」というのは、大聖人自身、法難によって住処を追われ、衣食にも窮乏久しくした事実、並びに大聖人に従った檀越四条金吾等が主君の勘気にあって所領を没収された事実から、その原因を自分自身の過去世における謗法罪業に求めたものであり、また「無始よりこのかた、悪王と生まれて………法華経の行者の頸を刎ぬること、その数を知らず」というのも、文永八年九月十二日の竜ノ口の法難において、まさに頸をはねられようとした事実から、そういう法難の起こった原因を自分自身の過去世に求め、生々世々、悪王と生まれて、法華経の行者の頸をはねてしまったことが数知れずあったためであろう、と痛酷な反省をされているのです。

 このようにしてみれば、大聖人は無始遠々劫来、謗法に謗法を重ね、悪業に悪業を重ねてきた悪のかたまりであり、まさしく「身は人身に似て畜身なり」というほかはありません。大聖人とほぼ同時代の法然上人や親鸞上人も、これに似た自己懺悔をされてはいます。自分自身を内省しては煩悩熾盛・罪悪深重、そして無懺無愧とまで悲嘆・悲泣しています。

 然し、その罪意識の中には、罪そのものに対する具体性は殆どありません。法然・親鸞にあっては、如何なる罪を犯したか、如何にすればその罪が消滅するかということではなく、末法濁悪の世に生まれた人間の、自力作善、始覚成仏に対する絶望感の中にあって、煩悩・悪業を肯定し、そのままの身で、苦の娑婆より脱出するにはどうすればよいかということが至念され、その唯一の方法として阿弥陀如来の摂取不捨、絶対他力の救済がかかげられたのです。

 有名な親鸞の妻帯にしてもそこには罪意識におののくというよりは、煩悩罪業はどうすることもできないのだという無懺無愧に居すわったずぶとさがのぞいています。従って、法然・親鸞の罪悪感というものは、弥陀の本願を受け入れるための姿勢を整えるものであって、決してその消滅を至念するものではなかったと申されましょう。

 ここに念仏門における、ふてぶてしい罪悪かぶれの思考が起きて来るのです。それというのも、法蔵菩薩の四十八願をみずからの本願とすべきことにすら気付かず、罪悪深重の身のまま娑婆を脱出して極楽浄土へ往生しようという考えが、その信仰の根底にあったからでありましょう。

 これに対して日蓮大聖人にあっては、本仏お釈迦さまが娑婆を本土として常説法されていることを、現前の事実として受けとめていればこそ、娑婆を厭離するどころか、娑婆そのものに本仏常住の仏国土を涌現すべく、本仏久遠の本願を我が本願とし、本仏久遠の因行を我が因行とし、娑婆の謗法を滅し、自分自身の無始の謗法罪業を滅するという戦いが起きてくるのです。

 大聖人は、その立教開宗以前の青年時代、求道のためとはいえ、念仏・禅・真言等の諸宗教の教えに従って、それらの修行を行い、ために法華経にそむき、法華経をそしるという謗法の罪を犯してしまいました。大聖人の懺悔は、今生に犯したその罪に対するだけでなく、その罪を犯しめた過去の業をも懺悔に、法難の色濃くなればなるほど、無量劫来の謗法の深重さを痛感し、一切経にあらわされている謗法者の姿を、そのまま自分自身の過去世の姿と感じ、その罪業のすべてを一身に受けとめていました。

 それは、法然や親鸞の如く、罪悪深重・無懺無愧、懺悔しても懺悔し切れるものではないという処に沈潜するものでもなく、またそこに居座るものでもなく、無始以来、人類すべての罪業を一身に背負って、これを悉く消滅してやまないという悲願に燃ゆるものであったのです。

 このような大聖人の悲願は、決して自己過信によるものでなく、大聖人を迫害し来るすべての謗法者の姿に、大聖人自身の過去世の謗法の姿を見せつけられたからであり、このような見方によって、一切経にあらわれている謗法者の姿もまた自分自身の姿とうけとられ、これが無限に拡大されて無始以来の人類の謗法罪業を一身に見るというようになり、更に一転して「諌暁八幡抄」に、

 涅槃経に云く、
 「一切衆生の異の苦を受くるは、これ如来一人の苦なり」
 等云々。日蓮云く、
 「一切衆生の同一の苦は、悉くこれ日蓮一人の苦」
 と申すべし。

 と言われるに至っているのです。
 ここにいう「一切衆生の同一の苦」とは、一切衆生が無量劫来、犯しに犯してきた謗法罪による業苦にほかなりません。誹謗正法、法華経誹謗の罪は、すべての人々の犯しに犯して来たところのものであり、大聖人もまた等しく犯して来たところのものでした。

 ただそれだけであるならば、罪を同じくし、苦を同じくするということに留まるかも知れませんが、一切衆生の謗法の業苦を「悉くこれ日蓮一人の苦」といわれた処には、大聖人を迫害する眼前の謗法者をはじめ一切経に説かれている謗法者の謗法の行為によって、大聖人自身の深重の謗法が写し出されている見る眼を大聖人自身がもっておられたからであり、同時に大聖人自身の謗法の罪業も、一切衆生の謗法の罪業も、悉く消滅することが出来る本因本果不二の題目受持という法華経信仰が、本仏お釈迦さまより付嘱されていたからです。

 如何に罪を共感し、苦を共感し、同類あいあわれみあっても、その罪苦を消滅する道が開かれていなければ、一切衆生の罪苦を一身に背負うことは出来ません。千万人の中、一人でも救済の道を知り、その人が千万人の人々を罪苦を共感しているならば、その一人の人によって、千万人の救われる道は開かれるのです。

 大聖人は仏滅後、末法のはじめ、その道を知り、その道を開き、その道を知らしめた唯一人の導師でした。大聖人は題目信仰によって共感するすべての謗法者の罪業を一身に背負い、また背負わなければなりませんでした。ここに「報恩抄」の中に「日蓮が慈悲昿大なれば、南無妙法蓮華経は万年のほか未来までも流布すべし」という「日蓮が慈悲」という言葉がほとばしって来るのです。但し、「日蓮が慈悲」というこの言葉の裏には、本仏お釈迦さまより付嘱された因行果徳の題目と、一切衆生の謗法罪業の業苦に共感する大聖人の謗法のうめきがあることを忘れてはなりません。

 さきにかかげた「佐渡御書」には「当世の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し」と述べられていましたが、「種々御振舞御書」には、

 相模の守殿こそ善知識よ。平ノ左衛門こそ提婆達多よ。

 といわれ、更に重ねて同御書に、

 日蓮が仏にならん第一の方人は景信、法師には良観・道隆・道阿弥陀仏、平ノ左衛門・守殿おわしまさずば、いかでか法華経の行者とはなるべき。

 と仰せられています。ここに守殿(コウドノ)というのは時の鎌倉執権北条時宗のこと。平ノ左衛門とは祖父盛綱の代より執権代理の要職にあり、松葉ヶ谷の焼き討ちの法難、伊豆流罪、竜ノ口法難、熱原法難を指揮した者。景信とは小松原法難の首謀者であった地頭東條景信のこと。良観とは律と真言を兼ね、社会事業に貢献して生き仏とたたえられた極楽寺の開山であり、道隆とは宋より帰化した禅僧で建長寺の開山のこと。道阿弥陀仏とは法然の法孫である道教のことで新善光寺の別当職にあった者のことです。

 彼等はみな宗教界、政界の中枢にあって陰に陽に大聖人を迫害してやまなかった人々ですが、大聖人が彼等を悉く善知識として心中ひそかに仰ぎ感謝したのは、彼等より迫害されることによって、未だ現れなかった大聖人の過去世において、大聖人が彼等と同じように法華経の行者を迫害した謗法罪業がここにあらわとなり、迫害を歓受することによって、過去遠遠劫来の謗法罪障が消滅すると信じ、現前の謗法者を強くいさめればいさめるほど、過去の罪障は一挙に消滅すると受けとられていたからです。

 法華経勧持品二十行の偈文は、末法における法華経の行者の値難を予言した経文でした。常不軽菩薩は、勧持品の現世の値難が、前世における謗法先業の消滅するものであることを「其罪畢已」の四文字によって教えるものでした。大聖人の勧持品の色読、特に伊豆流罪につづく佐渡流罪の難にあうことによって、勧持品の「数々見擯出……しばしば擯出せらる」という「数々」の二字を体験し、それによって三世因果を具体的に示した常不軽品を色読し、前世謗法の罪業の消滅と、未来必ず仏果を成就するという確証を得ることが出来たのです。

 まことに大聖人にとっては「法華経は三世説法の儀式」であり、威音王如来の滅後、その像法の末に起こった常不軽菩薩の値難を示した常不軽品は、そのままお釈迦さまの滅後、その末法のはじめに法華経の行者の値難を予言した勧持品であるとうけとられ、ここに「過去の不軽品は、今の勧持品、今の勧持品は、過去の不軽品」であると実感され、勧持品の値難を体験した法華経の行者は、そのまま不軽品の値難者常不軽菩薩と等しいものとなり、「その時、日蓮は、即ち不軽菩薩たるべし」と確信され、常不軽菩薩が後にお釈迦さまとなり、嘗ての常不軽菩薩を迫害した人々が跋陀婆羅菩薩をはじめとするお釈迦さまの仏弟子になったと不軽品に説かれているならば、大聖人が今、不軽の行を行じて後に仏陀となった時、大聖人を迫害した人々も後に必ず、跋陀婆羅菩薩のような法華経の行者となり、大聖人の如く法華経を受持宣布することによって、嘗て大聖人を迫害した謗法罪業による法難にあい、その難によって謗法罪業を消滅し、ついに仏身を成就するであろう、と確信されているのです。

 注意しなければならないことは、大聖人一人が常不軽菩薩の行を行ずるのではないということです。大聖人にあっては、常不軽の行は、お釈迦さまをはじめとする一切衆生の、法華経を色読実践する三世因果の行であったのです。お釈迦さまの因位を代表するものは常不軽菩薩でした。常不軽菩薩には前世謗法の罪業がありました。常不軽の受難がこの謗法罪業によるものであるという以上、お釈迦さまにも無量劫来の謗法罪業が犯されていたものであり、お釈迦さまは常不軽の行による受難によって、その謗法罪業を消滅された方であると申されましょう。

 文永九年五月二十五日、したためられた「日妙聖人御書」に、

 かの不軽菩薩は今の教主釈尊なり。昔の須頭檀王は妙法蓮華経の五字のために千歳が間、阿私仙人に責め使われ、身を牀座となさせ給いて、今の教主釈尊となり給う。

 と示されています。通常、法華経提婆達多品における国王の阿私仙人に対した千歳給仕は、「採果汲水、拾薪設食……このみをとり、水をくみ、薪をひろい、食をもうけ」というように給仕の美徳がたたえられて来ていましたが、ここでは碎身給仕が、常不軽の値難滅罪と等しく、阿私仙人に責め使われることによって、国王の過去の謗法罪科が消滅し、その滅罪によって今のお釈迦さまとして仏身を成就することが出来たのである。と解釈されているのです。

 久遠の本仏お釈迦さまの無量の前世に、凡夫と同じ謗法罪業があったという大聖人の解釈はまことに大胆きわまる破天荒な解釈であるといわれるかも知れませんが、常不軽菩薩をお釈迦さまの前世の姿という常不軽品の教相による限り、これは必然の解釈といわなければなりません。

 然し、このように解釈してこそ、本仏お釈迦さまに親近感を深くすると共に、一層本仏お釈迦さまの尊さを感じ、その仏身における一念三千の具体性が明瞭にされるでありましょう。

 既に本仏お釈迦さまも久遠の因位において不軽菩薩として其罪畢已され、自分自身も今まさに不軽の行を行じて其罪畢已しようとされた大聖人は、不軽の行によってこそ、前世の謗法罪障消滅の証と、未来成仏の証を確信されると共に、常不軽の菩薩行こそ、末法の一切衆生成仏の行軌として、「我深敬汝等……」の二十四字が、そのまま妙法蓮華経の五字とされるに至ったのです。

 ところで、ここに注意しておかねばならないことは、竜ノ口の法難、佐渡流罪を契機として大聖人自身、もはやのがれることの出来ない死に直面すると共に、これまで大聖人に従ってきた弟子檀越が、難を恐れ、或いは疑いを起こして「千人の中、九百九十九人」は退転・離散するという教団崩壊の危機が迫り、このため大聖人が果たして法華経に予言された末法の行者であるかどうかということをただし、法華経正伝の本化の菩薩であるという証を立てなければならなかった。「開目抄」に「日蓮、法華経の行者にあらざるか」という自問も、ここに起こったものであり、その答えとして常不軽菩薩の行軌が打ち出されたのである、という見方があるということです。

 たしかに大聖人以前の法華経信仰にあっては、宗旨の如何をとわず、現世安穏、後生善処、家門隆昌、子孫繁栄を成就せしめる至極の経典として尊ばれて来ていました。更に大聖人にあっては、以前の法華経信仰を迹門の信仰とし、大聖人によって始めて開顕された法華経信仰は仏滅後未曾有の本門の信仰と鼓吹されながら、その信仰の先頭に立った大聖人自身、天下の王臣・道俗によって執拗な迫害にあい、遂には竜ノ口の刑場では、まさに頸をはねられようとし、かろうじて奇跡によって刑をまぬがれることが出来たとしても、引きつづいて生きて帰った先例もない佐渡流罪の難が起これば、弟子檀越の中には、

 「果たして、大聖人の教えは正しいのか」
 「本当に、大聖人は法華経の行者なのか」
 「たとえ、正しい法華経の行者として、正しく教えを説かれるのであっても、敢えて迫害を挑発するような折伏逆化は、つつしんだがよいではないか」

 という疑いが起こって来るのも、蓋し当然でありましょう。ここに大聖人が、

 「我が身、法華経の行者にあらざるか」
 「日蓮、法華経の行者ならざるか」

 という自問自答をくりかえし、自己の証を立てるため、勧持品や不軽品の値難と滅罪の文証を盛んにとりあげられるようになったのではないか、と思われもいたしましょう。

 若し、そうであったとしたならば、大聖人は自分一個の行為を、自己弁明するために法華経を使い、「開目抄」等の御遺文を著されたといわれなければなりません。果たして大聖人は死に直面し、自己を正統づけるために勧持品・不軽品等々の経文を駆使されたのでしょうか。若し、そうであるならば、大聖人は法華経の皮をかぶった唾棄すべき偽善者というそしりをまぬがれないでありましょう。

 たしかに大聖人は、竜ノ口の法難において九死に一生を得ました。そして佐渡流罪という法難の中に、常に死にさらされていました。こうした緊張のさなか、大聖人がしなければならなかったことは、自己の生涯を正当化し、権威化することではなく、末法において如法に法華経を受持宣布するすべての法華経の行者、法華経の付嘱をうけた本化の菩薩のすべてのものが、忍受しなければならない値難を、法華経の鏡に照らして、如何なる意義があるのかというその意義を見出すことにあったはずです。値難を意義づけるのでなく、値難の意義そのものを見出すことこそ、死に直面した大聖人の課題であったはずです。

 このため大聖人は、弟子檀越の前に、まず何よりも自分自身を爼の上にのせ、赤裸々に自己批判を加え、出身は「旃陀羅の子」、育ちは「身は人身にして畜身」と晒け出し、前世遠遠劫来の謗法罪科を数えに数え、値難歓受こそ、謗法罪業消滅の証であり、同時に未来成仏の証であることを強調し、自分自身を常不軽菩薩になぞられ、「我深敬汝等……」の二十四字も即妙法五字とし、まさに死に直面した自分の生涯を晒して、末法の本化の菩薩道こそ、常不軽の菩薩道であり、常不軽道こそ本仏お釈迦さまの久遠の本因道であると断定し、すべての人々が本化の菩薩として常不軽道を実践することを強調されたのです。

 そこには自己を正当化したり、門弟の離散を防ごうとしたり、本化教団の弱体化・崩壊の危機を救おうとする野望は片鱗も見出されるものではありません。また折伏逆化の矛をおさめる気配すらなく、むしろ一層強盛に折伏伝道の必要性を強調されているのです。「佐渡御書」の結びに、

 日蓮御房は師匠にてはおわせども、あまりに剛し。我等は柔らかに法華経を弘むべしと云わんは、蛍火が日月を笑い、蟻塚が華山を下し、井江が河海をあなずり、かささぎが鸞鳳を笑うなるべし。

 と門弟をいましめているのが、それです。

 大聖人は、本仏付嘱の法華経を信じない末法の一切衆生を悉く謗法の衆生とみ、その国土を謗法の国土とし、謗法罪業を滅して衆生成仏・国土成仏を実践するため、すべての人々が法華経・題目を受持し、値難滅罪の常不軽菩薩道実践を切望されたのです。

 「呵責謗法滅罪鈔」に、

 日蓮は、かの不軽菩薩に似たり。国王の父母を殺すも、民が考妣を害するも、上下異なれども、一因なれば無間に堕つ。日蓮と不軽菩薩とは、位の上下はあれども、同業なれば、彼の不軽菩薩成仏し給わば、日蓮が仏果疑ふべきや。

 と仰せられている「日蓮」の二字は、独り大聖人だけのことでなく、大聖人に代表される末法の法華経の行者、即ち私たちのこととして読まねばなりません。

 「御義口伝」は大聖人の門弟であった富士の日興上人が、大聖人の講義を筆録したものといわれて来ましたが、実はそうでなく、もっと後世の偽作文献であり、「御義口伝の研究」を立正大学の卒業論文とした執行海秀博士が、嘗て身延山において、室住一妙教授(当時、身延山短大の教頭)の質問に答えて、

 「御義口伝が成立したのは、おそらく室町時代から桃山時代にかけた頃のように思われます」

 と語っていたのを、私はそばで聞いたことがありましたが、事実、御義口伝の内容は、むしろ大聖人の教義を混乱させ、毀損すること甚だしいものばかりのようです。然しその御義口伝の中に、「常不軽品三十個の大事」という項のあることは注意しなければなりません。

 その三十項目の文意も、大聖人の口述筆録とは到底思われず、殆どが混乱した理本覚思想のようですが、それでも三十項目にわたって不軽品について論じていることには敬意を表してもよいでありましょう。

 さて、その第十項目の文章の中に、
 所詮、日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉る行者は、末法の不軽菩薩なり。

 という一句があります。幸いなるかな、この一句こそ、大聖人の正意を得たものと申されましょう。第二十項目の中に「本行菩薩道の文は不軽菩薩なり」というのも、やや正意にかなうものですが、大聖人と心を同じくして題目信仰を実践する人々は、末法の不軽菩薩であるという断定は、たとえ御義口伝が室町・桃山時代の偽作文献であったとしても、大聖人の正意を体して、独り大聖人のみならず、末法において法華経を信仰する人々の、信行の行軌と、信行上の地位を明確にした素晴らしいものといわれなければなりません。

 大聖人の真蹟御遺文の中には、これと同じ意味の文章は少なからず遺されていると思われますが、今、その一つ一つを列挙するいとまはありません。大切なことは、本仏お釈迦さまの仏勅をかしこみ、末法において法華経を受持宣布する本化の菩薩道は、具体的には常不軽菩薩道を亀鑑とするものであり、大地より涌出し、大地にあふれる本化の菩薩は、悉く常不軽菩薩道の実践者であるということです。

 常不軽菩薩は、久遠の本仏お釈迦さまの前世菩薩時代を代表するものであり、本仏胎内本因妙の位にあるものです。従って、末法にして如法に法華経を受持宣布するものは、老若男女・貧富貴賎・学無学・浄不浄をとわず、或いは罪業の浅深の如何をとわず、すべて常不軽菩薩道にあり、久遠の本仏お釈迦さまの本因妙の位に位置する胎内の仏子ということが出来ましょう。

 ここに再び、本仏お釈迦さまを中心として、その東西南北の四方に、上行・無辺行・浄行・安立行という本化の四大菩薩の囲繞する「一尊四士本尊」の、それぞれ久遠のエネルギーを以て活動する尊容が浮かび上がってまいります。その四大菩薩に代表された六萬恒河沙の本化の菩薩は、末法娑婆世界に出現して、まさしく常不軽の菩薩道を行じているものであり、またその地位こそ、私たちが仏身を成就するまで本来在るべき位でもあるのです。

 常不軽菩薩は、「所見の人において仏身を見る」といわれているように、罵詈打擲し毀謗迫害してやまない人々の上にも、三世を通して輝かしき仏身を見、大聖人は執拗なる三類の強敵をも善知識と仰ぎ、本化の菩薩は久遠劫来、常に本仏の仏身に即していました。大聖人の内弟として常不軽の行を行ずる私たちに仏身が見られないはずはありません。如来神力品に、

 「能くこの経をたもたん者は、則ちこれ、すでに我れを見、また多宝仏、及びもろもろの分身者を見、また我が今日教化せるもろもろの菩薩を見るなり」

 と示されている以上、それらの仏・菩薩のマンダラ仏界は、必ず見ることが出来るはずです。このためには、仏身を見たてまつることの出来る私たちの位を明らかにし、その位を確立して、目を開かねばなりません。

 これまでに「日蓮大聖人と常不軽菩薩」について、廻りくどく述べて来たのも、実は「見仏」を成就する私たちの地位を明らかにしようとしたことにほかなりません。法華経は誰のためにあるのではありません。仏滅後、末法の世の私たちのためにあるのです。私たちの見仏感応のためにこそあるのです。

 なお、ここで一言しておかねばならないことは、念仏をとなえる人々や、題目をとなえる人々、或いは禅を修する人々の中に、三世因果、前世の罪障ということを低級な信仰として否定しようとする傾向があるということです。それは念仏の功徳、題目の功徳、参禅の功徳を強調するあまりの余弊であるかも知れませんが、三世因果を否定しては仏教ではありません。前世の謗法罪業を否定しては不軽の行は成り立たないのです。                 〈つづく〉

ー自我偈随想目次へー