自我偈随想 〔第十七回〕
本化の菩薩に付嘱された本佛の佛塔とその構造 ―― 前段
昭和四十九年十一月、二度目のインド仏蹟巡拝の折り、同行された静岡県蒲原の梅島鉄次郎氏と志田喜代江さんが、志田さんのお父さんの安平さん(八十二才)をともない、弟さんの運転する車で、身延の釈迦牟尼堂へ来られたのは五月十二日でした。
久しぶりの対面に、インド仏蹟巡拝当時の思い出を語りあったのですが、その時、梅島氏が、
「自我偈随想のプリントは、如何にも難解です。然し私は、読書百遍、意おのずから通ず、という言葉通り、毎月プリントが来るたびに、十回も二十回も読み返しています。」
と、もらされた言葉は、私の執筆を勇気づけてくれる最大のものでした。
確かに、今、私が書いているプリントの用語は難解であり、文章の意味は、更にくみとりにくいものでしょう。然し誰にでもわかりやすく書くことは一層むづかしいことなのです。せめて書き上がったプリントを理解するよう、梅島氏のように何度も何度も読み返してもらいたいものです。
一度読んでみて、
「またむづかしいことを書いている」
と投げすてては、何時になっても、プリントの意味が判らないだけではなく、法華経の教えが判らないままになってしまいましょう。法華経の教えが判らないでいて、どんなに信仰していても、低い現世利益的な信仰からぬけ出ることは出来ないことでしょう。
五月十八日夜、九州上野峡道場へ下ってみると、新潟県新津市の日本山妙法寺主任今井行順上人から一通のお手紙が来ていました。今井上人とは終戦以来三十年の法友であり、懐かしく開封してみると、前回のプリント「仏舍利と久遠の本仏」に対する所感が述べられていました。
プリントの感想文を頂いたのは、今井上人が初めてのことであり、勇気百倍する喜びを覚えたものです。本人に断りなく、それを紹介するのは失礼とは思いますが、文中、参考になる点も多々ありますので、全文を次に写してみましょう。
南無妙法蓮華経 五月十日 今井行順 御無音に打ちすぎ、失礼いたしおります。その後、お変わりなく御精進の御事、随喜申し上げます。このたび貴重な御法門をお示し頂き、誠に有り難く、厚く御礼申し上げます。 日本山の起塔供養の中には、信者もなく知りあいもない地に、成就せし仏事も多々ございます。お題目の功徳が、かかる大偉力を示すからは、必ず法門の裏付けがあるはずでございます。その裏付けをするのが日蓮宗門の権威であるのに、宗門は却って否定的であるのが誠に残念であります。お上人様の論文こそ、宗門のエポックともいうべき大法門であります。 布施博士の論文は、ナンセンスであります。羅什の漢訳に、ストゥーパとチャイトヤの区別がなく、すべて塔と訳していることを問題にされておりますが、羅什が、それを知らぬはずがなく、学生でもそのくらいの区別は付くはずであります。 梵本法華経の中に、ストゥーパとかチャイトヤとか出てきますが、同一の塔に対してストゥーパとチャイトヤの二つの言葉で表現する個所も幾つもあります。 思うに、法華経成立当時は、既に、その区別が判然としなかったのではないでしょうか。一々、塔を開けて舍利の有無を調べることも出来ませんから、中にはストゥーパと思っていた塔が、チャイトヤだったと言うこともあり得るし、またその逆もあるはずです。そこで法華経の訳は、全て塔という言葉で訳されたのでありましょう。まさに名訳であります。 数に限りある仏舍利が「不須復安舍利」の仏事にまで、無限に信仰を拡めて行くところに、久遠本仏の偉大神力があります。久遠本仏なればこそ「不須復安舍利」の拡大があります。まさに完全無欠な仏身観というべきであります。久遠本仏の本尊観なくば、ストゥーパとチャイトヤは、オリジナルとコピー、本物と偽物ということにあいなりましょう。 しかし「不須復安舍利」は、両者の尊厳に格差をつけておりませぬが、あくまで真身舍利に渇仰するところから生まれたもので、仏舍利塔建立の積極的勧めである法門であります。たとえ真身舍利の感得がなくとも、起塔供養すべし、という意味であります。 もし、日蓮大聖人が真身舍利を感得しておられたら……どんなに感激されたことでしょう。今日、御師匠様が真身舍利を、大聖人の遺勅を奉じて感得されました。大聖人のお喜び、いかばかりかと思うと涙せずにおられませぬ。 身延山もせっかく、真身舍利の感得を受けているのに、今も迷っているとは誠に残念であります。 新潟へ是非御来山下さい。また語りあって御教示を頂きたく存じます。御法体くれぐれも御自愛下されたく、お祈り申し上げます。 合掌 日高白象御上人様 |
今井上人は、戦後、佐賀県開教中、私と知りあい、その後、多年の間、西天インド開教に尽力し、帰朝後、故郷新津と佐渡の一ノ谷の霊蹟地に、それぞれ仏舍利塔を建立された日本山長老の一人ですが、今井上人の所見の如き与論が日蓮宗門内に沛然として起きて欲しい、と願わずにおれないものです。
少なくとも神力品別付嘱の起塔供養に関して、宗門の本尊観がここに凝集して来なければならない。でなければ、法華経は僧侶の渡世の道具にすぎないままとなってしまうではないか、と憂憤せざるを得ないものです。
○本化の菩薩に対する経巻付嘱と仏塔建立の勅命
去る四月二十八日は、日蓮大聖人が三十二才の御年、房州清澄山頂の旭ヶ森に立って、太平洋上に昇る太陽に向かい、立教開宗を宣言された聖日でした。この日、私は、東京都品川区荏原の佐藤佳男氏宅において、当家の持仏とする大聖人の御尊像の開眼供養を行ったのですが、この御尊像を彫刻された仏師は、身延の釈迦牟尼堂の、霊山経巻付嘱をあらわしている大聖人の立像(一〇三センチ)を謹刻された九州直方の原田義旺師であり、用材も、その時の余材を使った同じ楠の木でした。
かえりみれば、身延の釈迦牟尼堂の開堂供養と、等身大の説法印のお釈迦さまの仏像(座高九十二センチ)の開眼供養が行われたのは、昭和四十九年十二月八日、お釈迦さま成道の聖日でした。つづいて翌る五十年十二月八日には経巻別付嘱の大聖人の立像が開眼されており、この次に建立しなければならないのは、いよいよ本門の戒壇を凝した仏塔であると念願し、その建立機運の円熟を祈っていたものです。
たまたまその日、佐藤家において開眼供養した御尊像の用材が、釈迦牟尼堂の立像の用材と同じものであったところから、〈大聖人が本化の上行菩薩として霊山虚空会上、久遠の本仏お釈迦さまより親しく別付嘱されたものは何であったか。それは一乗法華経を受持宣布する実践と、久遠の本仏お釈迦さまの仏塔を建立供養することではなかったか〉
〈もとより、その仏塔の中核こそ「本門の本尊」であり、「本門の本尊」の教義的確立については、大聖人の生涯を賭して獅子吼されたところでもあっても、その仏塔を中心とする「本門の戒壇」「大マンダラ戒壇」の建立は、大聖人の御在世中にも実現されず、大聖人の滅後七百年の今日に至っても、いまだ地上にその姿も影もあらわさず、むしろ宗学上では等閑にふされているにも等しい状態ではないか〉
〈このままの状態がつづくならば、「本門の戒壇」の建立は永久に実現することは出来なくなるのではないか。それは大聖人の悲願を空しくするばかりでなく、私達自身、本化の菩薩の一分として、久遠の本仏お釈迦さまより付嘱された起塔供養の仏勅にそむくことになりはしないか〉
〈そういうことは、断じて許されるべきではない。宗門全体がこれに気付かないでいるのであれば、速やかに気付かせねばならない。宗門全体がこれに反対するならば、そういう反対は断呼として改めしめねばならない〉
と思いをめぐらし、みずから私自身の決断のにぶきに鞭うたるる思いを深くしたものです。
それから二・三日すぎた頃、法友の町行象師が、久しぶりに玉川道場に訪ねて来ました。彼は私の留守中、しばしば来訪していたようですが、私と会うのは久しぶりでした。小脇には自我偈随想のプリントが創刊以来全部まとめてかかえられていました。
二人の話は、当然プリントの内容に関する質疑応答に集中しました。そして話が法華経の付嘱論に及び、久遠の本仏お釈迦さまが如来神力品の別付嘱において、本化の菩薩に対して法華経の経巻を付嘱し、その付嘱と共に告勅されたことは、法華経を受持・読誦・解説・書写・供養するという実践と、その実践の当処に、久遠の本仏お釈迦さまの仏塔を建立供養することであるという段になったとき、町師は、
「これまでの日蓮教学では、神力品の経巻別付嘱を、本化独自のものとして強調しても、起塔供養の仏勅については、殆どかえりみられてはいませんでした。」
と慨嘆出来る人は幸いではないでしょうか。何故ならば、日蓮門下の僧侶といい檀信徒といい、その殆どの人々は、霊山虚空会上、本仏お釈迦さまから法華一乗、本門の題目の付嘱を受けたことは知っていても、起塔供養の仏勅までも受けているとは承知していないからです。
これを承知していないということは、たとえ手には法華経の経典をたもち、口には法華経を読誦し、お題目を唱えてはいても、先祖供養・因縁供養・罪障消滅・現世利益、後生善処をはかるばかりであって、本門の本尊の何たるかも知らず、本尊造立の正しい方法も知らないことを端的にあらわしているのです。
親の財産を相続しても、親の恩を思わない人は、親のお墓も立てません。親の供養もしません。たとえ、行ったとしても世間的形式にすぎません。今日、お題目を唱えている人々で、起塔供養の仏事はせずに、鬼子母神・七面大明神・大黒天から稲荷大明神までも祭っている人々がなんと多いことでしょう。親を知らず「父統の邦」をさまよい出た畜生の類でしかありません。
それは一般信者に限らず、錚々たる学識者の間でも少ないようです。たとえば神力品別付嘱の起塔供養の塔を、敢えて「経巻塔」と解釈している人々が即ちそれです。但し、この塔こそ前にも述べましたように、上行・無辺行・浄行・安立行という本化の四大菩薩を脇仕とする「久遠実成の本仏お釈迦さまの仏塔」なのです。
ここで、もう一度、如来神力品の付嘱段の経文をふりかえってみましょう。
まず結要付嘱として次のように示されています。
要をもってこれをいわば、 如来の一切の所有の法 …………名玄義 如来の一切の自在の神力 …………用玄義 如来の一切の秘要の蔵 …………体玄義 如来の一切の甚深の事 …………宗玄義 皆この経において宣示顕説す…………教玄義 |
ここにいう「この経」とは、如来寿量品を中心とした法華経二十八品、即ち如来寿量品において久遠実成を開顕された本仏お釈迦さまの立場から見た二十八品の法華経のことであって、日蓮大聖人は、これによって「本門の五重玄義」を打ち出されているのですが、これは、この経文のすぐ後につづくところの、
この故に、汝等、如来の滅後において、まさに一心に受持・読誦し、解説・書写し、説の如く修行すべし。
と告勅せられた法華経実践の行法を、教法として説明しているものにほかなりません。つまり五重玄義の教法は、五種法師の行法を説明しているのです。
法華経以前の大小乗教はもとより、法華経迹門に立脚した天台教学にあっては、教法は悟りの月を指す指針にすぎないものであり、修行者は、この教法の指針によって、教法とは別の行法を起こし、或いは六波羅密を行じ、或いは止観禅定を修し、或いは朝題目、夕念仏をとなえ、或いは入我我入の護摩を焚き、ともかく教によって示された正覚の境地へ向かって、それぞれに最も好ましい行を起こし、行を正覚の手段としていたのです。
踏み分ける麓の道は多けれど、同じ高嶺の月を見るかな
この古歌は、教法と行法の隔絶したそれらの宗教の在り方を端的に諷刺しているものと申されましょう。
然るに、本門の法華経にあっては、教法と行法とは別々のものでなく、本来一体のものとして開顕されており、法華経を行ずる当処には、既に久遠の本仏お釈迦さまの仏果々上のすべてのものは顕現しつくされ、また更に求むべき何ものもない絶対の世界、本仏常住の仏国土が展開されているのです。
それは、とりもなおさず本仏お釈迦さまが如来神力品において付嘱された法華経の教法に、本仏果上の五重玄義が、本仏の功徳体として具足し、それがそのまま行法となっていたからです。教・行・証が各々別々のものでなく、又前後別時のものでもなく、本仏果上の功徳体として、本来、同時一如具足していたからです。
従って、こういう教行証具足の法華経を、受持・読誦・解説・書写・供養するという実践以外に、別に他の行法を立てる必要もなく、またこの実践の奥に、更に正覚の境を求めるという必要も起こり得ないのです。
因みに、五重玄義ということについて一言ふれておきましょう。五重玄義というのは、久遠の本来常住する根本的教法、即ち久遠の本仏お釈迦さまの一仏乗に、五つの教理的徳目が、重複しながら意味されているということであって、神力品の場合、「如来の一切の所有の法」とは名玄義、「如来の一切の自在の神力」とは用玄義、「如来の一切の秘要の蔵」とは体玄義、「如来の一切の甚深の事」とは宗玄義、そして「皆この経において宣示顕説す」とは教玄義である、とされているものです。
名玄義の「如来の一切の所有の法」とは、本仏お釈迦さまの久遠劫来の自内証そのものであり、開三顕一の教法としてあらわされた一仏乗の内容自体をさすものであり、それは本仏お釈迦さまの人格を抜きにした天地遍満する真理というものでもなく、またお釈迦さまの奥にあって、お釈迦さまをはじめ十方無量の諸仏をあらしめている本体的理法というものでもなく、あくまでも本仏果上のもの、本仏お釈迦さまの温かき無限の慈悲・光明として実在しているものなのです。
次に、用玄義の「如来の一切の自在の神力」とは、如来寿量品に示されている本仏お釈迦さまの「如来秘密神通之力」という、その三明六通の「神通の力」のことであって、呪力として一切衆生を救済済度するため、絶え間もなく働かれているものです。それは法華経を信ずるものにも、信じないものにも、老若男女・貧富貴賤・人種を越え、一切の差別を越え、人類のみならず、鳥獣にも一木一草・一礫一塵にまでも平等にそそがれている救済の呪力を示しているのです。
次に、体玄義の「如来の一切の秘要の蔵」とは、「如来秘密神通之力」というその「如来秘密」のことであって、「神通之力」が遠心的な無辺の救済力をあらわしているのに対して、求心的な無尽の内蔵の力をあらわし、一切衆生を悉く「吾が子」として摂取・同化・一味とする、いわゆる「如我等無異」の本願力の源泉となっているものです。
先に名玄義においては、久遠本来の人法不二の実義があらわされ、今、用玄義と体玄義とにおいては、久遠本来の体用不二の実義があらわされています。それは、たとえば太陽とその光の如きものでありましょう。太陽のない光はありません。光のない太陽はありません。太陽と光は、常に同時不二、同時具足しているのです。
この同時不二の実義は、次の「如来の一切の甚深の事」についても同様に示されています。もともと仏教は、因あれば果あり、というように三世因果を主張し、修行の因があってこそ、悟りの仏果が得られると教えてきているものですが、ここでは、その因果が同時不二であること、蓮華のように華果同時であることを「甚深の事」といっているのです。因とは修行の九界、果とは悟りの仏界でもあるのですが、大聖人が「開目抄」に、
九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具、百界千如・一念三千なるべし。
と仰せられている通り、久遠の本仏の仏身上においても、仏果々上の仏国土においても、九界より見た従因至果の因行も、仏界より見た従果向因の果徳も、無始以来、本来不二同時であり、本仏も本化も同時不二のものである、という実義をうたいあげているのです。
そして、以上の名・体・宗・用の四重玄義が、一分も漏らさず、色香も変えず、「皆この教において宣示顕説」されたことによって、法華経の経巻(経典)そのものが、もはや単なる文字でもなく、文字によってあらわされた哲学でもなく、信仰上、生命をもった教玄義となっているのです。大聖人は法華経二十八品を妙法蓮華経の五字の題目に詮じ、五重玄義具足にもとずいて「四信五品鈔」に、次のように申されています。
妙法蓮華経の五字は、経文にあらず、その義にあらず、ただ一部(八巻二十八品)の(久遠の本仏お釈迦さまの)こころのみ。初心の行者、その心を知らざれども、しかも、これを行ずるに、自然に(本仏お釈迦さまの)こころに当るなり。
法華経は、本仏お釈迦さまの人法不二・体用不二・因果不二なる久遠の命そのものなのです。従って、法華経をたもつ持経者は、そのまま久遠の本仏お釈迦さまの仏身をたもつ持仏者であり、本仏お釈迦さまの三明六通の如来秘密神通之力をたもつ持明者であり、また同時に、本仏お釈迦さまの久遠の仏国土(本仏本化不二の僧伽)をたもつ持国者である、とも申されましょう。
大聖人がみずから「法華経の行者」と名乗られたところには、こういう意味もふくまれていたのではないでしょうか。法華経の行者が、三界火宅のただ中にあって、しかも三界流転の因果より超脱することが出来るのも、たもつ法華経が五重玄義具足そのものであり、本仏お釈迦さまの人法不二の力、体用不二の力、因果不二の力そのものであったからである、というほかはありません。
さて、ここで注意しておかなければならないことは、この結要付嘱段において「如来の一切の所有の法」「如来の一切の自在の神力」「如来の一切の秘要の蔵」「如来の一切の甚深の事」という、この四句要語の「如来」とは、申すまでもなく久遠の本仏お釈迦さまのことですが、この「如来」というものが、五種法師と起塔供養の文につづいて、
当に知るべし、この処は即ちこれ道場なり 諸仏、ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得 諸仏、ここにおいて法輪を転じ 諸仏、ここにおいて般涅槃したもう |
と仰せられている、この「諸仏」に対しているものであって、ここにいう「如来」と「諸仏」とは、全く同義語であるということです。
前にも再三にわたって述べて来ましたように、
法華経実践の当処は、久遠の本仏お釈迦さま一仏の正覚を得られている聖地であり、説法されている聖地であり、方便して涅槃を現じようとされている聖地であるというよりも、本仏お釈迦さまの久遠の仏身に包摂摂取されている無量無辺の過去仏が、無量劫の間、それぞれに無数憶度となく正覚を成し、説法され、涅槃された聖地であると表現した方が、意義の強調されることはいうまでもありません。そこで、敢えて「如来」といわず、本仏お釈迦さまの久遠の仏身を開いて「諸仏」といったのです。
生身のお釈迦さまは、多宝塔中、無量無辺の過去仏を総括象徴している多宝如来と二仏並座し、その並座の儀相を介することによって、無始以来、時間的に一直線上に、非連続的に連綿として連続して来ている無量無辺なる過去仏の系譜に入り、系譜上の無量無辺の過去仏を悉く一身に包摂摂取することによって、自分自身の無始以来常住の過去常を、具体的事実としてあらわし、以て仏身の久遠実成を開顕すると共に、その久遠実成が真実であることを、無量無辺の過去仏によって実証せしめているのです。多宝如来の証明とは、この実証を象徴するものにほかなりません。
即ち、久遠の本仏お釈迦さまの過去常を開けば、無量無辺の過去仏、無数億の過去の「諸仏」となり、無数億の過去の「諸仏」を一身に摂取すれば、久遠の本仏お釈迦さまとなるわけです。
従って、結要付嘱の「如来」もまた、開けば無数億の過去の「諸仏」となり、五重玄義の法華経は、五重玄義それぞれに無始久遠劫来、無数億の過去仏によってお釈迦さまに至るまで、非連続的に連綿として継承されてきたものとして、ここに歴史的重み、具体的重み、実証的重みというものを覚えずにはおれないでありましょう。
それは、法華経実践の当処における無限の価値感においても同様にいいうることであり、また起塔供養の塔についても同様にいえることです。この塔は、もはや単なる一個の塔ではなく、無始以来、古色蒼然たる無数億の過去仏の塔の系譜を背負った塔であり、しかも常に新しい久遠の本仏お釈迦さまの塔である、ということがいえるのです。
仏教学者の間では、教法即法身という般若系の思想から、神力品別付嘱の経巻も、五重玄義具足した本仏お釈迦さまの仏果々上のものと見ることが出来ず、単なる理法身に即する教法と見る傾向があり、起塔供養の塔にしても、本仏お釈迦さまの塔と見ることが出来ず、単なる経巻塔・法身塔と見る傾向があるようですが、般若思想をもって法華思想を解釈してはならないのです。むしろ逆であって法華思想をもって般若思想を開会しなければならないのです。
法華経の開会は、何時、如何なる場合においても、如来寿量品所顕の久遠の本仏お釈迦さまの立場にあってなされなければなりません。教法・行法の開会も、衆生の開会も、国土の開会も本仏お釈迦さまの立場からなされるのです。起塔供養の塔もまたそうであって、塔が本仏お釈迦さまの塔であるならば、起塔供養とは、まさしく本尊塔の建立供養にほかならないと申されましょう。
所在の国土に、若しは受持・読誦し、解説・書写し、説の如く修行し、若しは経巻所住の処あらん。若しは園中においても、若しは林中においても、若しは樹下においても若しは僧房においても、若しは白衣(在家)の舍にても、若しは殿堂にあっても、若しは山谷昿野にても、この中に、皆、塔をたてて供養すべし。 |
という本仏お釈迦さまの、本化の菩薩に対する告勅こそ、一仏乗を実践する当処は如何なる処であっても、そこに本尊としての仏塔、久遠の本仏お釈迦さまの仏塔を建立せよ、という勅命なのです。ここに本門の三宝が具足します。
「所以は如何、当に知るべし、この処は即ちこれ道場なり。諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう」
ということは、本尊塔としての起塔供養をなすべき理由の説明をしているものにすぎないのです。それは、先に五種法師の実践が告勅され、その実践理由として、法華経に五重玄義が同時具足しているという説明がなされていたのと、全く同軌であると申されましょう。
こうした説明に気を取られて、肝心の仏勅を忘れてはなりません。神力品別付嘱段の中において重要なことは、仏勅に対する説明よりも、仏勅そのものなのです。即ち、一乗五種の実践と、本尊としての起塔供養にほかなりません。
教学者というものは、ともすれば実践よりは理論展開に重点をおきがちなものです。日蓮宗の教学者にもその傾向があって、一乗五種の実践よりも、その説明の五重玄義に関する分析を専らにし、起塔供養が本尊建立であるとも気づかず、塔を経巻塔・法身塔と解釈する以外は全く等閑にふしてしまい、日本山一門の世界的範囲にわたる起塔供養についても、小乗仏教の真似ごとにすぎない、という批判しか出来ない有様であるようです。
若し、日蓮門下の人々に、法華経の付嘱を受けた本化の菩薩としての自覚があるならば、経巻付嘱と同時に起塔供養の付嘱を受けていた事実を反省し、自分自身の信仰にかけて、真剣にその仏勅にこたえるよう努力しなければなりません。
然し、日蓮門下の中には、起塔供養に関して次のように反駁される人々もおられるかも知れません。
「日蓮大聖人の御遺文の中には、法華経の受持一行は強調されていても、起塔供養を奨励された文章は、殆どないではないか、むしろ舍利供養については、真向に否定されているではないか」
なるほど弘安元年八月十一日付の「弥源太入道殿御消息」には、
仏の舍利は、火にも焼けず、水にもぬれず、金剛の鎚にて打てどもくだけず。一くだきして見よかし。あら易し。易し。
と、申されてはいます。
然し、この文章は、仏舍利というものは、古来、火にも焼けず、水にもぬれず、金剛の金鎚で叩いてもくだけないといわれているものであるから、仏舍利の真偽を鑑定するには、試みに金鎚で仏舍利を叩いてみるがよい。一くだきにくだけるならば、それは偽ものである。鑑定するには、いとたやすいことではないか、というように仏舍利崇拝を軽視された言葉としてうけとられているようですが、実は、この御消息文は、そういう意味に用いられたものではないのです。
法本尊を標榜する本化妙宗連盟の一青年が、某月刊誌上、日本山一門の仏舍利塔建立を否定する理由として、この言葉を右のような意味に解釈していたことがありましたが、これも御遺文のあやまった解釈によるものにすぎません。
実は、この御消息の文章は、禅天魔の破斥として述べられたものであったのです。弘安元年七月二十四日、大聖人の最大の法敵の一人であった建長寺の開山道隆が死亡しました。すると間もなく、道隆門下の中で、道隆の死骨が舍利になったといいはやされ、鎌倉中の評判となりました。この風評を北條弥源太が、身延の大聖人のもとへ報告しました。これに対して大聖人が、道隆の死骨が、まことに舍利になったのであれば、ためしに金鎚で叩いてみよ、風評の真偽は、その場で明白になるであろう、と御返事されたのにすぎないのです。大聖人が、
「ひとくだきして見よかし」
と仰せられたのは、仏舍利のことではなく、仏舍利といつわって、もてはやしている建長寺開山道隆の死骨のことであったのです。大聖人が破斥されたのは、生前、大聖人を迫害し、法華経を謗法した道隆が、死んだ後までも、死骨が仏舍利となったと宣伝する、その僣聖増上慢なる天魔の所業であったのです。
今年は、道隆滅後七百年遠忌に当たり、建長寺としては開山の遠忌事業を催しているようですが、こういう時、道隆の死骨に対する大聖人の痛烈な批判をふりかえることも、故なし、とは思われないことでありましょう。
それにしても本化妙宗連盟の人々が、たとえ一青年に代表せしめたとしても、月刊雑誌上、「弥源太入道殿御消息」の中の道隆死骨批判を、仏舍利批判と取りあやまって、日本山の仏舍利建立攻撃の理由の一つとしたことは、全く笑止千万というほかはありません。三身即一の久遠の本仏「本門の教主釈尊を本尊とすべし」と教令された大聖人が、お釈迦さまの仏舍利を軽視されるはずはありません。生身のお釈迦さまがそのまま久遠の本仏そのものであられたと仰がれていた大聖人は、当然、その仏舍利も、久遠の本仏の仏舍利と仰がれていたはずです。
然し、大聖人の全御遺文の中には、お釈迦さまの仏舍利を尊崇するように教えられたお言葉はないようです。また仏舍利を奉安する仏塔建立をすすめられたお言葉も見かけられないようです。本化上行菩薩の自覚と使命に立たれた大聖人にして、神力品別付嘱の中の起塔供養の仏勅を見落とされるはずはありません。これは一体どうしたことでしょう。如何なる理由によって仏舍利供養、仏塔建立をすすめる教えもなく、また大聖人の一代六十一年の生涯において、その事蹟がなかったのでしょう。
このことを解明するには、我が国に仏教が伝来して以来、奈良朝・平安朝の時代を通し、大聖人の御在世中の鎌倉時代に至るまでの間、仏舍利がどのように崇拝され、尊重され、またどのように用いられてきていたかという社会背景をふりかえってみなければなりません。
これに関する資料を殆ど持ちあわせていないのが残念ですが、まず奈良朝時代には、法隆寺四天王寺をはじめとして陸続として建立された寺々には、必ずといってよいほど仏舍利を奉安した五重の塔・三重の塔が造立され、神社にも仏舍利が祭られるほどでした。
そして初期造立の塔は、飛鳥寺の如く諸堂の中心にあり、四天王寺様式では塔とその背後の金堂とが諸堂の中心となり、法隆寺様式では塔と金堂とが左右に並んで諸堂の中心となり、薬師寺様式では諸堂の中心は金堂、金堂の前方左右に東塔・西塔が造立され、東大寺様式では金堂が諸堂の中心、東塔・西塔は回廊の外へ建てられるように変化し、やがて塔は寺院の輪奐の美を添える建築物となっていくのですが、それにしても塔には、木造・石造にかかわらず、必ずといってよいほど仏舍利が奉安されていたのです。
諸堂に対する塔の建立位置の変遷、それは建築物としてよりも、むしろ本尊問題として重大な意義が秘められているようです。即ちお釈迦さま中心から毘廬遮那仏・薬師如来といった諸仏中心への移行であり、仏舍利は呪力信仰の対象と堕落して来ているのです。
今日、奈良の古寺を観光、或いは見学する人々はあとを絶ちませんが、国宝の伽藍・国宝の仏像に眼を奪われることなく、お釈迦さま中心の信仰・仏舍利中心の信仰が、どのように変わって行ったか、という信仰変遷のあとをふりかえってみることを忘れてはなりません。薬師寺の管長高田好胤師を中心とする金堂再建運動は、マスコミに乗って全国的関心を集めましたが、薬師寺では薬師如来が本尊であり、仏舍利を祭る五重の塔は、金堂を飾る建造物にすぎないものとされており、本尊の本末顛倒が歴然としているのです。
それは、独り薬師寺に限らず、東大寺をはじめ殆どの寺々において見かけられることであり、日蓮宗における池上本門寺の五重の塔、中山法華経寺の五重の塔、そして明治の大火で全焼するまでの身延山久遠寺の五重の塔(その跡は国柱会の納骨塔と化していますが)それらの塔もまた、これと類を同じくしているものであって、こういう本末顛倒の原因は、すべてお釈迦さまが久遠の本仏であるという本尊観、仏舍利が本仏お釈迦さまの久遠の仏舍利であるという仏舍利観が定まっていなかったためというほかはないのです。
奈良朝時代、既にアニミズム化し、呪力化していた仏舍利信仰は、一層その勢力を増し、伝教大師は比叡山根本中堂の本尊を薬師如来としながら、伏鉢を省略した双輪塔を、叡山をはじめ全国各地に創建しており、また伝教大師の大乗戒壇建立に対して奈良の六宗は、唐招提寺に格護されていた鑑真和尚将来の三千粒の仏舍利を中心として結束し、猛烈な反対運動を展開しています。
叡山三代座主慈覚大師も、唐より仏舍利五粒を将来し、貞観二年、惣持寺において舍利法会を始めたことにより、天台宗でも舍利講が普及されるようになったといわれていますが、これより先弘法大師は唐に渡り、青龍寺恵果阿闍梨より両部真言の相伝にあわせて仏舍利八十粒の付嘱をうけており、この八十粒の仏舍利が、宮中の真言院における正月後七日御修法(ミスホ)の本尊とされるに至っているのです。このことは特に注目しておかねばならないことでありましょう。
もう十数年も昔のことになりましたが、かつて私は、藤井日達上人から田中海応師の著『仏舍利と如意宝珠』という本を一部頂いたことがありました。その書(四十七頁〜四十九頁)には、宮中真言院の御修法のことが次のように紹介されています。長くなりますが、参考のために引用してみましょう。
後七日御修法は、承和元年、我が弘法大師が表を奏し、現当の福聚を祈り奉らんことを奏せらるるや、仁明天皇叡感ななめならず、勅して永く恒例とすべき官符を賜わり、乃ち勘解由庁を改めて宮中真言院となし、翌年正月八日より十四日に至る一七日の間、秘密曼荼羅の道場を荘り、息災、増益の法威を仰ぎ、親しく至尊に対して玉躰を加持し除災招福の祈念をフげ奉ったのに由来するもので、大師御入定後は、累代の長者が、この法を修し、千百有余年の久しきに渉り、連綿として絶ゆることがなかったが、明治維新の際、諸寺諸山の勅会と共に、一時廃止せられたのである。 されども政変は、漸くおさまり、明治十五年八月、御修法再興の朝命を辱くするに至ったので、翌年一月八日より起首して、京都教主護国寺の灌頂院をもって宮中内道場に擬し、宮中より下したもうところの陛下の御衣を壇上に奉安して、一七日間、精誠を抽て、玉体安穏・宝祚無窮を祈り奉ることとなった。爾来、今日に至るまで年々絶えず勤修せらるる一大秘法である。 この御修法(ミスホ)の本尊は大日如来であって、大日如来は真言密教教主金胎両部の根本本尊であるが、深秘には、その大日如来が宝部の三昧に入り、宝生如来と現われ給う。その宝生如来を御修法の本尊と観じ、その宝生如来の三摩耶形が、即ち如意宝珠であるをもって、宝珠を本尊となし、その宝珠は、もともと仏舍利なるが故に、三国伝来の舍利を本尊とするのである。 この御修法奉修についての重要な秘伝には、舍利を安じ、宝珠を本尊として如意宝珠法を勤修するのである。またその仏舍利は、恵果和上より大師が授かって、唐より持し帰られたもので、舍利八十粒あり、その中に金色の舍利一粒がある。このことは御請来録に詳出されてある。その舍利を壇上に安置して修法を行うので、舍利即如意宝珠であり、大阿闍梨は不二宝珠の三昧に入り、以て宝祚の隆昌を祈り奉るのである。 その修法の定額僧十四人ある中、舍利守の存する所以も、みずから知るべきである。 |
御修法は弘法大師以来、真言宗の最高の修法であって、今日でも正月御修法の出仕僧に選ばれることは、真言僧侶一代の栄誉として尊ばれているものです。その御修法の本尊が弘法大師付法の仏舍利であるということが事実とすれば、真言の理性院血脈の相伝をうけ、弟子にも阿闍梨号をさずけておられた大聖人が、その事実を知らないはずはありません。
おそらく大聖人は、奈良朝以来、平安朝から鎌倉期にかけて、上は宮中真言院の本尊から朝野にわたる仏舍利信仰の呪物化した実態を熟知され、仏舍利信仰が本門の法華経信仰にそむくものであることを慨嘆し悲憤されておられたのではないでしょうか。そのため、一仏乗をもって仏舍利を本仏の仏舍利とあがめることは知っておられても、旧来のあやまった仏舍利信仰と混同されることを敢えて避け、「本門の教主釈尊を本尊とすべし」と教令されながらも、敢えて仏舍利について触れられることがなかったのではないでしょうか。
先に「弥源太入道殿御消息」を引用してみましたが、奈良朝以来、大聖人御在世当時に至るまで如何に日本仏教界における仏舍利信仰の堕落、本尊の本末顛倒の甚だしかったことが想像されると共に、大聖人の周到な布教態度のほどがうかがわれるようです。
仏舍利が呪物の珍品として貢物にまでされたことが、淡行社発行の『古寺巡礼、京都、東寺』(九十九頁〜一〇一頁)に次のように述べられています。これも長くなりますが、そのままを引用してみましょう。
仏舍利奉請の禁 後醍醐天皇の東寺保護に関して忘れることのできないのは、仏舍利奉請の禁である。 東寺の仏舍利は唐招提寺の鑑真和尚請来の仏舍利とともに二大仏舍利といわれ、大同元年(八〇六)、入唐求法の旅から帰国した弘法大師が請来されたものである。「請来目録」にも、 「仏舍利八十粒 」 と記されている。この舍利が刻白檀仏菩薩金剛等像一龕(金剛峰寺蔵)等とともに天竺の金剛智より不空・恵果と相伝され、伝法の印信として弘法大師が相承されることになった、三国伝来の秘法であることを述べている。 弘仁十四年(八二三)、嵯峨天皇より東寺を賜った弘法大師は、この仏舍利を他の請来品とともに大経蔵に納めた。しかも「御遺告」で歴代の長者が厳重に管理し、一粒も散失してはならないと戒められ、以後正月八日より宮中真言院で修される後七日御修法の本尊として大切に保存されて来た。 この舍利のもつ効験は後世、さまざまに伝えられ、「弘法大師行状絵詞」でも「舍利灌塔」の一項目を設定して強調しているほどである。また建久八年(一一九七)に講堂の仏像を修理した運慶たちが、如来や明王の胎内より仏舍利、名香を発見したことが、「東宝記」に記されている。こうした納入方法は、大師の考え方にもとずいているものと思われる。それは仏教が、いつの時代にいかなる形態をとろうと、必ず釈迦の精神に還るべきことを、仏舍利納入によって示しているのである。 さて、この仏舍利は弘法大師請来の時は八十粒であったが、天暦四年(九五〇)、権少僧都寛空が真言院で勘計した時は、不思議なことに甲壷四千二百五十九粒、乙壷五百三十五粒になっていた。「東寺百合文書」には、これ以後、歴代長者が行った仏舍利勘計記が伝わっており、図像集として有名な「覚禅抄」にも引用されている。しかし、いつ頃、甲壷・乙壷に分けられたものか、またこの数が増えるということは、どういうことなのか、さすがに中世東寺の学匠賢宝でさえ「子細ヲ知ラズ」と書いているほどである。 さらに興味深いことに天喜二年(一〇五四)正月十四日、権少僧都覚源が所計したところ「甲壷六百八十粒、乙壷三千六百四十五粒」となっている。この百年の間に、甲乙がすりかわってしまったのか、あるいは歴代の僧が本当に信じたごとく両壷の舍利が増減したものなのか、この謎は今日では解きあかす術すらない。 弘法大師請来の舍利の効験は東寺のみならず、広く信ぜられるところとなり、当初は論旨をもって長谷寺の本尊の眉間に奉請されたり、春日大社等に奉請されているし、前述の宣陽院も奥之院施入のためや、五重小塔のために奉請された。 この仏舍利の奉請は、平安時代の末頃から鎌倉時代の初中期にかけては、いちどの奉請の数は五・六粒程度で、十粒をこえることは珍しかった。しかし鎌倉時代の末期になると、その数が急激に増え、正安三年(一三〇一)十一月二十九日には三十七粒(このうち三十六粒が後宇多上皇)、嘉元二年(一三〇四)四月五日には三十九粒(このうち三十六粒が関白二条兼基)が奉請されている。すなわちこの頃になると、仏舍利はその本来の意義を失って、各界の一流の人々への贈り物のような形で奉請され、さながら仏舍利を中心にした社交場のごとき感を呈した。 正中元年(一三二四)十二月十四日、後醍醐天皇は三十七粒の仏舍利を奉請されるとともに、特に宸翰置文をしたためられ、仏舍利は「天下の霊宝、朝家の鎮護」であるから、今後一回の奉請は三粒をこえてはならないと戒められた。正中元年十二月といえば正中の変の直後であって、天皇がこのように多数の仏舍利を奉請されたのは、あるいは今後の討幕計画のために必要であったのかもしれない。 天皇は隠岐から御帰還後、間もなく、元弘三年九月二十二日、三粒の仏舍利を奉請されるが、このとき改めて宸翰置文をもって、安易な奉請を厳に戒められた。 しかし二度にわたる天皇の御制禁にもかかわらず、仏舍利の政治的贈り物としての奉請は、その後も、あいかわらず盛んであった。いっぽう東寺内部にも、この状態をいたむ声があり、学僧賢宝も「自由競望」の有様をなげき、この舍利のもつ意味と、本来の舍利信仰にかえるように力説している。 |
この文章は、真言宗総本山教王護国寺(京都の東寺)の長者である鷲尾隆輝師が、「東寺の歴史」と題する項の中で述べているものです。それだけに東寺の歴史が割合詳しく記されていますが、東寺の講堂内に安置している如来像や明王像の胎中より仏舍利が発見されたことについて「それは仏教が、何時の時代に、如何なる形態をとろうと、必ず釈迦の精神に還るべきことを、仏舍利納入によって示しているのである」と説明されていますが、それは著者の私見であって、本当はそうでなく、弘法大師が仏舍利の偉大な呪力を信じ、その呪力によって日本国全体を真言密教の世界にしようとしたことをあらわすものである、というべきでありましょう。
このように考えるとき、今さらながら、弘法大師が東寺講堂内の二十一体の仏像にこめられた真言密教の呪術的野望のすさまじさに、思わず慄然とせざるを得ないものが感ぜられるのです。
私は幾度か、この講堂の内にたたずみ、二十一体の仏像マンダラをにらみすえたことがありました。それはまさしく魔像の世界、地の底より吹き上がってくる呪いの世界、嘔吐の世界でしかありませんでした。大聖人も遊学中、しばしばこの講堂の内にあって、呪像の前に焚く護摩の焔を見つめておられたことでしょう。そして真言亡国の根源を見とどけられたことでしょう。
「古寺巡礼・京都・東寺」(一二六頁)に京都国立博物館美術室長・中野玄三氏は、講堂の五仏・五菩薩・五大明王の配座について次の如く述べています。
中央に悟りの境地をあらわす自性輪身の五仏を安置し、その東に慈悲の作用をあらわす正法輪身の五菩薩、西に折伏の作用をあらわす教令輪身の五大明王を配したものと思われる。 |
ここにいう五仏とは大日如来を中心とする阿如来(東)・宝生如来(南)・阿弥陀如来(西)・不空成就如来(北)のことであり、五菩薩とは金剛波羅蜜菩薩を中心とする金剛薩(東)・金剛宝菩薩(南)・金剛法菩薩(西)・金剛業菩薩(北)のことであり、五大明王とは不動明王を中心とする金剛夜叉明王(東)・降三世明王(南)・軍荼利明王(西)・大威徳明王(北)のことであって、この三部はそれぞれに一尊四士様式の立体的羯磨マンダラを形成し、仏部の東にある菩薩部は慈悲の面をあらわし、仏部の西にある明王部は折伏の面をあらわしていることは、中野氏のいわれる通り、それらの諸像を一見すれば一目瞭然としているところです。
私は、この講堂の内に立って、五仏・五菩薩・五大明王を中心としてあらわされている密教の羯磨マンダラと、大聖人が
図顕された大マンダラとを比較してみたことがあります。今、これを対比してみれば次の通りです。
これによれば、密教の五菩薩によってあらわされた正法輪身の慈悲は、大マンダラの梵字オンに当たり、五大明王によってあらわされた教令輪身の折伏は、大マンダラの梵字ウンに当たっており、大聖人は大マンダラ図顕に際してお題目の慈悲の力・折伏の力を左右の梵字としてあらわすのに、東寺講堂の五菩薩・五大明王の座配を胸中深くたもち、真言密教マンダラ世界に勝る法華経本門の大マンダラ世界を強く表現しようとされたのではなかったか、と推察されたものです。
もとより、これは私の推察にすぎません。然し法華経を信仰するものとして、東寺講堂の内に立ち、圧倒するような二十一体の仏像による密教マンダラ世界に対する時、これに勝る法華経本門の大マンダラ世界の具現を急がなければならない、と痛感させられるものです。そしてこうした実感から、大聖人の往時を偲び、この講堂の内に坐られた大聖人であればなおさらのこと、東寺の羯磨マンダラを折伏する法華経本門の大マンダラ世界実現を至念されたことであろうと思わずにはおれないのです。ましてこの二十一体の仏像の胎内に、それぞれ仏舍利が埋納されていると知っておられた大聖人の心底には、にえくりかえるような怒りが沸騰していたのではないでしょうか。
しかも弘法大師が金剛智・不空・恵果と伝承された八十粒の仏舍利を、宮中真言院の祈祷本尊とし、それがやがて三千粒・四千粒と増え、その中のものが各大寺・大社に奉請され、鎌倉後期になっては仏舍利が政治的贈りものとなり、上流社会の社交の具に供せられるようになっていたという事実をかえりみる時、大聖人が仏舍利崇拝について述べられなかったのも、蓋し当然のことと申されましょう。
後に、仏舍利奉請について後醍醐天皇により再度にわたって禁制がなされたというほど、奉請が乱発され、仏舍利が政治的贈りものと化し、上流社会の社交の具に供せられるに至ったとしても、これを密教的に解釈するならば、それは仏舍利を武器とした真言宗の社会的浸透伝播にほかならなかったのです。仏舍利という超宗派的呪力をもって、真言宗の勢力を拡張する戦術、それが仏舍利奉請であったと申されましょう。
然し、奈良六宗や、平安朝の天台宗・真言宗によって、仏舍利がどのようにあつかわれていようとも、もともと仏舍利はお釈迦さまの仏舍利であり、法華経本門の立場から見れば、久遠の本仏お釈迦さまの仏舍利に違いはありません。だからこそ大聖人は、旧来の仏舍利観を批判するにも批判することが出来ず、ひたすら「本門の教主釈尊を本尊とすべし」という本尊観を展開されたのでありましょう。
それは大聖人が、迹門位本ながらも法華経を最大一とする天台伝教に対して敢えて批判をさけ、かれらに勝る本門位本の法華経を宣布しようとされた態度と、軌を同じくするものであったかも知れません。
このように見て来ると、大聖人の御遺文中、仏舍利崇拝の文章のないことも、おのずから納得されて来るわけですが、ところで神力品別付嘱の中の起塔供養について、御遺文中、それに関する文章や、起塔供養を奨励する言葉の見うけ難いことが、問題として残されています。
然し、大聖人が図顕された大マンダラそのものに、既に起塔供養の実が包摂されているのです。起塔供養、それは本門の本尊を建立供養することにほかなりません。いみじくも井上清純先生は、その著「妙経 如是我聞」(九五六頁)に、
この起塔は、本尊の勧請を意味するのである。
と断言されています。この断言は、まさしく達見であると申されましょう。これによれば神力品別付嘱は、「本門の題目」の受持宣布と、「本門の本尊」の建立供養であった、といいかえることが出来るのです。
従って、大聖人の御遺文中、たとえ起塔供養を奨励するお言葉がなかったとしても、起塔の塔を「本門の本尊」とするならば、「本門の本尊」とその建立に関する大聖人の主張は、御遺文中、まことに枚挙にいとまはないのです。
これをもって大聖人は、本化上行菩薩として親しく久遠の本仏お釈迦さまより、末法々滅尽時の娑婆世界に受持宣布すべき一乗「本門の題目」の付嘱と、建立供養すべき仏塔「本門の本尊」の付嘱とを、霊山虚空会上、神力品別付嘱の段において確かに相承し、その自覚と使命に立ってあやまりがなかった、と断言されましょう。
ここにおいて、本仏お釈迦さまが付嘱された仏塔様式とは如何なるものであったか、上行大聖人がこの付嘱をうけて獅子吼された「本門の本尊」とは如何なる様式のものであったか、そしてこの両者が一つのものとして、どのように関係ずけられ、更にそれが「本門の戒壇」建立の上に、如何ように具現されるのか、という核心にふれて行かねばなりません。
この究明は急を要するようです。何故ならば、これは一例にすぎないのですが、昭和五十六年に迎える大聖人七百遠忌に際し、日蓮宗総本山身延山久遠寺においては、現在の本師堂(釈迦堂)を改めて鉄筋三階建ての大本堂とし、その前庭に浄池をもうけ、浄池の中央に相輪塔を建てようと計画していることもあるからです。
申すまでもなく相輪塔というのは、伝教大師によって創められたという変形の仏舍利塔のことです。たとえ伏鉢のドームは省略され、仏舍利に代わる法華経の経文が納経されるものであったとしても、仏塔に変わりはありません。仏塔は本来、寺院の中央に建てられた本尊塔であったはずです。身延山当局は、この前庭浄池の中の相輪塔と、大本堂須弥段の本尊(それは大マンダラの仏像化といわれていますが)、この両者の関係を、どのように意義づけているのでしょうか。
何らの意義ずけも持たず、寺院境内の輪奐の美をそえるために相輪塔を建てるとするならば、それは奈良朝以来、五重の塔を境内の飾りものとして来たあやまった風潮を継承するというそしりをまぬがれないでありましょう。
身延山には、奥之院思親閣へ登る五十丁の参道の中腹に、江戸末期に建てられた相輪塔が大黒堂のかたわらに今も残っています。この相輪塔については曽って「みのぶ」教報誌上、立正大学の兜木正亨博士が、東京雑司ヶ谷の鬼子母神堂の古文書の中から発見した資料によって、その縁起を紹介していますが、それにしてもこの相輪塔も、境内一偶にあって輪奐の美をそえるものでしかありません。
曽って私は、身延山布教部在職中、七面山仏舍利塔建立を発願し、第一回身延山東京街頭布教を契機として実現の第一歩をふみだそうとして、身延山当局の強硬な反対にあい、中止のやむなきに至った悲願の思い出をもっています。
今、身延山当局が七百遠忌に際し、大本堂建立計画の中に相輪塔を、こともあろうに池の中に立てると知らされては、大黒堂境内の相輪塔の淋しい姿を思い、中止させられた七面山仏舍利塔建立計画を偲び、これらと思いあわせて、身延山当局は「本門の本尊」と神力付嘱の仏塔との関係を、どのように理解し、意義ずけているのか、お尋ねしたいものと思うのです。
若し、身延山当局において、この教学的意義を明確にしていないとすれば、身延山が日蓮宗総本山であるだけに、これは後世にまで重大な問題を残すことになりましょう。既に身延山奥之院思親閣には、中央の祖師堂の向かって左のかたわらに、お釈迦さまの露坐の大仏が安置され、本尊の本末顛倒の姿が白日のもとにさらされている状態です。
今日の日蓮教学の課題は、旧来の訓詁的宗学より速やかに脱皮して、本仏のお釈迦さまより付嘱された仏塔と、大聖人提唱の「本門の本尊」との関係を究明し、これにあわせて一仏乗実践の在り方、本化の僧伽の在り方を明らかにして行かねばなりません。これを明らかにすることが、そのまま「本門の戒壇」を明らかにし、戒壇建立運動を展開せしめ、推進せしめて行くものでありましょう。若し、こういう課題に対する究明をおろそかにするならば、もはや日蓮教学は、過去の死骨化した教学にすぎないものと化してゆくばかりでなく、信行の指針にも成らず、末法を照らす輝かしき本化の歴史を創造することも出来ないものとなってしまいましょう。
なお、御遺文中、仏塔(宝塔)に関するものとして、通常、文永九年三月十三日付けとされている「阿仏房御書」があげられています。それには次のように述べられています。
末法に入って法華経をたもつ男女の姿より外に宝塔なきなり。若し然らば、貴賎上下をえらばず、南無妙法蓮華経と唱うる者は、我が身宝塔にして我が身また多宝如来なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目は宝塔なり。宝塔また南無妙法蓮華経なり。 今、阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり。この五大は題目の五字なり。然れば、阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房。これより外の才覚無益なり。聞信戒定進捨慚の七宝をもって飾りたる宝塔なり。 多宝如来の宝塔を供養し給うかと思えば、さにては候わず、我が身を供養し給う。我が身また三身即一の本覚の如来なり。かく信じ給うて南無妙法蓮華経と唱え給う、ここさながら宝塔の住処なり。 |
然しながら、この文章は、法本尊思想から己身本尊思想へ堕落していった理本覚思想であって、行者・宝塔・題目・五大・多宝如来・三身即一の本覚の如来というものを、ただ即の字で結びつけた観念的遊戯にすぎないものであり、おそらく大聖人滅後、一塔両尊四士本尊形体が出来てきた頃、その形体を何とか理論的に裏付けようと思った愚かな者が、大聖人の根本教義を知らないまま、理本覚思想をもって作為した偽書であろうことは、これまで再三にわたって述べて来たところですから、この偽書をもって大聖人の仏塔観(宝塔観)の傍証とすることは出来ません。
然し、恐るべきことは、この「阿仏房御書」にもとずいて、現在日蓮宗学の大家といわれている学者が、法華経の成仏とは、信行する人々が宝塔の内に入ることである、と堂々と論じていることです。いずれ機会を得て、その教学者の論文を徹底的に破折しなければならないと思っていますが、宝塔はあくまでも本尊塔であって、行者の塔ではないのです。
法華経を信行する者は、それが如説の行であるならば、本化の菩薩と申されましょう。本化の菩薩であるならば、一閻浮提広宣流布の契約を果たすまでは、仏陀となることはありません。若しその契約を成就して仏陀となるならば、そこではじめて仏陀として仏塔に入ることもありましょう。然しそれまでは本化の菩薩として久遠の本仏お釈迦さまの脇仕となり、本仏の仏塔の脇仕するのです。
大聖人は本尊様式として一尊四士を主張され、仏像としては大聖人みずから身延山中において開眼された二具十体の一尊四士像が、中山法華経寺の法華堂内陣に秘仏として格護されています。私たち日蓮門下の者はこの本化の四大菩薩の眷属として本仏お釈迦さまの脇仕となるのです。脇仕となっている当処こそ、本仏本化不二の仏国土に外なりません。宝塔の内に入る未来を待たず、その当処に即身成仏しているのです。
さて、大聖人は一尊四士様式の外、本尊として大マンダラを図顕されました。現在、御真筆大マンダラが一二四幅現存していますが、大聖人滅後七百年の間には散逸したものも多く、図顕された大マンダラの数は、現存する数より遙かに多かったことでしょう。
この大マンダラこそ、これまで屡々述べて来ましたように、大聖人畢生の悲願であった「本門の戒壇」の構造を密釈図示されていたものであって、若し、大マンダラの諸仏・諸尊・諸天の像が造立され、大マンダラの図式に従って勧請されたならば、おそらくピラミッド式の重層壇様式になるものと想像されるところです。
こうしたピラミッド式重層戒壇の構想は、おそらく大聖人が奈良遊学中、鑑真和尚が築いた東大寺戒壇院の二仏並座の多宝塔を中心に四天王の東西南北に陣取った三層の土壇、或いは東大寺良弁和尚の命より実忠僧正が築いた奈良春日山々麓の高畑清水町に現存する三層の頭塔(玄ムの首塚という伝説をもつ土塔)にヒントを得ておられたのではないかと思われるのですが、このことについては前に一度ふれたことがありますので、重説はさけるとしても、ここで問題とされるのは、大聖人が開眼された一尊四士本尊形体と、大マンダラ戒壇中央の二仏並座の多宝塔形体と、大聖人が上行菩薩として霊山虚空会上、神力別付嘱の段において、本仏のお釈迦さまより親しく面授された起塔供養の仏塔形体という、この三様の本尊形体の関係でありましょう。
たとえ神力別付嘱の仏塔が二仏並座の儀相でなく、一尊四士様式による仏像を安置するチャイティヤであったとしても、大聖人開眼の二具十体の一尊四士様式には仏塔はありません。仏塔があるのと無いとでは大変な相違です。この相違は一体どうしたことでしょう。どのように会通すればよいのでしょう。一尊四士の場合、仏塔は省略されたのでしょうか。それとも西北インドのガンダーラやマッツーラー地方において仏像が造立されるようになって以来、仏像が仏塔に代わっていった歴史的変遷が、そのまま一尊四士形体としてあらわれたのでしょうか。それにしても仏滅後、末法々滅の時代に建立すべき本尊形体を、起塔供養の仏塔として付嘱されているのは、気になるところです。
一方、大聖人が図顕された大マンダラは、いずれも二仏並座の儀相によっている以上、ここには当然、多宝塔が存在しています。然し、注意しなければならないことは、この二仏並座の多宝塔と、神力別付嘱の仏塔とは、決して同じものではないということです。
何故ならば、多宝塔は嘱累品において二仏並座の儀相を解き、本仏お釈迦さまの勅により、宝塔の扉を閉じ、十方分身の諸仏と同じく化塔として、東方無量千万億阿僧祇の彼方にある多宝如来の本土宝浄世界へ帰ってしまっており、お釈迦さまの滅後、末法娑婆世界に一仏乗の実践される当処、本化の菩薩によって建立される仏塔は、久遠の本仏お釈迦さまの仏塔であって、この仏塔には、もはや二仏並座の儀相を整える必要は、既になくなっているのです。
これまで私は、二仏並座の儀相は、生身のお釈迦さまが生身のまま、実は久遠実成の本仏であったことを開顕し、同時にその真実を実証するための方便設定であったということを、繰り返し、繰り返して述べて来ました。これによっても神力別付嘱の仏塔が、本仏お釈迦さまの仏塔であって、二仏並座の儀相をなすものではないことは明らかです。
すると、この塔は、二仏並座の多宝塔とは全く別の仏塔であり、そうかといって仏滅後に起こった塔観論争以前のストゥパーでもなければ、チヤィティヤでもなく、塔中に法華経の経巻を埋納し、塔の正面に久遠の本仏お釈迦さまの仏像を安置する仏塔、本化の菩薩によって造立され、本化の菩薩が脇仕として囲繞する未曾有の仏塔であると申されましょう。
勿論、この仏塔に仏舍利が久遠の本仏お釈迦さまの真身舍利として奉安され、法華経の経巻と共に塔中に埋納されるならば、これに越したことはありません。前にも述べましたように、仏舍利は信仰によって不思議にも増えてゆく生きた舍利であるのですから、たとえ数に制限はあっても、その数は限定されたものではなく、増えて行くということによって、縁が起これば、仏舍利も感得されるのです。
このような仏塔様式は、お釈迦さまの滅後、曽って存在したこともない未曾有のものであり本化の菩薩によって初めて造立される全く新しい仏塔と申されましょう。然し実はこの仏塔はたとえお釈迦さまの滅後未曾有のものであったとしても、お釈迦さま以前、無量無辺の過去仏時代から、既に予言されてきた久遠の仏塔であったのです。
○無量の過去仏によって予言されてきた一尊四士の久遠の仏塔
さて、法華経本門の八品においては、久遠の本仏お釈迦さまと一仏乗と本化の菩薩とが三宝一体となって顕現していましたが、この三宝一体は、お釈迦さまが法華経本門八品を説かれるとき、はじめて成就したものでなく、実に、無始久遠の昔より成就していたものであり、無量無辺の過去仏によって、時々念々、連綿として継承し相続されてきたものであったのです。
ところがお釈迦さまの滅後、正法時代・像法時代もすぎて、いよいよ末法々滅尽時となれば仏勅をこうむっていた本化の菩薩が、仏勅のまにまに在々所々に出現して、一乗法華経を如説に受持宣布するようになるのですが、然し、そのままでは一乗の法宝と本化の僧宝はあらわれていても、久遠の本仏お釈迦さまを本尊とする仏宝は顕現されてはいません。そこで一乗実践の当処には、本尊としての仏塔を建立するよう、神力別付嘱において起塔供養が告勅されていたと思われましょう。
本化の菩薩は、無始久遠劫来、本仏お釈迦さまの本弟子として常に一仏乗を修し、常に本仏お釈迦さまに相即して来ているものですから、お釈迦さまの滅後、末法娑婆世界に涌出して一仏乗を受持宣布するに当たっては、たとえ起塔供養の付嘱をうけていなくても、当然、起塔供養をなすものです。
それにもかかわらず、神力別付嘱の段において、わざわざ起塔供養が告勅されたのは、一仏乗実践の当処(即是道場)に、本門の三宝一体の実を顕現せしめようとする入念な配慮もさることながら、実は、この三宝一体が無始以来、無量無辺の過去仏によって連綿として護持・継承されてきたものであり、特に本化の菩薩が、代々の無量の過去仏によって起塔供養するよう予言し付嘱されて来たものであったからである、と思われるのです。
つまり、この起塔供養の仏勅は、お釈迦さまによって初めてなされたものでなく、既にお釈迦さま以前、無量億劫の間、無量の過去仏によって、それぞれに告勅されてきたものであり、しかも、お釈迦さま以前のいずれの過去仏の滅後にも実現しなかった仏塔であり、お釈迦さまの滅後の末法時代に、はじめて出現する本化の菩薩によって、はじめて建立される仏塔であるという意味がこめられているのです。
このことを、もっと詳しく説明すれば、無量無辺の過去仏は、如来寿量品に示されている通り、たとえ「名字の不同」「年紀の大小」という相違こそあれ、皆、お釈迦さまと等しく、初めに方便の三乗を説き、後に真実の法華経をあらわし、滅後、仏舍利を留めて正法時代・像法時代を利益しました。そしてその像法の終わり・末法の初めには、次の過去仏が出現して同様に開三顕一・開近顕遠の実を示し、こうして無量無辺の過去仏は、それぞれの滅後、正法の終わり、末法の初めを交代時期として、本門の三宝を間断なく連綿として継承し、それをそのままお釈迦さまへとつないだのです。
本門の三宝を「継承した」とか「つないだ」というのは、結果的な表現であって、決して適当な言葉とはいえませんが、それはともかくとして、過去仏から過去仏へと継承されてきた法華経を、お釈迦さまの滅後、末法のはじめに継承する者は、これまでのような一人の仏陀ではなく、久遠劫来、無量の過去仏によって発心調養され、今番本仏お釈迦さまの本弟子として開顕された無量無辺なる本化の菩薩であるとされているのです。即ち、ここでは仏陀から仏陀への伝統が打ち破られ、仏陀と本化の菩薩とが入れ替わっているのです。この交代劇は、無始以来未曾有の出来事と申されましょう。
無始久遠劫来の過去仏の時代にあっては、それぞれの過去仏の滅後、末法の初めには、次の過去仏が出現したのですから、本化の菩薩の出現する必要はありませんでした。然し、お釈迦さまの滅後の末法万年の時代にあっては、仏陀は出現せず、代わって本化の菩薩が出現して法華経を受持宣布するのですから、本化の菩薩としては当然これまでの伝統に従い、伝統の如く久遠の本仏を本尊として立てなければなりません。
しかも、この際、本尊として立てる仏陀は、提婆達多がお釈迦さま以前の三人の過去仏を立てたように、お釈迦さま以前の無量の過去仏の中から一仏、乃至数仏をえらび出すのでなく、すべての過去仏を悉く久遠の仏身に包摂摂取された本仏お釈迦さまであり、本化の菩薩に対して末法弘教を付嘱された本仏お釈迦さまでなければならないことは申すまでもありません。
本化の菩薩は、弥勒菩薩が従地涌出品において
世尊、この大菩薩衆は、たとえ人あって千萬億劫において数うとも尽くすことあたわず、その辺を得じ。これ等は、久遠よりこのかた無量無辺の諸仏の所において、もろもろの善根をうえ、菩薩の道を成就し、常に梵行を修せり。
といっているように、無始久遠劫来、無量無辺の過去仏の一人一人によって、次々に発心せしめられ調養せしめられて来ていたのです。然し、いずれの過去仏にしても、本化の菩薩に対して末法娑婆世界の弘教を付属するに際しては、その時を「我が滅度の後」ではなく、「我が滅度の後、無量劫をすぎて釈迦牟尼仏という仏陀が出現する。その釈迦牟尼仏の滅後の後、末法の時代」と規定されているのです。
無量の過去仏は皆、お釈迦さまと等しく法華経を説かれました。見宝塔品も説き、従地涌出品も説き、如来寿量品も説き、そして如来神力品も説かれました。但し神力別付嘱においては本化の菩薩が末法娑婆世界に出現して法華経を受持宣布し、起塔供養する時を、お釈迦さまの滅後の末法時代と規定し、すべての本化の菩薩に対して、その時の到来を待機せしめたのです。
無量の過去仏の説かれた法華経と、お釈迦さまの説かれた法華経とが異なる処は、当にこの一点ではなかったでしょうか。若し、そうであるならば、本化の菩薩は、無量の過去仏が一人一人、劫を経て娑婆世界に出現し、法華経を説いて寿量顕本されるたびごとに大地より涌出して、それぞれの過去仏の脇仕となり、神力品においては無量無辺の過去仏の数だけ同様に付嘱をうけ、ひたすらにお釈迦さまの寿量顕本の時と、お釈迦さまの滅後、末法弘教の時を待機していたものである、ということが出来ましょう。
そこで、若し、法華経を信仰している私たちが、まことに本化の菩薩であったならば、私たちは無始以来、無量億劫の間、無量無辺の過去仏の脇仕となり、そのたびごとに何万回、何億回となく全く同様の付嘱をうけ、付嘱にこたえる誓願をなして、お釈迦さま出現の時を待機し、お釈迦さまが本門八品を説かれる時には本弟子として脇仕し、神力品においては改めて最後の付嘱をうけ、更にお釈迦さまの滅後、この末法法滅の時代に、これまで付嘱に付嘱を重ねられてきたその付嘱、誓願に誓願を重ねてきたその誓願を果たすべく、今ここに法華経を信仰しているものである、といわれなければなりません。
ここに付嘱と誓願の久遠の重みがあります。法華経の付嘱・弘教の誓願は、お釈迦さま御在世当時の霊山虚空会上、ただ一回切りのものではなかったのです。ただ一回だけのものであったならば、弥勒菩薩が序品の瑞相を忘れていたように、或いは須梨槃特(別名パンタカ)が自分の名前を忘れたように、付嘱も誓願も忘れるということがあるかも知れません。
本化の菩薩といっても、六萬恒河沙という無量無辺の数の中には、パンタカのように信仰は純粋であっても、智慧は愚かな者もいるのです。然し、如何に愚かな者であったとしても、信仰が純粋であるならば、何萬回・何億回となく同じことがくりかえされ、しかもその間、同じ本化の僧伽の中にあって共に修行し、共に待機しているならば、もはやその付嘱・誓願は無意識心底に浸透し、不動不退のものとなるものです。
これに対して迹化の菩薩が、勧持品二十行の偈文をもって如何に末法死身弘法を誓願しても、過去久遠の付嘱、無量回数の付嘱をうけていない以上、従地涌出品の冒頭において、「止みね、善男子」と制止されるのも、もっともなことでありましょう。
自分の頭で考えた誓願、縁にふれて感情的に誘発した誓願、更には一期の身命をも捧げるほどの誓願でさえ、そういうものは覚悟さえすれば誰にでも起こせるものです。然し、生々世々、一閻浮提広宣流布のあかつきに至るまで、菩薩としてこの誓願をつらぬくことは容易なことではありません。
法華経を信仰している人々は、必ず朝夕の勤行の時でも、修行や法要の時でも、開経偈の、
三世の諸仏、甚深の妙典なり。生々世々、値遇し頂戴せん。
という誓いを述べ、またそのように述べることが習慣になっているほどですが、本当に、この誓願を信じている人は、果たして幾人いることでしょう。果たして幾人の人が生々世々、人間として生まれ代わってくることが出来るのでしょうか。たとえ人間として生まれ代わってくることが出来たとしても、果たして生々世々、法華経に値遇し、法華経を信仰する身となれることが出来るのでしょうか。たとえ法華経を信仰することが出来たとしても、果たして生々世々、本化の菩薩たる自覚と使命に立ち、その悦びをもつことが出来るでしょうか。
未来永劫にわたる、これらのことを保証してくれるものは、一体、誰でしょう。その人は一体、どこにおられるのでしょう。それは常に娑婆世界にあって毎自悲願の常説法をされている久遠の本仏お釈迦さま一仏のほかはありません。無始久遠劫来、常に私たちのそばにいて無限の凝視をそそいでこられた本仏お釈迦さま、そして無量の過去仏として出現されては、そのたびごとに法華経を説き、法華経を付嘱されてきた本仏お釈迦さま。
このお釈迦さまの本弟子として過去無量億劫の間、生々世々に法華経の修行をつみ、法華経の付嘱を受けて来た本化の菩薩にして、はじめて未来永劫、一閻浮提広宣流布、通一仏土のあかつきに至るまで、生々世々人間と生まれ、法華経に値遇し、法華経を如説に受持宣布して、久遠の付嘱にこたえ、久遠の誓願を果たして行くことが出来るのです。
従って、開経偈の「生々世々、値遇し頂戴せん」という誓いを立てる人々は、今からおよそ二千数百年前、お釈迦さま御在世中、法華経説法の会座にあって、親しく法華経の付嘱を受けたものであったという一回限りの感動にとどまらず、過去無量億劫の間、本仏お釈迦さまが無量の過去仏として法華経を説き、法華経を付嘱されるたびごとに、生々世々、常にその膝下にあって法華経を修行し、法華経の付嘱を受けて来たものであったのだという久遠劫来の無限の感動をもたねばなりません。そこには深く温かい懐古の情も、地下水の如く吹き出ていることでしょう。そういう人こそ、まことの本化の菩薩であるといわれるものでありましょう。
このように本化の菩薩の久遠の過去をふりかえってみるとき、従地涌出品には、ただ娑婆大地の下方の虚空世界にあって昼夜常精進していたと記されていますが、実は本仏お釈迦さまが過去仏として法華経を説かれるごとに、大地より涌出して虚空会に昇り、神力別付嘱において、
「無量劫をすぎて釈迦牟尼仏という仏陀が出現する。その仏陀の滅後、末法の世に出現して法華経を宣布し、在々所々に起塔供養せよ」
「釈迦牟尼仏以前の末法の世には、他の仏陀が出現する。然し釈迦牟尼仏滅後の末法にはもはや他の仏陀は出現しない。本化の菩薩は、これまでの仏陀に代わって法華経を宣布し、起塔供養して久遠の浄仏国土を荘厳せよ」
という付嘱をうけ、再び娑婆下方の虚空世界に帰って、お釈迦さま滅後の末法到来を待機していたと申されましょう。
従って本化の菩薩は、お釈迦さま以前の無量億劫の間は、無量の過去仏より付嘱はうけても法華経を宣布することはなく、お釈迦さまの滅後の末法において、宣布の実動を起し、秘めてきた久遠のエネルギーを一挙に爆発せしめるものであって、大聖人の果敢な弘教態度も、個人的な性格によるものでなく、久遠の付嘱・久遠の誓願の瀑流というほかはありません。
さて、ここで考えねばならないことは、無量の過去仏がそれぞれに本化の菩薩に対して付嘱された起塔供養の仏塔は、過去仏の仏塔ではなく、実に本仏お釈迦さまの仏塔であったということです。それは無量の過去仏によって予言された久遠の仏塔であったとも申されましょう。
しかもそれは、本化の菩薩が、はじめて法華経を受持宣布する当処、本化の菩薩によって建立される仏塔であり、本化の菩薩に囲繞され脇士される仏塔である以上、過去仏の時代にも出現することもなかった古今未曾有の仏塔であることは申すまでもありません。
先に私は、この仏塔は、二仏並座の多宝塔でもなく、お釈迦さま滅後に起こった塔観論争のストゥパーでもなければ、チヤィティヤでもないと申しましたが、更にいうならば、いずれの過去仏の滅後に建てられた過去仏の塔でもなく、それら無量の過去仏の塔を総括象徴した二仏並座以前の多宝塔でもないのです。
それは仏塔構造の問題でなく、本化の菩薩によって建立される塔であるかどうか、本化の菩薩が囲繞脇仕する塔であるかどうか、ということによって塔の内容が決定されるのです。視点をここに当ててみるならば、起塔供養の塔が、全く古今未曾有のもの、無量劫来、予言に予言を重ねて、遂に実現した仏塔、本化の菩薩を脇仕とする久遠の本仏お釈迦さまの仏塔であったと申されましょう。そして私は、この仏塔こそ、大聖人が至念された本門大マンダラ戒壇の中央にそびえる本尊塔でなかったかと思われてならないのです。
ー自我偈随想目次へー |