自我偈随想 〔第十五回〕                                        

   浄土の人々---二佛並座の成立とその意義(むすび)---


 自我偈随想の執筆に当たって、最も興味ある項目として「浄土の人々」と題し「我此土安穏 天人常充満」という本仏久遠の浄土と、その浄土に常住する人々等をとりあげ、私達がその浄土の人となるにはどうすればよいのか、ということについて語りたいと思って筆を進めている中、何時の間にか筆が浄土の中心人物である本尊仏に及び、勢い本尊論を語るようになってしまいました。

 そして法華経の虚空会が如来寿量品を中心とした二仏並座の儀相であるにもかかわらず、日蓮大聖人が本門の戒壇本尊として、一尊四士本尊義を打ち出されているところから、私は、大聖人の一尊四士本尊義は、大聖人の提唱をまたなくても、既に二仏並座の成立した時点において確立しているものでなければならない、むしろ二仏並座は一尊四士本尊義を打ち出すためのものであったのであり、これを開顕したのが日蓮大聖人であったのだと考え、そういう内容をもつ二仏並座の儀相の成立する素材を求めて、先に「二仏並座の成立とその意義」と題する前段においては、紀野一義氏の『法華経の探求』に述べられている「大迦葉伝承」と「迦葉仏伝承」にもとづく二仏並座の素材観に対して批判を加え、後段においては高橋尭昭師の「パキスタン・アフガニスタン仏跡巡拝、山かげの廃寺で二仏並座の仏に会う」という小論並に「ガンダーラ彫刻と大乗仏教の推移」という小論に述べられている二仏並座の素材観について批判を述べ、ついで私自身なお模索中の試論(推論)として二仏並座の素材を、インド・中近東・オリエント一帯にわたる大地母神信仰・地母神の神婚・神婚による男神の超人的復活、という幾多の類似するパターンに求めて、浅薄ながら管見の一端を述べてみました。

 法華経を絶対神聖視されている人々にとっては、地母神の神婚と、その神婚によって男神が驚異の治癒神として復活するということが、たとえ初期キリスト教の神学における、イエスのキリストとして復活、並びにマリヤ信仰の母胎をなしたとしても、それが法華経の二仏並座の背景になったとか素材になったとか、或は二仏並座の中からお釈迦さまが久遠の本仏として復活する母胎になったであろうという推論には、到底賛成しかねることでありましょう。

 然し、地母神の神婚と二仏並座、男神の驚異的復活とお釈迦さまの久遠開顕というものが全く類似のパターンであり、この中から必然的に一尊四士本尊義があらわれて来るということについては、如何に解釈すれぱよいのでしょう。

 たしかに私の推論は、まことに粗雑きわまるものにすぎません。今後一層推考に推考を重ねてゆかねばなりません。その中途において私見を発表することは或は無責任であるかも知れませんが、それも自我偈随想という随想の範疇に許されることでもありましょう。

随想に托して述べる私の推論が、若し読者の中にとりあげられて更に研究を重ねられて行けば、まことに幸いと思うものです。或は今後の研究によって私の粗雑な推論が実は正鵠を得ていたものと立証される時が来るかも知れません。そうありたいものです。

 それにしても地母神の神婚、神婚儀礼による男神の驚異的復活・活動ということは、如何にも原始的であり、低級であり、陰卑(婬猥)であるというそしりはまぬがれないかも知れません。然し、そのように感ずるのは現代人であって、当時の農耕民族にとっては豊饒を祈る神聖な儀礼であり、個人にとっても集団にとっても生きるため欠くことの出来ない切実な祈りであったのです。

 勿論、この儀礼が左道化した弊は史実として残っています。神殿娼婦もその一例でありましょう。然し私は、それが原始的であればあるほど、低級であればあるほど、或は陰卑とみらるれば、みられるほど、これを背景・素材として二仏並座の儀相を成立せしめた法華教徒、或は二仏並座の背景・素材としてこれを配した法華教徒が、人間の生命・菩薩の生命・仏陀の生命、そして久遠の生命・生命の復活活現に対して、如何にすさまじいものをもっていたかということを感ぜずにはおれないのです。それは思弁的現代人に久しく忘れ去られた身ぶるいするようなすさまじい生への意欲・悲願とも申されましょう。

 勿論、法華経々典には地母神の神婚とか男神の復活というものは直接にはあらわれていません。二仏並座にしてもその背景にそういうものが潜在していたとは夢にも考えられないことであって、それらは、すっかり濾過され、洗練されてしまって、高遠な哲学的ベールにおおわれています。然しそういうべールを一度はがしてみない以上、思弁は思弁を累積して、ますます観念化され、躍動する生命の歓喜を見失ってしまうことでしょう。昔から法華経を攻撃する人々が

 「法華経は自画自讃の言葉の羅列ばかりであって、内味がない」

 といっているのも、自画自讃する歓喜が何処から起っているかを知らないからです。今こそ法華経の上にかけられて来た哲学的観念のべールをむしりとり、法華経々典成立の原点に立ち帰って、法華教徒が法華経々典を編纂し、法華経(法華教)を自画自讃、歓喜讃歎した生命の躍動、一仏・一仏乗による本化行人のすさまじいばかりの生命の躍動をとりもどすべきです。

 申すまでもなく法華経が成立したのは、ヒンズークシュ山脈のカイバル峠を中心としたその両側のパキスタン・アフガニスタンの地域でした。この地域にはアレキサンダー大王の東征等による政治・経済の交流の波に乗って東西の諸宗教が、カイバル峠を喉首として蝟集していました。

 各種宗教の集りは、それを奉ずる各種人種の集りでもあります。法華経を編纂した人々とは、独りインド人だけでなく、ギリシア人・ペルシヤ人・トルコ人・エジプト人等々の国際色豊かな集団であり、それらの人々が人種を超えて一仏一乗をうたいあげ、みずから久遠の仏子としての喜びを法華経に謳歌したのではないでしょうか。

 若し、そうであるならば「我此土安穏 天人常充満」という本仏国土常住を謳歌したのも、実は、こういう国際的な人々であり、またこの地域が侵略・政変によって国家興亡の甚しい処であっただけに、国境をこえ、人種をこえて、常住の本仏国土の出現が願求され、エジプト王朝・ペルシヤ王朝・マウリヤ王朝等々の各王朝の大王に勝る常住の転輪聖王が、本仏国土の久遠のお釈迦さまの仏身に重ねて渇仰されたのではないでしょうか。

 なお現代人には一人で海外旅行をするだけでも難しさを覚えるのに、三千年五千年も昔の古代人が、遠く国境をこえて文化の交流を計ったことを不思議に思うかも知れません。然し古代の交流は、決して個人的なものでなく、あくまでも家族ぐるみの大集団の移動によるものであり、或は国家的規模のもとに行われたのです。

 インドにおける有名な阿育王の法柱、仏蹟には必ず立てられていた砂岩の円柱をみがきあげ、その上に獅子や牛や馬等の像をおいた法柱は、ペルシヤの都ぺリセポリスの石柱そのものであり、アジャンターの石窟寺院の大奥に祭るお釈迦さまの石像のほとんどが結跏趺坐でなく、椅子に腰かけているという異例の姿は、エジプトの神殿の王(神即王)の石像そのものであり、窟院内部の天井・壁面の画像の図案は仏教であっても、全体を画がきつぶす手法はピラミッドの内部そのものを思わしめるものがあり、ここにも東西文化の滔々たる交流のあとが見うけられるのです。

 まして西北インド地域に地母神の神婚、神婚による男神の驚異的復活思想がおしよせ、仏教に衝撃を加え、或は法華経編纂者の各本貫地におけるこの思想を背景として二仏並座の成立に強烈な弾力をもたせたことは容易に想像することが出来ましょう。

 では、仏教において女神信仰、地母神信仰というものが、どのように潜在していたかを次にみてみましょう。

○仏教における女神信仰

 これまで私は二度ほどインドの仏蹟を巡拝したことがあります。勿論、貧僧の私にインド旅行の旅費を捻出する力などあるはずはありません。初回の王舎城仏舎利塔落慶大法要参列を兼ねた仏蹟巡拝の費用は、その仏舎利塔の内部に、日蓮大聖人の注法華経の原寸写真版の経巻を京都鞍馬寺の納経塔に凝した金銅の塔に入れて埋納するように佐々木妙定法尼にすすめ、法尼の努力によってそれが実現したことを縁とした法尼の芳志によるものであり、次回の巡拝費用は名古屋の金曜会(主管鈴木海仙師)の信徒である富田康夫氏の芳志によるものでした。

 因みに二度目の巡拝は、身延の釈迦牟尼堂落慶の直前というあわただしい折でしたが、将来、本門の戒壇建立の際、その基部に納めるためのインドの仏蹟の石や砂・土を集収することが出来たのも幸いでした。本門戒壇の建立は何時実現されるか判りませんが、その建立悲願を堅持して、充分な準備は常に備えておかねばならないと思うのです。

 さて、二度もインドの仏蹟を巡拝することが出来て、その度ごとに奇異に感じたことは、有名なサンチーの仏舎利塔の入口に建てられている石門にも、アジャンターやエローラの石窟寺院の入口にしても、或は各地の博物館の中に陳列されている仏教出土品の中にも、豊満な女神像の彫刻が見かけられたということです。

 それは巨大な乳房と臀部、そしてあらわな女陰が誇張して彫刻され、性器は観覧者の手によってか、さすられて油光りに光っていました。

 それは姿体こそ異なってはいても、ヒンズー教のカジューラホ寺院の壁面一杯に飾られている女神像と類似するものであって、当時の私は、既にヒンズー教の侵蝕をうけた跡とばかり思い、眉をひそめて眺めていたのです。

 ところが、今になって思えば、それはヒンズー教の影響によるものでなく、全く農耕の地母神、大地豊饒の女神としてあらわされていたものであったのです。それはエロでもなく装飾でもなく、豊饒をつかさどる仏法守護の善神の一人として彫刻されていたのです。そういえば飛天の天女も、地母神の進化し転化したものであるのかも知れません。

 次にお釈迦さまと大地の地母神との関係について述べようとするならば、まず第一に、お釈迦さまの御生誕の伝承があげられましょう。お釈迦さまが生れた聖地ルンビニー園には現在白亜のマヤ堂が建てられており、お堂の正面には生誕をあらわした石像のレリーフが祭られています。

 レリーフには無憂樹の下に聖母マヤ夫人が彫刻されていますが、これは奈良東大寺の正倉院にもある有名な「樹下美人」と思想を同じくするものであって、そのモチーフはシルクロードをたどって遠くペルシヤからギリシアまでも求められるといわれており、お釈迦さまの生誕伝承において、聖母マヤ夫人がルンビニー園の池で沐浴され、そばの無憂樹の蔓をにぎって池よりあがられた時、お釈迦さまが生れられたということは、樹下美人のモチーフ、いわゆる豊饒の地母神とマヤ夫人とが二重にだぶって伝承されたものであるといわれているのです。いいかえれば樹下美人のモチーフをかりてお釈迦さまの生誕が伝承されて来たと申されましょう。

 私が二度この聖地をおとずれた時にも、ルンビニー園は荒廃し、改作された池のほとりに一本の巨大な菩提樹と、僧院廃虚の礎石と、マヤ堂、阿育法柱がたたずむばかりで、一本の無憂樹もなく、遠くヒマラヤの連峰が夕陽に映えているばかりでした。やがてこの聖園も整備されるならば、伝承に従って多くの無憂樹が植えられることでしょう。

 お釈迦さまの生誕伝承、それはお釈迦さまが生れられるやいなや、直ちに東西南北へそれぞれ七歩あるかれたという伝承が、実は非アーリヤン種族社会における子供の出生儀礼であったということと考えあわせる時、当然の作為というほかはありません。それにしてもお釈迦さまの生誕伝承そのものに既に豊饒の女神がほほえんでいたということは注意しておくべきことでありましょう。

 即ち釈迦族にしても、マヤ夫人の実家のモーリヤ族にしても、共に農耕民族であり、豊饒の大地母神を信仰していたということであり、一説には釈迦族の先祖はインダス河の流域を本貫地としていたともいわれ、インダス文明にはモヘンジョダロやハラッパーの遺跡の発掘にともなって、シヴァ神信仰、ヨーガ禅定、樹霊信仰の存在したことが明らかにされて来ています。

 この樹霊信仰こそ地母神信仰とつながるものであって、お釈迦さまが樹下禅定に入られるのを常としたのは、樹下が涼しいということと共に、そこには樹下信仰・樹霊信仰、そして地母神信仰が背景としてあったことを忘れてはならないでありましょう。

 お釈迦さまの生誕は無憂樹の下、成道は菩提樹の下、そして入滅は沙羅樹の下でした。二月十五日の後夜、臨滅の迫る頃、沙羅双樹に時ならぬ白い花が咲きました。居列ぶ仏弟子たちはこの奇瑞に驚きました。花弁はお釈迦さまの聖体にふりそそぎました。お釈迦さまはさとされました。

 「我が友よ」
 お釈迦さまは仏弟子を呼ぶにも「友だち」「同行者」と呼ぶのが常でした。
 「我が友よ、自然の奇瑞に心を奪われてはならない。常に正念に住し、正行を行ずべきである」

 然し、おそらくお釈迦さまは時ならぬ花を咲かせ、花を散らした樹霊の心を知っておられたのではないでしょうか。ここに私は、恋人である雨季の男神の死を悲しむ処女地母神、そしてやがて復活する男神に歓喜する地母神の、悲泣と歓喜の心を托した花びらの乱舞を見るのです。

 自我偈の中の浄土の瑞相に「宝樹多華果 衆生所遊楽―宝樹、華果おおくして衆生の遊楽する所なり」とありますが、そのもろもろの宝樹こそ樹下美人にならう樹下諸仏、樹下諸菩薩の宝樹であり、単なる植物でなく、樹霊、地母神をあらわし、一樹にも華果の多いことは文字通り豊饒を象徴すると共に、華(花)と果(実)の同時にある様は、因行果徳の不二、本仏と本化の不二をあらわしていると申されましょう。

 哲学的には、よく華果同時、因果不二といわれています。然し自我偈においては、まさに現実の一本の樹木に、生きた現象としてあらわされているのです。それはもはや木でなく人間であり、私たちなのです。自我偈の宝樹は、お釈迦さま生誕の時の無憂樹であり、成道の時の菩提樹であり、同時にまた涅槃の時の沙羅樹でした。宝樹とは単なる抽象名詞ではなかったのです。

 お釈迦さまの久遠をあらわす過去仏に「名字の不同・年紀の大小」があったように、宝樹にも「名字の不同、年紀の大小」、葉や花の相違もあったのです。一樹に諸樹をあらわし、一仏に諸仏をあらわします。久遠のお釈迦さまの仏身に無量無辺の過去仏を見る時、神力品に示されているところの、

 諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう

 という経文の意味も領解されて来ることでしょう。日蓮大聖人は「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す」と申されました。この因果不二の題目を如法に受持する処、因果不二の久遠の本仏お釈迦さまの仏身が見えて来るのです。この久遠の因行と久遠の果徳、しかもそれが常に同時的存在であることを示そうとして神力品に、久遠のお釈迦さまを敢えて「諸仏」として示されているのです。

 久遠の本仏を単なる哲学的観念でとらえてはなりません。宝樹もまた単なる抽象名詞とみてはなりません。そこにはお釈迦さまの生誕を見護り祝福した無憂樹があり、そこにはお釈迦さまの成道を見護り讃歎した菩提樹があり、そこにはお釈迦さまの入滅に悲泣した沙羅樹があり、その樹霊があり、大地の地母神があるのです。

 ギリシアの樹下のビーナスからシルクロードをたどって奈良の正倉院へと来った「樹下美人」のパネルは、一仏一乗を介して自我偈の「宝樹多華果」のパネルとなっているのです。

 さて次に、お釈迦さまと大地の女神との関係についてあげられることは、お釈迦さまの降魔成道の時、大地の女神があらわれてお釈迦さまの成道の証人となっているということです。これについて渡辺照宏師は、その著『新釈尊伝』(一七二頁~一七六頁)に次のように述べています。

 マーラ(魔王)は、ボサツ(お釈迦さま)に向って、こう言います。

 「仏陀になるとか、解脱を得ようとかいうのは、とうてい出来ない相談だ。それよりもこの世の支配者として皇帝になるがよい。さもなければ天上にのぼって私の位につくがよい」

 そこでボサツは、マーラに次のように答えます。

 「マーラよ、汝はたった一度だけの供養をしたというだけのことで、欲界の支配者になったというにすぎない。それにくらべると、この私は数えきれないほど多くの生涯において、自分の身体でも持ちものでも、いくたびとなく衆生に施してきた。それだから、いま仏陀の位にのぼることができるのである」

 このボサツの言葉を聞くとマーラは、それ見たことか、と大喜びで次のように申します。

 「過去の生涯において私が供養したことは、汝がいま証言してくれた通りだ。ところが汝のことを証言するものは誰一人いない。口をすべらせたばっかりに、この勝負は汝の負けだ」

 然し、ボサツは少しもあわてません。むしろマーラやマーラの味方に対して慈悲の心をもって働きかけ、恐れず、驚かず、身も心もおだやかに、静かに右手をさしのべます。この手には、過去の無数の生涯における功徳がこもっています。その手でボサツは、自分の頭をなで、脚をなで、さてそこで、その手を伸ばして、指先で軽く大地に触れます。そして次のように申します。

 万物のよりどころであるこの大地
 動くもの、動かぬもの、すべてに公平なこの大地が
 私のために真実の証人になるであろう。
 さあ、私のために証言してくれ

 ボサツがこう言うと、たちまち大地が東西南北上下に震動し、且つまた大きな音が響き轟きました。そしてスターヴァラー(動かないものという意味)とよばれる大地の女神が、あらゆる装飾を身につけ、もろもろの大地の女神たちを伴につれ、ボサツの坐っているところの近くに、地面を破って半身を現わし、ボサツに向って礼拝し、且つこう申しました。

 「あなたの仰っしゃる通りです。私たちが証人になります。あなたこそ、人間界は勿論神々の世界においても、最高の権威者です。」

 こう言ってスターヴァラーとよばれる大地の女神は、マーラをひどく叱りつけ、ボサツに敬意を表して、さまざまの供養をしてから姿を消しました。

(中略)

 仏像には、いろいろの形がありますが、とくに著しいのは両手の置き方、結び方です。これを印相、または印契(梵語でムドラー)などといい、その仏像の意味、象徴が明らかにされます。中でも降魔印というのは右手を膝のうえに垂れ、左手で衣を握っている形です。これはボサツが大地の女神をよびだして、マーラに決定的な打撃を与える瞬間を表現しているので降魔というのです。

 先に述べたように、ボサツが自分の身体をなでた右手で大地に触れる、という一段も注意して読む必要があります。これは古代インドの物語などにも出てきますが、真実を誓うときのしぐさです。もし自分の言うことが虚偽であるならば大地に呪われてもよい、というような意味で多く用いられます。古代インドで一般にありふれた習慣と見てよいでしょう。

 ただ、今のボサツの場合には、そうした日常生活の習慣を越えて、大地そのものを自分の証人としてよびだす、というところに本源的な意味があるのです。

 なお渡辺師は同書(一七七頁)にマーラ敗退後の菩提樹の樹神の讃歎の言葉を、次のように紹介しています。

 このとき、菩提樹に住みついている八女神が、口々にボサツを賞めたたえます。
 ボサツは十五夜の満月のごとく
 のぼる朝日のごとく
 咲きいでる蓮花のごとく
 林の中のライオンのごとく
 大海のごとく
 最高の山のごとく限りなく清らかで
 あらゆる魔ものを退治し
 すべての衆生に慕われる……

 というような言葉をつらねるのです。

 ここにも樹霊信仰・樹神信仰の一端があらわれていますが、おそらく樹霊・樹神というものは大地母神に伴うものでありましょう。何故ならば樹木そのものが大地の上にはえ、大地母神の体の上に生きているからです。そして地母神にしても樹霊・樹神にしても、それが女神であるというのは、生産・豊饒をつかさどるからでありましょう。

 お釈迦さまの成道の時、大地母神が多くの巻属の女神を従えて大地の中から出現し、また菩提樹の八女神があらわれて成道のお釈迦さまを讃歎したという伝承、これは文学的な譬喩でなく、事実、霊の世界において実際にあった事であると信じられるものですが、この際、私が特に注目したいのは、お釈迦さまが過去無量劫の間、菩薩として功徳を積んだ右の手をもって、みずからの頭をなで、両脚をなでて、全身これ仏陀であるという真実を自誓し、更にその右手を大地につけ、大地の女神を呼び出し、無量の女神をして成道の証人とせしめたということです。

 十二月八日未明の刻、お釈迦さまが成道されたブッダガヤに誰がいたことでしょう。人は誰一人としていなかったはずです。たとえ人がいたとしても、その人に正覚の真実を証明する力も資格もなかったはずです。その資格をもつものは神々の外はありません。時刻はまさに夜明け前、明星は燦然として輝いていました。お釈迦さまがその明星を証人として撰ばなかったのは、やがて夜が明けると明星も消えてしまうからでありましょう。

 お釈迦さまが指をさして撰んだのは大地の地母神でした。それはお釈迦さまの言葉にもある通り、大地は万物のより処であり、動くもの、動かないもの、大地の上に展開されるすべてのものに常に公平である大地、そして無量劫来、無量の過去仏の成道を見護って来たこの大地、大地の女神ほど公平にして確実な証人はありません。

 インドのマトゥーウラ博物館の中に、赤色砂岩で彫刻された成道の仏像があります。左手はしっかりと法衣をにぎりしめ、右手は大地を指している堂々たる体躯の仏像であって、おがむ者を圧倒するような気魄に満ちていますが、この姿こそ天地の地母神、並びに無量の巻属の女神を呼び出して正覚の証人とせしめていると思えば、言い知れぬ強い感動を覚えずにはおれないものです。

 この場合、お釈迦さまの成道の真実を証明するものは、無量の女神を従えた大地母神でしたが、これが法華経に来ると、お釈迦さまの法華経説法の真実を証明するものが、無量の過去仏を総括象徴している多宝如来となっているのです。しかもその多宝如来でさえ、多宝塔中にあって大地母神の如く大地の中より涌出しているのです。ここに大地母神と多宝如来との間に、密接な関連性がうかがわれるのではないでしょうか。

 大地母神は地中の無量の女神を巻属として従え、多宝如来は地中埋没した無量の過去仏を総括的に内包象徴し、大地母神はお釈迦さまの触地招換に応じて大地の中より涌出し、多宝如来はお釈迦さまの法華経説法に応じて大地の中より涌出しており、また大地母神はお釈迦さまの成道の真実を証明する証人となり、多宝如来はお釈迦さまの説法の真実を証明する証人となっています。

 この類似性は決して遇然であるとは思われません。渡辺師は地母神証人の出典を明らかにしてはいませんが、必ず出典があったはずです。そして法華教徒がその出典を熟知の上、出典のパターンを発展せしめて多宝証人を創作したであろうことは、容易に推量されるところでありましょう。

 ところで本覚門からみれば、お釈迦さまの成道は仏陀としての復活であり、お釈迦さまの久遠開顕は久遠の本仏としての復活であると申されましょう。仏陀としての復活は、大地よりはえ、大地にはうように繁茂した大菩提樹の下でした。大地の地母神、地中の無量の女神、菩提樹の八女神にかこまれた中での復活でした。久遠の本仏としての復活は、多宝塔中でした。この多宝塔も実は娑婆の大地の中より涌出したものでした。

 すると大地の中の多宝塔とは、単なる仏舎利塔ではなく、お釈迦さまを久遠の本仏として復活せしめる母胎、大地母神の母胎に凝せられていたのではないかとさえ思わしめられるのです。仏舎利塔というのは、端的にいえばお釈迦さまの遺骨(仏舎利)をほおむったお墓のことです。然しお墓とはただお骨を埋納する建造物でなく、死者の霊の永生の場所であり、再生の母胎であるという精神的意義をもつものです。

 たとえばエジプトのピラミッドは王者の墓であり、同時に王者永生の場所であり、再生復活の母胎でもありました。ミスラ教の地下神殿もまた太陽神ミスラの夜ねむる場所であり、復活の母胎でした。アジャンターの石窟寺院の中、アーチ天井はミスラ神殿に凝し、壁画並びに仏像の脚坐はピラミッドに凝するものでした。まして多宝塔が再生復活の母胎に凝せられたであろうことは必然推量される処でありましょう。

 事実、死者の塔であったはずの多宝塔中より、無量劫の昔、滅度していた全身不散のミイラの如き多宝如来が、お釈迦さまの説かれる法華経の声によって復活しています。復活出現の条件として、お釈迦さまの分身の諸仏、十方法界のそれぞれの国土において説法している無量無辺の現在仏の来集があげられています。この分身来集は、そのままお釈迦さまこそ分身の諸仏に対する本仏であるということを明らかにするものですが、他面には、この條件(実は多宝如来の本願)に、地母神の豊饒の願力がだぶって見えて来るのです。

 多宝塔、それは大地の地母神の胎蔵・母胎であったのではないでしょうか。母胎であったればこそ、滅度していたはずの多宝如来も復活再生し、八十入滅のお釈迦さまも、この母胎塔中に入ることによって、やがて本仏として復活活現されたのではないでしょうか。少くとも確実にいえることは、多宝塔の大地涌出・多宝如来の再生復活・お釈迦さまの久遠開顕の背景には、大地母神信仰があったということです。

 次に法華経における女神信仰をたずねてみましょう。

○法華経における女神信仰

 法華経における女神といえば、その代表的なものとして、まず鬼子母神・十羅刹女があげられます。この女神については立正大学の宮崎英修師がその著『日蓮宗の守護神』の中で凡そ一五〇頁にかけて詳細に説明されていますが、それによれば日蓮大聖人は鬼子母神よりも十羅刹女を主として重んじられており、大聖人滅後五十年前後には十女信仰が日蓮門下各門流の守護神信仰の主流となり、鬼子母神信仰は十女信仰の中に包摂されていて特別に鬼子母神信仰というものがあったのではなかったけれども、南北朝時代になると鬼子母神を中心とする十女信仰と変り、更に織田・豊臣時代にかけて鬼子母神が十女より独立し、十女は鬼子母神の子供、鬼子母は十女の母というようになり、徳川の初期の頃、鬼子母神に鬼形の構想が生れるに至ったものであろう、といわれています。

 然し、この書には、大聖人以降における鬼子母神・十羅刹女信仰の変遷が述べられているだけであって、何故、大聖人が鬼子母神よりも十羅刹女を守護の善神として重んじられたのかという理由についても、十羅刹女の成立についても、何等ふれられてはいません。

 望月仏教大辞典の中でも「十羅刹女は法華経々典にのみあらわれた女神であって、何処から来た女神であるのか不明である」とされています。

 思うに大聖人が鬼子母神よりも十羅刹女を主として重んじられたのは、法華経陀羅尼品の中の五番神呪の中、第五の神呪を述べた「十羅刹女、鬼子母ならびにその子、及び巻属」が共に、

イデビ イデビン イデビ アデビ イデビ デビ デビ デビ デビ デビ ロケイ ロケイ ロケイ ロケィ
タケイ タケイ タケイ トケイ トケイ

 と呪し、

若し、我が呪に順ぜずして説法者を悩乱せば、頭われて七分になること阿梨樹の枝の如くならん。父母を殺する罪の如く、また油をおす殃(つみ)、斗秤をもって人を欺誑し、調達が破僧罪の如く、この法師を犯さん者は、まさにかくの如き殃をうべし

 と誓ったとしても、そのあとでは羅刹女のみが、

世尊、我等またまさに身みずからこの経を受持し読誦し修行せん者を擁護して安穏なることを得、もろもろの衰患を離れ、もろもろの毒薬を消せしむべし

 と誓いを重ね、これに対してお釈迦さまが羅刹女のみに向かって、

善哉、善哉、汝等ただよく法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福はかるべからず……(中略)……皐諦、汝等および眷属まさにかくの如き法師を擁護すべし。

 と讃歎し勧請されていて、そこには鬼子母神とその子その巻属は略されており、この経文からみれば、十羅刹の代表が第九番目の皐諦(コウタイ)女であり、鬼子母とその子その眷属は十羅刹より下位とされていることによるものでありましょう。

 それともう一つの理由として考えられることは、既に鬼子母神信仰が大聖人以前、天台密教の中に用いられていたのに対して、十羅刹女信仰こそ法華経のみあらわれた守護神であるにもかかわらず、殆ど顧りみられていなかったということ、またそうであればこそ本化の自覚と使命に立った大聖人の霊感に十羅刹みずから示現したことであろう、ということです。

 本化の使命に立つことが仏滅後未曾有であるならば、未曾有の善神の強烈な守護がある、という信念は大聖人の内観に当然あったことでしょう。それが十羅刹女であったわけです。

 ところが、それほどの十羅刹女の出生も本貫地も全く不明であるというのは、一体どういうわけでしょう。十羅刹女の名前は、

藍婆、毘藍婆、曲歯、華歯、黒歯、多髪、無厭足、持瓔珞、皐諦、奪一切衆生精気

 という物凄いものであり、その誓願ともなれば

若不順我呪 悩乱説法者 頭破作七分 如阿梨樹枝 令得安穏 離諸衰患 消衆毒薬

 という強烈なものです。重畳する幾多の法難に屈せず法華経を宣布する本化の行者を守護するのに最もふさわしい女神と申せましょう。この女神は、法華経の行者に対しては「令得安穏 離諸衰患 消衆毒薬」という願を立て、法華経に敵する者に対しては「若不順我呪 悩乱説法者 頭破作七分 如阿梨樹枝」という願を立てていますが、この二つの願に私は、恋しき雨季の男神バァールを倒した乾季の男神モトと戦う大地母神アナトの姿を見、復活した治癒神に従う地母神の姿を見るのです。

 十羅刹女とは、もともと地母神であったのではないでしょうか。そして法華経において雨季の男神が法華経の行者に、乾季の男神が法華経謗法者におき替えられたのではないでしょうか。同じ地母神であってもキリスト教のマリヤは、男神の死に悲泣する女神、そして復活した男神と結婚する歓喜の女神となっていますが、法華経の十羅刹女は、悲泣したり歓喜したりする前に、法華経の行者を擁護し、行者を悩乱せしめる者、行者を死へ追いつめる者に対して、そういう法敵を「頭破作七分 如阿梨樹枝」というように徹底的に破折する戦いの神という性格を強調した女神として登場しているのではないでしょうか。

 雨季の男神バァールの復活は、バァールをたおした乾季の男神モトと勇敢に戦った処女神アナトの輝かしい勝利によるものでした。男神の復活、復活につづく神婚による大地の豊饒、その鍵は女神の勇敢な戦いと輝かしい勝利にあったのです。妙法による大地豊饒もまた羅刹の戦いとその勝利によらねばなりません。鬼子母神には配偶男神がいました。十羅刹女の配偶男神とは、実は法華経の行者であったのではないでしょうか。

 大聖人の果敢な法華経宣布にともなって爆発的に興って来た十羅刹信仰、この信仰を介する大聖人と十羅刹女との間には、たとえ大聖人が十羅刹女を行者擁護の善神とみられていても、十羅刹女そのものは、大地母神が男神を恋い慕ったように、大聖人に対して命をかけて恋慕し、大地母神が敵と戦い、敵を倒したように、大聖人を護り敵と戦う上において、大聖人と血肉的なつながり(血脈)を感じていたのではないかとも思わしめられるのです。

 私は十羅刹女を地母神であったのではないかと比定して論を進めているのですが、その論証の側面的証左の一端として、法華経陀羅尼品の中の二聖(薬王菩薩と勇施菩薩)、二天(毘沙門天と持国天)の中、毘沙門天が地母神の性格をもっているという考証をあげることが出来るのです。藪田嘉一郎氏はその著『日本古代文化と宗教』の中「四天王信仰の東漸と四天王寺」という項において次のように述べています。

 宮崎氏(宮崎市定氏)の論文は、はじめ、二十六年前の昭和十六年に発行された「京都帝国大学文学部史学科紀元二千六百年記念論文集」に掲載せられた。当時私はこれを読んで大きい感銘をえたことを憶い出すが、戦後、宮崎博士の論文集「アジア史研究」第二にも収められた。この方は昭和三十四年の発行である。

 宮崎氏の論文はなかなかの長文であり、その上内容が充実しているので、その論旨を簡単に紹介することができないが、強いて要約すると、中国宋代に軍営の守護神であった毘沙門天信仰の話から始まって、五代、唐にさかのぼり、さらに源流をたずねて干闐(ウテン)に及びペルシャのゾロアストリアニズム、即ち祆教(拝火教)のミスラ神信仰にまで達せられた。

 「毘沙門」はヴァイシュラバァーナ Vaistavana に漢字を当てたものであるが、この語が胡語、すなわちイラン系の言語であることは、すでに賛寧の「高僧伝」巻三、訳経篇論に言うところで、宮崎氏は、ヴァイシュラはミスラと極めて近い音価をもち、ミスラ Mithra の転訛と思われる。ヴァーナは Vana で、祆教の神名の接尾語としてしばしば用いられる語で、「心」とか「精神」の義をあらわす。そこでヴァィシュラバァーナは「ミスラの精神を有つ者」との意味であると説かれている。

 毘沙門の語義について、慧林の「一切経音義」巻二十一に、毘は「遍く」ということであり、沙門は「聞く」ということであると言っているが、ミスラは千の耳を持つ神であるから、毘沙門の訳名「多聞」の義にも合うというものである。

 またその上に四天王の毘沙門以外の三天王も、ミスラ神の属性を分有していると考えられるので、持国天はミスラの護国精神を、広目天はミスラの万の目を持つ視察力を、増長天はミスラの持つ生成の徳を、その名にしたのであろう、と言われる。

 そして、仏教は、護法神として印度在来の神々をその中に採り入れたが、クベラのような土俗神まで四方の四門に配した。仏教が中央アジアに入ると、祆教のミスラ神を採り入れて、クベラ等の四神と習合した。これが祆教を信じていたバクトリヤ地方、また于闐に伝わり、遂に中国に入った、と宮崎氏は考えられたのである。

 右の高説が仏教史家にどう評価されているか私は知らないが、近頃、近東の宗教に関する色々の書物、ゾロアストリアニズムやミスレイズムに関する種々の文献を渉猟していると、宮崎博士の高説は思い当るふしが甚だ多いのである。

(中略)

 元来、ミスラはなによりも光明と豊饒を司る神であった。ミスラは洞窟から生れ、太陽神であると共に農作物豊饒をもたらす雨水を与える神であった。千耳千眼を持つ全知者であり、勇猛な軍神で、雷電はその武器であった。ミスラは原初の牛を犠牲としたが牛の屍体からは人間に有用なあらゆる動植物が生じた。ミスラは荒廃と苦患とを敵として常に戦い、律法を守護した。故に悪と戦う者の味方であり、己れを信じる者を守護する。

(中略)

 毘沙門天は財富の神として今も信仰されているが、それはミスラの豊饒を司る神というに通じる。ミスラが雨水を与えるということは、毘沙門天を北方の神とすることに応じる。東洋思想において北方は易象の坎に当り、坎は水だからである。俗にその使神を虎とするが、虎は中国では水獣と見られた。

(中略)

 兜跋毘沙門の形像は、やはり西方から伝来したので、その足下の女神は、中国では女魃と見たてたが、原義は大地母神で、この天王が地中から湧出したことを示したものと思われる。その原型であるミスラ神は洞窟から生れた神である。

 引用文が長くなりましたが、毘沙門天の原型が、大地より復活したミスラ神であり、ミスラの豊饒能力が水を介して豊饒の女神である大地母神と深い関係にあることが明らかにされます。

 まして持国天・広目天・増長天が、毘沙門天の分身であるとするならば、法華経の陀羅尼品において毘沙門天、持国天の二天の神呪につづく十羅刹・鬼子母神の神呪も、その原型は地母神の神呪であったのではないかと想定されましょう。

 さて問題は十羅刹・鬼子母の神呪の内容ですが、梵語に盲の私は、本田義英師の著『法華経論』によるほかはありません。然し同書(一五二頁)には、

 法華陀羅尼品の内容は、薬王勇施二菩薩、毘沙門持国二天、及び鬼子母十羅刹女等所説の陀羅尼句を中心とせる経品であって、総じて五節の陀羅尼句が存在する。そしてそのすべてが悉く持経者若しくは説法者守護のためのものである。

 今その中、毘沙門呪のみを選んでこれを説き、それと殆んど同類の形式と見らるる余他四節の解説は、別の機会に譲り、今はただ毘沙門呪によって余他を類推しても大なる差支なきことだけを読者に告げておくに止める。

 とあって、直接、十羅、鬼子母神呪の解読はされていません。そこで一往、同書によって毘沙門神呪の和訳をふりかえってみれば

アリ、ナリ、トナリ、アナロ、ナビ、クナビ

 という神呪を、河口慧海師が、

富有は、空と同じく戯無戯を調ふ故に、無量の貧者は、何ぞ富まざらん。

 と和訳したり、或は岡教邃師が同様に、

富有は遊戯無遊戯量無し、富無き(貧者)何ぞ富まざらんや。

 と訳出しているのに対して、「両氏の和訳の如きは、まさにこれ学界の障碍となるのみならず、今日並びに将来において梵語未解の徒をして迷乱の境に誘入せしむるものといわなくてはならぬ」「ともかく無謀なる謬見暴挙」と指弾・酷評して、本田氏みずからは次のように述べています。

今、仮りにこれを上述説明する所にもとづいて六句全体を語義より連記してみよう。

 (一)富める者よ (二)踊る者よ (三)讃歌によって踊る者よ (四)火神よ (五)歌神 (六)醜悪なる歌神よ
である。而してその(一)は印度一般の信仰によれば、これ毘紐天の異名として用いられ、その(二)(三)は共に湿婆天の異名と想定せらるるものであり、その(四)は時にはまた毘紐天や最高一神の異名として用いらるるところ、その(五)(六)の如きも恐らく湿婆天を指せるものにあらずや、と考へられるのである。

 そして前にも言った通り、この六句は悉く皆、女性単数呼格と見るべきものであるから、それら諸神の名は要するに、それら諸神の配偶即ち女神を指せるものであることは想像するに難くない。若し然らば、その(六)の如きは湿婆天妃の一性質たる兇暴を表現する異名たるドゥルガーと相類するものがあるが如くに想像せらる。

 なお法華陀羅尼品における他の一群の陀羅尼句も、またその性質においては、概ねこの類であることを附記しておく。


 ここにいう毘紐天とはビシュヌ神のことでしょうか。また湿婆天とはシヴァ神のことでしょうか。若しそうであるとするならば、毘沙門天の神呪は、ビシュヌやシヴァ等の配偶女神の呪力を用いていたということになりましょう。そして「法華陀羅尼品における他の一群の陀羅尼句も、またその性質において概ねこの類である」という本田師の説によるならば、二聖二天十羅刹女・鬼子母神の陀羅尼神呪も、インド古代よりの配偶女神の呪力を用いたものと申されましょう。

 本田師は同書(一六四頁)に、

 上述陀羅尼句各語が、女性形であることは屡々述べた所である。またその他の陀羅尼においても、上世大乗経典におけるものが、多く女性形によって形成されて居ることは否定し難い所である。これは恐らくそれ等の陀羅尼が、印度において一般に女神崇拝の信仰が流布して居た時代の産物であることを暗示して居るように思うのである。

 更に同書(一六六頁)には、

 ここに自然にその女神を、数論の説く自性に相応せしめて、女神崇拝の理論と実際とを強大化し、殊にその女神崇拝と共に、既に古代よりその源流を伝へて居るシャークタ派の隆興を促し、女性の威力が神格視せられ、この信仰が秘密信仰と結びついて、女神の名を呼ぶことによって威力を得、悪魔退治の守護として霊験ありとなすに至ったようである。

 と述べることによって法華経の陀羅尼神呪の一々を、インドの女神の名称であり、女神の名を呼ぶことによって女神のもつ神秘の呪力を発揮することに用いられたということを暗に強調しています。梵語に盲の私でも、本田師のこの説には、宗教の素朴な原始性から考えても妥当ではないかと思えるのですが、ここに本田師の説を認めるならば、インドの最高神であるビシュヌやシヴァの配偶神妃をはじめとするインドの女神の名を以って、何故二聖二天十羅刹鬼子母神の神呪となしたのか、という問題が起きて来ます。

 この問題について私は、おそらく法華経々典の編纂に当った法華教徒が、インド古来のビシュヌ神妃・シヴァ神妃をはじめとするインドの女神のすべてを、二聖・二天・十羅・鬼子母のもとにおき、二聖・二天・十羅・鬼子母がインドの女神の呪力をもって法華経の行者を擁護し、法華経に敵するものを悉く調伏せしめることによって、法華経々典の成立した西北インドを中心とする東西両宗教の呪力、神秘力を開会統一しようとしたのではないか、と思うのです。

 法華経陀羅尼品における五番神呪の一語一語の殆どが、ビシュヌ神妃・シヴァ神妃をはじめとするインド古来の強力な女神の神名であるならば、既にビシュヌ神・シヴァ神がインドの最高の神とされている以上、それら女神の名を駆使して神呪とする二聖・二天・十羅刹女・鬼子母神というものは、当然、それら女神に勝る強力な呪力をもつものであって、その本貫地はインド以外の国、即ちヒンズークシュ山脈を越えた西方の中近東・オリエント地方でなければなりません。

 先に毘沙門天・持国天の二天が、イランのミスラ神を祖型とする神であるという説を紹介しました。また鬼子母神も西方のザクロをもった豊饒の地母神であったことを述べておきました。すると十羅刹女もまた西方より来った強力な地母神であったということが出来ましょう。

 インドの神々よりも西方の神々の方がより強力であったということは、もともとインドを征服したインドアーリヤン人が西方より侵入して来たものであり、古代ペルシャ帝国の強大な文化・政治・経済を背景とし、アレキサンダー大王の東征、それにともなうヘレニズムの東漸によっても納得されることです。

 少なくとも東西両国の中央に位置する西北インドで法華経を編纂した法華教徒は、大乗教徒をふくめて、旧来のインドの宗教の上に西方の神々を上位に考えていたのは当然のことと申せましょう。一説には阿弥陀如来にしても盧遮那仏・大日如来にしても西方の太陽神の仏教的転訛であるとさえいわれているほどです。

 インドの神々の上に西方の神々を位せしめ、その上に小乗仏教より伝承されてきたお釈迦さまの精神を開花せしめようとした三段構えの構想こそ、大乗教徒の一般姿勢であったのではないでしょうか。こうした三段構えの姿勢がそのまま法華経陀羅尼神呪にもあらわれ、法華経の行者の擁護、怨敵怨魔の調伏を本仏お釈迦さまにむかって誓願する毘沙門天・持国天・十羅刹女・鬼子母神という西方の神々の神呪に、インドの最高神妃をはじめとする多くの強力な女神の名が用いられるようになったのでありましょう。

 十羅刹女というのは、十人の羅刹女であるのか、或は毘沙門天が持国天・広目天・増長天に分身しているように、一人の強力な地母の羅刹女が十人に分身しているのか、そのいずれであるか明らかではありませんが、法華経以外の経典にあらわれていない羅刹というのであれば、この十羅刹女こそ、東西両域の女神群を統轄する、卓絶した偉大な呪力をもった神として、法華経教徒によって陀羅尼品の中に勧請されたものと申されましょう。

 そしてその勧請の底意には、東西すべての女神を一仏乗に帰一せしめ、一仏乗の旗のもとにその強烈な呪力を遺憾なく発揮せしめると共に、これらの女神を崇拝し信仰する東西すべての人種をも悉く法華一乗に帰一せしめようとした開会の意図があったと申されましょう。

 今日、法華経陀羅尼品の五番神呪をとなえる人々、特にこの神呪をもって加持祈祷をなす日蓮宗修法師の僧侶は、目さきの個人的除災得幸に心を奪われることなく、この神呪に秘められている三千年来、五千年来の東西女神の驚異的呪力顕現の歴史、それはポリス都市を護り都市を救い、国を護り国を救って来た幾多の歴史をふりかえり、しかもその呪力が法華経宣布の願として昇華されているものであることに心しなければなりません。

 忘れてならないことは、この五番神呪に、インド・中近東・オリエント・エジプトという東西すべての神々の呪力が一仏乗に開会されているということです。日本国朝野山野の神々もこれに準ずるものとみなければなりません。

 更に、もう一つ肝心なことは、東西女神の呪力を開会した法華経の題目の呪力が、それらいずれの女神の呪力よりも遙かに強烈であるということです。たとえば西方の復活した治癒神の呪力にも勝り、東方のシヴァ神を復活せしめた神妃ドゥルガーのシャクター(性力)呪力にも勝るものであるということです。法華の題目は、お釈迦さまの因行果徳の二法であるということから、ただ因果同時・因果不二の理とのみ考えてはならないということです。そこには如何なる呪力にも勝る呪力が蔵されていることを忘れてはなりません。

 法華経の呪力が、他の如何なる神々の呪力にも勝るということは、決して法華経編纂教徒の作為によるものではありません。先にもふれておきましたように法華経の編纂に当った法華経徒というのは独りインド人ばかりでなく、中近東・オリエント・エジプトそしてギリシアの人々もいたであろうということです。若しそうであるならば、彼等も、或は彼等の先祖もまた東西のそうした神々を信じ、神々の呪力を願っていたことがあったものであり、そして彼等みずからの宗教的体験を通して、ここに法華一乗の呪力の卓越性をうたいあげたといえるでありましょう。

 さて、次に、ここでもう一つ考えておかねばならない問題があります。それは法華経々典二十八品の成立した歴史的考察によれば、たしかに陀羅尼品は法華経虚空会グループの経品の成立した後、後分法華経グループの一つとして成立したものであるということから、一往、前者のグループと後者のグループとの間には年代の隔絶があるといわれ、陀羅尼神呪も虚空会とは別格無関係であるように思われているようですが、決してそうではないということです。

 何故ならば、陀羅尼神呪としてあらわれている東西の女神、並にこの神呪をとなえた十羅刹女にしても鬼子母神にしても、もとをただせば大地の地母神であり、地母神信仰というものは、既に見宝塔品第十一から嘱累品第二十二に至る虚空会の中に充分に用意され、活用されているというよりは、むしろ地母神信仰を背景とし地母神の神婚を素材として、虚空会中に多宝塔や本化の菩薩の大地涌出も起り、多宝塔中における二仏並座の儀相も起り、お釈迦さまの久遠開顕も起っていると見ることが出来るからです。

 随分と廻りくどい話しになってしまいましたが、この辺で本へ戻り、二仏並座成立の時点において一尊四士本尊義の確立していることを明らかにするため、地母神信仰を背景とし、地母神の神婚を素材とする法華経虚空会の諸相を、もう一度ふりかえってみることにしましょう。

○法華経に秘められた地母神の呪力

 先に私は、小乗仏教における女神信仰のあとをたずね、つづいて法華経陀羅尼品の五番神呪に満ち溢れている女神信仰を眺めて来ました。何故、私がこれほどまでに女神信仰にこだわるのかといえば、既にお判りのように法華経の霊山虚空会の諸相の裏に、地母神信仰と地母神の神婚思想が秘められていると想定しているからです。

 そして私が、秘められているこの背景を敢えてむき出しにしようと試みるかといえば、それはこれまでの法華教学・日蓮教学が、あまりにも固定的に観念化し、枯渇してしまって信仰の躍動・生命の燃焼・沸騰を失っているからです。

 さて地母神の能力、呪力には大体次の三つがあるようです。

その一とは、雨季の神を殺した乾季の神と戦い、これを倒すという戦勝の呪力。この呪力はそのまま法華経の陀羅尼神呪としてあらわされています。

次にその二とは、戦勝によって死んだ雨季の神を復活させる呪力。この復活の呪力を背景として無量劫の昔に滅度していた多宝如来の復活、並びに八十入滅のお釈迦さまの久遠開顕が展開されています。

更にその三とは、復活した雨季の神と結婚することによって大地に豊饒をもたらすという豊饒の呪力。この呪力を背景として無量無辺の本化の菩薩の大地涌出が実現し、通一仏土の瑞相が起っています。

戦勝の呪力 陀羅尼神呪。一仏乗の開顕
大地母神の呪力 復活の呪力 多宝如来の活動。お釈迦さまの久遠開顕
豊饒の呪力 本化の菩薩の大地涌出。妙法広宣流布。通一仏土

 生れる、死ぬということは、人間をはじめ動植物にしても、生きとし生けるすべてのものにとって、これほど重大なことはありません。「生死一大事」という言葉さえあるほどです。

 然し、ここでいう「復活」とは子供として生れるというのでなく、死んでいたものが生きかえるということなのです。妙法蓮華経の「妙」の一字を説明して「妙とは蘇生の義なり」という言葉が日蓮教学でいわれていますが、復活とはその蘇生のこと、死者が再生することであり、有限のものが無限の生をもつということです。

 中近東は古代より大麦の産地でした。農耕民は大麦の豊饒を地母神に祈りました。このためには大地をひからびさせた乾季の神が死に、この神によって殺された雨季の神が生きかえらねばなりませんでした。そして春に地母神と雨季の神との神婚、これによって大地に麦の芽があらわれるのですが、それは冬の間、大地の中で眠っていた麦の種が、春に復活することであったのです。

 大地母神の母胎である大地そのものから麦が復活するのであって、新しく生れて来るのではなかったのです。インドにおいては、こうした毎年のくりかえしの中から輪廻思想が起って来たともいわれています。

 法華経における多宝塔の大地涌出、それは雨季に入って降る雨に、大地の中に眠っていた麦の種が地表を割ってあらわれるに譬えられましょうか。この場合、雨季とは法華経説法の時期、降る雨とはお釈迦さまの説かれる一仏乗の法雨、地中の麦の種=籾は多宝塔、籾ガラの中に復活する種があるように、多宝塔の中に復活する久滅度の多宝如来がいる、と申せましょう。多宝如来の出現は、出生でなく、久滅度者として復活しているのです。

 本化の菩薩の大地涌出にしても、それは復活なのです。赤坊として生れたのではありません。弥勒菩薩でさえその出現に驚倒したほど三十二相をそなえ、無量の光明を金色の全身より放ち魏々堂々として娑婆の大地の下の虚空界より涌出しているのですから、まさしくそれは復活なのです。しかも従地涌出品によれば、その出現の有様を次のように示しています。

娑婆世界の三千大千の国土、地みな震裂して、その中より無量千万億の菩薩摩訶薩あって、同時に涌出せり。

 これによれば本化の菩薩は、大地の一ケ処、或は数ケ所より涌出したのでなく、娑姿大地のいたる処より涌出したと申されましょう。右の「地みな震裂して」というのは、大地全体が震動したというのでなく、大地くまなく裂けたということです。震動と震裂を混同してはなりません。

 ところが「大地六種に震動す」という言葉がよく使われているためか、震動と震裂を混同し、本化の菩薩が出現する時、或は私たち法華経信仰者が本化の菩薩として生れ替る時、大地が六種に震動する現証が起ると思い、そういう現証の起るように願って、強烈にお題目を唱える人もいるようです。

 然しそれは錯覚であって、ここにいう震裂とは、大地一面に土を割って麦のあらわれるさまを、本化の菩薩におきかえていっているにすぎません。一粒の麦、それが土を割ってあらわれて来るさまを、じっと観察するならば、大自然の生命の神秘、驚異を覚えないものはないでありましょう。本化の菩薩の出現もまた本仏による生命の神秘であり驚異なのです。

 私は、無量無辺の本化の菩薩の大地涌出を、大地一面にあらわれて来る麦に比定してみましたが、それはまさしく大地母神の大地豊饒にも譬えられましょう。そして本化の菩薩の止住していた地下の虚空界は、大地母神の母胎であったとも申されましょう。

 ところで麦が大地一面にあらわれて来るのに、母胎が地中の何処か一ケ所にあるのは不合理ではないか、また本化の菩薩が大地一面より涌出するのであれば、地下の虚空界が大地の下の何処か一ケ処にあるのもおかしなことではないか、と批難される人がいるかも知れません。

 然し、大地母神の母胎とは、人間の女性の子宮のように、体の一定の場所にあるのでなく大地そのものが母胎なのです。本化の菩薩の止住していた地下の虚空界というのも、大地の下の何処か特定の場所に空洞としてあるのではないのです。大地の下一面が虚空界なのです。ここにいう「虚空」とは、本仏本化不二の仏界のことであって、仏界には地上地下の差別なく法界無辺なのです。

 但し本化の菩薩が大地より涌出するため、地下の仏界を虚空界といいかえていたのにすぎません。肝心なことは、この菩薩の出現が仏界よりの復活ということです。そしてこの菩薩が空中へ昇ることによって、これまでの多宝塔を中心とする空中会が、そのまま虚空会(仏界)と代り二仏並座していたお釈迦さまが、八十有限の生身のまま久遠の本仏の本体を示して復活するということです。

 くどいようですが復活とは、死んだと思われていたものが生きかえって活動するということです。地下に沈んでいたはずの太陽が、東天より中天へ昇るということです。地中に眠っていた麦が地上に姿をあらわすということです。死塔であった多宝塔が生きかえることであり、久滅度の多宝仏が活動を起すことであり、八十入滅のお釈迦さまがそのまま本仏として生きかえることです。

 お釈迦さまの肉体はほろんでもその魂だけが生きかえるのではありません。応身は滅しても法身や報身が久遠に常住することでもありません。仏としての五蘊、色心が共に久遠の本仏として活現するのです。久遠の本仏お釈迦さまは色心不二の仏であり、沸騰するような毎自悲願をもって一切衆生を救済しようとしている仏であり、三十二相の温かき手、温かき胸をもって私たちを抱きしめようとされているのです。若しこの仏に色蘊はないというのであれば、仏に限って一念三千の五蘊世間は欠けるということになってしまいましょう。

 何時の頃でしたか、東京玉川道場で私と私の家内と二人で盛んにこういう話をしていた時でした。御宝前でお経をあげていると、お釈迦さまの手の平より血が溢れて流れ出るということがありました。この霊的現証を見たのは家内ですが、この現証を見せられて二人とも無気味に思ったのですが、然しこれこそお釈迦さまは仏像であっても「これこの通り生きているよ」と私たちに知らせ、私たちを励ますために、みずからの体より血をしたたらせて見せられたのだと知って、感動を久しくしたことがありました。

 次のことは前に一度述べたことがあったと思いますが、川島本良師が三年間のタイ留学より帰って来た時、タイで感得した御仏舎利一粒を玉川道場に奉安されました。その直後より御宝前で不思議なことが頻発しました。この御仏舎利が私のもとへ来るまで仏滅後二千数百年の間御仏舎利を中心として起きた色々な出来ごとの一端が知らされるということもありましたが、そうした霊示の中、この御仏舎利こそ生身のお釈迦さまの左の肩の関節よりあらわれた真実のものであるということが教えられ、お釈迦さまの左の肩の肌まで、ありありと見せられたのです。

勿論、家内の霊感によって、そうと知らされたのですが、家内のいうには、お釈迦さまの肌色は、白人の肌色でなく、日本人の肌色でもなく、もとより黒人のそれでもなく、インド人特有の肌色であって、肥えた肉付きでなく、むしろやせた方であったけれども、皮膚にたるみも、しわもなく、ピィーンと張りつめていた、と申していました。

 古米、聖者にはシワがない、といわれています。どんなに年をとっても肌にシワが出来ないというのは、食物をはじめとする生活態度と年来の修行によるものでありましょう。日蓮大聖人の画像や博多湾頭東公園に立っている大聖人の大銅像のお顔にシワが多いのは、あやまった伝承によるものというほかはありません。

 私は玉川道場奉安の御仏舎利を通して見せられたお釈迦さまの生身の肌の、その色つや、皮膚の張りによって、まさしくお釈迦さまは八十年の御生涯の身体のまま久遠の本仏として実在されているという確信を深めたものです。

 仏教の偉大なる先師先匠の殆どは、そういう霊的現象を記し残すということはされていません。それは記し残す必要のないほど常識的であったのか、霊的現証を記すことを避けたのかは判りませんが、先師の中には、仏身を拝するという見仏の体験は少なからずあったはずです。

自我偈にも「一心欲見仏 不自惜身命」と説かれており、法華経の結経である観普賢菩薩行法経には釈迦多宝の二仏をはじめ三世の諸仏を見るための行軌すら詳説されているところです。少なくとも確実にいえることは法華経編纂に当った法華教徒は、等しく見仏の体験をもっていたということであり、みずからのこの霊的体験によって法華経の随処に見仏を説いたものであるということです。

 見仏、それは生身のお釈迦さまが生身のまま久遠の本仏として復活している姿に接するということにほかなりません。然し、若し法華経が多宝塔の大地涌出、分身の諸仏の来集、二仏並座、本化の菩薩の大地涌出という諸相をぬきにして、直ちに生身のお釈迦さまの久遠の本仏としての復活を示したならば、誰がそれを信ずることが出来ましょう。

 たとえ信じられたとしても、それは地母神による治癒神の復活、神妃ドゥルガーの性力によるシヴァ神の活現と同じ範疇のものとされてしまうことでしょう。ここに一仏乗を根幹とする霊山虚空会の諸相が起きて来た所以もあると考えられるものです。

 なお法華経はその経題を「妙法蓮華経」というように蓮華に関する説話の多いことは他の経典に類をみないくらいですが、この蓮華こそ復活を象徴しているものであることは注意しておかねばなりません。蓮華復活については項を改めて述べてみたいと思います。

○二仏並座と久遠の本仏お釈迦さま

 見宝塔品第十一より嘱累品第二十二に至るまでの霊山虚空会の諸相、それは悉く未曾有のことばかりですが、まず多宝塔の大地涌出、多宝如来の塔中証明、分身の諸仏の来集、二仏並座、これにつづく本化の菩薩の大地涌出、そしてお釈迦さまの久遠開顕と展開されて行きます。二仏並座の儀相がとかれるのは嘱累品においてですが、これらの諸相は二仏並座のためでなく、二仏並座でさえも実はお釈迦さまの久遠開顕、お釈迦さまの久遠の本仏としての復活のために整えられたものであったのです。

 現在の日蓮宗においては、大聖人が大マンダラに二仏並座の儀相を示されたことから、大マンダラを仏像化して一塔両尊四士本尊形となすことを通例として来ているため、そういう宗風によって二仏並座を究極のものと思い込んでいるのが殆どのようです。これは大へんな錯覚であるといわねばなりません。

 二仏並座を究極の本尊形体としたため、並座のお釈迦さまを応身に留め、多宝如来を法身とし、二仏の中央のお題目を常住報身の法号とみなしたりして、とんでもない本尊論が派生して来ているのです。そこで本尊義を正しく理解しようとするならば、まず二仏並座もお釈迦さまが本仏として復活するための前提であったという姿勢に帰らなければなりません。

 ところでお釈迦さまが久遠の本仏として復活するには、復活する母胎が必要です。エジプトでは太陽神ホルスが復活する母胎として蓮華が当てられました。蓮華は夕刻にすぼみ、朝に開くという復活の花であり、蓮華の花を上からみれば、中央は太陽の如く、八葉の花弁は太陽の光明の八方に輝くに似ています。エジプトでは太陽神は蓮華より復活すると信じられ、蓮華文様は建築・美術工芸にまでも用いられて来ました。

 オリエント地方でもそうであり、更にペルシャのアケメネス王朝でも蓮華が太陽神ミスラの復活の母胎として尊ばれ、大王の墓の入口のレリーフには蓮華座に立ったミスラの神が刻まれています。また古代ミスラ教では太陽神復活の母胎は地下神殿とされていました。それらは紀元前をさかのぼること遙かな古い各地方の伝承でした。

 こうした例にならって法華経では、お釈迦さまが久遠の本仏として復活する母胎を多宝塔として、多宝塔の大地涌出を計り、お釈迦さまが多宝塔の中へ入り、多宝如来と二仏並座するという舞台儀相を整えたのです。

 では何故、復活の母胎を多宝塔としたのかといえば、これには次のことが考えられます。

(一)お釈迦さまは八十歳の二月十五日入滅されるや、その遺骸は茶毘にふされ、仏舎利は八分されて、それぞれの種族によって建立された仏舎利塔に祭られたので、お釈迦さまの復活を計るならば、その仏舎利塔を母胎としなければならないということ。

 事実、仏舎利塔は入滅されたお釈迦さまの舎利を祭る墓であり、仏像の造立期を迎えるまでは墓である仏塔がお釈迦さまの仏身であるとして崇拝されて来ました。然しお釈迦さまの仏舎利は建立されてからも年代は古くはないものであり、そういう塔から久遠の仏が復活するはずはありません。お釈迦さまの久遠の仏身の復活再生をはかる塔は、また久遠の昔につくられていたものでなければなりません。

 しかもお釈迦さまの仏舎利は入滅直後、既に八分にされており、更に阿育大王によってその中の七塔の舎利が発掘され、更に分散して八万四千の塔として祭られたといわれています。若しお釈迦さまが復活するのであれば、仏舎利は厳然未散でなければなりません。

 然し、既にインド各地に分祀されている仏舎利を収集することは不可能に近い難事でありたとえ収集出来たとしても、それを納める仏塔を新しく造立したのでは、久遠の古仏の塔にふさわしくありません。古仏の塔は古塔でなければならないのです。

 その上、致命的なことは、お釈迦さまの仏塔を護持する人々が、参拝者の奉納する布施によって財をなし、修行を忘れて堕落し、甚しい処では金融業までも興している有様であって既に大乗仏教の中でも、そういう所業に対する批難糺弾の声がおこり、舎利供養よりも経巻供養を尊ぶべきことが、もはや与論として興って来ていました。

 これでは、従来の仏舎利塔や仏舎利によって本仏としてお釈迦さまの復活を計ることは出来ません。ここにおいてお釈迦さまと等格の仏陀の厳然未散の仏舎利を有する、未曾有の仏舎利塔を見出し、これを母胎としようとする時、法華経編纂者たちの脳裡に大きく浮び上って来たのが過去仏の仏塔であったのです。

(二)お釈迦さまの御在世当時、過去仏としては六人の仏陀が数えられ、お釈迦さまを加えて「過去七仏」といわれるようになったのですが、過去六仏の中、お釈迦さま自身「後の三仏の梵行は久住し、前の三仏の梵行は久住せず」と仰せられ、お釈迦さまにそむいた提婆達多の教団も、後の三仏の供養はしていたほどです。阿育大王が二度にわたって増補供養したカナカムニ仏の塔は、過去七仏の中、第五番目の過去仏の塔でした。

 この塔は今日なお現存しているのですが、こうした過去仏信仰の生きている時代、たとえ神話として伝承されて来たものであっても、その伝承の生きている時代に乗じて、お釈迦さまの滅後、お釈迦さまの前世の菩薩行を説くため次々に多くの過去仏が創作され、やがてその数は無量無辺にふくれあがって来ていました。

 法華経教徒は、この無量無辺の過去仏の仏舎利と、これを祭った無量無辺の仏舎利塔を、一つのものに総括象徴するアイディアをもったのです。そして無量の過去仏を総括象徴する一人の過去仏の名を「多宝如来」と名付け、無量の過去仏の仏舎利塔を総括象徴する一基の仏舎利塔、即ち多宝如来の仏塔の名を「多宝塔」と名付けて、これを母胎として生身のお釈迦さまが生身のまま久遠の本仏として復活することを計ったのです。

 但し、多宝如来の全身が、厳然未散のミイラの如くであったというのは、法華経教徒の単なる創意によるものでなく、そこには必ず裏付けがあったはずです。それは過去仏の時代、インド種族の遠い先祖の時代、まだアーリヤン人の影響をうけていない頃の、聖者の埋葬儀礼は、アーリヤン人の火葬儀礼によらず、永生を願った厳重な土葬であったと想像されるからです。またこの土葬儀礼につながるものとしてエジプトのピラミッドの中に安置された国王のミイラが思い起されますが、法華経教徒の中にはエジプトのミイラのことを知っていた西方の人々がいたことも事実でありましょう。

(三)阿育大王の建立したカナカムニ仏の塔は供養塔であって、カナカムニ仏の仏舎利がおさめられていたわけではありません。お釈迦さまの御在世当時であっても、もはや過去仏の仏舎利もなく、これを祭った仏塔の跡が一つとして残っていたのではありません。ただ過去仏の神話が伝承され、伝承された過去仏の呪力による救済が、民衆に渇仰されていたのです。

 では過去仏の仏舎利も仏塔も架空のものであったのかというと、そうではありません。たとえそれが地上に残っていなくても、過去仏が曾て実在していたと信じられている以上、その仏舎利を奉安した仏塔は、当時地上にそびえ、仏塔をおがむ人々にも功徳を与えながら無量劫の歳月の間には、積る砂塵のため次第にうずもれてゆき、今は娑竭羅竜宮が海中深く存在するように、地中深き地下浄土に実在すると信じられていたのです。

 そこで創作された多宝塔もまた地中深き処に無量劫の昔から実在していたというように設定され、雨季になり雨水が大地にしみこむことによって、地中の麦が再生するという地母神信仰を背景として、一仏乗の開顕される時、一仏乗の声に応じて多宝塔が大地より復活するというストリーが出来たのでありましょう。

 今、地母神神話と多宝塔の大地涌出のストリーとを対比してみるならば、乾季の間、死んでいた雨季の男神は、無量劫の間、大地の中でミイラの如く枯渇していた男の多宝如来に当り、雨季の男神を復活せしめる鍵となった地母神の戦勝は、お釈迦さまの開顕された一仏乗に当り、多宝塔は多宝如来復活の母胎となっているのです。

 インド古代の数論派の教理によれば、男性原理である純粋精神プルシャ(或はアートマン)は、女性原理である物質・肉体の束縛より離れて昇天し、ブラフマンそのものとなるといわれていますが、法華経では多宝如来のプルシャが復活するのでなく、多宝如来の色心全体が復活するばかりでなく、母胎である多宝塔までも復活しているのです。

 多宝如来の復活の母胎である多宝塔が、後にそのままお釈迦さまの久遠の本仏としての復活の母胎となるのですが、多宝塔の大きさは高さ五百由旬、縦広二百五十由旬といわれています。一由旬を一四・四キロメートルという説に従えば、宝塔の規模は七二〇〇キロメートル、横と奥行はそれぞれ三六〇〇キロメートルという想像も出来ない巨大な建造物ということになります。

 この大きさはインド人特有の瞑想性によるとも思われますが、ともかく巨大な建造物になったのは、この仏塔に五千の欄楯、千萬の龕室があり、無量の過去仏が仏塔壁面の龕室内にひかえていることをあらわそうとしたためでもありましょう。多宝塔が無量無辺の過去仏のすべての塔を総括象徴したものであるということ、そして仏教圏内のこれまでの現存するすべての仏舎利塔よりも遥かに巨大であり荘厳であり、より功徳にみちみちたものであるという意味を具象しようという意を持っていたためでもありましょう。

 或はまた多宝塔そのものが、やがてお釈迦さまの本仏復活の母胎となる以上、エジプトの如何なるピラミッドやミスラ教の如何なる地下神殿、更にはエーゲ海沿岸のいずれの治癒神の神殿にもまさり、ペルセポリスの元宮殿にも勝る規模のものでなければならないという抱負が秘められていたためであるかも知れません。

 ともかく多宝塔は地上世界、地下浄土、天上浄土をふくめて未曾有のものとして構造されたのです。それは多宝塔が空中にあがって、これを中心として三変土田が起り、本化の菩薩の涌出によって本仏の浄仏国土が開顕されて来るからです。

 さて、多宝塔が大地より涌出して、そのまま空中に昇り、高さ八万四千由旬という須弥山の頂上くらいの高さで、須弥山と並行して位置したというのは、やがてここを中心として天上浄土も地下浄土も海中浄土も、法界すべての浄土が結集するためであったためであり、須弥山よりは離れて高く上らず、須弥山にもつかず空中で須弥山と平行していたというのも実は多宝塔を中心として顕現される本仏国土が娑婆大地に相即するものであることをあらわすためであったと申されますが、それは多宝塔の昇空の結果であって、昇空そのものは、多宝塔が多宝如来の復活の母胎であり、また本仏お釈迦さまの復活する母胎として、太陽神復活の母胎である蓮華に比定していたことによるものであり、太陽がのぼるように多宝塔も空中へ昇り、多宝如来にしても本仏お釈迦さまにしても太陽神(大日天王)に勝るものであるため多宝塔の空中に位置した場所が、太陽や月の位置よりも高い処であったのでありましょう。

(四)次に、多宝塔が久遠の本仏お釈迦さまの復活の母胎とされた理由としてあげられることは八十有限の生身のお釈迦さまが、多宝塔中において、多宝如来と二仏並座するということです。この二仏並座の意義こそ、お釈迦さまの復活の母胎として多宝塔がえらばれた最大の理由でありましょう。

 前にも触れましたように、二仏並座は、インド、中近東、オリエント、エジプトという広汎な地域に、根強く、かつ強烈に信仰されていた地母神の神婚儀礼を背景とするものでした。この神婚儀礼によってヘレニズム世界を席捲した驚異の治癒神アスクレピオスの復活があり、インドにおいては無活動であったシヴァ神の復活が起っていました。ヴィシュヌ神も神婚によって無数の神々に変化する能力を発揮し、お釈迦さまでさえヴィシュヌの第九番目の化身であるというようになっていました。

 ここにおいて生身のお釈迦さまが、古今東西の如何なる復活神に勝る久遠の本仏として復活するには、彼等と同じ神婚儀礼に似た形式をとらねばなりません。それは多宝塔中において二仏並座の儀相をとることです。

 然し、その儀相を整える前に、十方法界において現在説法している無量無辺の諸仏が、実は生身のお釈迦さまによる仏口所生の分身仏であるということを証明することは出来ます。いや生身のお釈迦さまが、本仏として復活する前に、生身のままでも十方の諸仏に対すれば本仏であるということを明らかにしておかねばなりません。

 そこでこのことを証明する任務が、お釈迦さまの法華経説法、この未曾有の説法を「みなこれ真実なり」と証明する多宝如来の本願として課せられ、閉されている多宝塔中の多宝如来を見ようとして宝塔の扉を開く条件として十方の諸仏の来集が要請され、三変土田という法界大変土が三度にわたって展開されるのです。

 見宝塔品における三変土田の後に起る十方の諸仏の来集、それは多宝如来が本願として、これらの諸仏こそ生身のお釈迦さまの分身であるということを証するものであって、お釈迦さまは八十有限の生身の仏でありながら、大日・弥陀・薬師等々の無量無辺の諸仏に対すれば本仏であるという偉大さを明らかにし、小乗仏教と大乗仏教を共に開会する伏線を整えたのです。

 来集した十方の諸仏は、直ちに眷属の菩薩をつかわして、生身のお釈迦さまこそ本仏であるということを礼拝恭敬讃歎行動をもって示し、多宝如来の証明の真実であることを裏付けますが、この際、諸仏みずからお釈迦さまのもとへ行かず、眷属をつかわしたのは、諸仏を本尊として信仰している人々に、礼拝恭敬讃歎の体験を通して、お釈迦さまこそ本仏であることを認識せしめようとしたのでありましょう。

 このことがすんだ時、お釈迦さまはみずから空中へのぼり、右の手で多宝塔の扉を開きますが、扉を開くのに「大音声を出すこと、関鑰(けんやく)のさけて大城の門を開くが如し」といわれています。関鑰の関とは関扉、鑰とは錠のことですから、大鉄門の扉の厳重な錠がくだけて、大音響をおこして多宝塔の扉が開かれたということであり、この豪壮な情況は、多宝塔が無量劫の間、一度も開かれなかったということと、開くにはまことに至難であり、ただお釈迦さましか開くことは出来ないということ、並びに来集した十方の諸仏も多宝如来の尊容を拝しようとして等しく一心に開扉を凝視していることに、より効果をあげるという意図、といったようなことが意味されていると思われるのです。

 多宝塔の扉を開いたのは、来集した十方分身の諸仏の中の誰でもなく、お釈迦さま自身であり、お釈迦さまだけにしか扉を開くことは出来なかったということ自体、既にお釈迦さまが無量の過去仏の系譜の仏であり、無始以来連綿としてつながる過去仏の系譜を引く仏であるということをあらわすものであって、そうであればこそお釈迦さまによって始めて宝塔の扉を開くことが出来たと申されましょう。

 このことは重大な意味があります。何故ならば、扉が開かれるや、塔中の多宝如来が今まで坐っていた一つの蓮華の座を半分ゆずり、そこへお釈迦さまを招き入れ二仏並座することが、実はお釈迦さまが過去仏の系譜の仏であったということを証するものであるからです。

 梵文法華経では、宝塔の扉が開かれた時、姿をあらわした多宝如来は、

あたかも瞑想を完成したかのように、四肢が痩せ身体は衰えて、玉座に坐り、足を組んで安坐しているのが見えた。

 といわれていますが、梵文法華経を漢訳して羅什三蔵は、

多宝如来の宝塔の中において師子座に坐したまい、全身散ぜざること禅定に入るが如くなるを見る。

 と記して「四肢がやせ、身体は衰えて」とは述べず、全く釈迦多宝の二仏の姿が同じようにあらわしています。この訳し方は、正直に「やせた」「衰えた」とあらわすのがしのびずに略したのではなく、羅什自身、お釈迦さまが多宝如来と並座することは、お釈迦さまが過去仏の系譜に入るものであることを知っており、その上で「やせた」「衰えた」と多宝如来の、ミイラのような姿を正直に直訳してしまえば、認識しなければならない二仏並座の真意が、却って誤解をまねく恐れがあると気遣って、敢えてこれを省略したのでないか、と私は思うのです。羅什三蔵の漢訳の態度には、屡々達意的な処があるようですが、ここにも達意的訳し方があらわれていたのではないでしょうか。

 二仏並座は、お釈迦さまが多宝如来に総括象徴されている無量無辺の過去仏の系譜に入るということによって、その久遠実成性が単なる観念の操作によるものでなく、一人一人の無量の積み重ね、過去仏による非連続的連続、連続の非連続という具体的なものであるということ(そういう現わし方は、三千塵点劫・五百億塵点劫による無限の時間の現わし方と全く軌を同じくするものですが)、それによってプラーナの五大主題の一つである「神々と聖仙の系譜」にこたえ、同時にお釈迦さまが無量の過去仏として示現したという所謂「六惑示現」が、ヴィシュヌ神の権化思想と全く異質のものであることを明らかにしようとしたものであるということは前にも述べた通りですが、今この二仏並座を地母神の神婚儀礼に対比してみると、およそ次のようにいうことが出来ましょう。

 第一に、お釈迦さまが多宝塔の中に入るということは、八十有限のお釈迦さまが復活した生きている久遠の宝塔に入るということです。この宝塔が既に死塔でなく活塔であるということは、見宝塔品の冒頭において、その風光を、

無数の憧幡もって厳飾となし、宝の瓔珞を垂れ、宝鈴万億にしてその上に懸けたり。四面に皆多摩羅跋栴檀の香を出して世界に充満せり。その幡蓋は金・銀・瑠璃・・瑪瑙・真珠・瑰の七宝をもって合成し、高く四天王宮に至る。

三十三天は、天の曼陀羅華をふらして宝塔に供養し、余の諸天・竜・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩羅伽・人非人等の千万億衆は、一切の華・香・瓔珞・幡蓋・妓楽をもって宝塔を供養して、恭敬・尊重・讃歎したてまつる。

 と示していることによっても明らかであり、小乗仏教でも大乗仏教でも八十歳の二月十五日入滅してしまっていると思われて来たお釈迦さまが、復活した久遠の宝塔に入ることは、生きている久遠の母胎に入るということであって、そのこと自体、既にお釈迦さまの復活のためであることが示唆されています。

 第二に、お釈迦さまがその母胎の中で、これも既に復活している多宝如来と、復活を象徴する一つの蓮華の座の上で、半座を分って並座することは、多宝如来に総括象徴されている無量の過去仏の復活した久遠の命と融合同一することをあらわすものです。つまり久滅度の多宝如来の復活は、無量の過去仏の復活であり、復活した無量の過去仏による久遠の寿命は多宝如来を介して並座したお釈迦さまの寿命として活現されるのです。

 ここで最も注意しなければならないことは、多宝如来は無量の過去仏を総括象徴するものであって、多宝如来の背後に無量の過去仏がいるということではなく、多宝如来が無量の過去仏そのものであるということです。従って、お釈迦さまが多宝塔中で並座したのは、外見上では多宝如来となってはいますが、内実は無量の過去仏であったわけです。

 然し、インド・中近東・オリエント・エジプト一帯に根深く定着している地母神の神婚儀礼を背景とし或は素材として、お釈迦さまの久遠の本仏としての復活を、より強烈にうたいあげようとする時、無量の過去仏と並座するということは、却って奇怪なことになってしまいます。そこで無量の過去仏を総括象徴する多宝如来という一仏が立てられ、この一仏と並座することによって地母神の神婚儀礼に凝するという設定がなされたと申されましょう。

 如来寿量品における本仏お釈迦さまの過去無量劫の中における六或示現をみても、本仏お釈迦さまが無量の過去仏の一人一人であったのだということを説明するのに、「処々に自ら名字の不同、年紀の大小を説き、またまた現じて当に涅槃に入るべしと言い、また種々の方便をもって微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心をおこさしめき」と、その具体性を鮮明にしておりながら、それらの無量の過去仏の代表者を示すのに燃灯仏をあげて、多宝如来はあげていないのです。

 如来寿量品に燃灯仏が過去仏の代表としてあげられているのは、お釈迦さまが前世の修行時代、燃灯仏から授記されたという伝承が、法華経成立の当時、最も濃厚であったというためでもありましょうが、ここに多宝如来が過去仏でありながら、しかも二仏並座しているという眼前の仏であるにもかかわらず、過去仏の代表として挙げられなかったのは、多宝如来が無量の過去仏の全体を総括象徴する仏であったためと申されましょう。

 さて法華経は、無量劫の間、娑婆の大地の中に死滅してしまっていると思われていた無量の過去仏の復活を、多宝如来の復活に托して成就し、八十入滅という新寂のお釈迦さまの生身を、復活した久遠の多宝塔という母胎に入れ、復活した多宝如来と復活の蓮華台上に並座せしめ、地母神の神婚儀礼を背景・素材としてお釈迦さまの復活を計り、復活したお釈迦さまが、復活した無量の過去仏の系譜の仏であったことを明かし、無始久遠劫来の無量の過去仏の寿命・化導・呪力のすべてをお釈迦さまの一身に無漏相承・凝集せしめ、更に一転して本覚思想をもって、この生身のお釈迦さまこそ久遠実成の本仏であり、無量の過去仏とは久遠のお釈迦さまの過去の化導をあらわすものであるとして、本仏復活に成功したのです。

 さて、ここで問題となるのは、無量の過去仏(これを総括象徴した多宝如来)の復活が、生身のお釈迦さまの開顕宣説された一仏乗によるものであったとしても、無量の過去仏の復活した寿命のすべて、復活した化導のすべて、復活した救済呪力のすべて(如来秘密神通之力)が、並座の神婚儀礼によって、どうして生身のお釈迦さまのものとなるのか、ということでありましょう。一体、地母神の神婚儀礼とは、どういう神秘的なことなのでしょう。

 しばしば申しましたようにオリエントに例をとってみれば、復活した雨季の神は、地母神と結婚することによって驚異の治癒神アスクレピオスとなっており、インドに例をとってみれば神妃ドゥルガー(或はカーリー、或はウマー)と結婚することによって、それまで無活動であったシヴァ神は猛々しい活動神となっています。能狂言の仕手、脇の役割でいえば、結婚するまでの地母神は復活の鍵をにぎった仕手、男神は脇。結婚後にあっては復活の男神が仕手、地母神は脇とされています。

 私は二仏並座もこれと同じパターンであり、むしろこういうパターンを背景とし素材として二仏並座が構成されたとみているのですが、では、どうして脇の男神が仕手となるのかといえば、神婚儀礼によって地母神の本来もっていたすべての生命・呪力といったものが悉く男神へ譲与され、更に強烈なものとして昇華するという神秘があったのではないか、と思うのです。

 地母神からいえばそれは譲与ですが、男神からいえばそれは吸収であり、原始的なこの最も原始的な神婚儀礼、露骨にいえば性交儀式を介して、地母神の生命・呪力のすべてが男神へ譲与され、吸収され、それが男神の生命・呪力と合して、より強大なものとなって活現し、それまでの仕手と脇の役が逆転したのではないかと思うのです。

 このことからヒンズー教のシャクター派ではシヴァ・ドゥルガーの二神よりも、シャクター(性力)そのものを主とするようになり、やがて婬卑な左道へと転落してゆくのですが、嘲いごとではありません。日蓮宗の中でも本仏お釈迦さまよりは題目を主とし、題目によって現世利益をこととしているさまは、シャクター派と質において変りはないと申されましょう。

 確かに法華経は地母神の神婚儀礼を背景とし素材として二仏並座の儀相を構成し、二仏並座の中より久遠の本仏お釈迦さまの復活を計ったと思います。従って両者が一見、全く相似した姿をしているのも、当然のことですが、根本的に違っているのはシャクターが一仏乗におき変えられているということです。

 二仏並座の場合、釈迦多宝の二仏に一貫するものは、開三顕一の一仏乗でした。生身のお釈迦さまの宣説する一仏乗によって多宝如来は復活し、多宝如来の「皆是真実」という証明によって無量の過去仏の一仏乗が開顕され、二仏並座の儀相を介して両者一体となり、本化の菩薩の大地涌出を待って、お釈迦さまの本仏復活を成就しているのです。

 何故ここで本化の菩薩の大地涌出を待たなければ、お釈迦さまが久遠の生きた母胎である多宝塔の中より、本仏として復活しなかったかといえば、本化の菩薩は教相上の本覚門においては、久遠実成のお釈迦さまの久遠の弟子、久遠元初の本眷属とされていますが、実はそれはお釈迦さまの久遠開顕の上でのことであって、もとを正せば無量の過去仏の開顕した一仏乗によって教化されて来た菩薩であったのです。

 こういうことをいえば、日蓮教学を自負されている人々は、こぞって怒ってしまうかも知れません。或は「日高の奴、とうとう馬脚を出した」と嘲う人もいることでしょう。然しそんなに感情的になる前に、少し冷静になって考えてみて下さい。法華経では日月灯明仏・燃灯仏・大通智勝仏・日月灯明徳仏といった多くの過去仏が示され、それぞれの過去仏は等しく一仏乗を説いたといわれています。

 ところで無量劫の昔、過去仏の説く因行果徳の一仏乗によって下種された者は、本化の菩薩ということは出来ないのでしょうか。序品に示されている日月灯明仏の実子八王子の中、最後に成仏したのが燃灯仏といわれています。八王子は本化の菩薩ではなかったのでしょうか。

 燃灯仏によって授記された者が今の釈迦牟尼仏であり、化城喩品にも示されている大通智勝仏の実子十六王子の中、第十六番目の実子が今の釈迦牟尼仏であるともいわれていますが、若しこの経文に偽りがないとするならば、お釈迦さまが燃灯仏や大通智勝仏より授記された当時の修行時代を本化の菩薩ということは出来ないでしょうか。

 従地涌出品によれば、本化の菩薩の数を六萬恒河沙といい、その中の一人一人にまた六萬恒河沙の眷属がいたというように、気も遠くなるほどの無限大の数が、具体的に示されています。そういう無量無辺の仏弟子は、一人のお釈迦さまの久遠元初における如来秘密神通之力によって下種されたというよりも、無始以来、娑婆大地に出現した無量の過去仏の一仏乗によって下種されたものといった方が納得されましょう。私自身そのように納得しています。そのように考えた方が納得されるのです。

 もっと私の考えを進めてみましょう。本化の菩薩は、もともとそれぞれに各々の過去仏によって教化された菩薩でした。そして無量劫の歳月の間、積る大地の砂塵に埋もり、過去仏と共に大地の下にありました。過去仏は仏塔の中にあって仏塔と共に大地の中に沈み、本化の菩薩は大地の下の虚空界(仏界)に沈み、共に久しい間、大地の人々よりは死滅したものとして忘れ去られていました。

 然し、過去仏にはお釈迦さまの説法の真実を証明する願があり、本化の菩薩にはお釈迦さまの滅後の未法娑婆世界における一乗宣布の使命がありました。そして地中ひそかに昼夜常精進して過去仏のもとで一乗を修していたのです。

 時に、過去仏のすべては、見宝塔品において多宝如来に総括象徴され、過去仏の塔のすべても多宝塔に総括象徴されて大地より涌出しました。つづいて従地涌出品に来っては末法娑婆弘教を誓願する迹化の菩薩の制止があり、本化の菩薩の存在があかされるや、無量の本化の菩薩は大地のいたる処より涌出し、虚空に昇って多宝塔を囲繞し、釈迦多宝の二仏を礼拝讃歎すること五十小劫、無量百千万億の国土の虚空は、本化の菩薩によって遍満されていました。

 さて、これよりいよいよクライマックスに入ります。お釈迦さまがこの無量の菩薩を紹介するのに、無量の過去仏(これを総括象徴している多宝如来)の眷属とはいわずに、

我れ、久遠よりこのかた、これらの衆を教化せり

 と説明されたのです。大衆に当然疑惑が起ります。そこで弥勒菩薩が大衆を代表してお釈迦さまに質問します。その言葉は、よく吟味しなければなりません。

世尊、如来太子たりし時、釈の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまえり。これよりこのかた始めて四十余年をすぎたり。

世尊、いかんぞ此の少時において大いに仏事をなしたまえる。仏の勢力を以ってや、仏の功徳をもってや、かくの如き無量の大菩薩衆を教化して当に阿耨多羅三藐三菩提を成ぜしめたもうべき。

世尊、この大菩薩衆は、たとえ人あって千万億劫において数うとも尽すこと能わず、その辺を得じ。
これ等は、久遠よりこのかた無量無辺の諸仏のみもとにおいて、もろもろの善根をうえ、菩薩の道を成就し、常に梵行を修せり。

世尊、かくの如きの事は、世の信じ難きところなり。

 この質疑の言葉を判りやすくすれば、

「お釈迦さまは悉多太子と呼ばれていた青年太子の頃、釈迦族の王宮を出て出家修行し、ガヤの近くの尼連禅河のほとり、菩提樹のもとで悟りを開かれました。
そしてそれより布教をされてより今日まで、まだ四十余年にしかなりません。それなのにどうしてこれほど多くの大菩薩を教化することが出来ましょうか。
仏の威力、功徳力をもっても到底教化出来る数ではありません。
その数は千万億劫の歳月をかけて数えても、数え切れるものではありません。
ましてこれらの大菩薩衆は、無始久遠の昔より、無量無辺の過去仏のもとにおいて大菩提心をおこし、一乗菩薩道を行じて来た者ばかりではありませんか。
それなのにお釈迦さまが、私が久遠劫来教化して来たのであると仰せられても、信じ難いところです」

 という意味です。

 弥勒菩薩の質疑の言葉の中に、本化の菩薩が無量の過去仏の本眷属であったことが判然としています。蓋し、これが事実であり、これが重大なのです。従地涌出品の焦点はここにあります。即ち無量無辺の過去仏の仏弟子であった地涌の菩薩が、生身のお釈迦さまの本弟子であったという大転換、この土ッ天返しによって無量の過去仏とはお釈迦さまそのものであるということを密釈し、如来寿量品における本仏お釈迦さまの六惑示現につながるのです。

 これまでの日蓮教学では、本化の菩薩の大地涌出と、地涌の菩薩が久遠の本仏お釈迦さまの久遠の本弟子であることを強調し、本化の菩薩は本因妙の大菩薩であることを鼓吹して来ました。それはそれでよいのですが、実は地涌の菩薩は無量の過去仏の本眷属であったという肝心なヤマ場を見落して来ていたのです。これでは従地涌出品の焦点がぼけてしまうことでしょう。

 日蓮教学がぼけている原因の一つも此処にあるといわれても仕方はありますまい。前にも私が、二仏並座は法華経虚空会の看板でもなければ登録商標でもない。久遠の本仏お釈迦さまもここから復活し、本化の菩薩もここから生れるといったのも、ここに意義があります。

 くどいようですが、もう一度申しましょう。本化の菩薩が娑婆の大地の下の虚空界に止住して一乗を行じ、お釈迦さまの招喚を待機していた時は、過去仏の眷属であったのであり、お釈迦さまの招喚に応じて大地より涌出し、虚空に昇って多宝塔を囲繞すること五十小劫という時間までは、なお過去仏の眷属の立場にあったのであって、お釈迦さまが「我れ久遠よりこのかた、これらの衆を教化せり」と仰せられたことによって、様相はガラリと変り、本化の菩薩を介して無量の過去仏の悉くが、生身のお釈迦さまの仏身に包摂せられ、お釈迦さまは無量の過去仏の一人一人の仏身によって、無始久遠劫来、時々実成、仏々実成を示し、無量の過去仏を体として、久遠の本仏としての復活に万全を期するのです。

 法華経の本尊論において厳しく注意しておかねばならないことは、無量の過去仏やお釈迦さまの背後に、それをあらしめる人法不二の本体としての仏がいるのでもなく、そういう仏が無量の過去仏となってあらわれたりお釈迦さまとなって出現するのでないということです。

 ところが、これまでの日蓮教学では、過去仏やお釈迦さまの背後に本体としての人法不二の本仏を立て、それを三身即一の法身とか、三身即一の報身と称し、一塔両尊の本尊形体の上では、中央の題目をもってその本仏の法号となし、両脇の釈迦多宝の二仏を応身法身に配して来ました。これではヒンズー教のビシュヌ神の権化思想と大差はありません。ただ神と仏と名をとりかえたにすぎないものとも極言されましょう。

 それというのも、本化の菩薩が過去仏の一人一人によって教化された仏弟子であったということを見落して、はじめから久遠の本仏の本眷属者、本因妙者と思い込んで来たことにもよるものでありましょう。

 法華経の中で一番難解であり最も誤釈されやすい点は、如来寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕、生身のお釈迦さまが生身のままで久遠の本仏として復活するということです。法華経々典編纂に当った法華教徒が、この大法門を、最も判りやすく、最も誤解されないように万全を期して設定したのが、見宝塔品における多宝塔の大地涌出、多宝如来の復活と真実証明、多宝塔の開扉と塔中二仏並座であり、従地涌出品における本化の菩薩の大地涌出と、本化の菩薩を教化した師仏が過去仏よりお釈迦さまへ入れ替るという、一連の劇的ドラマであったのです。

 法華経の劇的ドラマの連続を経文の上で追うだけでは、弥勒菩薩のようにただ驚くことばかりでしょう。然し法華経の成立した地域、当時の社会背景、特に女神信仰、地母神の神婚、男神の驚異的復活、治癒神・シヴァ神の活動、ビシュヌ神の権化思想、ミスラの復活、蓮華の復活思想、等々をふりかえりながら法華経を見直す時、法華経編纂教徒が法華経々典を自画自讃してやまなかった歓喜に共感せずにはおれなくなりましょう。

 法華経を、ただ尊い経典、有難い経文と思って、外からおがんではなりません。自分みずから法華経の内に入り、法華経教徒が全人類のため全世界の万斛の祈りをそそいでお釈迦さまの真髄を文字としてあらわした一一文文、もう二千年も昔のことですが、紀元一・二世紀の頃、心血をそそいだその経文の一字一字が、沸る血汐となり、吹き出る血汐を全身に浴び、口に飲む思いで法華経を読んで行かねばならない、と思うのです。この血汐こそ本仏お釈迦さまの因行果徳の血汐であり、法華経の色読とは必然ここより起きて来ると思えるのです。

 以上、二仏並座はお釈迦さまが久遠の本仏として復活するための設定であり、お釈迦さまと並座した多宝如来は、無量の過去仏を総括象徴する方便の仏であることを述べて来ました。これによって実際には、無量の過去仏こそお釈迦さまの久遠実成の内容となり、過去仏の眷属であった地涌の菩薩は、本仏お釈迦さまの本弟子・本因妙の仏子となるわけです。

 「二仏並座の成立とその意義」と題し、前後三回にわたって日頃の所信をまとめてみました。論述の目的は、二仏並座というものがお釈迦さまの久遠の本仏としての復活を成就しようとしたものであり、二仏並座の成立の当処において日蓮大聖人が開顕された一尊四士本尊義も既に成立していたものである、ということを論証しようとすることでした。

 このため二仏並座成立の背景となり素材となったであろうと思われる古代インド・中近東・オリエントという広汎な地域にまたがる地母神信仰・地母神の神婚儀礼という底辺から取りあげてみたのですが、結果的にはホームランをうったつもりのボールがファールになってしまったような感がないではありません。

 心のどこかにシコリが残り、書き上げた原紙をよみかえしてみれば、学習不足、推考不足が目立って来て、つくろった着物のボロが見えるようです。今後、私自身、もっともっと勉強しなければなりません。今は、とりあえず書き上げた文章に若干の補足を試み、ボロをつくろっておきたいと思います。

(一)五十小劫の沈黙

 無量の本化の菩薩は、娑婆大地より涌出して虚空に昇り、まず多宝塔中の二仏を礼拝し、次いで十方来集の分身の諸仏を礼拝し、多宝塔をめぐること三度種々の讃法をもって二仏を讃歎すること五十小劫という長い長い時間でした。この五十劫の間、お釈迦さまも四衆も黙然として沈黙したままでした。

 四衆の沈黙は、本化の菩薩の未曾有の威容に気をのまれて茫然としていたのですが、お釈迦さまの沈黙は、もともと無量の過去仏の一人一人によって教化された地涌のこの大菩薩衆が、実はお釈迦さまの久遠劫来の教化の本弟子であるということを、お釈迦さまみずから宣言されるため整えられた偉大な沈黙であったのです。

 まさしくこの沈黙は、序品におけるお釈迦さまの沈黙に匹敵するものでありましょう。序品ではお釈迦さまは黙然端坐されたまま眉目より大白光を放し、此土の六瑞、他土の六瑞という法界大瑞相を現じました。文殊師利菩薩は過去仏の瑞相に照して、過去仏もそうであったように、これからお釈迦さまが未曾有の大法門・法華経を宣説されるであろうと予言しています。

 序品の沈黙は、無量義処三昧に住するものであったといわれています。無量義処三昧とは、法華経の開経である無量義経の説法品第二に「無量義は一法より生ず」という有名な一句があるように、お釈迦さまが成道以来四十余年の間説かれた方便の無量義をふりかえりながら、その無量義をあらしめた真実の一法である法華経を、まさに開宣しようとする張りつめた沈黙のことでした。

 従って五十小劫の沈黙もまたこれと同軌のものであって、無始久遠劫来、一人の過去仏から次の過去仏へと法華経を説き伝え、説き継いで来た無量の過去仏を、我が過去の仏身であったとふりかえり、一人一人の過去仏によって教化され今は六萬恒河沙の数ともなっている地涌の菩薩の一人一人も、悉く我が弟子であったとふりかえりながら、まさに今、みずからの仏身を久遠実成と宣言し、まさに今、地涌の菩薩を我が久遠の仏子として宣言しようとするお釈迦さまの本仏三昧に住した緊張の沈黙であったと申されましょう。

 同じく無量義経の説法品の第二には、本覚門の立場から、

「能く一音(とん)をもって普く衆声に応じ能く一身をもって百千万億那由陀無量無数恒河沙の身を示す」

 と既に説かれているところです。お釈迦さまの五十小劫の沈黙の偉大さに心する時、「我れ久遠よりこのかた、これらの衆を教化せり」と断言されたお釈迦さまの言葉の重さに、思わず身ぶるいせざるを得ないでありましょう。

(二)お釈迦さまの一仏乗の声による多宝塔の大地涌出

 多宝塔が大地より涌出する以前、大地の下に沈んでいた多宝塔は、無量劫の昔に滅度した無量の過去仏の舎利をおさめた無量の仏舎利塔を総括象徴した死塔でした。滅度した無量の過去仏を総括象徴する仏を多宝如来と呼称したためこの塔を多宝塔と呼んだのでありましょう。

 多宝如来も久滅度の死仏であり、多宝塔も死塔でした。これが見宝塔品の初頭、突如として大地より涌出し昇空しました。そしてその宝塔の中よりお釈迦さまの説法が悉く真実であると証明する多宝如来の声が、法界一杯に響きわたりました。それは多宝如来の復活であり多宝塔の復活でした。

 然し、法華経では、何故そういう復活が起り得たのか、復活せしめた力は何であったか、復活の縁は何であったのかということについては何も触れてはいません。わずかに多宝如来には、法華経の説かれる処には、何時、何処にも直ちに出現して、その説法を聴聞し、その説法の真実を証明するという本願(菩薩時代からの誓願)があったと示されていることにより、その復活は、この本願によるものとも思われましょう。

 たしかに多宝如来のその全身はミイラのように枯渇していても、なお本願を果そうとする行為には感動せざるを得ません。然しその本願は如何に崇高なものであり無上の価値あるものであっても、多宝如来は無量劫の昔に滅度していたのですから、復活しない限り、本願も生かされるはずはないのです。

 私は多宝如来と多宝塔の復活を、地母神の戦勝による男神の復活という幾多の実例と対照して、それはお釈迦さまによって開顕宣説されている法華一乗によるものであると述べて来ました。即ち地母神が雨季の男神の敗死に慟哭し、悲泣の中に立ち上って乾季の敵神と戦い、遂に勝利を得たということと、お釈迦さまが四十余年の間、方便の教えを説き、衆生の方便に対する妄執を破折し、五千棄去の難を経ながら、遂に法華一乗を開顕されたことを対比したのです。

 多宝如来の本願を裏から見れば、法華一乗の開顕宣説されない限り、多宝如来も多宝塔も大地の地中深く埋没沈潜したまま、何時になっても大地より涌出することは出来ないのです。そこで多宝如来と多宝塔とを大地の中より復活せしめたものは、四十余年の方便の戦いを経たお釈迦さまの輝かしき法華一乗開顕宣布の声、ということが出来ましょう。お釈迦さまの声、それは私たち凡愚の口さきの声ではありません。生きとし生けるもの、一木一草にいたるまで、一乗においてその処を得せしめる開会の声、如来秘密神通の声なのです。

 まして古代インドでは、一声によって神を呼び、神の力を活現せしめていました。たとえば「唵(オーン)」の一声によって万神をあらわし、万神の通力をあらわしていたのです。日蓮大聖人が図顕された大マンダラの左右の梵字である(オーン)と(ウーン)の字もそうであり、久遠の本仏お釈迦さまの因行果徳の二法である南無妙法蓮華経の秘密神通の力そのものを表現しているのです。如来神力品には、

如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆この経において宣示顕説す。

 と明示されています。ましてお釈迦さまの一仏乗宣説の肉声に、本願をもって待機していた多宝如来が自然復活しないはずがありましょう。多宝塔が突如自然に大地より涌出したのも、お釈迦さまの肉声、この声による力によっていたのです。

(三)お釈迦さまの前生の菩薩行と過去仏

 大乗仏教における菩薩というのは、お釈迦さまの仏陀としての偉大さが、一代の修行だけでなく、前世における幾代もの修行のたまものであるという見方から発展し、前世のお釈迦さまの修行中の身を菩薩といい、その時の師匠を過去仏として、世代をさかのぼるに従って菩薩の数も過去仏の数も増大し、遂には世代は無始久遠の昔にさかのぼることによって無量無辺・無限大の数となって来ました。

 ところが法華経では、無量の菩薩がお釈迦さまの過去世の修行の身をあらわすというばかりでなく、無量の過去仏もまたお釈迦さまの過去久遠劫来の仏身をあらわすものであるということを明らかにしています。それだけではありません。

 法華経では無量の過去仏のすべては、お釈迦さまの生涯と同じく、一国の太子として生れ、成人して出家修行し、成道の後の布教においては三乗方便を説いた後、真実法華経を開顕したと設定し、過去仏の説く一仏乗によって下種され、一仏乗によって昼夜常精進する仏弟子を、常随の菩薩、後の本化地涌の菩薩と設定したのです。

 ここにおいて無量の過去仏は、久遠のお釈迦さまの久遠の本果を事として示し、無量の本化地涌の菩薩は、久遠のお釈迦さまの久遠の本因を事としてあらわし、お釈迦さまの仏身に本因本果不二同時するということ、そしてそういう仏身が久遠の実在であるということが明らかにされるのです。

 久遠の実在は、同様に一仏乗においても本仏国土においてもいうことが出来ます。一仏乗はお釈迦さまによって始めて説かれたのでなく、無始久遠の昔より無量の過去仏によって説かれつがれて来たものであり、本仏国土も過去仏と本化の菩薩と師弟によって受持宣布された一仏乗によって、時々念々に成就されて来ていたからです。

 日蓮教学では、本果である久遠実成の本仏お釈迦さまと、本因である本化の菩薩と、本因本果同時不二である一仏乗をもって「本門の三宝」「久遠の三宝」ともいい、三宝の同時相即していることによって「一体三宝」とも「三宝一体」とも申しています。

 然し、この三宝は、共に法華経霊山虚空会において復活したものであるということを忘れてはなりません。この三宝のいずれにしても、多宝如来に総括象徴された無量の過去仏を介しての復活でした。法華経は妙法蓮華経という蓮華に象徴された「復活の聖典」でした。

この復活の過程の事実を忘れて、三宝の久遠ばかりを主張する時、法華経の教えは現実ばなれした観念の遊戯に墜ち入ってしまう恐れがあるのです。抽象的な久遠の仏子(本化の菩薩)を立てて私たち自身が本化の菩薩として復活する大事を忘れてしまうのです。

 生身のお釈迦さまの一挙手一投足、その沈黙も、その微笑も、その指さきも肌をおおう衣の裳裾も、その悉くは久遠の本仏のそれであり、末法にして法華経を如法にたもつ者の一挙手一投足もまた本化の菩薩のふるまいでなければならないのです。

 本化の菩薩は、本仏お釈迦さまの付嘱をうけて、仏滅後の仏法滅尽せんとする末法の世に出現するとされています。その出現は復活であるはずです。今日誰がその復活を成就しているのでしょう。本化復活の当処、同時に本仏と本法とが復活し、浄仏国土も復活しておらねばなりません。

 日蓮大聖人の上行菩薩としての自覚は、承久四年二月十六日、上行菩薩の生れ代りという自覚でなく、建長五年四月二十八日の立教開宗以前の修行時代における上行復活の自覚でした。そしてその自覚が最も高調したのが文永八年九月十二日の竜ノロ法難から佐渡配流にかけての間であったのです。

 上行菩薩としての大聖人は、常に久遠の本仏お釈迦さまと不二相即していました。内には本仏お釈迦さまの胎蔵の菩薩として相即し、同時に外には胎外脇士の菩薩として相即し、内外不二、胎蔵と脇士とは同時不二でした。これが行法として胎蔵は摂取の受持、脇士は折伏の護持・宣布というようにあらわされていたのです。胎蔵の受持は過去久遠の因行、脇士の護持・宣布は未来永劫の因行。この因行は果徳に相即して無始無終であり、因行の尽きる時、菩薩の寿命もつきるのです。

 人、若し永遠の生命に生きることを願うならば、本化の菩薩として復活し、この因行を実践するほかはありません。既に本仏お釈迦さまにおいてさえ、無始の昔より無終の未来にかけて、時々念々、この因行が実践されているのです。お釈迦さまの久遠の因行と久遠の果徳、その不二同体の事は、お釈迦さまの前世における無量の菩薩行と、無量の過去仏行において実証されているところです。

(四)釈迦・多宝の二仏感応による一乗真実の証明

 お釈迦さまがブッダガヤの菩提樹の下において成道された時、大地母神とその眷属である無量の女神が大地より涌出して、お釈迦さまの成道の真実を証明しました。お釈迦さまが法華経を開顕宣説された時は、多宝塔が大地より涌出し、宝塔の中より多宝如来が、お釈迦さまの説法の真実を証明し、更に宝塔の扉が開かれた時も、再びその証明がくりかえされました。

 ところで多宝如来とは、無量の過去仏を総括象徴した仏でした。すると多宝如来の証明とは、実は無量の過去仏の証明を代弁するものと申されましょう。では何故、無量の過去仏が、お釈迦さまの法華経説法の真実を証明する証人としてあらわれたのかというならば、無量の過去仏がそれぞれにお釈迦さまと等しく全く同一の法華経を説法していたという事実があったからです。そしてこの事実にもとづいてお釈迦さまと無量の過去仏のすべてが感応道交していたからです。それはまさしく唯仏与仏の感応と申されましょう。

 若し、この証言に感応というものがなかったならば、証言の重さ、証言の力というものは大半失われてしまうことでしょう。感応、それがあればこそ、証言者の絶対的責任が横溢し、迫力を与え、微動も疑いをもたせない重量感をいだかせるのです。

 地母神の証言の場合においては、大地の無辺にして公平、不動の力が示されていました。多宝如来(無量の過去仏)の証言の場合においては、無始の昔より無量の過去仏によって説きあらわされ積みあげられて来た一仏乗の無限の重層が、証言の力として示されていました。そして唯仏与仏の感応によって過去仏のすべてがお釈迦さまのすべてとなったのです。

 ここにも既にお釈迦さまの久遠開顕の伏線が用意されていることを見ることが出来ますが、これらの過去仏を総括象徴した多宝如来の「皆是真実」という証言に、感応道交によって、過去仏からお釈迦さまへ、そのすべてが譲与され、お釈迦さまがそのすべてを受領したという、譲与・受領の完成も見ることが出来ると申されましょう。

 お釈迦さまと過去仏との感応、それはお釈迦さまが成道されてより布教を決意するまでの心境を描写した方便品偈文に、次のように明示されています。成道後のお釈迦さまは内証の一仏乗の伝道の至難さを痛感されていました。梵天勧請がありました。帝釈天の勧請もありました。四天王も大自在天も、他のすべての天衆はこぞってお釈迦さまの一乗説法を乞い願いました。然しそれでもお釈迦さまの心は動きませんでした。

 然し、無量の過去仏が等しくまず三乗方便を説いて、後に一乗法華経を説いたという前歴をふりかえり、お釈迦さまもまた過去仏の如く法を説こうと始めて説法を決意した時、その場に無量の過去仏が出現してお釈迦さまの決意を讃歎され、お釈迦さまは過去仏にむかって「南無仏」と唱えられたのです。時にお釈迦さまは三十六歳の年を、まさに迎えようとしていました。

 方便品のこの説話の通りであるならば、お釈迦さまが説法を決意された時、無量の過去仏との感応道交があったことになります。まして一仏乗を開顕し、まさに久遠実成を開顕せんとするに当り、過去仏とお釈迦さまの間に道交する感応の起らないはずはありません。その感応が多宝如来の真実証言としてあらわされていると思われるのです。

(五)一尊四士本尊確立後における多宝如来と二仏並座

 これまで私は、法華経の二仏並座は、生身のお釈迦さまの仏身の久遠、一乗本法の久遠、本化の久遠、本仏国土の久遠を開顕するために設定されたものであるということ、本尊に約すれば所謂「一尊四士本尊」を確立するために設定されたものとして、不充分ながらその説明を述べて来ました。私のこの見解は今後さらに推考を重ねてゆかねばならないことは申すまでもありませんが、若し私の見解が正鵠を得たものであったとしたならば、霊山虚空会の結びに当る嘱累品第二十二において、

その時に釈迦牟尼仏、十方より来りたまえるもろもろの分身の仏をして、おのおの本土へ還らしめんとして、この言をなしたまわく

「諸仏、おのおの所安に随いたまえ。多宝仏の塔、還って故(もと)の如くしたもうべし」

 と示されているように、十方来集の分身の諸仏は、それぞれの本土へ帰り、多宝如来も多宝塔の扉を閉ざして本土へ帰り、ここに虚空会は解散して法華経説法の座は、再び虚空会以前と同じ霊鷲山上に戻るわけですが、その後、二仏並座の儀相は起るのか起らないのか、その必要があるのか無いのか、という問題が必然起きて来ることでしょう。

 法華経の薬王菩薩本事品第二十三より普賢菩薩勧発品第二十八、および結経の普賢菩薩行法経までの経品においては、多宝如来の出現する処「釈迦牟尼仏多宝仏塔」とあって、お釈迦さまと多宝塔とは別々に離れており、多宝塔中において二仏並座の儀相はとられていないのです。多宝塔の出現は、多宝如来の本願によるものですから当然のこととして納得されますが、塔中二仏並座の儀相がとられていないという事実は、その必要が、もはやないことを示しているものでしょうか。

 更に不審なことは、見宝塔品では多宝如来の本土を東方の無量千万億阿僧祇の彼方にある宝浄という世界であるとされているのですから、多宝如来が宝塔に乗って帰るとすればその宝浄世界であるにもかかわらず、行法経では多宝塔が大地より涌出すると示され、更に念の入ったことにはお釈迦さまが再び右の手をもって宝塔の扉を開き、塔中の多宝如来の姿を行者に拝見させるという事になっており、この時ばかりは多宝如来の姿はミイラの如きものでなく光明無量であり、一々の光明に百千万億の化仏がいるとさえ説かれているのです。すると多宝塔は嘱累品以降、東方宝浄世界へ帰ったのか、再び娑婆大地の下へ帰ったのか、判断に苦しまねばならないことになって来ます。

 それにしても行法経では、多宝塔の開扉はあっても、さすがに二仏並座されたとは記していませんが、おそらく行法経を編纂した法華教徒は、見宝塔品の冒頭における多宝塔の大地涌出という未曾有の瑞相に気をとられて、その本土が東方宝浄世界であると示されていた経句を失念し、多宝如来の本土を娑婆大地の下と思いこみ、見仏の行法を説く時、法華経特有の多宝如来の見仏まで言及し、宝塔の大地涌出というくりかえしを展開してしまったのではないか、という意見も出るかも知れません。

 然し、速断は許されません。行法経編纂に当った人々も、よく虚空会の経文を検討していたはずです。そしてその上で多宝如来の本土を宝浄世界とするよりも娑婆大地の下へ戻す方が適切であると判断したことによるものであるかも知れないのです。

 では何故、見宝塔品では多宝如来の本土を宝浄世界としたのかということが問題となって来ます。ことさらに東方の、しかも千万億阿僧祇の彼方の世界と設定したのは何故か、何故そうしなければならなかったのか、ということです。まずこのことから考えてみましょう。

 今嘱累品におけるお釈迦さまの虚空会解散の言葉を吟味してみるならば、多宝如来はもはや此処では十方分身の諸仏と同類の仏、方便の仏とみなされているといわなければなりません。たしかに多宝如来は、神話的実在ながら無量の過去仏をお釈迦さまへつなぐため、過去仏のすべてを総括象徴した方便の化仏でした。

 多宝如来の実在の背後に過去仏の無量の実在があるのでなく、多宝如来の実体は無量の過去仏そのものであり、釈迦多宝の二仏並座の儀相によって無量の過去仏のすべてが生身のお釈迦さまのすべてとなり、その裏付けをもってお釈迦さまの久遠開顕、久遠の本仏としての復活を計るものでした。

 そこでお釈迦さまが無量の過去仏を体として久遠実成の本仏であることを実証し宣言されたならば、既に無量の過去仏のすべては久遠の本仏お釈迦さまの仏身となっているのですから、必然多宝如来は方便の化仏となり、十方分身の諸仏と類を同じくすることとなるわけです。

 多宝塔もこれと同様であって、無量の過去仏の仏舎利塔を総括象徴した多宝塔は、お釈迦さまが久遠の本仏として復活されたならば、復活の母胎とされていた多宝塔も方便の化塔となるのです。ここにおいて多宝塔と多宝如来は、十方分身の諸仏の本土と同じように、東方千万億阿僧祇という気も遠くなる世界、娑婆とは直接関係もない遥かな世界を本土として設定され、そこへ帰るようになるわけです。

 東方という方位は、曾て多宝塔が大地より涌出するさまがあたかも太陽の地平線より昇るようであったことから、東西南北の中、東方が選ばれたと申されましょう。

 さて、このように解釈して来れば、方便化仏となった多宝如来の本願である一乗真実証明はどうなるのか、その本願を果すため多宝如来は東方宝浄世界より娑婆へ来至するのか、それとももはやその本願の必要はないのか、という問題が起きて来ます。

 この問題について私は、本仏・本化の実在する以上、敢えてその本願は必要としないのではないか、むしろ本仏お釈迦さまの真実を証明するのは本化の菩薩の敢然とした菩薩行そのものであり、本化の菩薩の真実を証明するものは本仏お釈迦さまの慈悲神通そのものであるとされねばならないのではないか、と思うのです。

 何故ならば、多宝如来の本願とは実は無量の過去仏の本願であり、その過去仏は悉くお釈迦さまの仏身となっており、本化の菩薩はもともと無量の過去仏一人一人の本眷属であったからです。

 極端にいうならば、一尊四士本尊が確立し、それが大地に実在する以上、多宝如来も多宝塔も、すべてその任務は終了してしまい、「所安に随う」時が来たのだと申されましょう。従って多宝塔中、二仏並座の儀相のくりかえしを行う必要もあるはずはありません。

 然し、ただ然し、一尊四士本尊義を知らず、信じない人々のために多宝塔の大地涌出、分身来集、二仏並座、本化涌出、久遠開顕は、時々念々、永遠に説かれてゆかねばなりません。それらの事相がくりかえし展開されるのでなく、お釈迦さま在世当時に起った法華経の諸瑞相が宣説されて行くのです。

 但しその宣説は、単なる過去の瑞相の説明ではなく、無知不信の人々を開目させ、その人自身を本化の菩薩として復活せしめるため、虚空会の諸瑞相は、眼前の現実の如く説かれることでしょう。また開目復活する人には眼前の事実として受けとられることでしょう。ここに法華経が不易の聖典とされるのです。

ー自我偈随想目次へー