自我偈随想 [第十回]                     昭和五十一年十月十一日   日 高 白 象

     浄土の人々 ---大漫荼羅と本門の戒壇(二)---


〇日蓮大聖人以前の我が国におけるピラミット式戒壇

 大聖人が図顕された大マンダラにおいて、仏界と九界とが対面した構造であったということ ― 九一対面構造といってもよいと思われますが ― その構造自体、大聖人が生涯を賭して築壇しようと志した本門の戒壇のその構造が、一面的な雛段式のものでなく、四面立体のピラミット式のものであるという証拠の一端を物語るものということが出来ますが、では大聖人自身そういうピラミット式の戒壇を構想されるに至った契機は、一体何処にあったのでしょうか。何にヒントを得て、そういう構想をもつようになられたのでしょうか。

 申すまでもなく、法華経本門八品虚空会の世界は、二仏並座の多宝塔を中心とした立体的世界でした。それは広大無辺の世界でした。そういう世界をピラミット式に凝縮造形するには、それまでに何らかの造形上の歴史があったはずです。例えば中インドのブッダガヤの大塔のように、塔の基壇が垂直的に拡大したものとか、或はジャワのボロブドールの仏教遺蹟のように塔の基壇がピラミット式に四方立体的に拡大したもの、といったように各種の造形があったはずです。

 勿論、海外旅行をされたこともない大聖人が、ブッダガヤの大塔やジャワのボロブドールの遺蹟を知っているはずはありません。知っていたとすれば、それは奈良朝・平安朝における造形に限られるはずです。では、それは如何なる造形であったのでしょう。

 まず第一に考えられることは、奈良朝時代天下の三大戒壇とうたわれた東大寺の戒壇、下野(栃木県)薬師寺の戒壇、筑紫(福岡県)観世音寺の戒壇、それと平安朝時代伝教大師によって建立された京都比叡山の大乗戒壇でありましょう。

 右四つの戒壇の中、大聖人は筑紫まで西下していませんので観世音寺の戒壇は見てはおりませんが、下野の薬師寺の戒壇は、現在栃木県鬼怒川温泉郷の近くの藤原町清隆寺に、大聖人一泊の霊場といい伝えられているところからしても、恐らく大聖人の立教開宗前後の頃、見学されたであろうことは容易に想像されるところです。もとより奈良東大寺の戒壇は大聖人遊学中親しく見学されたところであり、比叡山の大乗戒壇は、大聖人自身、授戒された戒壇です。

 この四つの戒壇の中、比叡山延暦寺の戒壇も、観世音寺の戒壇も、一層の石壇(一段の石造りの壇)であり、薬師寺の戒壇は、今は廃墟と化しているそうですが、おそらく同じく一層の石壇であったことでしょう。ところが、これに対して東大寺戒壇院の戒壇は三層の土壇であり最上層の壇の四方には東に持国天、西に広目天、南に増長天、北に毘沙門天という国宝の四天王が陣取っており、壇の中央には二仏並座の法華経の多宝塔が安置されているのです。

 この多宝塔中の二仏は、大聖人図顕の大マンダラの座配とは逆であって、向かって左側に多宝如来、向かって右側にお釈迦さまが安置されており、現在のものは木彫りの假の仏像ですが、鑑真和尚が将来された二仏は共に金銅仏であって、東大寺の秘仏とされています。

 幸いにも私は、京都伏見区の福生寺浅見行俊上人の案内で、本年五月十四日、折から奈良国立博物館で開催されていた「特別展・平安鎌倉の金銅仏展」を見学する機会に恵まれました。開館と同時に飛び込んだ会場の一番最初に陳列されていたのがこの二仏でした。

「これは戒壇院の釈迦・多宝だ」
 私は、思わず浅見上人にささやきました。私の直観に間違いはありませんでした。さっそく浅見上人が受付に引き返して買って来たカタログの説明書(五十七頁)には、

鑑真和上の将来、戒壇堂伝来と寺伝にいわれる作品であるが、八世紀末から九世紀初頭頃の作と考えるのが穏当であろう。

 と解説されていたのです。

 お釈迦さまの坐像の高さは二十五センチ、多宝如来の高さは二十四・三センチ。なお解説文によれば、
 法華経見宝塔品に説く主題をあらわした釈迦・多宝二仏並座の作例は、北魏以来、中国には多くの遺品がみられるが、わが国ではまことに少ない。

 両像とも?型による一鋳の像で、釈迦は偏袒右肩、左右とも両手中指を屈した一種の説法印をとり、多宝は通肩の納衣の内側に禅定印を結んでいる。

 この形像上の相違のほか、両相、膝組の形制など細部的には多少のちがいが看取される。現状では、この両像を収めた享保十八年の木箱蓋にしるされるように、三芳女なる女性の寄進によって、すっかり像表面は江戸時代の金泥文様におおわれ、造立時の風格と印象をそこねている。

 丸々とした童顔、衣文の先端を刀の切っ先のように鋳出する技法は、本寺釈迦誕生仏の作風との類似性を思わせるが、段層の明瞭でない頭部の形制、釈迦の左手にかかる袖の衣褶の表出など、火中による像表面のいたみを考慮に入れても、次代に通ずる手法がよみとれる。

 と述べられています。仏像鑑識には全くズブの素人である私としても、この解説文を読むまでもなく、二仏の造形、お釈迦さまの説法印の左手の親指と中指の離れているさま、多宝如来の禅定印の衣の内側に包まれているさまを一見しても、凡僧の造形によるものではない、中国将来の当否はともかく、鑑真和尚のほどの高僧でなければ造形出来ないものと直観し、解説文によって、これが東大寺戒壇院の秘仏であったことが判るや、文字通り陣列された二仏の前で釘ずけになってしまって、高鳴る胸の動悸をおさえることが出来ないほどでした。

 昭和四十九年十二月八日(お釈迦さま成道の聖日)身延の釈迦牟尼堂に造立開眼した等身大のお釈迦さまの仏像の左手の親指も、戒壇院金銅のそれと同じく中指から離れています。それは、そういう前例があるとも知らず、仏師の原田義旺師と相談工夫して作成する中、天の感応か(あとで感応のいたすところと判ったのですが)何時しか、親指と中指との接触が離れてしまった形となっていたのでした。

 そういう体験もあっただけに、この二仏を拝した時の私の感動はひとしおのものではありませんでした。自分の感動から類推するのも恐れ多いことですが、今より七百年前、戒壇院中央の多宝塔中、二仏並座されたこの釈迦・多宝の二像を拝された大聖人の感動は、いかばかりであったことでしょう。

 まして戒壇院の三層の土壇の土は、東大寺大仏殿の前庭に初めて戒壇を築き、聖武天皇をはじめ皇族・文武百官数百名の人々が鑑真和尚より親しく授戒された時の土であり、この土を戒壇院へ移す時は、聖武天皇みずから運ばれたと伝えられているものです。天皇みずから土運びをされたことには、この土の中に、鑑真和尚が将来した中インドのナーランダ仏蹟の土と、中国の天台山の土とが練りあわされていた「三国三聖の土」という伝承があるからだとされています。おそらく大聖人もこの伝承を知っておられたことでしょう。

 問題なのは、東大寺戒壇院の内の、二仏並座の多宝塔を中心とした土の三層の戒壇の構造です。この壇上では、東西南北に陣取った四天王は、それぞれの位置から中央の多宝塔に向かっており、授戒の儀式は、多宝塔と四天王との間の空間において行われるのです。戒壇の正面は東へ向き、三層の各壇中央には階段が設けられていましたが、おそらく大聖人のピラミット式戒壇の構造は、この東大寺戒壇に示唆されるところ多大であったのではないでしょうか。

 下野薬師寺の戒壇本尊は何であるか分かりません。筑紫の観世音寺の戒壇本尊も記憶に明らかではありませんが、比叡山の大乗戒壇の本尊は、文殊・弥勒を脇士とするお釈迦さまでした。今年の夏、比叡山では開山伝教大師得度千二百年祭が華々しく催されました。

 この時、数百年ぶりに根本中堂の本尊である秘仏の薬師如来の一般御開張があるというので、再び京都伏見の浅見上人の車で案内されて比叡山へ登りました。まず秘仏を拝し、伝教大師直筆の「山家学生式」の墨宝(印刷物)を分けてもらい、次いで大乗戒壇院に参拝しました。幸いにも山内の学僧が大掃除中で五間四面の扉は全部開かれていて、内部は丸見えでした。一層の石の壇の中央の奥にお釈迦さまの座像がありました。ところが脇士の文殊と弥勒の像が見当たりません。

 「文殊さんと弥勒さんの仏像はどうしたの」
 と学僧に尋ねると、掃除の手を休めて、
 「そういうものがあるのですか」
 と問い返すのです。こいつは馬鹿じゃあるまいかと心には思いながらも、
 「あるはずですよ、さがしてごらんなさい」

 というと、ものぐさそうにさがしはじめました。がらんとした御堂の内、間もなく文殊の乗り物の象の人形(人形といった印象しかありませんでしたが)それが箱の底から出て来ました。然し肝心の文殊と弥勒の像は見つかりませんでした。見つかるまで待つ必要もなし、上京の汽車の時刻も迫っていましたので、早々に叡山を下ったのですが、開山得度千二百年慶賛に全山をあげて祝慶し、秘仏まで開帳しているのに、戒壇本尊の脇士が何処へころがってしまったか判らないようでは、伝教大師畢生の悲願も、地に墮ちたという批判もまぬがれないことでしょう。

 然しそういうことは、独り叡山だけのことではないかも知れません。日蓮宗総本山身延の祖廟霊域に大日如来の仏像が安置されているという例もあるのですから。

 然し大聖人の当時にあっては、叡山の戒壇本尊は厳然としていたはずです。迹化の菩薩である文殊・弥勒を脇士としたお釈迦さまの仏像、その前で大聖人も授戒の儀式をうけておられたはずであり、それだけに東大寺戒壇院の二仏並座の多宝塔を拝した大聖人の感動は一層深いものがあられたことでしょう。

 確かに大聖人は、奈良朝の天下の三大戒壇に対して厳しい批判を下されています。然しそれは小乗の戒法に対する批判であったということに留意しておかなければなりません。たとえ本尊が久遠実成のお釈迦さまであり、本仏本化不二のものであっても、たもつ戒法が本門の法華経でなかったならば成仏の決定は得られません。東大寺戒壇院の本尊が法華経本門の儀軌によったものであったとしても、受持する戒法が小乗のそれであったため、大聖人の厳しい批判が奈良朝の三大戒壇に対して加えられたのです。

 若し東大寺戒壇院において授戒の戒法が本門の法華経であったならば、大聖人は何と仰せられたことでしょう。この戒壇院の建立は、申すまでもなく鑑真和尚の指揮するところでした。和尚は、道宣律師の法流をくむ天台の学僧でした。将来目録の中に「法華玄義」「法華文句」「摩訶止観」という天台三部がありました。我が国に天台三部をもたらした最初の人は、鑑真和尚でした。

 伝教大師はこの鑑真将来の天台三部を書写して天台学の研鑽に入り、後に比叡山において天台宗を興しているのです。鑑真和尚の前後十二年の間、六度も渡海を試みた不屈の心底には、日本国に要請されて戒律を伝えると共に、実は天台仏法を伝えねばならない悲願が秘められていた、と私は思うのです。若し鑑真将来の天台三部がなかったならば、日本天台の成立は、もっと変わったものになっていたことでしょう。

 日蓮大聖人は外相承の系譜としてインドのお釈迦さま、中国の天台大師、我が国の伝教大師をあげ、更に自分自身を加えて「三国四師」と仰せられていますが、私は中国の天台・日本の伝教の間に、南支那海を渡った鑑真和尚の存在の偉大さを忘れてはならないと思うのです。

 私は一年の中、何幅かのマンダラを書くように乞われることがあります。その都度、大マンダラの中の法華思想伝承の先師の欄に、法華経を漢訳した亀茲国の人鳩摩羅什三蔵と、この鑑真和尚とを付け加えていますが、日蓮門下としては行きすぎでしょうか。

 それにしても晩年、密教を学ぶために弘法大師に膝を屈し、滅後の叡山密教化の端を発してしまった伝教大師よりも、律令国家政体より離れて唐招提寺に孤高を守った鑑真和尚の方に肌の親しみを覚えるのは私だけでしょうか。

 毎月九州と東京を往復する間、屡々京都で下車して奈良へ廻ります。奈良に訪れる処は、決まって唐招提寺と東大寺の戒壇院です。戒壇院の壇上、多宝塔の前にぬかずいておれば、四方の四天王が本化の四大菩薩に変化しているような錯覚におそわれることがあります。それは中山法華経寺の法華堂の本尊「一尊四士」の仏像を連想している時です。

 この一尊四士の造立様式は、中央のお釈迦さまに対して東西南北の四方から四大菩薩がかこむように向かっているもので、玉沢の法華経寺に所蔵されている大聖人説法図の中、大聖人の右背後にかかげられている画像の一尊四士様式と相通ずるものです。中山のお釈迦さまは立像、玉沢のお釈迦さまは座像という相違はあっても、四大菩薩の位置と向きに変わりはありません。

 中山の一尊四士は二具十体といい、富木入道の法華寺本尊と、太田乗明の本妙寺本尊とを、両寺合併して法華経寺とした時、寺内の法華堂本尊として合祭したものであり、二具十体とも大聖人が身延山中で開眼されたものと伝えられています。大聖人が開眼されたということ、これは確かに史実でありましょう。そして四大菩薩の配座や向き方についても、造立に当たって大聖人が指示されたものでありましょう。

 この四大菩薩の配座と向きが、東大寺戒壇院の四天王のそれと全く同じであるということは一体どうしたことでしょう。戒壇院の一塔両尊四天王の造形に示唆されるものがあったとまで言わなくても、少なくともその造形に強い印象があって、その印象が後に一尊四士の造形としてあらわれたということは考えられないでしょうか。

 それとも大聖人独自の構想によって一尊四士が造立され、その結果が、たまたま東大寺戒壇院の一塔両尊四天王の造形と相通ずるものがあるように見えるというべきでしょうか。

 京都の真言宗総本山東寺より発行されている「東寺の美術・絵画と工芸」という写真版には、重要文化財となっている金剛界・胎蔵界の両部の「敷曼荼羅」が紹介されています。その解説文によれば、

敷曼陀羅というのは、密教の重要な儀式である潅頂の際に、壇上に敷いて投花の儀を行うのに用いる。ふつう諸尊の種子(梵字)で構成したり三昧耶(シンボル)形がおおいが、本図のように尊形で、大幅は大変めずらしい。諸尊が中央に向かって坐るのも本来の立体曼荼羅の形式を踏襲している。

 と述べられていて、たとえば金剛界マンダラの中心部にしても、阿如来・宝生如来・無量寿如来・不空成就如来の四仏はそれぞれ中央の大日如来に向かって対しており、胎蔵界マンダラの中台八葉院においても、宝幢如来・普賢菩薩・開敷華王如来・文殊師利菩薩・阿弥陀如来・観自在菩薩・天鼓雷音如来・弥勒菩薩という四仏・四菩薩は、それぞれ中央の大日如来に向かって対していて、画像を以てマンダラの立体性を表現しているのです。

 こういう図構は両部マンダラの中でも珍しいものですが、その製作は天永三年(西暦一一一二年)とされ、大聖人の生誕された承久四年(西暦一二二二年)よりさかのぼること一一〇年前のことであり、大聖人は遊学時代、大日如来より二十三代目という真言密教の理性院血脈を相承しており、従って東寺のこの両部の敷マンダラのことは存知しておられたと申されましょう。

 敷マンダラにおける普門の本尊大日如来と一門の本尊の諸仏・諸尊との対面構造(普一対面構造)は、大聖人の大マンダラにおける九一対面構造と相通ずるものがあるようです。おそらく大聖人は、敷マンダラの普一対面構図、或いは東大寺戒壇院の多宝塔と四天王の対面構造等々を参考としながら、大聖人独自の九一対面構造により大マンダラを図顕され、或いは一尊四士本尊の造立を指導され、更に本門戒壇の構造を胸中に秘されておられたのでありましょう。

 大聖人以前におけるピラミット式祭壇の先例としては、東大寺戒壇の外、奈良市の頭塔山があげられます。至文堂発行の「日本の美術」シリーズ第七十七、石田茂作氏編の「塔―塔婆スツーパ」(八十頁)に「土の塔」と題して、頭塔山のことを次のように紹介しています。

土盛りして造った塔をいう。奈良市頭塔は代表的遺構で、最下層は方二四メートル(八〇尺)の方壇にして、その周囲に七基の石仏を配し、その上の段は復原方六〇尺にして三基の石仏があり、その上は方四〇尺にして石仏一基存し、更に上は二〇尺の方壇にして石仏二基存し、壇上に五輪塔一基を安置する。

且つ、その階層には、これをめぐる歩道のあった形跡もある。しかしてその東西南北に配された石仏は完全な四方仏で、第一層は花天蓋を具する三尊仏、第二層は二重楼閣による七尊像、第三層は不明、第四層は単層楼閣の五尊像であれば、その仏塔的な性格ははっきりするものと思われる。

奈良時代、九州観世音寺別当玄ムの首が、ここに落ち、そのために造立されたという伝説に基き、頭塔という名称で今は知られているが、「東大寺要録」には土塔と記し、神護元年、東大寺二月堂の修二会を創始した実忠僧正の造るところとなす。
 写真によれば頭塔山は、全山樹木におおわれて、こんもりとして森のようですが、樹木を切りはらえば、四層のピラミット式土塔であって、ジャワのボロブドールの仏教遺蹟と類型を同じくするものであることが明らかです。

 これが造られたのは奈良朝の末期、天平の年号も改まった神護元年と記録されていますが、こういうピラミット式の土塔が奈良に造られていたということ自体、不思議な感じがしないではありません。

 然し「日本の美術」「塔」の解説文には、「行基菩薩の創建伝説のある大阪府和泉国大野寺の土塔も相似た塔である」といい、更に「武蔵国分尼寺東脇にも土塔と称するところがあり、方錐形の小山の形をなし、檪林になっているが、外見的には奈良頭塔や大野寺の土塔に、はなはだ似る。

 また大阪四天王寺の東南隅に土塔町というところがあるが、それもこうした遺蹟に関係があるかと思う」と伝え、更に岡山の熊山戒壇を次のように紹介しています。

 なお、岡山県赤磐郡熊山町に国の史跡「熊山戒壇」と称するところがある。

割石の石垣積みの方壇を四重に積み重ね、下から三重目の四面に、長方形の龕を開いた形のものである。頭塔(奈良の頭塔)の石仏にも小龕があり、これは熊山戒壇の方龕にも似る。

 熊山戒壇は最下層五〇尺方、第二層二五尺方、第三層一七尺方、第四層一〇尺四方で、頭塔(奈良の頭塔山)より幾分小規模であるが、大和と吉備の地に、こうした相似た遺跡の存することは、まったく不思議と言わねばならぬ。

 この遺跡は、先年盗堀にあい、中央地下一尺七寸五分のところに大基石があり、その下から瓦製宝珠円筒形容器が発見され、瓦容器中三彩小壷の存したことが報ぜられた。三彩小壷は、今は失われ、その内容は明らかでないが、それが舍利ででもあったなら、本遺跡が仏塔であることの確証ともなったであろう。

 ちなみに本遺跡を熊山戒壇と呼んでいるが、戒壇と仏塔とは近似の関係にあるものゆえ、修験道でそう呼んだものと思われる。福島県磐梯山恵日寺の修験道戒壇遺跡も似たような形が想像される。

 以上、解説文の全文を殆ど引用してしまいましたが、奈良の頭塔山の土塔にしても、大野寺の土塔にしても、或いは存在したかも知れない大阪四天王寺東南の土塔、或いは武蔵の国分尼寺の東脇の土塔にしても、それらの土塔は、おそらく鑑真和尚の建立した東大寺戒壇院の戒壇造形の流れをくむ仏塔であり、或いは律令体制下、正規の戒壇で受戒を得られない私度僧たちのための戒壇に代わるものでなかったか、と思われないことはありません。

 岡山の熊山戒壇と東大寺戒壇とは、三層壇と四層壇の相違、龕室の有無という違いはあっても全体的には類似するものであって、実は熊山の地は、鑑真和尚が隠棲した唐招提寺の吉備地方における飛び封地であったともいわれており、ここに東大寺の戒壇、或いは唐招提寺の戒壇に凝した仏塔とも戒壇ともつかぬ石積みの四層の熊山戒壇が造立されたのも納得出来ないことはありません。

 いずれにしても東大寺の戒壇は、鑑真和尚が日本渡来前、中国において私淑した道宣律師等の天台宗の高僧によって各地に建立された戒壇を範として造立されたものであり、中国の戒壇が我が国のような律令国家官僚統制下の国立戒壇でなく、各高僧が任意に自分の一門のため、或いは一般の僧尼のため広く授戒する私立の戒壇であったという事実が伝えられてより、我が国においても鑑真和尚が律令傘下の宗教の在り方を秘かに回避して唐招提寺を建立し、そこに隠棲して依頼、国立戒壇を踏むことの出来ない多くの一般僧尼のため、或いはそうした人々の間に仏塔という名目によせて秘かに造立された準戒壇が、土塔であったのではないか、とも思わしめられるのです。土塔が奈良とか大阪の四天王寺のそば、或いは和泉の大野寺、武蔵の国分尼寺のそばにあるというのも、その理由の一つに数えられはしないでしょうか。

 今、假に、「準戒壇」という造語を用いましたが、それは決して公式のものではありません。奈良朝時代、公式の戒壇は、東大寺戒壇、薬師寺戒壇、観世音寺戒壇の三戒壇しか認められていなかったのです。この中にあって私設の戒壇が許されるはずはありません。唐招提寺の石造りの三層の戒壇でさえ鎌倉時代、弘安七年の創建という説さえあるほどです。

 若し鑑真和尚が隠棲した唐招提寺において戒壇を築いたならば、それこそ国家体制に反逆したことを端的にあらわしたことになってしまいましょう。確かに和尚は、宗教が国家統制の内に隷従するあやまりを慨歎されていたことでしょう。その故にこそ隠棲の名目をもって唐招提寺を建立し、ここに政治に隷属しない宗教の独自性を確立しようとされたのでありましょう。

 然し、そうだからといって戒壇を建立すれば、体制に反逆したこととなり、自滅せざるを得ません。和尚が如何に十二年もの間、六度の渡海を敢行した勇敢な豪僧であったとしても、自滅する冒険を犯してまで戒壇を建立するはずはないのです。従って唐招提寺の戒壇は、律令体制の崩壊した時代になって始めて造られたものであり、弘安七年創設という説もうなずかれるものと申されましょう。

 然し、唐招提寺建立の真意は、宗教の自由と独立でした。官寺・氏寺などと権力を背景にした寺院の林立する中にあっては、唐招提寺は特異の存在であったことでしょう。ここでは官寺・氏寺における修行の許されなかった人々が、鑑真和尚の徳風を慕って蝟集しました。当然、多くの修行僧(それは名もなく地位もなく、財もなく、ただ燃え上がる求道に沸った人々であったことでしょうが)それを養う資財に窮しなければなりませんでした。そこでこれにあてられたのが各地における唐招提寺の封地であり、岡山の熊山地方もその一つであったのでしょう。

 彼等の中には、東大寺戒壇に登って戒をうけた者もいたことでしょう。中には官制の登壇を拒否した者もいたことでしょう。そして大部分の者が戒壇に登ることはなかったはずです。当然彼等の間に、いや唐招提寺の修行僧ばかりでなく、登壇を許されない各地の修行僧の間には、中国の私設戒壇に比すべきものが渇望されるに至ったことでしょう。

 「せめて東大寺戒壇院の戒壇に似たものを、仏塔と称して造ろうではないか。土塔ならば官にはばかりはないではないか」 といった声が、地下水のように流れ出したことでしょう。

 然し、たとえ土塔であったとしても正規の戒壇に凝したものを造立するについては、鑑真和尚自身、強く制止されたはずです。しかし和尚は、天平宝字七年(西暦七六三年)五月六日、西に向かって結跏趺座されたまま遷化されました。七十七才でした。それから五年後の神護元年(西暦七六七年)実忠僧正によって頭塔山の土塔が完成しているのです。おそらく鑑真和尚の滅後、土塔造立の声が再熱し、その声に応えて実忠僧正が造立の指揮に当たるようになったのではないでしょうか。

 然し、実忠上人は僧正という高位の官僧です。そういう身分でありながら土塔造立の指揮をとるとは考えられないことです。ここで推理をたくましくするならば、実忠僧正みずから土塔造立に乗り出し動機として、この頭塔山に、妖僧玄ムの首が落ちたという伝説をあげることが出来ましょう。

 当時、奈良朝時代の宗教は、呪詛と怨霊を主とするものでした。その実態のすさまじさは梅原猛氏の書「隠された十字架」「塔」を一読するまでもなく、律令時代の歴史書に明白なところです。玄ムは元正天皇の霊亀二年(七一六年)吉備真備・阿倍仲麻呂と共に唐へ渡り、在唐十九年、聖武天皇の天平七年(七三五年)仏像および経論五千巻をたずさえて帰朝、興福寺に住し、僧正に任せられ、殊に光明皇后の寵愛をうけ、後に藤原広嗣に追われて築紫に流され、観世音寺において暗殺されています。

 玄ムの墓は、今も観世音寺の裏の田の中の畦に残っていますが、当時、権力の座にあった藤原一族が、玄ムの怨霊になやまされたことはいうまでもありません。玄ムの五体がバラバラになって空を飛び、その首が頭塔山の地に落ちたという噂もまことしやかに伝わったことでしょう。この噂の影には、玄ム暗殺の時、その五体がバラバラに斬りきざまれたという残酷さが秘められているかも知れません。

 またバラバラに斬りきざんだのは、入唐求法の呪術僧玄ムの怨霊を恐れたためであったかも知れません。ここに玄ムの怨霊封じに起用されたのが実忠僧正であり、実忠は鑑真和尚滅後の土塔造立を望む人々の声に乗じ、それらの人々を使役して、玄ムの生首の落ちたといわれる処に、怨霊封じとして造立したのが頭塔山の土塔であったのではないでしょうか。実忠は東大寺二月堂の今にも残るお水取りで有名な修二会を創始したほどの知謀者です。玄ムの怨霊封じに土塔四層の壇をもってしたのでありましょう。

 それにしても東大寺の戒壇の様式にのっとったはずの頭塔山の土塔の規模が、原型よりも数倍も大きいということ、原型が三層の壇であるのに土塔が四(死)の四層の壇となっていることも、恐るべき怨霊を、身動きも出来ないほど封じこむためであり、また原型では最上壇にしか仏像はないのに土塔四層の壇それぞれの周囲に、小さいながらも幾多の石仏を配置しているのも、怨霊のはい出る隙間も与えないほど密封を意味したものであったと申されましょうか。

 また土塔の最上壇中央には五輪塔が安置していますが、原型が二仏並座の多宝塔であるのに対して、これが五輪塔と代わっているのも玄ムの怨霊に対するためであったと申されましょうか。

 玄ムを築紫へ追い落とし、呪詛しているであろう玄ムに追手をかけて惨殺せしめた藤原権門一党も、実忠の厳重な怨霊封じの土塔構築に安堵し、実忠の労を賞したことでしょう。また土塔造立を願っていた一般庶民層の僧侶たちも、もともと権力とはかかわりあいもなく玄ムの怨霊とも関係はないのですから、玄ムの生首が天から落ちて来たという地所に土塔が造立されても怨霊を恐るるはずもなく、東大寺戒壇を範として、それよりも数倍の規模のものが完成したことに歓喜したことでしょう。

 若しかすると、玄ム生首落下の流言は、こうした庶民僧の中から捏造されたものであったかも知れません。そうだとすれば怨霊の恐怖におののく藤原権門と土塔造立を願っている庶民僧の間に立って、これを巧く利用したはずの知謀者実忠よりも、権門を踊らせ、実忠を踊らせた庶民僧の智慧の勝利ということが出来ましょうか。

 そしてまず奈良の頭塔山の土塔が出来、これを手本として各地の庶民僧によって次々に出来て来たのが、和泉の大野寺の土塔であり、武蔵の国分尼寺の土塔、大阪四天王寺の土塔であり、更に岡山の熊山戒壇であったのではないでしょうか。熊山戒壇が四層の石壇であるのも頭塔山にならうものといえそうです。

 以上、土塔、殊に頭塔山の成立について私なりの推理を重ねてみました。それも私自身、未だ現地に行ったこともなく、ただ「日本の美術」シリーズ七七の「塔」(八十頁〜八十五頁)に掲載されている写真と、簡単な解説文を資料としたものにすぎませんが、日本でも数少ないピラミット式の土塔については、更に研究を重ねるべきでありましょう。

 今、ここで私の一言したいことは、こうした推理の上で、日蓮大聖人が立教開宗前、奈良遊学の時期に、東大寺戒壇を見学するについで、少なくとも、これらの土塔の中、奈良頭塔山の土塔を見学されたであろう、ということです。そしてその造形が、後年、大聖人が法華経本門八品虚空会の儀相を大マンダラとして図顕するに当たって、参考の一つに数えられていたのではないかと思うのです。

 奈良頭塔山の土塔の成立に関する私の推理は、あくまでも乏しい資料の上に組み立てた推理であって、決して学術的なものではありません。また大聖人が頭塔山の繞道をめぐりながら頂上に立たれたという証拠も、如何なる文献にも残ってはいません。

 然しながら「仏滅度後二千二百二十余年が間、一閻浮提内、未曾有」と自賛された大マンダラが、本門戒壇造立の図式であり、その図式が九一対面構成であるという実体を知って、それを示唆したものであろうと思われる類似の造形を、大聖人以前の奈良・平安時代に求める時、京都東寺秘蔵の両部敷マンダラの図構、奈良東大寺戒壇院の多宝塔四天王対面構造になる三層の土壇、そしてこれを原型として造立したのであろうと思われる露天の頭塔山の土塔(並びにこれに類する各地の土塔)の造形があげられるのです。

 といってその類似性から、それらの構図や造形が、大聖人の大マンダラ図顕や本門戒壇の構造を示唆するものであったであろうと推論することは、何の証拠もない以上、単なる憶測にすぎないものであり、或いは日蓮門下の人々から、大聖人の叡智を冒涜する推論として非難されるところであるかも知れません。

 私としても敢えて私の推論に固執するものではありません。私が申し上げたいのは大マンダラが九一対面構造のものであるということ、そして大マンダラ図式によって造立されるべき本門の戒壇が雛段式でなくピラミット式のものであるということであり、たとえ大聖人と何らかかわりなくとも、これに類似するものが、既に大聖人以前に存在していたということです。

 こうした大聖人以前の類似的存在は歴史的事実であり、その事実と大聖人とが如何にかかわっていたか、或いは何のかかわりもなかったか、ということは今後の研究に待つほかはなく、その研究の結果の出ない限り、かかわっていたということも、かかわっていなかったということも、共に推論にすぎないのです。私が一応かかわりがあったのではないかと推論してみるのも実は本門の戒壇が九一対面によるピラミット式構造であるという意を、敢えて強調しようとする試みに過ぎません。

 蓋し、大聖人は教・機・時・国・序(師)という五綱の教判を立てられているほど、各宗開祖の中でも最も歴史を重んじ、歴史に精通しておられたということには留意しておかなければならないことでしょう。

 次に、戒壇本尊として一尊四士様式と両尊四士(一塔両尊四士)について考えてみることにしましょう。

ー自我偈随想目次へー