自我偈随想 [第九回]                     昭和五十一年九月十一日 日 高 白 象

     浄土の人々 ---大漫荼羅と本門の戒壇(一)---


 来る昭和五十六年は日蓮大聖人七百遠忌に当たり、日蓮宗は全宗門をあげて七百遠忌をむかえる準備に入っています。その一環として、去る九月十四日、福岡市東公園の日蓮聖人銅像記念館においても福岡県日蓮宗布教師会が主催して、県下の宗門教師を結集し、「報恩」という議題のもとにパネルディスカッションが行われました。

 それは東京池上本門寺における全国代表大会の報告を兼ねたもので、たまたま九州上野峡道場に帰省していた私も、特別参加として出席を求められ、パネラーの一人として日頃の所見を述べる機会を得ました。

 実は、久しく宗門の方々との交流も絶えていましたので、そういう会合に出席できるということだけで懐かしさがこみあげ、県下の各師に接する喜びで一杯だったのですが、所見を述べる段階になれば、日頃、積もりに積もっていた思いが、一度に爆発してしまって、議題の本筋からもそれてしまったようです。

 私は、七百遠忌に際して大聖人に報いる道として、次の二つのことを考えています。

一、大聖人の御指南の通り、本仏お釈迦さまより付属された法華経を純粋にたもつということ。このことは宗門僧俗の一人一人が、自己の信仰の純粋性を確立し、確認することです。

二、大聖人畢生の遺業であった「本門の戒壇」建立にむかって与論を起こし、少なくとも「宗立戒壇」の建立に努力すること。

 大聖人の念願された本門の戒壇とは、奈良朝の天下三大戒壇、伝教大師の大乗戒壇につぐ国家的規模のものでした。大聖人滅後の門下の人々は、この遺業達成のため国家諌曉を敢行して来ました。それが宗門の伝統でした。この伝統は、やがて国家体制の中にあって糾弾され閉息し事壇より理壇が重んぜられ、今日では戒壇という言葉はあっても、戒壇の構造すら判らなくなってしまっている有様です。

 たしかに国家統一戒壇の建立ということは、まことに至難の事業でありましょう。然し規模を宗門内に限るならば、宗門の与論を喚起することによって、宗立戒壇の建立は実現されるはずです。宗立戒壇の実現は、遠い未来に建立されなければならない国立戒壇の雛形として、その意義は深重であるはずです。

 戒壇、それは単なる授戒作法の場ではなく、流転三界を脱した霊山浄土を凝縮象徴した仏国土そのものなのです。大聖人は、これを大マンダラとして図顕されました。大マンダラの内に入るとは、実に戒壇の内に立つということであって、日常信仰とは切りはなされるものではありません。

 私は七百遠忌を期して以上二つのこと提唱し推進するものです。日蓮宗総本山である身延山久遠寺では、七百遠忌事業として何億円もかけて本師堂を改築するという計画であり、本師堂の本尊としては大マンダラを図式に従って仏像化するといわれています。

 然し私は大マンダラの仏像化に当たっては、二仏並座の多宝塔を頂点とするピラミッド型であるのが大聖人の本旨であると確信しています。そこで身延山としても本師堂の本尊造立に当たっては歪められて来た宗門の慣例に習うことなく、大聖人の本旨にそうよう努力して頂きたいと念願するものです。

 身延の祖廟霊域には、大聖人が八年間住まわれた三間四面の御草庵を偲ぶ華堂(または法界堂)がたたずんでいますが、その本尊は日月の宝冠をかぶった仏像です。それは真言の胎蔵界・金剛界の両部不二をあらわした大日如来にほかなりません。この仏像は、曾て私が「みのぶ」教報を編纂していた頃は、身延の大奥水鳴楼の裏の土蔵の内にあったもので、私が身延山布教部の勤務を辞して九州へ下った後、祖廟の華堂の本尊とされたようです。

 それにしても真言の両部不二の大日如来を本尊とするとは何たることでしょう。大聖人を冒涜するも甚だしいと申されましょう。身延山は真言密教に侵されたとも極言されましょう。身延山はまずここから改めねばなりません。そして本師堂の本尊造立も、大聖人の御心にかなうよう真剣に考え直さねばなりません。

 九月十四日のパネルディスカションにおいて、席上、議題にそれながら悲憤にまかせて、以上のようなことも申し述べたことでした。

〇本門の戒壇の構造

 昭和三十七年一月五日未明、講妙会主管の井上清純先生が遷化されました。八十三才でした。私が井上先生にはじめておめにかかったのは昭和二十八年の冬の日のことでした。その頃、私は福岡県内を托鉢修行して歩き、田川郡金田町に入れば、必ず本田量久氏宅に草鞋をぬいでいました。本田氏は井上先生の門下生でした。

 たまたま私が本田氏宅を訪ねた時、先生は法華経講鑽のため東京から西下され、本田氏宅の縁側で、ガラス戸越しに冬の午後の日ざしをあびながら、座布団に座ったまま浅い眠りに入っていました。私がそっと近づくと、先生はふと目をさまされ、縁側のぬくもりの中、私にほほえみながら、やさしい声で、

 「真理はあたたかいですね」

 と申されました。それはつぶやくような声でしたが、私にとってはまさしく青天霹靂の言葉でした。頭を鉄鎚でなぐられたような思いでした。誰でも真理は冷たいと思っています。私もそのように思い、冷たい哲理の彼方に仏さまがおられるとばかり思い込んで、一念三千の思索を通して仏さまを求めていたのです。

 ところが先生は、一念三千を本仏お釈迦さまの温かき血肉そのものと仰ぎ、お釈迦さまの慈悲のふところの内で午睡を楽しんでおられたのです。常に本仏お釈迦さまのふところの内に居る人、そうでなければ、このつぶやきの一言の発せられるはずはありません。この人は達人だ、本物だ、本物が今、田舎町の縁側にいた……。私にとっては生涯をゆすぶるような感動でした。

 それ以来、東京開教を志している間、屡々先生の御自宅を訪ねては、法門に関する御指導をうけて来ました。いや御指導をうけるというよりも、先生の人格にふれるといった方がよいかも知れません。

 身延山布教部に籍をおいたのは昭和三十二年十一月三日でしたが、それ以来、「みのぶ」教報の編纂に追われ、先生をお訪ねする機会も少なくなり、やっと昭和三十七年一月二日から四日まで横須賀における年頭法座に出席することが出来ました。その第二日目(つまり一月三日の日)、先生が、「本門の戒壇建立の地は身延山である」

 と仰せられたのです。そして三日目の講義も無事にすまされ、翌る五日未明、自宅で遷化されたのでした。先生の門下生、講妙会々員の驚きは大変なものでしたそして先生の死を通して「本門の戒壇建立の地は身延山である。」と仰せられた言葉を遺言として受けとめ、先生の魂魄は、この遺言達成を見護られていると確信し、身延山総務望月日雄上人の御幹旋によって身延山の上の山の丈六堂(一丈六尺のお釈迦さまの御堂)のそばに、先生の宝塔が建てられたのです。

 講妙会の門下生の語るところによれば、先生は常に本門戒壇建立を力説されておられながら、その建立場所については一言もふれられず、一月三日の法華経講義の中で、初めてその場所を指定し「身延山である」と仰せられたのだそうです。

 思うに身延戒壇説は、井上先生以外の先師の中でも唱えられたものであるかも知れません。また大聖人自身国立戒壇建立の地を身延山と内心に定められておられたかどうか、これも考え直してみなければならない問題でもありましょう。然し国立戒壇建立の場所が何処であれ、その前提としての宗立戒壇の場所を身延山に定めるについては異論のあろうはずはありますまい。

 私は井上先生の遺言があって以来、建立すべき本門の戒壇の構造は如何なるものかと思案しなければなりませんでした。そして気付いたことは、大聖人図顕の大マンダラこそ本門の戒壇の図式であったということです。このことに気付いた時、私は身ぶるいするような感動をおぼえずにはおれませんでした。

 大聖人の御遺文中、戒壇に対する具体的な説明は、次の三大秘法鈔の一文しかありません。

戒壇とは王法仏法に冥し、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法をたもちて、有徳王・覚徳比丘のそのむかしを末法濁悪の未来に移さん時、勅宣ならびに御教書を申し下して、霊山浄土に似たらん最勝の地をたずねて、戒壇を建立すべきものか。時を待つべきのみ、事の戒法と申すはこれなり。
三国ならびに一閻浮提の人、懴悔滅罪の戒法のみならず、大梵天王・帝釈等も来下して踏みたもうべき戒壇なり。

 然し、ここにしめされているのは戒壇の構造ではなく、戒壇建立の条件にすぎません。何故、大聖人は三大秘法の中、本門の本尊・本門の題目ばかりを強調しながら、本門の戒壇の構造について一言半句も語られなかったのでしょう。いや語る必要はなかったのです。何故ならば、弟子・檀越に対して既に大マンダラを戒壇図式として授与されていたのですから。六老僧をはじめ弟子・檀越が大聖人に対して戒壇の構造について質問をしたという形跡が残っていないのも、大マンダラを戒壇図式として拝受していたからでありましょう。

 或いは一般の弟子・檀越は大マンダラを大聖人肉筆の御本尊として有り難く拝していても、これが実は本門の戒壇の図式であるということまでは知らなかったかも知れません。そしてこのことを知るものは側近の六老僧あたりのごく一部のものだけであったかも知れません。

 更にうがって考えるならば、大マンダラが本門の戒壇の構造図式であるということは、国家諌曉成就のあかつきまで、大聖人と一部の門弟との間に、かたく閉ざされていた秘事であったかも知れません。それ故に、御遺文中一言半句も戒壇の構造についてはふれられていなかった、とも申されましょう。

 注意しなければならないことは、御遺文中、戒壇を説明した唯一の文拠である三大秘法鈔について、古来、真偽問題が論ぜられて来たということです。たしかに三大秘法鈔には御真蹟は現存してはおりません。この最古の文献は、久遠成院日親上人が嘉吉二年八月、弟子の式部阿闍梨日慶上人に対して授与された写本であって、京都の本法寺に保存されているものです。

 三大秘法鈔によれば、これは弘安四年四月八日、大聖人が下総の太田乗明へ与えられたことになっており、代々中山法華経寺に相伝されていた三大秘法鈔を、中山出身の日親上人が成文化したものでありましょう。

 偽作の疑いは、中山口伝相承という形態と、文中の「王法仏法に冥し、仏法王法に合して」という王仏冥合思想にあるようです。若し、仏法と王法とを車の両輪・鳥の両翼と配するならば、大聖人の法主国従・立正安国という根本的立場に反してしまうことはいうまでもありません。

 然し肝心なことは、三大秘法鈔が国立戒壇建立運動を展開せしめる重要な典拠になっているということです。若しこの書を後世の偽書として棄て、事壇よりも理壇を重んずるということになれば、その結果は、大聖人畢生の悲願にも反してしまうことになりましょう。

 或いは三大秘法鈔は、口伝、口伝と相承される間に、相承者の私見が入り、追補されたり、表現の仕方に変化も起きて来たことでしょう。然し、それはそれとして国立戒壇建立については大聖人自身、側近の門弟に対して秘かに伝えるものがあったであろうことは容易に想像されるところです。

 山川智応師は、その著「日蓮聖人の実現の宗教」(一三五頁〜一三六頁)に、六老僧日興上人の法孫である三位日順上人の「心底抄」の一文を次のように紹介しています。

道暹云ク、付属とは、此ノ経ハ唯下方涌出ノ菩薩ニ付ス。何ヲ以テノ故ニシカルヤ。法ハコレ久成ノ法ナルガ故ニ、久成ノ人ニ付ス等、経釈符契ノ如シ。行者(これは日蓮聖人のことである)既ニ出現シ、久成ノ定慧(本門の本尊と題目)広宣流布セバ、本門ノ戒壇ソレ豈ニ立タザランヤ。
仏像ヲ安置スルコトハ、本尊ノ図ノ如シ。戒壇ノ方面ハ、地形ニ隨フベシ。国主信伏シテ造立ノ時至ラバ、智臣大徳宜シク群議ヲ成スベシ。兼日ノ治定、後難ヲ招クコト有ラン。寸尺ノ高下ハ、注記スルコト能ハズ。

 ここに「兼日の治定」ということについては、山川師は「勝手な事を小田原評定すること」と註しています。次に山川師は同書(一六三頁)に本門法華宗の開祖である八品日隆上人の「弘経抄」の一文を示して、このように申しています。

「国主信用ノトキハ、日本一同ノ萬民ヲ受者トシテ、本門ノ戒壇コレヲ立ツベシ。戒壇ノ本尊ハ、世流布ノ本尊ノ如シ。戒壇ノ方面ハ、地形ニ隨フベシ。寸尺ノ高下ハ、注記スルコト能ハズ云云」

この相承の中に「戒壇ノ本尊ハ」以下の文句は、さきに挙げた三位日順師の「心底抄」の文と、全く同じである。これによって此の相承が、大聖人以来、六老僧一同に通じての相承となって居たことが、推定せられ得るのである。

 おそらく山川師の推定は正しいものでありましょう。大聖人滅後、門下門流互いに門を閉ざして秘書公開をはばんで来た時代において、戒壇に関する同じような文章が伝わっていたという事実から、この相伝のもとが日蓮大聖人にあられたということも納得出来るはずです。

 三大秘法鈔もこれと類を同じくするのではないでしょうか。惜しむらくは、各門流に伝えられたこの相承が皆悉く発見されていないということです。それは門流によっては相伝が成文化されなかったか、成文化されても敬遠してしまったのでありましょう。

 ここに私は、戒壇建立の条件を示している三大秘法鈔を書写された久遠成院日親上人、戒壇の構造に関する相伝を成文化された八品日隆上人に対して深く感謝の意を表すものです。

 なお山川師は同書(一三六頁〜一三七頁)に「祖書網要」の著者一妙日導上人の戒壇に関する文章をかかげて論じていますので、長文ですが参考までに紹介してみましょう。

 そこで此の「心底抄」は彼の江戸時代の単称日蓮宗の学者、一妙導師の説と最も近い。導師は、戒壇造立の時がいたったならば、その時は国王は無論の話、皇太后にも、法師にも、国臣にも、必ず本化の菩薩が出られるだろう。そうして真の本化の本門の戒壇が建設せられるに相違ないということを、「祖書網要」に、信念鬱勃たる文章で、

『其ノ時既ニ至ラバ、則チ上行等ノ四大薩捶、国母トナリ、賢王トナリ、良臣トナリ、聖僧トナリ、折伏ヲ以テシ、攝受ヲ以テシ、戒壇ヲ勝地ニ築キ、三秘ヲ普天ニ掲ゲンコト、決定シテ疑無カラン。誠惶至欣。然ルニ其ノ時無クンバ、應ニ本化所弘ノ三秘ハ、未ダ迹化過時ノ三学ニ及バズト言フベシ。無稽ノ曲説、大ニ宗旨ニ害アリ。彼等ノ偏見ヲ容スベカラズ』(原漢文)

 と、断固として国立戒壇を否定する説を排斥しているのである。そしてその理由も文章も、恰も三位日順師が六百余年前に書いて居るのと、符契の如く合って居るではないか。

 以上は、戒壇は必ず建つということで、その時は、大体において本尊の如く仏像が安置される。そうなったら、実に非常な魏々堂々たる戒壇が建てられることが憧憬せられる。そうしてその戒壇に参詣した者は、さながら彼の大マンダラ中に、みずから身をおいたような深刻偉大な感激が必ず出て来るに相違ない。そこで作法受持の戒を授けられれば、無作の妙体となって、きっと行者の心中に成就せられる。想像してみても崇高森厳の気が、今から身に迫るおもいがする。

 これによれば一妙日導上人は、本門の戒壇に安置する本尊の脇士である上行・無辺行・浄行・安立行という本化の四大菩薩を、国母と賢王と良臣と聖僧に配し、更にこの四人の姿を摂受・折伏の二相に分けていたことが明らかです。それはおそらく観心本尊抄に、

当に知るべし、此の四菩薩、折伏を現ずる時は、賢王となって愚王を誡責し、摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す。

 と仰せられていることにもとずいたものでありましょう。まさに達意的な演釈ではありますが、ここに「国母」というものは如何なる人のことでしょう。また観心本尊抄には「賢王」となっているのにもかかわらず、賢王補弼の「良臣」まで出して来ているのはどうしたことでしょう。それは弘安元年三月二十一日付けの「諸人御返事」(真蹟平賀本土寺)に、

所詮、真言・禅宗等の謗法の諸人等を召し合せ、是非を決せしめば、日本国一同に日蓮が弟子檀那とならん。我が弟子等の出家は主上上皇の師となり、在家は左右の臣下につらならん。はたまた一閻浮提みなこの法門を仰がん。

 とあるように、本化の菩薩が主上上皇の左右の臣下となるということ、或いはまた観心本尊抄の末文に、

四大菩薩、この人を守護したまわんこと、大公周公の成王を摂扶し、四皓が恵帝に侍奉せしに異らざる者なり。

 と示されていることにヒントを得たものでしょうか。

 曾て私は、私の師僧である唐津の法蓮寺藤山英雅上人を訪ねて、このように申し上げたことがありました。

 「本化の四大菩薩は、本仏お釈迦さまの脇士としてお釈迦さまを中心として囲繞するように東西南北に位置し、二人は出家僧形、その一人は上行菩薩の再誕であられる日蓮大聖人、他の二人は在家菩薩形、そして僧俗それぞれに摂受・折伏の二相を現すように、一尊四士本尊様式を造立すべきではないでしょうか」

 師の上人は、しばらく黙して語りませんでした。そして唯一言「充分に注意するように」とだけ、眼をこらして念言されました。
 一尊四士本尊様式については、改めて論じなければならないと思うのですが、ここで山川師が、

 「その戒壇に参詣した者は、さながら彼の大マンダラ中に、みずから身をおいたような深刻偉大なる感激が、必ず出て来るに相違ない」

 といっていることには注意をしなければなりません。それは大マンダラの正面に立つというのでなく、大マンダラ戒壇の内に立つということでしょう。若しそうであるとすれば、山川師の考えていた本門の戒壇の構造とは、二仏並座の多宝塔を頂点とするピラミット式のものであったということが出来るのです。山川師は同書(一三七頁)の上段別項に、次のような註を記しています。

大戒壇の仏像安置については、我が恩師智学先生、雑誌「妙宗」において、嘗って「本尊造立私議」に、方・円、両案の擬宜をしめされたり。有志の人は、就いて学ぶ所あるべし。

 残念ながら私は、月刊雑誌「妙宗」を購読したこともなく、従ってこれに掲載された田中智学師の「本尊造立私議」という文章にも接したことはありません。是非一日も早くこれを入手一読する機会を得たいと思いますが、おそらくここにいう方・円両案というのは、多宝塔を頂点とする方のピラミット形、円の円錐形という巨大な立体面に、大マンダラの諸尊を像として大マンダラの如く安置するものでありましょう。

 昭和三十七年一月、井上清純先生が「本門戒壇建立の地は身延山である」と遺言されて以来、本門戒壇の構造を思索し続け、ようやくピラミット式立体面に大マンダラをうつしたものであると気付き、その後、昭和四十八年十月に復刻された山川智應師の「本門本尊論」、翌四十九年二月に復刻両版された「日蓮聖人の実現の宗教」を一読し、その中に、既に田中師や山川師によって本門戒壇に関する詳細な研究がされていたことを知った時、まさに百萬の味方を得たような感動を覚えたことでした。

 余談になりますが、もともと私は、立正大学の学生時代から田中師の主催する国柱会の国粋的傾向を嫌い、国柱会関係より出版された書物を読むことさえ殆ど敬遠して来ました。山川師の「開目抄講話」「観心本尊抄講話」は、名著とうたわれていることは知っていても、大マンダラ本尊に対する見解、特に中央のお題目と二仏並座のお釈迦さまとの関係についての見解には根本的に相いれないものがあり、必然山川師の著書には心をとめず、敢えて遠ざかって来ていました。

 こうした見解の相違は今までも変わりはありませんが、「本門本尊論」と「日蓮聖人の実現の宗教」という二書の中に述べられている本門戒壇論には、今のところ、ほぼ同一の見解であることが判り、先師の労に敬意を表するものです。このようなことを申せば山川師に対して僭越であるというそしりを受けるかも知れませんが、然し、本門の戒壇の構造がピラミット式のものであり、大マンダラが本門の戒壇の図式であるという見解は、山川師の書から学んだものでなく、井上先生の遷化の後、独り真剣に、これを思案し、仏祖の御宝前において、幾度も幾度も御祈念する中に気付かせて頂いたものであるということは、敢えて断っておかなければなりません。何故ならば、私自身が国柱会の思考に追随するものでないという私独自の主体性を明らかにしておかねばならないからです。

 なお付記するならば、私の戒壇に対する見解を決定的にしたのは、昭和四十九年十二月八日お釈迦さまの成道の御聖日を期して、身延の波木井台地、醍悟園本妙庵霊跡の隣接地に建立した三間四面の釈迦牟尼堂の開堂供養を行った時のことでした。御堂の中央には楠の木の一本彫りの等身大の説法印のお釈迦さまの仏像を勧請しました。その開眼入魂の法要中、私の家内の目に三度、同じ姿の日蓮大聖人の御姿があらわれたのです。

 その御姿は、左手に法華経の経巻を奉持し、右手は合掌した立像の木彫りであり、現れた場所は、お釈迦さまの仏像の左膝の前でした。それはまさしく日蓮大聖人が本化上行菩薩として霊山経巻別付属をうけられた姿であり、一尊四士本尊様式を告げるものにほかなりません。

 開眼法要がすんだ後、家内からこの霊告を聞いた時、私は身ぶるいするような感動を覚えずにはおれませんでした。というのは釈迦牟尼堂建立の時期については、既に昭和四十三年三月私が身延山布教部を辞して九州へ下る時、「昭和四十九年、本妙庵の横に釈迦牟尼堂が建つ」と御宝前から告げられていたことであり、御堂の設計も御宝前から示された通りであったからです。

 実は、昭和四十三年春、本妙庵の山を下って、遠く故郷九州へ赴く頃、如何に御宝前の霊告とはいえ、七年後、再び本妙庵の台地に御堂を建て帰山することができるとは、到底、考えもされないことでした。そしていよいよ昭和四十九年の年が来ても、オイルショックから世界的な経済不況の嵐の吹き荒れはじめた当時、貧僧の私に堂宇建立の資力のあるはずはありません。

 決断を躊躇逡巡する中、年もはや半ばの六月となり、御宝前から建立すべき御堂の姿が見せられたのです。そして決断するや、次々に変化の人があらわれて十二月八日の開堂供養となったのですが、それだけに仏像開眼に関して御霊告のないはずはありません。

 大聖人の御姿のあらわれたのは、読経につづいて、霊水に湿らせた筆を以てお釈迦さまの仏像開眼の儀をすませ、唱題に入った刹那でした。如何に霊示があろうとも、まさか大聖人があらわれるとは誰が想像しましょう。然しこの霊示によって、お釈迦さまの仏像開眼入魂が正しく如法に成就した証しと知り、同時に大聖人の木像の姿、その立たれている位置によってこれが本門の戒壇本尊をあらわすものとして確信されたのです。

 翌る昭和五十年十二月八日、釈迦牟尼堂開堂一周年に当たり、大聖人の御尊像の開眼供養が行われました。御姿は御霊示の通り、左手に霊山付属の経巻を奉持し、右手は合掌して、お釈迦さまの左膝の前に立たれたものでした。そしてこの日の開眼の時、私自身、本門の戒壇を仏国土を象徴するものとして建立すべき使命にあることが痛感せしめられたのです。

 若し私が、本門の戒壇を造立するということを公表するならば、私を無視しない限り、日蓮門下の人々は競って私を批難することでしょう。批難の声の中には、本門の戒壇建立は、国主の帰依を待たねばならない、国家的に王仏冥合する時を待たなければならない、という声もあるかも知れません。

 然し、何時になったら、そういう時が来るのでしょう。大聖人の時代とか、大聖人滅後の時代といったような封建の世であれば、国家諌暁・公場対決という手段により、国家権力を背景として宗教を国家的に統一するという可能性もありましょう。新しい記憶としては第二次世界大戦中、日本の国家神道が、国内をはじめ亜細亜占領地において、権力を以て神道を強制した例がありました。

 戦後、憲法は改正され、「信教の自由」がうたわれました。おそらく今後の文明諸国においては「政教分離」「信教の自由」は永遠に憲法によって規定されてゆくことでしょう。たとえ一国が一つの宗教によって色どられることがあっても、この規定は変わることはないことでしょう。ここにおいて本門の戒壇とは、国家統一戒壇でもなく、国立戒壇でもなく、宗立戒壇でなければならないということになるのではないでしょうか。

 転輪聖王の出現はお釈迦さま御在世当時より永遠の理想であり、たとえ全国民が悉く法華経に帰依し、転輪聖王が出現しても、そこに建立される本門の戒壇は、国立戒壇でなく、あくまでも宗立戒壇でなければならないのではないのでしょうか。

 ところで宗立戒壇の建立ということになれば、法華経が日本全国に弘まり、国民の一人一人が法華経を信奉するという時を待たなくても、現在においても可能なはずです。まして本門の戒壇とは如何なるものであるのか、その構造すらも曖昧模糊となってしまっている現状にあっては、その構造を明らかにするためにも造立する必要があるのではないでしょうか。

 本門の戒壇の造立ということは、仏滅後、未曾有の仏事です。未曾有であるだけに躊躇せざるを得ないのであるならば、大マンダラを造形化するといいかえてもよいはずです。何故ならば大マンダラこそ本門の戒壇の図式であるからです。

 大マンダラの造形化……それは決して今からはじめられることでなく、既に日蓮門下寺院教会の須弥壇においては古くから行われて来ているのみならず、檀信徒の仏壇に安置されている一塔両尊に大聖人の尊像をそえた「三宝さま」というのも、実は大マンダラの造形にほかならないのです。

 今度、身延山久遠寺においてお釈迦さまの御堂である本師堂が、宗祖七百遠忌報恩事業の一環として建て直されるに当たり、その本尊様式は大マンダラを造形化することのように聞き及んでいますが、注意しておかねばならないことは、須弥壇上、大マンダラの諸仏・諸尊を雛段式に安置してはならないということです。何故ならば大聖人が大マンダラを図顕するに当たっては二仏並座の多宝塔を頂点としたピラミット型の立体を念頭におかれていた、とおもわれるからです。

〇大マンダラにおける仏界と九界の対面構造

 あれは昭和三十一年の夏の頃のことであったと思います。身延山布教部に勤務する前の年、私は千葉県市川市平田町の聖徳太子堂という、堂とは名ばかりのワラ屋根は半分青空をのぞき壁もなく、床も落ち、柱も傾いたお堂で修行していました。修行の主な日課は、そこより約二里ばかりはなれた中山の法華経寺との間を、往復、太鼓をうって托鉢することでした。

 法華経寺では参道の途中の赤門の西側にある祐師山で、背負って来たゴザをしいて、自我偈百巻をとなえていました。祐師山には大聖人の直祖太田乗明のお墓と、乗明の子息で法華経寺二祖となった日高上人のお墓と、三祖日祐上人のお墓とがありました。
久遠成院日親上人も曾て祐師山において一百日の間、毎夜自我偈百巻をとなえ、満願の日、日祐上人の霊示をうけ凡血を吐いたと伝えられています。

 私がゴザをしいて坐りこむのは、何時も太田乗明と日高上人のお墓の前でした。凡僧の私には、日親上人のうけたような霊示はありませんでしたが、一心に太鼓をうって自我偈をとなえている中、頭上の松の小枝から、毛の深い真黒な松の毛虫が青くそりたてた私の頭の上に、ペタンと落ちて来ました。毛虫は頭の上をムズムズとはい出しました。なにしろ読経修行中のことです。毛虫を払い落とすべきかどうか、迷ってしまいました。修行中、たかが一匹の毛虫如きものに心を奪われるようなことでどうするのだ、と自らを励まし、眼を堅くつむり、一心不乱にお経をよめばよむほど、毛虫のはう音までも耳朶にひびき全身総毛立って、真夏というのに、冷汗でびっしょりになっていました。

 今になれば、思わず吹き出したくなるような愉快な思い出となっていますが、当時は毎日殊勝気に祐師山で自我偈百巻をとなえ、それから法華経寺の諸堂を参拝することを日課としていたのです。

 或る日、これも真夏の暑い日盛りでした。祖師堂の受付で、一人の青年僧から一杯のお茶の供養をうけました。青年僧は名を刈込義宗上人といい、立正大学の四年生、熊本県人吉の出身で、在家から志を立てて出家したということでした。私も九州人、同じ在家出であることから何となく懐かしさをおぼえ、大学の卒業論文のテーマを尋ねると「日蓮聖人の安心」という答えでした。

 「それはテーマが大きすぎる。若しそれでやるならば大聖人の本尊観から入って、題目観・仏国土観・成仏観までやらねばならない」

 といい残してその日は別れ、二・三日たってまた会ってみると、刈込師は頭をかかえていました。そこで私の考え方が役に立つならば、ということで卒論の目次を作り、まず本尊観から語ることにしました。それから毎日毎日法華経寺にお参りしては祖師堂の内で本尊観の口述を始めました。

 刈込師は速記に懸命でした。それは楽しい日課となりました。もはや法華経寺参拝でなく、聖徳太子堂という廃堂から二里の道を歩いて、本尊論を語るために法華経寺へ行くというように変わっていました。

 彼の卒論も本尊観だけで、何時しか原稿用紙千枚近くにもなっていました。さすがに立正大学の指導教授(多分、浅井円道教授であったと記憶していますが)「もう、このへんで打ち切るように」と言われたそうですが、実は、この口述の中に「大マンダラにおける仏界と九界の対面構造」が既に論ぜられていたのです。もう二十年も前のことですが、今でもこの考えに変わりはありません。

 その後、刈込師は日蓮宗管長賞をもらって立正大学を卒業し、山梨県甲府市内の妙本寺住職となって赴任して行きました。立正大学教授鈴木一成師が「大マンダラの中の左右の座配」について、小論を学術雑誌に発表されたのも、その頃のことでした。

 さて、前おきが長くなりましたが、大聖人図顕の大マンダラを見ると、中央に通貫している題目を軸として、諸仏・諸尊の座配が秩序整然としていることに気付くものです。現存している御真蹟大マンダラ一二四幅の中、勧請されている諸仏・諸尊には略されたものもあり、座の位置に高下の相違はあったとしても、左右一対の場合、必ず右側が上座、左側が下座となっているのです。

 たとえば多宝塔中の二仏並座にしても、報恩抄の上巻に次のように示されています。

月氏には教主釈尊、宝塔品にして一切の仏を集めさせ給いて、大地の上に居せしめ、大日如来ばかり宝塔の中の南の下座にすえ奉りて、教主釈尊は北の上座につかせ給う。この大日如来は、大日経の胎蔵界の大日、金剛頂経の金剛界の大日の主君なり。両部の大日如来を郎従等と定めたる多宝仏の上座に、教主釈尊居させ給う。

 両部の大日如来が多宝如来の郎従であるということについては、また別の機会に論じなければなりませんが、多宝塔中、二仏並座した場合、お釈迦さまは北の上座、多宝如来は南の下座と大聖人は明記されていることには留意しなければなりません。

 というのは、大聖人以前の二仏並座の座配では、必ずしも一定はしていませんが、法華マンダラにしても、鑑真和尚の建立した東大寺戒壇院の多宝塔にしても、その殆どのものが、大聖人のそれとは反対に、お釈迦さまは向かって右、多宝如来は向かって左とされていたのです。

 見宝塔品によれば、

その時に多宝仏、宝塔の中において、半座を分ち、釈迦牟尼仏に与えて、この言をなしたまわく「釈迦牟尼仏、この座に就きたもうべし」
即時に釈迦牟尼仏、その塔中に入り、その半座に坐して結跏趺坐したもう。

 と示されているだけで、二仏のどちらが右か左か、明確ではありません。右か左か、どちらでもよいというわけではないかも知れませんが、仏滅後、大聖人に至るまでの間では、殆どの造形が向かって右にお釈迦さま、向かって左に多宝如来と座配されて来ていたのです。

 ところが大聖人の場合では、全くこれらとは逆に、向かって左にお釈迦さま、向かって右に多宝如来と定められていて、一つの異例もないのです。このことは大聖人が座配の位置を決めるのに際して、右側(向かって左側)が上座であり、左側(向かって右側)が下座である。という考え方をしておられた証拠であると申されましょう。

 ここに引用した報恩抄にも、お釈迦さまは「北の上座」、多宝如来は「南の下座」と定められています。この場合、大聖人は多宝塔の正面を西向きと設定されています。多宝塔が西向きであればこそ、塔中二仏並座された右側(向かって左)が「北の上座」となり、左側(向かって右)が「南の下座」となるわけです。

 「右へならえ」という号令もあるように右は上座・左は下座とされており、宮中の紫宸殿も北を背にして南面していて、北は上座・南は下座とされ、四天王の中でも北の毘沙門天が最高であって、持国天・増長天・広目天は毘沙門天の眷属ともいわれているほどです。

 さて、大聖人の大マンダラ中、中央に通貫している題目を軸として、向かって左側のお釈迦さまの方を上座とし、向かって右側の多宝如来の方を下座とした場合、仏界の場合はよいとしても上行・無辺行・浄行・安立行という本化の四大菩薩以下九界の場合では、左右上下の座配が全く逆になってしまっています。

 たとえば四大菩薩の順序からいえば上であるべき上行・無辺行は、浄行・安立行に対して向かって右側の下座に配され、迹化の文殊も普賢に対して向かって右側の下座、日月浄明徳仏という過去仏時代の薬王菩薩もまた、弥勒仏として未来作仏の受記を得た弥勒菩薩に対して、同じく向かって右側に配されており、お釈迦さまの十大弟子の中、順序からいえば上座にあるべき舍利弗(目連)も迦葉(阿難)に対して下座とみなされる向かって右側に配されています。

 以上は菩薩界と声聞界のことですが、次に天上界をみるならば大梵天王は帝釈天(釈提桓因天王)に対して同じく向かって右側の下座、大日天王も大月天王(大明星天子)に対して下座にあり、日本国々神の天照大神も八幡大菩薩(應神天皇)に対して同じく向かって右側の下座、鬼子母神も十羅刹女に対して同じく右、提婆達多は阿闍世王の師匠でありながら同じく向かって右側の下座とされ、十羅刹女は向かって右から一名藍婆・二名毘藍婆・三名曲歯・四名華歯・五名黒歯・六名多髪・七名無厭足・八名持珱珞・九名皐諦・十名奪一切衆生精気という順に記されている有様です。次に三国法華経弘通の人師についてみるならば、龍樹菩薩や天台大師は右側に、これに対する妙楽大師・伝教大師は左側に配されています。

 大マンダラ中、題目を軸として、向かって左側を上座とし、向かって右側を下座とした場合、お釈迦さまは上座、多宝如来は下座として道理にかなうのですが、本化の四大菩薩以下の九界にあっては、上座であるべきものが右側の下座に、下座にあるべきものが左側の上座に配置されているのです。これは一体どういうことなのでしょう。九界の各尊の座配の矛盾はどのように理解すればよいのでしょう。

 然し、これは私たちが、大マンダラ全体を客体として見ている処に起こる錯覚にすぎません。若し私たちが大マンダラの中に入ったならば、多宝塔の二仏は九界の衆生に対し、九界の衆生は悉く塔中の二仏に対し、仏界と九界とが互いに対面しながら、互いに題目をとなえているということに気付くはずです。

 そこで若し、大マンダラの外にあって大マンダラ全体を客体として見るならば、釈迦・多宝の仏界のみが私たちに対面し、他の九界の諸尊は悉く私たちに背をむけているということになるわけです。若しこれを画像としてあらわしたならば、一体どういうことになりましょう。法華経霊山虚空会本門八品の儀相の図解になっても、大マンダラを本尊として仰ぐには迫力を欠く恐れがないではありません。

 九界の諸尊は多宝塔中二仏並座された久遠実成の本仏お釈迦さまを本尊として仰ぎながら、同時に末法において法華経を行ずる者に対しては常に守護を加えると本誓をもつものです。この両面性を同時にあらわすには画像マンダラよりも文字マンダラが適しています。大聖人が文字大マンダラを図顕されるにも、そういう配慮があられたのではないでしょうか。

 大聖人は開目鈔上巻において、

本門に至って、始成正覚を破れば四教の果を破る。四教の果を破れば四教の因破れぬ。爾前・迹門の十界の因果を打ち破って、本門の十界の因果を説き顕わす。これ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、まことの十界互具・百界千如・一念三千なるべし。

 と仰せられていますが、ここにいう無始の仏界と無始の九界とは、一面に並列しているのでなく、実は互いにあい面奉しているものであり、釈迦・多宝の中央に貫通している題目は、同時に仏界と九界との中央を通貫し、無尽に光り輝いているのではないでしょうか。

 もし大マンダラの九界の諸尊が悉く塔中の二仏に向かっているとするならば、中央の題目を軸として多宝如来の方の向かって右側が上座となり、大聖人の大マンダラ座配には毫も座配に関する秩序の乱れ、矛盾はなかったといえるのです。

〇ピラミット型の大マンダラ戒壇

 これまで屡々、本門の戒壇はお雛さまを飾る雛段のような形式ではなく、ピラミット式のものであり、大聖人図顕の大マンダラはその図式であると述べて来ました。殊に大マンダラにおいては仏界と九界とが対面している構造であるということになれば、ますますピラミット式に外ならないということになって来るわけですが、見宝塔品の冒頭にも、多宝塔を荘厳する

「諸の幡蓋は金・銀・瑠璃・・瑪瑙・真珠・瑰の七宝を以て合成し、高く四天王宮に至る。三十三天は、天の曼陀羅華をふらして宝塔に供養する」

 と示されている通り、多宝塔の空中における位置は、須弥山台上の四天王宮に殆ど接しているものであって、それだけに地居二天の四天王衆天と帝釈天を囲繞する三十三天とが仏教マンダラの原型をなしているように、多宝塔を中心とする大マンダラもピラミット式であるということができるのです。

 大聖人以前の法華マンダラも次のような立体面としてあらわされています。それは二仏並座の多宝塔を中心とする八葉の蓮華を型どったもので、真言の胎蔵界マンダラの中台八葉院に凝するものでもありましょう。

この法華マンダラ図の中で注意すべきことは、釈迦・多宝の位置が逆になっていることは前にも述べた通りですが、文殊・普賢の一対と、薬王・弥勒の一対が、そのまま大聖人の大マンダラの中に、対の状態で入って来ているということです。

 それは大聖人が法華マンダラを模倣したのではなく、文殊・普賢・薬王・弥勒という迹化の菩薩がお釈迦さまの脇士であったという過去の歴史を、しっかりと踏まえておられたことをあらわすものなのです。

 次に、大聖人がピラミット型の大マンダラ戒壇を、どのように造形しようとされていたのか、ということを思案してみましょう。

 まず概略的に予想されることは、ピラミット型の最低部の基壇は正方形であって、その東西南北の四隅に、それぞれ四天王が勧請され、方形の基壇と四天王によって無辺の法界(ここでは一乗の仏国土)が凝集結界されているのを象徴し、その基壇の上に、次々にやや小さい方形の壇が重層的に積み上げられ、各層に諸尊を配し、一番上の方壇に本化の四大菩薩を四隅に配しその中央に二仏並座の多宝塔が建てられるのではないか、ということです。

  多宝塔というのは仏舍利塔を原型とするものですが、はじめ仏舍利塔は単なる伏鉢型にすぎないものでした。然し時代がたち、仏塔信仰が隆盛になるに従って、塔に基壇が設けられ、塔の上の九輪もより高くなり、基壇もより高く、重層的に積み上げられるようになり、基壇の四面に門を設け、城郭にならって法域をあらわすようになって来たのです。

 その最も典型的なものが、七世紀の後半から八世紀の初頭にかけて建造されたジャワのボロブドールの仏教遺跡でありましょう。その基壇の一辺の幅は約一一一メートル。地上から中央大宝塔の頂上まで約四〇・五メートル。九層の段に積み上げられ、下の六層は方壇、上の三層は円壇、中央大塔の底辺直径は一六メートル、高さ九メートルといわれ、仏像を安置した仏龕の数は四三二と数えられ、さながら大マンダラであるといわれています。

 ボロブドールの遺跡は、基壇がピラミット式に重層的に高くされたものですが、基壇が垂直的に高くなった代表的なものとして中インドのブッダガヤの大塔をあげることが出来ましょう。この大塔は余りにも有名であって、ここに参詣した仏教とは、中天にそびえる大塔の偉容に感激し合掌するものですが、実は参詣者が仰いでいる方形の塔は基壇であって、仏塔はその基壇の上の伏鉢塔なのです。殆どの人々はこの伏鉢塔に気付かず、気付いても九輪の基部としか思っていないかも知れません。

 この大塔について注意して見ておかなければならないことは、高くそびえる四角の塔の全面に幾何学的紋様がほどこされ、その間に無数の龕室があり、龕室にはそれぞれ仏像が安置されているということです。それは肉眼では見落としやすいもので、双眼鏡や望遠レンズではじめて気付くことかも知れません。

 こういう無数の龕室で想い起こすことは、見宝塔品の冒頭に示されている多宝塔の構造でありましょう。経文には次のように説かれています。

その時に、仏前に七宝の塔あり。高さ五百由旬、縦広二百五十由旬なり。地より涌出して空中に住在す。種々の宝物をもって荘校せり。
五千の欄楯あって、龕室千萬なり。無数の憧幡をもって厳飾となし、宝の珱珞を垂れ宝鈴萬億にしてその上に懸けたり。四面にみな多摩羅跋栴檀の香を出して、世界に充満せり。

 これによれば多宝塔の千萬の龕室と、ブッダガヤの大塔の龕室には相通ずるものがあるように思われないでしょうか。

 立正大学教授野村耀昌師は、その著「経典・その心と歴史」(二〇五頁)に、多宝塔の構造を次のように説明されています。

宝塔品に示される多宝塔の形 ― それは底辺一に対し高さ二の建物で、四面体で、扉があって、扉を開くと内部が見える。また、回りに垣根があり、塔の壁画には多くの仏像を安置する〃仏龕〃が作られている。更には沢山の鈴が懸けられている、と経文の中に書かれています ― なども、明らかに西北インドで造られた塔の姿ですし、また、そうした形の塔は、シャカムニが生きておられた頃にはまだ無く、西暦一〜二世紀頃になって初めて西北インド方面で造られるようになった塔の姿でもあることが判明しているのです。

 これによれば野村教授は、多宝塔を伏鉢塔でなく、四面体の塔として考えられているようです。それは見宝塔品に、「四面にみな多摩羅跋栴檀の香を出して、世界に充満せり」と示されていることによるのでしょうか。然したとえ四面体であったとしても、それは頂上に伏鉢塔を頂くところの基壇であって、ブッダガヤの大塔のように極端なものでなく、基壇は相当に高くなってはいても、伏鉢塔が九輪の基部といったものでなく、やはり仏塔そのものとして仰がれるものであったのではないでしょうか。

 いずれにしても、大聖人の胸中に秘められていた本門の戒壇は多宝塔を中心とするものであり宝塔の基壇は、ブッダガヤの大塔のような垂直的なものでなく、むしろジャワのボロブドールのようなピラミット式のものであったことでしょう。

 即ち、多宝塔の底辺平面の方壇四隅に本化の四大菩薩が陣取って宝塔へ向かい、その下の方壇には文殊・普賢・薬王・弥勒が四方に位置して宝塔へ向かい、その下の方壇には舍利弗・目連・迦葉・阿難が四隅にあり、その中間に他の直弟子等が位置して皆宝塔へ向かい、更にその下の方壇には梵天・帝釈・日天・月天などの天上界の神々が囲繞して同じく宝塔へ向かい、一番下の方壇の四隅に四天王が陣取って、これも宝塔へ向かい、各方壇の内側には繞道がめぐらされ、また各方壇の四面中央には登降用の階段がもうけられているといったような構造であったのではないでしょうか。

 若し、こういう構造であったならば、山川智應師が、

 「その戒壇に参詣した者は、さながら彼の大マンダラ中に、みずから身をおいたような深刻偉大なる感激が、必ず出て来るに相違ない」

 といっているような同じ感動を覚えることでしょう。

 然し、戒壇がピラミット式のものであったとしても、大聖人が何層の方壇を重ねられようとされたかは明らかでありません。少なくとも多宝塔と本化の壇、次に迹化の壇と二乗の壇、更に天上の神々の壇と四天王の壇という五層の壇は考えられましょう。或いはこれに法華経如法弘通の先師の壇と、地上地下の神々の壇をも加えて、七層の壇であったとも考えられましょうか。大聖人図顕の文字マンダラにも大きな段層のあることを考えあわせなければなりません。

ー自我偈随想目次へー