自我偈随想 [第七回]                        昭和五十一年七月十日   日 高 白 象

     浄土の人々 --- 流転する三界の国土 ---


 毎月、発行しているこのプリントは、月々一五〇部という僅かな部数にすぎません。読者の間では活版印刷にした方がよいとか、もっと沢山部数を発行した方がよいとか、或いは早く一冊の単行本にされた方がよい、等という声もあるようですが、それには資金が必要です。資金もないのに無理して世間なみに体裁のよい月刊誌を作る必要はありません。

 毎月の用紙代・発送郵便代が、かつがつ間にあっておればそれでよいのです。活版印刷とか単行本にするのであれば、何時かそういう時が来るかも知れません。或いは来ないかも知れません。然しそういうことは、どうでもよいことです。問題は、毎月一五〇部のこのプリントを何人の人が真剣に読んで下さっているかということです。

 真剣に読み、そして真剣に考えを深くされている人は、一五〇人の読者の中には何人かはおられるはずです。少なくとも三人・五人はおられる、そう確信しています。確信すればこそ、原紙を切り、印刷し、封書の宛て名も書き、郵便局へ運んで行きます。一五〇人の内、何人かの人がプリントの到着を待っていると信ずることが筆者の励みでもあるのです。

 このプリントを真剣に読んで下さっている人にとっては、月刊誌の体裁などは問題でないはずです。如何に体裁がよくなっても読まない人は読みません。日高のプリントはむづかしいというのは定評のある処です。むづかしいから読まないというのでなく、むづかしいから更に読むという態度であって欲しいと思います。

 法華経を信仰する人で、法華経はむづかしいという理由で、信仰をすてる人はないでありましょう。法華経二十八品の中で、一番むづかしい処は如来寿量品において、生身のお釈迦さまが久遠実成の本仏であられたということです。ここに法華経の一大眼目があります。

 処が、これまでの教学では生身の常住が判らず、法身常住・報身常住をとなえて、寿量品の眼目から目をそらして来ました。このままでは何時になっても法華経の真髄の判るはずはありません。むづかしいからといって逃げてはなりません。

 日蓮大聖人は生身常住と題目仏種とをかかげて観心本尊鈔・開目鈔を著述されました。いずれも印刷でなく、肉筆一本でした。私は凡愚ですからプリント一五〇部も出しています。何人かの人が真剣に読み、真剣に考えて下さっていると信じます。

 願わくはこのプリント発行の作業を介して、この解り難き法華経の眼目・法華経の真髄にふれ、共に研鑽される同行の人の、一人でも多く地上に増えますように‥‥‥。


 さて前回は、見宝塔品において多宝塔が何故空中に昇ったのか、空中に留まった処は、三界の中の何処あたりであったのか、ということを考えるため、まず三界の構造のあらましをふりかえってみました。

 三界、それはアーリヤ人の天上浄土思想と非アーリヤ人(種族)の地下浄土思想の習合した世界であり、五火二道説の如く、不死を求めて輪廻する世界でした。

 私は、多宝塔の空中にかかった処を、三界の地軸となっている須弥山の、七合目(或いは八合目)あたりの空間ではないか、と想定しています。そして日蓮大聖人の大マンダラ中央の南無妙法蓮華経という題目の七字は、地上八万四千由旬、地下一万八千由旬(或いは八万四千由旬)という円柱形の須弥山の地軸に代わって天地無限に貫き、更に四方無限に輝くものとして図顕されたものと想定しているのです。

 このことは「三界とマンダラ」という項をもうけて更に述べてみたいと思いますが、それに先立って「流転する三界の国土」について、今少しふれておきたいと思います。何故ならば、三界の衆生が三界の中において流転するのみならず、三界の各国土も流転し、三界そのものも流転し、流転するそれらが悉く、法華経本門において多宝塔を中心として開会されているからです。

〇一土一仏

 仏教では、よく三千大千世界という言葉が使われています。三千大千世界とは、どのような世界であるかといえば、平川彰氏はその著「インド仏教史―上巻」(二三〇頁)に、次のように説明しています。

 この四大州と日月、須弥山、六欲天、梵天とを合したものを、一つの世界となす。かかる世界が無数にある。それらの世界が千集まったものを小千世界という。そしてこの小千世界が千集まて中千世界となる。この中千世界が千集まって、三千大千世界となるのである。

 ここにいう最初の単位の「一つの世界」を通常「器世界」というのですが、三千大千世界には、太陽も十億、月も十億、娑婆も十億、須弥山も十億あるというわけです。

 更に、平川氏は右の文章に続いて、仏と三千大千世界との関係について、次のように述べています。

 この三千大千世界が一人の仏陀の教化しうる範囲であるとなす。従ってこの範囲の中に二人の仏陀が同時に現れることはないという。一世界一仏であるが、しかしその仏陀の寿命には限りがあり、説きのこした正法の行われる期間にも限りがある。そのため釈迦仏の前に過去仏が何人かこの世に現れ、さらに未来には弥勒仏が現れると考えたのである。

 なお三千大千世界は一つだけではない。他の三千大千世界がいくつかありうる。従ってそこには別の仏陀が出世していることが考えられる。有部はそのような仏陀の同時出世を否定するが、大衆部系では十方世界多仏出世を認めていた。


 平川氏のこの説が、仏教の基本的思考であるとするならば、まさしく重要な着眼点といわなければなりません。ここには三千大千世界を一土とする一土一仏の思想があります。この思想を基本として、過去仏・未来仏が考え出され、更に現在仏として十方分身の諸仏とその浄土が考え出されて来ていると申されましょう。

 過去仏については、私としては、それは考え出されたものでなく、既にお釈迦さまの出現される以前からインド古代種族(非アーリヤン人)の間に、古く信仰されていたものであって、実はお釈迦さまみずから過去仏の系譜に入り、過去仏の化導・救済を継承されたものと信じているものです。

 従って考え出された仏とは、未来仏としての弥勒仏、現在仏としての阿弥陀仏、薬師仏、阿(アシュク)仏等々といった十方の諸仏であると申されましょう。

 弥勒仏の成立は、過去仏信仰の仏教的復活に続くものとして、既に大乗仏教以前の部派仏教時代、西北インド地方においてイラン・ペルシャ等の西方諸国における太陽信仰との交流の中に形成されたものと想像されますが、阿弥陀仏の成立も西方の太陽信仰と無関係ではないようです。

 それにしても阿弥陀仏の安養浄土が、西方十萬億土の彼方にあるとされていることは、三千大千世界を一土として計算する時、十万億の三千大千世界の彼方に弥陀の本土があるということになり、この無限にも近い距離からしても往生成仏の至難さが痛感されましょう。そこでその至難さを克服するために来迎弥陀という思想が起こり、山越えの阿弥陀仏図が歓迎されるに至ったのでしょうか。

 法華経の如来寿量品においても、生身のお釈迦さまの久遠実成を表現するのに「五百塵点劫」という譬えが用いられていますが、三千大千世界を以て一土一国とするという単位を基準にすれば、それは想像することも出来ない無限大の数となりましょう。寿量品には次のように示されています。

 我れ実に成仏してよりこのかた無量無辺百千万億那由佗劫なり。たとえば五百千万億那由佗阿僧祇の三千大千世界を、たとえ人あって抹して微塵となして、東方五百千万億那由佗阿僧祇の国をすぎて、すなわち一塵を下し、かくの如く東に行いて、この微塵を尽さんが如し。

 今ここにいう「東方五百千万億那由佗阿僧祇の国をすぎて」という、その国とは地球上の一角の国でなく、三千大千世界を以て一国一土とする国のことなのです。十億の太陽のある大宇宙、それを一国としているのです。

 また寿量品においては久遠の本仏お釈迦さまの教化される地域を次のように示しています。

 我れ成仏してよりこのかた またこれにすぎたること百千万億那由佗阿僧祇劫なり。これよりこのかた 我れ常にこの娑婆世界にあって説法教化す。また余処の百千万億那由佗阿僧祇の国においても 衆生を導利す。

 申すまでもなく、ここにいう「余処の百千万億那由佗阿僧祇の国」とは、娑婆世界を中心とした三千大千世界一国以外の、百千万億那由佗阿僧祇という無量無辺の三千大千世界の国々ということです。

 これと同じことが寿量品の偈である自我偈の中に、

 餘国に衆生の恭敬し信樂する者あれば 我れまた彼の中において ために無上の法を説く

 と述べられていますが、この場合の「餘国」もまた娑婆を中心とした三千大千世界一国以外の無量の三千大千世界に外なりません。

 処で、そうした広大無辺なる大宇宙世界に自由自在に法を説かれるというお釈迦さまの仏身は法身、或いは報身であって、生身ではありえないではないか、という疑問も起こるかと思いますが、然し、説法のため出現される仏は、あくまでも娑婆八十年の生涯をおくられた生身の姿であって、三身即一の生身に外なりません。唯、現界と霊界の相違があるにすぎないのです。

〇三界の流転

 さて一国一仏、一土一仏の基本的立場に立って、これを強調し、娑婆世界を本仏お釈迦さまの領土であると主張して、これを犯すものを謗法の徒として呵責してやまなかったのは日蓮大聖人ですが、この大聖人の観心本尊抄に、

今 本時の娑婆世界は 三災を離れ 四劫を出でたる常住の浄土なり。仏既に過去にも滅せず 未来にも生ぜず 所化以て同体なり。これすなわち己心の三千具足 三種の世間なり。

 という有名な言葉があります。日蓮宗学上では「四十五字法体段」と称していますが、実は娑婆世界は、風難・火難・水難という三災によって、成劫・住劫・壊劫・空劫というように四劫に流転する世界であったのです。

 法華経以前にあっては、三界の衆生は、三界六道を輪廻するのみならず、三界そのものまでも限りなく輪廻するものとされていたのです。この三界輪廻について平川彰氏は、その著「インド仏教史ー上巻」(二三一頁)に次のように説明しています。簡明にまとまっていますので、少々長文になりますが、前文を引用してみましょう。

 一つの三千大千世界は、同時に生じ、同時に滅するという。世界も無常であるから滅する時がある。まず地獄に生ずる衆生がなくなると、地獄は不用になる。有情に善心が生じて、長時間たつと、地獄の衆生は転生して上界に生まれるが、しかし後に続いて地獄に生ずる衆生は無くなるので、地獄は空無となる。そのために地獄から破壊が起こる。そして順次に畜生・人間等も、上の世界に生まれかわってゆき、この世界は空無となる。

 そして風と火と水の「三災」が起こって、この世界は風に飛ばされ、水に流され、火に焼かれて破壊されるのである。そして梵天までは破壊されるという。

 要するに、そこに住すべき有情があれば、彼らの業の力によって器世界が維持されるが、有情がなくなれば、その業力が失われ、物質の結合はなくなる。そして一切は極微の状態に還元してしまい、虚空に浮遊するにいたる、と考えた。

 世界の破壊が始まってから終わるまでを壊劫(えこう)といい、これに二十劫を要するという。次は空劫であり、これは物質が極微の状態で空中に浮遊している状態である。この期間も二十劫。ついで二禅天以上に生まれていた有情が、善業を失って初禅(梵天)以下に生まれる業が起こると、その業力によって、まず風が起こって風輪が成立し、順次にこの器世界が成立する。これを成劫といい、同じく二十劫を要するという。ついでこの世界の存続する期間が住劫である。これも二十劫である。ついで再び壊劫になるのであり、宇宙はかくして「成住壊空」を繰り返す、と見るのである。

 これによれば成劫・住劫・壊劫・空劫のそれぞれの期間は二十劫(或いは二十中劫)、あわせて八十劫(八十中劫)、これを一大劫といい、一大劫ごとに三界は生成と破壊をくりかえすことになるわけです。日本の国歌は、

君が代は、千代に八千代に、さざれ石の巌となりて苔のむすまで

 と歌われていますが、この歌詞に、さざれ石(砂のような小石)が巨大な巌となることは子供でも考えられないことです。巌がさざれ石と化すことは誰にも理解されましょうが、小石が大岩に成長するはずはありません。

 然し、日本の国歌は、一大劫という無限大の時間を往て三千大千世界が破壊から生成へ至るという三界輪廻思想にもとずいたものと見る時、はじめて歌の心を理解することが出来ましょう。「千代に八千代に」というのは、実は一大劫の期間を指しているのです。

 この歌は、万葉集の中におさめられているもので、奈良朝時代の何時、何処で、誰が、何に感動して歌ったかは明らかにされておりませんが、作者が仏教思想をよく心得ていたことは確かでしょう。或いは奈良の東大寺の大仏開眼の時、聖武天皇がみずから大仏にぬかずいて「三宝の奴(やっこ)」と詔勅されたことは、あまりにも有名ですが、この世紀の国際的大法要をまのあたりにして歌ったものであれば、何と素晴らしいことでしょう。

 この歌には、およそ二通りの解釈がされると思います。その一つは天皇の御代が一大劫の永遠の未来までも弥栄えに栄えて欲しいという世俗的願望をあらわしたものと、もう一つは天皇の仏教精神を本とする治世の代が、三界流転を超越した仏陀の本国土の如くであるという感動の永遠性をうたいあげたものと見ることです。

 おそらく作者の心は、前者の世俗的願望にあったのではないかと思われますが、然し、若し後者にあったとしたならば、仏陀の本国土における転輪聖王の世の、成住壊空の四劫を超越した絶対の世界、しかも一大劫数を幾億度くりかえそうとも変わることなき絶対の永遠性を讃歌したものとして、日蓮大聖人の四十五字法体段に通ずるものがあると申されましょう。

 私は、日本の国歌を後者の意味に解釈したいと思います。そして日本全国民に対して日本国歌の意味を、法華経の立場で開会しながら説明することを徹底して行く時、国歌を通して法華経に対する理解も深くなり、信行も大らかに展開されて来ると思うものです。

 さて、三界の成住壊空をくりかえす三界自体の輪廻が、衆生の六道輪廻と不可分の因果関係にあるということは注意すべきことです。先に五火二道説を簡単に紹介しておきましたが、衆生の魂は、屍体火葬の焔・或いは煙りに乗じて昇天し、その善業のつきる間、天界に留まり、やがて雨と共に地上に降り、食物を介して母胎に入るというのです。

 それは衆生の個々の場合ですが、これが衆生全体にわたり、地獄界の衆生が悉く昇天した時、地獄界より破壊が起こり、次ぎ餓鬼界・畜生界・人間界も遂次に破壊されるというのです。

 望月仏教大辞典には、この破壊に有情壊と外器壊があるとして、次のように説明しています。

有情壊とは、地獄の有情より始めて、次第に傍生・鬼趣・及び人天を壊滅し去るを云い外器壊とは、七個の日輪現じて火災起こり、終に色界初禅天以下を灰燼し、次ぎに水災起こりて第二禅天巳下を漂蕩し、次ぎに風災起こりて第三禅天巳下を吹落しおわるを云う。
空劫とは、世界すでに壊滅し、有色の中、ただ色界第四禅天のみ存し、他は全く空虚にして長時を経るを云う。

 空劫に生命をたもち、次の成劫を生成するものか、色界の第四禅天の有情だけか、或いは四禅天以上の有情か、或いは平川氏のいうように二禅天以上の有情なのか、論はまちまちですが、いずれにしても、有情の上生に従って器世界の破壊が起こり、有情の下生に従って器世界の生成が起こるということです。

 要するに、縦に直線的に上生と下生をくりかえすのが有情の輪廻であり、この輪廻にともなって四劫をくりかえすのが三界自体の輪廻であって、仏教以前にあっては、この輪廻より超脱する不死の天界を更に上へ上へと求めたのでした。そこに無色界という世界が考え出されたのでありましょう。

 仏教は、その無色界ですらも輪廻をまぬがれることの出来ない世界とし、更に事実の涅槃の世界が究明されて行ったのですが、然し仏教は三界そのものを否定したのでなく、三界のいずれかの天界に永遠不死の世界があるという考えを否定したのにすぎません。

 つまり仏教は、仏教以前の三界六道輪廻説、三災四劫説をそのまま継承し、第四禅天の最高の有頂天(色究竟天)にも、また無色界の最上の非想非非想天にも、真実の涅槃はないとし「三界は安きことなし なお火宅の如し 衆苦充満して甚だ怖畏すべし 常に生老病死の憂患あり かくの如きらの火 熾然としてやまず」というように、三界全体を火宅として見たのです。

 有情の生死、宇宙の起滅、これに対する鋭い観察、その上に立って生死起滅を超脱し、永遠の世界を求めたのが仏教であり、涅槃の真実の在り方を示したのが法華経寿量品におけるお釈迦さまみずからの久遠実成の仏身であったのです。

 有情の生死といえば「生死即涅槃」という言葉を思い起こすことでしょう。宇宙の起滅といえば「娑婆即寂光」という言葉を思いうかべることでしょう。但し、生死即涅槃ということの具体的なものは何であるかといえば、それを体現された仏陀をあげるのにしくはありません。

 涅槃を証得された仏陀、しかも涅槃に留まらず、滅不滅を現じながら常説法教化してやまない仏陀、それは法華経本門如来寿量品所顕の久遠実成のお釈迦さま唯一人なのです。また娑婆即寂光という具体的なものは、法華経の行ぜられている当処「諸仏ここにおいて正覚を成し 諸仏ここにおいて法輪を転じ 諸仏ここにおいて般涅槃したもう」ておられる当処に外ならないのです。

 これまで法華経の本尊論は、法報応の三身観念を、あれこれとやりくりして論ぜられて来ました。そして肝心の三界輪廻を脱すること、生老病死の四苦輪廻より脱することを忘却して、ただ仏身論の範疇を出ることはありませんでした。大方の人々は仏身の常住不滅を主眼にして本尊を論じました。

 然しそれだけでは仏の果位の上だけの論であって、仏の因行、生死苦悩修行ということが片手落ちになってしまっていました。仏の苦悩因行を抜きにして、如何に果上の久遠を論じようとも、それは論ずる人の遊戯であって、人間救済の宗教にはならないのです。

 まず第一にそれを論じている人自身、生死苦悩を心にも身にも感じてはいないのではないでしょうか。生死輪廻の苦悩も感ぜず、宇宙の危機、国土の危機も感ぜず、結構な経済生活に安住して信行もせず、ただ自己主張の一端として本尊論を云云している、そういう人々が余りにも多いのではないでしょうか。

 国土の業苦とまでいわなくとも、自分の家族の業苦、自分自身の業苦に痛酷なほどのたうち廻りながら、仏陀を仰ぐならば、仏陀の果徳と共に、仏陀のうめくような因行苦悩を感ずるはずです。今の私の苦悩よりも仏陀は、もっともっと深酷になやみ、しかも私のような短期間でなく、実に無量劫来、苦悩に堪え、苦悩を凝視し、そして苦悩を克服された。

 だからこそ仏の苦悩の中に私の苦悩もとけこむことが出来、私の苦悩を自分の苦悩として摂取されている仏のほほえみに安住することが出来るのです。若し仏が悟りを開いた後、生老病死の四苦苦悩も忘れてしまったのであれば、そういう仏は私に用もない仏にすぎません。

 仏の慈悲について、吉村貞司氏はその著「古仏の微笑と悲しみ」(二六一頁)に次のように述べています。

 慈悲というのは、私たちが使いなれている「いつくしみ」でもなければ「いつくしみと悲しみ」でもない。

 慈は、サンスクリット語のマイトリーの訳で、友情を意味する。いかなる者にも友情を持てとシャカは教えた。人の子はみな兄弟である。愛しあったならば世界は一つになる。しかし、そういうのはやさしいけれども、人の世界には、うらみと、にくしみと、嫌悪、ねたみ等あらゆる不和が巣くっている。だからこそシャカは、いかなる場合も愛しあえと教えた。にくしみによって戦うよりも、うらみゆえに愛する方が、はるかに英雄的であるとも言える。

 慈悲の「悲」はカルナーである。意味するところは呻きである。痛さにたえかね、苦しみをこらえ得ずに呻く。私は「悲」すなわち呻きときかされたとき、何かにガンとなぐりつけられた気がした。大慈悲を「いつくしみと悲しみ」としてうけとるならば、仏が人間にあたえる過保護の親切心でしかない。しかし、呻くという言葉は、私の内部で激越なドラマになった。

 呻くというのは、苦悩の端的な表現である。うめくとき、人はじぶんの痛さにむかいあっている。苦しみに、或いはじぶんの死に、疾病に、または絶望にむかいあっている。如来のうめきは、他人のうめきを、うめくことである。

 吉村氏のこの著書は、私に仏像を見る幾多の目を開かせてくれたもので、感動のあまりインド仏蹟参拝を共にした名古屋在住の友人にも、さっそく一冊送ったほどですが、右の慈悲に関する説明には、仏と私との距離が急に近くなった思いさえしたものです。

 久遠の本仏お釈迦さまは、五百塵点劫来、無量の過去仏として出現されては、そのたびごとに生老病死の輪廻の苦悩にのたうち、苦悩と戦い、そして正覚を成じ、方便を説き、真実を開き、そして方便現涅槃をくりかえして来られました。

 そして今でも、更に未来永劫、私の苦悩を凝視されては、曾ての自分自身の痛みの傷を思い起こし、私の人間業苦にのたうつ呻きを自分自身の呻きとされ、私よりもより深く痛み、より深く呻いておられるのです。私の呻きに呻かれるお釈迦さまを仰ぐ時、溢れる涙を禁ずることは出来ません。そしてそうしたお釈迦さまこそ、私の魂の親であり、魂の師であり、魂の主であるという実感に、身もふるえる思いがするのです。

 久遠のお釈迦さまの、無始以来の久遠の因行は、ルンビニー園に生まれ、ブッダガヤの菩提樹において成道されるまでの三十五年間の青春の苦悩と修行に収約されています。久遠の果徳もまた三十五才の成道よりクシナガラ郊外、沙羅双樹下に入滅されるまでの四十五年間の教化伝道に収約されています。この生身のお釈迦さまをぬきにして、何処に久遠の本仏がおられましょう。

 阿弥陀如来の因行をあらわす法蔵比丘の五劫の思惟も、所詮お釈迦さまの久遠の因行の一端を象徴したものでしかありません。そしてその阿弥陀如来自身、娑婆において如何なる化導をされたのでしょう。化導どころか、一度も人間として地上に出現していないのです。

 親もなく子もなく、友人も弟子もなく、人間如来としての行為は、何一つとしてないのです。このように具体性もない如来を、どうして主師親の本尊としてあがめることが出来ましょう。私たちは成仏したいのです。生きている自分自身を愛し、家族を愛し、友人隣人を愛し、国土を愛するが故に、この地上に生きている身のままに生老病死の苦悩、輪廻の苦悩より解脱したいのです。

 阿弥陀如来は仏説の如く西方十万億土のかなたの安養浄土におられることでしょう。摂取不捨の本願をもって、はるか娑婆の私どものそばまで来迎されることでしょう。然し私は、娑婆の国土をすて、家族をすて、友人隣人をすててまで西方浄土へは行けないのです。そういう西方行きのキップはいりません。私は客仏の甘いいざないよりも、私の苦悩に呻かれている本仏お釈迦さまの衣のすそにすがります。

 西方浄土、それは仏教以前のバラモン教の人々が求めた不死の天上界を、横へすりかえたものとも申すことが出来ましょうか。

 元来、阿弥陀如来の成立は、お釈迦さまの滅後、過去仏信仰の復活、過去に対する未来仏としての弥勒仏の出現予想信仰、これにともなって現在仏の要請される中に、西方一土の仏として出現したものでした。このため法華経説法の三変土田においては、令法久住のため客仏の一人として娑婆の空中に来集するように設定されたのです。

 さて、話が脇道から脇道へとそれてしまいました。そこで話をもとへもどせば、仏教はバラモン以来伝承され、増補拡充されて来た三界の六道輪廻、並びに三界自体の四劫輪廻をそのまま継承し、不滅の浄土を、天上界のいずれにも求めず、また三界以外の如何なる処にも求めず、穢土として最も忌み嫌われていた現実の娑婆世界に見出したものであり、このためお釈迦さま自身、生老病死の憂患に対する凄惨な戦い、苦悩・呻吟・修行があったということです。

 肝心なことは、六道輪廻に対する戦いが一切衆生を救うということであり、四劫輪廻に対する戦いが国土・世界全体を救うということだったということです。お釈迦さまの無量劫来の修行は、人間生老輪廻の歯車をとどめ、宇宙の生成破壊の歯車をとどめることにありました。

 私たちの信仰の起点もまたここにあるのではないでしょうか。どうしようもない業輪廻の中に生まれ来り、そしてやがて輪廻の渕に死んでゆかねばならない自分自身の命、或いは人類の業によって破壊されようとしている国土の危機、そういう原点に帰って信仰を奮い起こさなければならないのではないでしょうか。

 自分自身の生死も顧みることはなく、如何に合理的に、時間・空間を超越した法本尊論をふりかざしても、所詮、観念のあそびにすぎず、死んだ親の霊さえも救うことは出来ないでありましょう。何故ならば、法が人を救うのでなく、仏が法の実践を縁として救うのですから。

 三界自体の四劫輪廻においても、まず地獄界から、地獄に住む人のいなくなることによって地獄の業がなくなり、地獄界の破壊が起こって来るとされています。家も住む人がいなくなれば家は壊れて来ます。道路も人が歩かなければ、道も道でなくなってしまいます。

 仏界も仏が願によって法を実践し宣布しておられればこそ、仏界も仏界として存在しているのです。仏もおらず、法のみ遍満している仏界はありません。仏・法・僧、そしてその国土は常に不二相即しているのです。

〇三界の中の各浄土の変移

 このへんで、そろそろ多宝塔が何故空中に昇ったのか、空中に留まった処はどの辺であったのか、という論題に入らなければなりませんが、その前に、もう一つ、仏教の三界構造の出来上がるまでの過程をふり返ってみたいと思います。

 というのは無量の過去仏を総括的に象徴した多宝如来の宝塔が、娑婆の大地の下に潜在していたことも、また本化の菩薩の虚空界が娑婆大地の下方に存在していたことも、或いは文殊師利菩薩によって教化された八才の竜女をはじめ迹化の菩薩が、大海の娑竭羅竜宮に居住していたことも、実は非アーリヤンの種族社会において信じられていた地下七層の浄土観と無関係ではなく、むしろ歴史的事実として過去仏信仰が、遠い昔より種族社会において継承されて来ていたことによるものであったはずですが、それにもかかわらず、それら多宝塔をはじめ本化の菩薩、迹化の菩薩が陸続として大地より涌出して空中へ昇って行ったことには、後で理論的に色々な理由がつけられるとしても、その移動の裏には、インドに侵入したアーリヤン人の勢力の強大化にともなって種族社会が崩壊し、地下浄土観も否定されるという社会的背景があったのではないか、と思われるからです。

 事実、お釈迦さまご在世当時、マガダ国・コーサラ国という二大国家が並立し、種族社会は崩壊の危機に瀕し、お釈迦さまの晩年にはコーサラ国のため釈迦族は滅亡し、やがてコーサラ国もマガダ国に倒され、阿育大王のインド統一が実現しているのです。

 幸い阿育大王をはじめその後の国王の仏教擁護によって仏教は興隆して来るのですが、然し征服された種族は、もはや種族共同体を失い、アーリヤン人による宗教的カーストの最下底にしくまれて、地下浄土も悪道視され、地下悪道の上層部は鬼神の阿修羅の世界、下層部はナーガ(蛇)の世界と転化される一方、バラモンの天上界はますます強大美化されて行ったのでありましょう。

 然し、インド土着の種族にはアーリヤン人も及ばぬ高度の文明がありました。紀元前二五〇〇年の頃から約一〇〇〇年の間、インダス河流域を中心として栄えたインダス文明がそれであり、発掘されたモヘンジョ・ダロとかハラッパーの遺蹟は、世界的驚異とされているほどです。

 釈迦族をはじめガンヂス河流域に土着していた種族が、インダス文明に等しいもの、或いはそれに近い文明をもっていたかどうかは明らかではありませんが、両地方の種族に共通するものとして、信仰上、禅定(ヨーガ)という行があったということは見のがされないものでありましょう。

 アーリヤン人は、もともと遊牧の騎馬民族でした。戦斗に勝れていても文化のすぐれるはずはありません。非アーリヤンの種族は土着農耕の民でした。文化をつみかさねて発展しても戦斗にすぐれるはずはありません。種族は次々に武力の前に併呑され、カーストの鉄柵にはめこまれて行きました。然しアーリヤン人がガンヂス河流域に定着するようになれば、必然、種族との混血が起こり、宗教の上で習合が起こって来ているのです。

 仏教は、こうした時代に興起しました。仏教々団の内にあってはカースト制度を徹底的に否定しました。然しその宇宙観においては激動する社会思潮の影響を無視することは出来ないでありましょう。

 たとえば仏教は、アーリヤン人が大地の下を阿修羅、悪蛇の満ちた地獄界と見た考えを採用して、地獄(餓鬼)畜生・修羅という三悪・四悪趣の世界としながらも、一方においては種族の地下浄土観を母胎として、大地の下における多宝塔の潜在、本化の虚空界、迹化の娑竭羅竜宮などが設定されており、しかもそれらが悉く大地涌出して空中に昇り、三界はもとより無量の三千大千世界を舞台とする中核になっているのです。

 それは仏教がアーリヤンの宇宙観と種族の宇宙観を折衷しようとしたというよりは、むしろ種族の側にあって両者を開会しようとしたというべきでありましょう。お釈迦さまが過去仏信仰をもつ種族の出身であり、また仏弟子の多くも種族出身であり、仏教僧伽そのものも種族の合議政体を転化したものであるという点からみても、それは当然のことのように思われるのです。

 もともとアーリヤン人の宇宙観は、天界と空界と地界という三つの世界に分けられていました。天界とは天地創造の神ブラフマン(梵天)と戦斗の神であり雷神でもあるインドラ(帝釈天)を軸とする神々の世界であり、空界とは死者の世界、地界の地上は人間の住む世界であり、地下には悪人の落ちる地獄界とされていました。

 アーリヤン人は征服併呑した種族の地下浄土をも否定し、悪鬼悪霊の世界としました。仏教もこれに準じました。然し、如何に力を以て征服しても宗教まで征服することは容易なことではありません。我が国の江戸時代におけるカクレキリシタンの歴史をみても日蓮門下の不受不施派の歴史をみても明らかな通りです。

 しかもインド種族の宗教文化は、アーリヤンのバラモン教と習合しながらも、却ってバラモンを併呑して後のヒンズー教を形成し興起せしめているのです。インドの初期大乗仏教が、潜在する種族の地下浄土観を母胎として多宝塔等の大地涌出を展開したことは前にもふれた通りですが、大乗仏教の興る以前の部派仏教時代にあっては、バラモンの宇宙観の最高処に位していた大梵天界を色界の最下の初禅天とし、その上に、二禅三天、三禅三天、四禅九天をおき、更にその上に無色界四天を位置せしめたのです。

 無色界四天とは四無色天ともいい、空無辺処・識無辺処・無所有処・非想非非想処のことですが、仏教宇宙観の三界の最後部に位置する無所有処と非想非非想処について、中村元氏は平凡社の世界教養全集に収録されたその著「釈尊の生涯」(四十一頁〜四十四頁)に次のように述べています。長くなりますから要点のみをあげてみましょう。

 まず中村氏は、四無色天をめざした修行は、原始仏教当時、既に仏教以外においても実践されていたものであり、「無所有」の境地にしてもバラモンもめざし、ジャイナ教徒も理想としていたものという前提に立ち、若しお釈迦さまが悟りを開かれる以前の修行時代に、アーラーラ・カーラーマの説く「無所有処」の思想、ウッダカ・ラーマプッタの説く「非想非非想処」の思想を否定していたのであれば「斥けられたはずの右の二人の行者の思想が、そのまま成道後の釈尊の教えとして説かれることはありえない」と述べています。

 そして「最初期の原始仏教では、おそらく仏教以前からあった仏教外の思想を受けて「無所有」という境地をめざし、その境地を実現するために禅定を修していたのに、後にパーリ文「中部」経典の原型がつくられたころには、その表現が捨てられて、それが外道であるアーラーラ・カーラーマに帰せられるにいたったのであろう」といい、結論として次のように述べています。
全文をかかげてみましょう。

 原始仏教の最初期A(―それは最古の典籍、パーラーヤナ篇によって代表される―)においては、我執を離れることを説いた教えの必然的帰結として「無所有」の境地をめざし、そのために禅定を修した。「無所有」ということはジャイナ教徒もまた理想の境地としてめざしていたことである。その境地は「想からの解脱」と呼ばれている。

 ところが仏教がさらに進展して原始仏教の最初期B(―それはアッタカ篇によって代表される―)の時期になると、さらに一歩を進めて、究極の極致は「想が有るのでもなく、無いでもない」と説くようになった。おそらく最初期Aのように「想が有るのではない」「何ものも存在しない」と説いただけでは虚無論と誤解されることもあったので、それを避けたのであろう。

 そして仏教がさらに飛躍的に発展した時代(―アショーカ王以後、あるいは早くてもナンダー王以後―)になると、右の最初期A・Bのような思想では時代の人心の要求に適合しないことになり、新たな飛躍的な思想が必要になった。そこで「無所有」の思想をアーラーラ・カーラーマにかこつけ、「非想非非想」の思想をラーマの子・ウッダカにかこつけるようになり、仏教は新たな思想を展開したのである。その事情は後代において、小乗仏教に対して大乗仏教が起こった事情に似ている。

 そうして「中部」経典において一たび右のように定められると、「無所有」の説と、「非想非非想」の説は、実際には仏教の説であったにもかかわらず、仏教外の説としてやがて四無色定の形式のなかにはめこまれ、それぞれ無色界の第三・第四に配されるにいたった。

 要するに中村氏によれば、仏教はバラモンの伝統的思想修行にあきたらない新しい禅定思想とその修行をそのまま仏教の内にとり入れ、それらの段階を通してお釈迦さまの究極無上の正覚の境に人々を導入しようとしたけれども、非想非非想処にしても無所有処にしても、そうした過程では無上正覚へ導入するに適しなくなったので、これらを仏教外の思想・修行として仏教の外へ出したというのです。

 それは四無色天ばかりでなく、色界における初禅三天以外の二禅三天より四禅九天(或いは八天)についても同様であったと申されましょう。中村氏は同著「釈尊の生涯」(四十六頁)に

欲界および色界の諸天の体系化は、仏教の内部で、ゴータマ・ブッダの時代よりも、かなり後世になって行われたものである。

 と、断定されています。おそらくその時期は、中村氏の指摘される通り、仏教を外護した阿育王朝より、部派仏教の西北インドにおける説一切有部の全盛をもたらしたカニシカ王朝にかけてのことであり、仏教の隆盛が王朝の外護と密接な関係であったように、三界体系の仏教的変容もまた王朝の外護を背景とする処、すくなからぬものがあったのではないでしょうか。

 バラモンの最高天である大梵天界の上に、仏教で用いられていた禅定の境地をかかげ、しかも梵天界を禅定の最下底の初禅三天に位置せしめたことを見ても、仏教がバラモンを摂取した仏教自身の優位性が端的に示されていると申されましょう。

 然し、ここで注意しておかなければならないことは、中村氏の所説のように、原始仏教時代においては従来、仏教外で修せられていた無所有の思想にしても非想非非想の思想にしても、そのまま仏教の内に採用されていたのであるが、時代と共に人心に適しなくなったので、無所有の思想はアーラーラ・カーラーマに、非想非非想の思想はウッダカ・ラーマプッタに托して共に外道の説としてしりぞけるに至ったということです。

 たしかにお釈迦さま自身、御在世中の伝道説法の中では、曾ては自分自身も修行したこれらの思想や修行、そして一部のバラモン行者やジャイナ教の行者もめざしたこれらの思想境地というものを、仏弟子たちにも説き示されることは屡々あられたことでしょう。

 然しそれは、仏陀の正覚の境地に至る過程・段階として採用したのではなく、バラモンでいう常一主宰の我、宇宙的我のブラフマン、個人的我のアートマン、そういう我に対するあやまった観念を否定するため、当時の新進の思想家の間に理想とされていたそれらの思想を、便宜上、採用したのにすぎないのではないでしょうか。

 そこには仏弟子の多くが、お釈迦さまに帰依するにいたるまで、伝統的バラモンの教えにあきたらず、革新的新思想家たちの教えを受けていたという背景もあるかと思えるのです。

 若しも、色界の初禅・二禅・三禅・四禅と次第に段階を登り、さらに無色界の空無辺処・識無辺処を経、また更に無所有処・非想非非想処を経て、はじめて仏陀正覚の涅槃の境へ至るものであったとしたならば、如何に色界・無色界の諸天の境を説くことが時代にあわなくなり、人心指導に適しなくなったとしても、それらが仏教外の外道の教えとされるはずはないでありましょう。

 大乗仏教において、般若の空がそのまま妙有化し、或いは妙用化して法華経の儀相が展開したという説がありますが、たとえそうであっても法華経の立場から般若の空を外道とみなすことはありません。色界・無色界の諸天が後世にいたって外道としてみなされるに至ったのは、お釈迦さまの正覚以前から、既に外道の思想であった昔のもとの姿へ帰ったとみなした方が適切ではないでしょうか。

 そしてそれらの思想がお釈迦さま御在世時代、並びに仏滅後の原始仏教時代に、仏教内に用いられたのは、あくまでも仏教正系の思想としてではなく、バラモンの最高天のブラフマンの思想に勝れるという範疇において、常一主宰の我を否定するものであり、仏教本来の「諸行無常」「諸法無我」を明らかにする世俗的便法の一つであったとみなすべきでありましょう。

 といって私自身、無所有処の境にしても非想非非想処の境にしても全くどういうものか、その内容は判りませんが、おそらく仏教本来の「空」とは異質のものであったのではないでしょうか。仏教の空とは、いいかえれば縁起・実相ということでした。然し無所有処にしても非想非非想処にしても縁起・実相というものではなかったのではないか、と思われるのです。

 若し、これらの思想が仏教の涅槃と同じものであり、或いは涅槃に通じ、涅槃に準ずるものであったならば、六道輪廻より離れて不死の境に留まるということはなかったはずです。必ずそこから不死に留まることなく、悲願に乗じて無住処涅槃という菩薩思想が起こって来たはずでありましょう。

 おそらくお釈迦さまはその修行時代、これらの思想によって修行されながらも、物質に染著する心を否定し、物質をも否定する物心二元論の矛盾を、苛酷なる体験を通して明らかにされ、これをすててブッダガヤの菩提樹の下に独座正悟されてより、寂静涅槃の内容である諸法無我一切皆空を明らかにする一便法として、これらの思想を用いられたことがあったのを、仏弟子の中には、これを仏教正系の教えの一つとして思いあがり、王朝の外護、仏教の隆盛を背景として大梵天の上に二禅天・三禅天、乃至四無色天をおき、更にこれを超えた処に仏陀涅槃の世界を考えるにいたったのでありましょうが、やがてその非を知るに及び、色界・無色界も外道の思想とし、三界これ火宅として、三界を超えた処に仏界を考えるようになって行ったというのが荒筋ではないでしょうか。

 お釈迦さまは、バラモン伝承の事火・供犠の思想・儀礼を徹底的に否定されました。そういうことによって不死の天界には入れないとし、真実不滅の世界に入るには禅定を本とする人間の日常の行為、身口意の三業によることを強調されました。ここにインド古代非アーリヤンの種族社会に起こり発展して来た禅定という修行が、仏教々団の修行の徳目として大きな比重を示すようになって来たのですが、その禅定すらも、仏陀との感応道交をぬきにしては、あたかも仏陀の後から、仏陀の衣裾をにぎり、仏陀の足あとを踏んでついて来ても、仏陀より遠ざかること甚だしいものとして否定されています。

 ここに私たちの反省しなければならない処があります。色界・無色界の否定は遠いインドの昔のことではありません。事火外道の如く如何に真剣に密教の祈祷護摩をたいて祈っても六道輪廻より脱することは出来ません。また如何に法華経を信じお題目を唱えても、久遠の本仏お釈迦さまと感応道交しなければ、仏界に入ることは出来ません。如何に仏界を願っても、仏界が天上はるかかなたにあると思っていては見当違いというものです。仏界は色界にも無色界にもないのです。

 これまで三界の中の各国土の成立・変遷の概要をたずねてみました。これによって一見、まことに複雑難解をきわめた三界の構造も、やや理解しやすく整理されましょう。然しこれだけでも、三界は火宅であり、何処にも仏界は無いということが明らかにされましょう。

 法華経は、このように三界を火宅と否定した上で、自我偈の中に「我此土安穏 天人常充満」という不滅の仏国土を開顕しているものであり、日蓮大聖人も法華経によって、立正安国論に、

汝、はやく信仰の寸心を改めて 実乗の一善に帰せよ
しからば即ち 三界はみな仏国なり 仏国それ衰えんや
十方は悉く宝土なり 宝土何ぞやぶれんや

 と仰せられているのです。

 では、この常住不滅の仏国土を、何時・何処・どのようにして見出し、どのようにしてそこへ入ることが出来るのか、という問題が起きて参ります。このことも自我偈の中には明らかに示されていますので、順を追って考えて行くことにいたしましょう。

 処で、三界の中の欲界六天の中、空居四天の中に兜率天と夜摩天とが示されています。まず夜摩天からみてみれば、夜摩というのは、その前身はミスラ教の太陽神の子イマのことであり、仏教に来って閻魔大王となるのです。イマ神は地上の死者がこの世から霊界へわたる橋の上で、その人の生前の行為によって、天界へ導いたり、地下の地獄へ落とすことを決める審判者でした。

 このイマがインドに入ってヤマとなり、仏教に入ってエンマとなって地獄の審判官となったのです。今、夜摩天が地居の利天(三十三天)の上、天空の最下に位置しているのも、死者審判として地獄界へ居を移す前の姿でありましょう。

 面白いことは兜率天が、夜摩天の上にあるとされていることです。兜率天とは弥勒菩薩の浄土のことですが、これが三界の中に連なっていることは仏教本来の立場からでは全く考えられないことです。流転三界の火宅の天界の一部に、どうして弥勒の浄土が設定されたのでしょう。

 これにはミスラがミトラとなり、ミトラがマイトリーヤとなり、マイトリーヤが訳されて弥勒になったという成立過程が大いにかかわっていると思われます。ミスラはイラン・ペルシャに起こったアーリヤ人のミスラ教(或いはミトラス教)の天界の神であり、やがてローマ帝国の国教となり、全欧州に伝播したほど勢力を有した神でした。ミスラは友情の神であり、契約の神でした。吉村貞司氏がその著「古仏の微笑と悲しみ」の中で、

「慈はサンスクリット語のマイトリーの訳で、友情を意味する」

 といっているように、ミスラの仏教化された弥勒菩薩もまた友情と契約の菩薩であり、別名慈氏菩薩といわれているほどです。ミスラの楽土が天界にあったように、弥勒の兜率天が天界にあるのもまた必然でありましょう。

 弥勒の上生・下生の願も、ミスラの地下神殿における春分と冬至の大祭の仏教化されたものであり、弥勒が五十六億七千万年の後、娑婆世界に弥勒仏として下生するという契約もまた、ミスラの契約の仏教化と申されましょう。流転三界の欲界天に位置する弥勒の兜率天、その奥にはミスラの天国が母胎として潜在していることを忘れてはなりません。

 多宝塔の大地涌出、本化の菩薩、迹化の海中菩薩の大地涌出は、非アーリヤ種族の地下七層浄土の上生であり、地上移動でした。それと同様に弥勒の下生は、アーリヤ人の天上浄土の地上移動とでもいうことが出来ましょうか。

 法華経見宝塔品における三変土田の空中会、如来寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕を中心とした虚空会、この儀相の裏に、仏教以前のあらゆる宗教の浄土の開会が秘められているとみる時、迹門の空中会にしても本門の虚空会にしても、より強い現実性をもつものとして認められて参りましょう。

 そしてひとたび寿量品において生身のお釈迦さまの久遠開顕が成就された上では、弥勒仏の下生も方便として本仏お釈迦さまの常説法教化の中に摂取され、兜率天もまた本仏本土の化土とされるに至るのです。弘法大師空海は死の直前、最後の講義として法華経を講じながらも弥勒の兜率天へ入定して行きました。寿量品を知らないはかない姿とも申されましょうか。

ー自我偈随想目次へー