自我偈随想 [第三回]                      昭和五十二年三月十日 日 高 白 象

     浄土の人々


〇浄土における仏と大衆

 これまで、一仏乗を行じている当処が、そのまま久遠の本仏常住の浄仏国土である、と述べて来ました。それは一仏乗の妙法蓮華経が、本仏の久遠の本因、久遠の本果の相即不二なる修証一体の法門であるが故に、この妙法蓮華経を身口意の三業に受持する者、即ち一仏乗を行ずる者は、本仏の本果に即する本因妙の位に立っているものであって、本因妙の行人を本化地涌の菩薩といい、久遠の本仏お釈迦さまと、妙法蓮華経と、本化地涌の菩薩とが、無始の昔より常に同時に三者相即一体としてあるものであって、この三宝一体の当処こそ浄仏国土にほかならないからです。

 日蓮教学では久遠の本仏お釈迦さまを「本門の本尊」といい、妙法蓮華経を「本門の題目」といい、本化地涌の菩薩を「本門の本僧」といい、三者を総称して「本門の三宝」と申しているのですが、この三宝は常に同時的に相即しているのです。通常、常識では、まずお釈迦さまがおられて成道説法されたから妙法蓮華経が開顕され、妙法蓮華経を受持信行するものが本化地涌の菩薩であるという処から、当然この三者に時間の前後があるように考えられるからです。

 然しそれは、未だ一仏乗に住しない者、本仏の本因妙の位に立たない者の考えであって、ひとたび一仏乗に住し、本因妙の位に立つならば、刹那にして三宝一体の境が開かれるのです。即ち、仏界とは無始久遠の昔より、在々処々において常に三宝相即一体のものであり、永遠の未来においてもまたそうであるということが体得されるのです。

 仏教の教えの中では「煩悩即菩提」「生死即涅槃」とか「聖凡不二」というように「即」とか「不二」という言葉が常套語のように使われていますが、それは目的の境として思索・思弁されるものではなく、実は一仏乗信行の当処、本仏との感応体験よりほとばしり出た言葉であって、三宝一体というのも感応の境、仏国土というのも感応体験の境なのです。

 それにもかかわらず、一仏乗の実践と、その実践上の感応体験をぬきにして「即」とか「不二」というものを思索・思弁の目的としたり手段とする時、仏教は宗教的生命を失って、冷たいしかもわけもわからない哲学と堕してしまうのです。今日、宗門の僧侶にして仏教哲学を学びながら堕ち入っている通弊が、即ちこれなのです。

 自我偈にいう「見仏」「見土」それは般若の空を思索・思弁する弊をも破折して一仏乗実践上の感応を端的に示したものに外なりません。仏国土、それは三宝一体の感応世界であり、しかも眼にも見えない神秘的霊界ではなく、一仏乗を信行する当処、現実の地上世界であったのです。

 では、その地上の仏国土には如何なる人が住んでいるのでしょう。現実の娑婆世界、この世の中には、信仰も違う種々雑多な人々が住んでいます。一仏乗の実践に約していえば、一仏乗を実践している本化地涌の菩薩と、そうでない人々に大別されましょう。本化地涌の人々は現実の娑婆世界を本仏常住の浄仏国土と見、そうでない人々は火宅の三界と見ています。

 つまり娑婆は同じ娑婆でありながら、住んでいる人によって浄土ともなり火宅ともなるのです。教学上「依正不二」とはこのことです。正報の人と、依報の環境とは常に相即しており、人の一念が地獄の心になれば住む世界も地獄界となり、人の一念が菩薩となれば環境もまた忽ちにして菩薩界となるのです。人の一念に地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏の十界があって更に十界互具しているように、環境にも十界が実存し互具しているのです。

 申すまでもなく十界互具とは、一念三千の中の法門ですが、ややもすれば法界を平面的に見、平面の世界を十種に区分して、その一法界が他の九法界を内在しながら、しかも九法界に相即しているように考えられがちなものです。然し実はそうではなく、十界のそれぞれが法界の全体であり、それぞれの法界全体が、立体的に他の九法界を内在しながら九法界に相即しているのです。

 たとえば仏界というのは、娑婆の一部分、心の一部分ではなく、娑婆全体・心全体として実在しているものであり、菩薩界、乃至地獄界もまた部分的存在でなく、娑婆全体、心全体として実在しているのです。従って、その互具は平面的でなく立体的というほかはありません。次元という言葉は適当ではないかも知れませんが、十界のそれぞれは娑婆全体・法界全体を領域としながら次元を異にして立体的に内に内具しつつ外に相即しているのです。これが一念三千の法門にいう宇宙観であると申されましょう。

 注意しておかねばならないことは、十界のそれぞれは無始無終に独立したものであって、たとえ仏界であっても内在相即する地獄界はなくなるものでなく、また地獄界であっても、これに内在し相即する仏界はなくなるものではないということです。そしてまた人の一念において地獄界が仏界に転ずることはあっても地獄界はなくならないということ、即ち転ずるのは人の一念であって地獄界そのものが仏界に変わるのではないということにも注意しておかなければなりません。

 以上、随分、堅苦しいことを述べて来ましたが、このことを承知しておかなければ、同じ娑婆でありながら、娑婆を浄土とする人々と、娑婆を火宅とする人々との矛盾が解明し難くなるからです。たとえばお釈迦さまの御在世当時にあっても、曽ってはお釈迦さまの従弟であり仏弟子でもあった提婆達多はお釈迦さまに反逆してお釈迦さまとその教団を迫害し、遂には別の教団までもつくってそむいています。

 法顕や玄奘のインド旅行記によれば、提婆教団の後裔が存続していて過去仏を信仰し、お釈迦さまを仏陀として認めず、過去六仏の中でも三仏を常に供養していたと記されています。これによっても提婆達多自身が如何にお釈迦さまとお釈迦さまの教団を憎んでいたかということが推察されましょう。

 たしかに提婆達多は恩師を怨敵としました。そこで日蓮宗学上でも提婆達多を十界最下底の地獄界を代表するものとみなし、日蓮大聖人図顕の大マンダラに勧請されている提婆達多も、地獄界代表の者として認めています。

 問題はここにあります。十界互具ですから、仏界にも地獄界があるはずですが、この場合の地獄界は、既に調御された性具としてであって体具ではないはずです。然るに提婆達多は終生その非を懴悔したこともなく、その教団は法顕・玄奘の時代においてもお釈迦さまを仏陀として認めてはいません。

 こういう反逆の提婆とその教団が仏界に住しているはずもないのに、どうして日蓮大聖人は提婆達多を大マンダラの内に勧請されたのでしょうか。さりとて大聖人の大マンダラが法界を平面的に十界に区分したものであるはずはありません。大マンダラは一目瞭然、二仏並座の霊山虚空会の儀相であり、中央にお題目が大書され、光明点の筆法を以てお題目が法界全体に光り輝いている常住の仏界をあらわしているものです。その仏界に、どうして提婆達多が勧請されているのでしょう。お釈迦さま御在世当時、お釈迦さまは提婆達多をどのように見ておられたのでしょう 自我偈の中に、浄仏国土の人的構成を次のように示しています。
一心に仏を見たてまつらんと欲して みずから身命を惜まず 時に我れ及び衆僧 ともに霊鷲山に出ず

 また我此土安穏の浄仏国土の風光をたたえては、
諸天天鼓をうって 常にもろもろの伎楽をなし 曼陀羅華をふらして 仏及び大衆に散ず

 ここにいう処の「我れ及び衆僧」という「我れ」、「仏及び大衆」という「仏」とは、申すまでもなく如来寿量品において久遠を開顕された久遠実成の本仏お釈迦さまのことであり「衆僧」といい「大衆」というのも同義語であって、等しく久遠の本仏お釈迦さまに随順して一仏乗を修証している人々のことに外なりません。もとよりこの中に提婆達多がいるはずはありません。

 何となれば、既に法華経第二の方便品においては増上慢なる僧俗五千人が座より立って退去しています。若し提婆達多が方便品の座にいたとしたならば、退去した五千上慢の一人であったかも知れません。この時、お釈迦さまは舎利弗に次のように申されています。
舎利弗、かくの如き増上慢の人は、退くもまたよし。

 と。ここに「退くもまた佳し」と申されていることについて仏教学者の間では、この五千人の人々は法華経の会座では退去したけれども、やがて法華経説法の後に説かれる涅槃経の会座において救われるのであるから、それを見透してお釈迦さまが「退くもまた佳し」と仰せられたのであると会通しておられる人もあるようです。

 また中には、増上慢の者が法華経を誹謗するよりも、誹謗する以前に退去した方がよいから「退くもまた佳し」と仰せられたのであると解釈している人もあるようです。

 もとより、そういう会通も可能ではありましょう。然しここで大事なことは、一仏乗の開顕は「ただ菩薩を教化する」ためであって、六道の者にも、二乗著法の衆のためにも説かれないということです。いいかえれば方便品において著法二乗増上慢の者、その数五千人が悉く退去することによって法華経の会座が菩薩ばかりとなったので、いよいよ一仏乗を開顕する段階となった。そこでお釈迦さまが「退くもまた佳し」と仰せられたわけです。ここにいう「佳し」とは漢文経典に「退亦佳矣」とあるように「佳きかな」という感嘆詞で示されており、それは増上慢五千人の退座にかかるものでなく、実に一仏乗開顕の機運にかかっているのです。

 法華経が「ただ菩薩を教化する」法であるということは「平等大慧 教菩薩法 仏所護念の妙法蓮華経」といわれている通りであり、また増上慢五千人の退座の後、お釈迦さまが直ちに出世の本懐たる四仏知見を示して、

諸仏世尊は、衆生をして仏知見を開かしめ清浄なることを得せしめんと欲するが故に世に出現したもう。衆生に仏知見を示さんと欲するが故に世に出現したもう。衆生をして仏知見を悟らしめんと欲するが故に世に出現したもう。衆生をして仏知見の道に入らしめんと欲するが故に世に出現したもう。舍利弗、これを諸仏はただ一大事の因縁を以っての故に世に出現したもうとなづく。

 と仰せられ、この言葉につづいて、
諸仏如来は、ただ菩薩を教化したもう。もろもろの所作あるは常に一事のためなり。ただ佛の知見を以って衆生に示悟したまわんとなり。
舍利弗、如来はただ一仏乗を以っての故に、衆生のために法を説きたもう。餘乗の若しは二、若しは三あることなし。舍利弗、一切十方の諸仏の法もまたかくの如し。

 と述べられているのです。

 法華経以前の説法は、一仏乗の立場から方便して説かれたものであり、この方便によって一切衆生を悉く菩薩となし、更に菩薩大衆を一仏乗に住ぜしめんとして法華経が説かれたのです。如来神力品の有名な偈文に、

日月の光明の 能くもろもろの幽冥を除くが如く この人世間に行じて能く衆生の闇を滅し 無量の菩薩をして 
畢竟して一乗に住せしめん

 と、うたわれている通りです。

 ところが法華経の迹門において、二乗成仏が説かれている処から、法華経は菩薩だけを相手に説かれたのではなく、二乗も相手として説かれているではないか、という反論も起きて来ることでしょう。たしかに大乗仏教は自覚・覚他の菩薩道実践を強調し、自分だけ悟ればよいとする小乗仏教の二乗を永劫不成仏として否定して来ました。この二乗が法華経の迹門の会座において授記作仏を得せしめられました。法華経迹門における二乗授記作仏、それは本門の久遠実成の開顕と共に、法華教学上の二大特色とされている処です。

 然し、迹門の二乗は、果たしてそれまでのような単なる二乗であったのでしょうか。授学無学人記品第九にお釈迦さまの嫡男であった羅睺羅に対する授記の偈が次のように示されています。
我れ太子たりし時 羅睺羅長子となり
我れ今仏道を成ずれば 法を受けて法子となれり
未来世の中において 無量億の仏を見たてまつるに
皆その長子となって 一心に仏道を求めん
羅睺羅の密行は ただ我れのみ能くこれを知れり
 ここにいう「羅睺羅の密行」とは、表面上の外相としては二乗声聞の如く一般には見えるけれども、内実として菩薩であって、菩薩道を行じていたということであり、それを能く知るものは親であり師でもあるお釈迦さま一人であったというのです。

 何故「ただ我れのみ能くこれを知れり」と仰せられたかといえば、未来世の無数億の仏とは実は本門の立場における久遠実成のお釈迦さまのことであって、羅睺羅が生々世々常に本仏お釈迦さまの長子であるというのは、永遠に常に父子一体であり、因果不二であるということをあらわしているもので、子と不二なる父の立場、因に即する果の立場から、父と不二なる子の羅睺羅、果に即する因の羅睺羅を、表面は声聞であっても、内実は菩薩であるということを能く知ることが出来るわけです。
 因があって果があるというのは二乗の立場、因と果は同時に不二であるというのが菩薩の立場であり、しかもその不二の因果が、父子一体という血肉的円融にある以上、羅睺羅は本仏お釈迦さまに即する菩薩というほかはありません。

 また五百弟子受記品第八には、富樓那弥多羅尼子(説法第一の富樓那尊者)に対する授記の中で、次のように申されています。

汝等、富樓那はただ能く我が法を護持し助宣すということなかれ。また過去九十億の諸仏のみもとにおいても、仏の正法を護持し助宣し、彼の説法人の中においてもまた最も第一なりき。

また諸仏所説の空法において明了に通達し、四無碍智を得て常に能く審諦に、清浄に法を説いて疑惑あることなく、菩薩神通の力を具足し、その寿命に随って常に梵行を修しき。彼の仏世の人ことごとく皆、これを実にこれ声聞なりとおもえり。
しかも富樓那はこの方便を以って無量百千の衆生を饒益し、また無量阿僧祇の人を化して阿耨多羅三藐三菩提を立てしむ。

 これによっても明らかであるように、富樓那は久遠劫来、世々番々、人々からは説法第一の声聞と思われて来たのですが、実は菩薩であり、衆生教化のために二乗の姿をし、一仏乗において方便の三乗の教えを説き、仏の教化を助けて来たのです。ここにいう「過去の九十億の諸仏」とは本門においては久遠実成の本仏お釈迦さまのことに外なりません。本因本果の不二が、迹門のヴェールの内に密釈されているとも申されましょう。
 以上、羅羅と富樓那の例をあげてみたのですが、この一班を以ってしても迹門において授記されたお釈迦さまの仏弟子たちが、表面は声聞の如くであっても、内実は菩薩であったと証されましょう。

 方便品のはじめにおいて、お釈迦さまと会座を代表する智慧第一の舍利弗との間に「三止三請」のやりとりが劇的に展開されていますが、この三止三請こそ一仏乗を信受する大信力を起こさしめんとするお釈迦さまの慈悲神通のはからいでした。一仏乗を信受し、一仏乗を修証する者それは本仏の果上にあって、本仏の因果を修証する菩薩にほかなりません。法華経以前の仏界よりかけ離れた声聞・縁覚・菩薩という三乗の衆も、三乗方便の著をそれぞれにすて、三乗根源の一仏乗に帰一することによって、その場で即座に本仏の仏界に入り、本仏と父子相即する是真仏子となることが出来るのです。

 お釈迦さまが方便品において、
我れ もと誓願を立てて 一切の衆をして 我が如く等しくして異ることなからしめんと欲しき 
我が昔の所願の如き いますでに満足しぬ 一切衆生を化して みな仏道に入らしむ

 と随喜されたのは、仏出世の本懐である一仏乗が開顕され、会座の衆生に信受せられるに至ったからです。ここにいう「仏道」とは一仏乗のこと、「我が如く等しくして異ることなからしめん」とは衆生が一仏乗信受によって本仏お釈迦さまと父子一体の菩薩になることです。

 方便品の中では、
   十方仏土の中には ただ一乗の法のみあり 二なくまた三なし
 とか、或いは、
   十方世界の中にはなを二乗なし。いかに況んや三あらんや。

 という言葉が、始終、随所に繰り返し繰り返して説かれていますが、その結果、方便品の結びにいたっては、次のように断言されています。
汝等疑いあることなかれ 我れはこれ諸法の王 普くもろもろの大衆に告ぐ ただ一乗の道を以って もろもろの菩薩を教化して 声聞の弟子なし

 何とおそるべき断言であることでしょう。「十方仏土の中には ただ一乗の法のみあり 二なくまた三なし」といわれるからには、当然、仏国土には一乗信受修証の菩薩のみ充満していて、方便に著した者はいないはずです。その判りきった道理を、事実として声聞の者に対して「私は方便の教えを説いたけれども、声聞の弟子をつくろうとしたのではない。声聞はまことの仏弟子ではない。声聞は仏国土には一人もいないのだ」と宣言されたのです。

 これを聞いた舍利弗をはじめ声聞大衆は、悉く鳥肌の立つ思いをしたことでしょう。譬喩品第三の冒頭における舍利弗の懴悔告白がそれを物語っています。

 この懴悔の後、一仏乗に帰一した舍利弗が、次のように誓願していることには注意しておかなければなりません。

仏の柔軟のみこえ 深遠に甚だ微妙にして 清浄の法を演暢したもうを聞いて 我が心大いに歓喜し 疑悔は永くすでに尽き 実智の中に安住す 我れ定めて当に作仏して 天・人に敬わるることをえ 無上の法輪を轉じて もろもろの菩薩を教化すべし

 若し舍利弗が単なる声聞であったならば、無上の法輪たる一仏乗を説いて、もろもろの菩薩を教化するという誓願を起こすことは出来なかったでしょう。舍利弗が一仏乗を信受し「実智の中に安住」しておればこそ、即ち久遠の本仏お釈迦さまの本果に即する本因の位に安住されたればこそ、その歓喜の中に、かかる誓願を発することが出来たのです。

 これより舍利弗を筆頭に二乗に対する授記作仏が展開するのですが、蓋し、授記とは一仏乗信受の証しであり、作仏が悉く未来無量劫の後となれ、その間「菩薩道の具足」が条件とされていますが、それは仏弟子たちが表面なお声聞の姿をかりていたからでありましょう。

 要するに、お釈迦さまの直弟子たちは、御在世当時にあっては偉大なる菩薩でした。お釈迦さまが成道されて直ちに鹿野園に到り、五比丘のために初転法輪の教化をされ、次々に仏弟子がふえて、その数が六十人となった時、初めて伝道宣言をされています。その宣言によれば、

「二人して同じ処を伝道遊行してはならない。必ず一人で行き、一人で法を説け。私も一人で行き、一人で法を説こう」

 と申されており事実お釈迦さまは弟子一人も伴わず、単身成道の聖地ブッダガヤの地へ引き返して、三迦葉をはじめ約千人の弟子を教化しています。当時、インドのバラモンや沙門、所謂出家した者たちは、必ず仲間を伴うことを常としていました。師は弟子を、先輩は後輩を伴っていました。それは、その方が一人でいるよりも何かと便利であったからでもありましょう。

 然るにお釈迦さまが敢えて単身伝道の旅に立たせたのは、仲間を頼りとせず、法を頼りとし、厳しい化他布教の中に、自己の修証の正しさを自ら確認せしめるためであったのでありましょう。それは、まさしく厳しい菩薩の行というほかはありません。

 お釈迦さまと同じ年令であった説法第一の富樓那は、その晩年、西方野蛮な地方へ単身伝道に赴こうとして、お釈迦さまと次のような問答をしています。

 「富樓那よ、彼の国の人々は心が荒く、凶悪の性に強く、罵りを好む。汝、若し彼らに罵られ辱められたならば、如何にするか」
 「世尊よ、彼の国と人々、我れを罵るとも、彼等はなお賢く、情け深い。何故ならば未だ拳や瓦石を加えないから」
 「富樓那よ、若し、汝に拳や瓦石を加えたならば如何」
 「世尊よ、彼の国の人々は、なお賢く、情け深い。たとえ拳や瓦石を加えるとも、未だ刀杖をもちいないから」
 「若し、刀杖を加えたならば、如何」
 「世尊よ、たとえ刀杖を加えるとも、なお賢く、情け深い。彼等はまだ私を殺さないから」
 「若し、汝を殺さんとすれば、如何」
 「世尊よ、若し彼等が私を殺そうとするならば、私はこのように思うでありましょう。道を修める人々は、五欲の身をいとい、刀を以って自殺し、或は毒薬をのみ、或は縄で首をくくり、或は深坑に投じて身を殺すのに、彼の国の人々は賢く、情深い、この年老いてくち果てた身を殺して束縛から脱れしめてくれる」

 翌日、富樓那は祇園精舎を出発し、一夏(三カ月の雨安居)の中に五百人を済度し、その年の中、この地において入滅したといわれています。

 神通第一の目連は、仏教隆盛を怨む裸形外道の竹杖によって、人間の形をとどめぬ肉塊となるまで打擲され、迦留陀夷は篤信者の娘の情夫の賊徒のために、断首されて糞中に埋められています。皆これ伝道布教中の殉難でありますが、そこには崇高な菩薩の姿こそあれ、独り悟ればよしとする二乗の片鱗すらもありません。

 いやしくもお釈迦さまの直弟子に二乗がいるはずはありません。直弟子を二乗に留めしめるお釈迦さまでもありません。法華経迹門における二乗は、実は自行化他にわたる偉大なる菩薩でした。身命を捧げた覚他の実践のさなかに、自己の修証を凝視する一乗の菩薩でした。

 然るに仏滅後、小乗仏教徒が自ら二乗におち入り、直弟子すらも二乗の先達と化し、二乗の伝統的系譜を作って、その中で保守独善化して来ました。ここに小乗の在り方を真向に否定する大乗仏教が興り、小乗徒の軌範とする直弟子をすべて二乗永劫不成仏ときめつけたのです。

 法華経迹門における二乗授記作仏のドラマは、実に一仏乗において小乗・大乗の両極を開会すると共に、直弟子たちをお釈迦さま御在世当時の本来の菩薩としてよみがえさせたものであったのです。ここに法華経が直弟子たちを外相声聞・内証菩薩ということにせざるを得なかったのでありましょう。全くそのように思われてなりません。

 法華経迹門の二乗は、実は内証一乗受持の菩薩でした。だからこそ見宝塔品第十一の三変土田の中、第一変土の娑婆世界において、
   ただ此の会の衆を留めて、もろもろの天・人を移して佗土に置く。

 とされたのです。もとよりここにいう「佗土」とは、同一次元である平面的空間の何処かの世界というのでなく、立体的に、重層的に次元の異なった世界のことであって、ここへ移された天・人はいずれも一仏乗を受持していないものであることは申すまでもありません。若し会座の二乗が一仏乗受持の菩薩でなく、単なる声聞であったならば、おそらく会座には留められなかったことでしょう。

 次いで三変土田の第二変土・第三変土においても、それぞれ、
   地獄・餓鬼・畜生、及び阿修羅あることなし。またもろもろの天・人を移して佗土に置く。
 ということが起こっていますが、これも第一変土の場合と同じく、それらの衆が一仏乗を受持していなかったからです。かくて三変土田によって、法界全体くまなく通一仏土となるのですが、この通一仏土の風光を見宝塔品には、次のように述べています。

時に娑婆世界即ち変じて清浄なり。瑠璃を地となして宝樹荘厳し、黄金を縄として以って八道をさかい、もろもろの聚落・村営・城邑・大海・江河・山川・林薮なく、大宝の香をたき、曼陀羅華あまねくその地にしき、宝の網慢を以ってその上にかけおおい、もろもろの宝鈴をかけたり。

 これは第一変土の場合ですが、第二変土・第三変土の風光も、ほぼこれと同様であって、その無差別と荘厳は、まさしく一仏乗を受持する仏・菩薩の来集にふさわしい舞台とされているのです。

 見宝塔品の通一仏土と対比されるのは、自我偈の我此土安穏の仏国土ですが、前者は依報の国土を中心として風光をあらわし、後者は正報の人を中心として風光をあらわしています。但し、そのいずれにしても依正不二であって、一乗受持の当処が一乗の仏国土であることを、見宝塔品では一乗の国土に一乗の仏菩薩が来集する、一乗の国土でなければ一乗の仏菩薩は来集しない、というように言いあらわしたのです。

 果たして三変土田が次々に成就するや、順次十方分身の諸仏が眷属の迹化の大菩薩を一人ずつひきつれて雲の如く来集し充満します。ところが、ここにも問題があります。来集充満した無量の分身の諸仏とその眷属の菩薩は、単なる迹仏迹化にすぎないものであるかどうか、ということです。

 このことについて、もう一度、思い返されることは迹門の二乗が、実は外相声聞・内証菩薩であったということです。それと同様に三変土田の浄土に来集した迹仏と迹化の菩薩もまた等しく迹の相を留めながらも、実は一仏乗受持のものばかりではなかったか、といい得るのではないでしょうが。

 たしかに十方分身の諸仏と、その眷属の迹化の菩薩たちは、それぞれの十方の国土においてお釈迦さまが方便された三乗の教えを方便として説いて来ました。もとよりそれは一仏乗において分別された方便の門であることを能く領解し、衆生をして三乗方便を通して一乗真実に帰一せしむるものでした。
 
若し、そうでなかったならば迹化の菩薩が、法華経の従地涌出品第十五の冒頭において、

世尊、若し我等仏の滅後においてこの娑婆世界にあって、勤加精進してこの経典を護持し読誦し書写し供養せんことをゆるしたまはば、当にこの土において広くこれを説きたてまつるべし。

 という誓願を述べるはずはありません。また法華経の属累品第二十二において、本仏お釈迦さまがこの無量無辺の迹化の菩薩に対して、

未来世において、若し善男子・善女人あって如来の智慧を信ぜん者には、当にためにこの法華経を演説して、聞知することを得せしむべし。その人をして仏慧を得せしめんがための故なり。
若し衆生あって信受せざらん者には、当に如来の餘の深法の中において示教利喜すべし。
汝等若し能くかくの如くせば、即ちこれすでに諸仏の恩を報ずるなり。

 というように、いわゆる総付属をなされたのも、迹化の菩薩がみずから内に一仏乗を受持しつつ、衆生教化のためには、一仏乗において三乗を方便として分別説法していたからであると申されましょう。

 ここにおいて法華経迹門の会座の人々は、たとえ外相に二乗とか迹化の菩薩という相違はあったとしても、内実はすべて一仏乗を受持するものばかりであったということが出来、その土もまた従って、これに順ずる土であった、ということが出来るのです。

 次に「浄土の人々」を明らかにするのに忘れてはならない人々は、浄土の中核をなす本化地涌の菩薩のことです。この菩薩は一切経の中では、ただ法華経の本門八品、従地涌出品第十五より属累品第二十二の間にしか出現しなかったものであって、その数は、上行・無辺行・浄行・安立行という四大菩薩を上首とする六万恒河沙という無量無辺のものとされています。

 これら本化地涌の菩薩は、今番出世のお釈迦さまによって初めて教化された舍利弗・目連・迦葉・阿難という直弟子や、見宝塔品の三変土田によって十方より来集した迹仏・迹化の菩薩よりも、もっともっと古く、お釈迦さまが久遠の本仏として無始の昔、初めて成道されて、初めて一仏乗を以って教化した時、その教化にあずかった最初の仏弟子であって、爾来、久遠の間娑婆の大地の下の虚空会にあって、ひたすら一仏乗を修証し、お釈迦さまの滅後、正法まさに滅尽しようとする末法のはじめに娑婆に出現して一仏乗を宣布し、娑婆世界を本仏お釈迦さまの仏国土とする使命を背負っているのです。

 本化地涌の菩薩は、従地涌出品においてお釈迦さまがその存在を明らかにされるや、娑婆の大地の地底の虚空会より、地表を割って空中に出現し、空中にかかっている多宝塔を囲繞し、お釈迦さまを本師として恭敬します。ここにおいてお釈迦さまがはじめて如来寿量品を説いて久遠実成を開顕し、神力品第二十一に至って末法のはじめの娑婆世界における一仏乗宣布を、この本化地涌の菩薩に結要付属されるのですが、注意しておかなければならないことは、この本門八品における娑婆を中心とする全法界の様相なのです。

 前にも申しましたように三変土田によって十方より来集した分身の迹仏とその眷属の迹化の菩薩は、大地の宝樹下の師子座上に処しており、空中には釈迦・多宝の二仏並座した多宝塔がかかり、この多宝塔を中心として本化地涌の菩薩が囲繞しています。大地は無量無辺の迹仏、迹化によって充満し、虚空は釈迦・多宝の二仏を中心として本化地涌の菩薩が充満しています。もとより梵天・帝釈・四天王という神々は大地の神々であり、本門の儀相は、大地と虚空に大別され、しかも皆悉く、多宝塔中の久遠の本仏お釈迦さまに集注して一仏土となっているのです。

 この本門の儀相を紙幅に現したのが日蓮大聖人の大マンダラなのですが、問題なのは見宝塔品において多宝塔中の二仏並座の儀相がととのった時、これまで大地に舍利弗・目連・迦葉・阿難というお釈迦さまの直弟子たちが、

  仏高遠に座したまえり。ただ願くは如来、神通力を以って我がともがらをして倶に虚空に処せしめたまえ。

 と願い出、「即時に釈迦牟尼佛、神通力を以ってもろもろの大衆を接して皆虚空におきたもう」ということが起きているということです。何故、舍利弗等の二乗が、分身の諸仏や迹化の菩薩まで大地に留まっているのに本化の菩薩と同様に多宝塔を中心とする虚空会上に昇ったのでしょう。この二乗が小乗的二乗でなく、内面一仏乗の菩薩であったからだというならば、他方来集の迹化の菩薩も、内面一乗の菩薩であったのであり、これらの菩薩をさしおいて二乗が虚空に昇ったのは何故か。また如来の神通力を以って二乗を虚空に昇らしめたお釈迦さまの意図は何であったのでしょうか。そこには重大な意義が秘められているのではないでしょうか。

       ー自我偈随想目次へー