自我偈随想 [第二回]                      昭和五十一年二月十日       日 高 白 象

     浄土の人々


〇即是道場

 法華経に示すところの寂光浄土とは、娑婆世界以外にあるのではなく、久遠の本仏お釈迦さまを本尊と仰いで南無妙法蓮華経と唱え、一仏乗を修する当処であるというならば、日蓮大聖人の御一代の中でも、最も悲惨な状態であった寒山佐渡島の守護代本間六郎左衛門重連の舘の後方、死人をすてる共同墓地であった塚原三昧堂、それは御遺文の中でも

一間四面なる堂の仏も無し。上は板間合わず、四壁はあばらに、雪ふりつもりて消ゆることなし。かかるところに、敷皮うち敷き、みのうち着て、夜を明かし日を暮らす。夜は雪雹雷電ひまなし。昼は日の光もささせ給わず。心細かるべきすまいなり。

 と記されている通りですが、そういう衣食住にも乏しく、その上、常に法敵に命をねらわれているという生活状態の中であっても、それでも寂光浄土であったのであろうか、と質問される人もあるかも知れません。

 或いは第二次世界大戦を体験された人は、砲煙弾雨の戦場、原爆被災の阿鼻叫喚のさなかであっても、一仏乗を修している人々には、それでもなお地上の寂光浄土ということが出来るのかと質問される人もあられるかと思います。

 そこで、この解答を自我偈の中に求むれば、
衆生劫尽きて、大火に焼かるると見る時も、我が此の土は安穏にして、天人常に充満せり。

 と断言されていることに気付くことでしょう。ここにいう「劫」とは成劫、住劫、壊劫、空劫という四劫の中の住劫のことであって、「劫つきて」という場合、衆生の住むべき状態の地球全体が、もはや住むことも出来ない壊滅の時代に入ったことを意味するものです。

 しかし、たとえ地球壊滅の時と思われるような状態であっても、それは顛倒の衆生の所業であって、その業火の娑婆世界にも「我此土安穏天人常充満」という浄仏国土は厳然として実在している、と自我偈の経文は断言しているのです。

 一般に宗教家は、世界を本体界と現象界、霊界と現界に分けて考え、自我偈の我此土安穏の浄仏国土も霊界、本体界の範疇に見ているようですが、それはキリスト教的見方であって、仏教の見方ではありません。なるほど世界を本体界と現象界、或いは霊界と現界というように二元的に分けてみれば、現象界(現界)がたとえ大火所焼であったとしても、本体界(霊界)はそれにかかわりなく永遠に我此土安穏であるという説は、一往、合理的に納得もされやすいかも知れません。

 然し仏教は、お釈迦さまの成道の初めから、そういう二元的宇宙観を否定し、衆生を中心として悟りの世界と迷いの世界を打ち出し、迷いの九界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上) も悟り一界(仏界)もまた九一不二、迷悟不二、迷悟同時、と説いて来ているのです。勿論、仏教では霊の世界を否定するものでなく、現実世界もまた霊界として別に分けているのではありません。

 従って、娑婆世界が顛倒の衆生の業火によって大火所焼と見られる時も、同時相即不二である我此土安穏の仏界もまたその娑婆世界に現存しているのであり、本来からいうならば、無始久遠の昔より、娑婆世界こそ本仏お釈迦さまの本国土であって、その仏国土が、住む衆生の顛倒によって大火所焼の相を現しているにすぎないのです。

 故に、一仏乗を信行する者には、たとえ砲煙弾雨の戦場においても、原爆被災の阿鼻叫喚のさなかにおいてさえも、我此土安穏の仏国土の実在を信じ、その実在を見ることが出来、更に仏国土を汚し、仏国土を蹂躙する者に対する激しい怒りと悲しみをいだき、益々、一仏乗の宣布を強盛にするのです。

 日蓮大聖人が佐渡塚原の一間四面の三昧堂において常に仏国土を見ておられたことはいうまでもありません。一ノ谷に移って著述された観心本尊鈔の中で

「今、本時の娑婆世界は、三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず、未来にも生ぜず、所化もって同体なり」

 と仰せられた言葉は、今でこそ日蓮宗学上、四十五字法体段と称して、最も難解な哲学のようにいわれてはいますが、ここにいう「所化」とは実は大聖人自身のことであって、大聖人は哲学を述べているのでなく、衣食住は勿論、執筆するのに筆も紙もことごとく不自由きわまりない生活の中に、見仏見土の感きわまる体験を述べておられるのです。

 文永八年九月十二日、竜口の法難、断首の刑場においても大聖人の泰然自若たる振る舞いこそ、見仏見土の法悦より起こるものであって、開目鈔に

   日蓮といひし者は、去る年九月十二日、子丑の時に頸はねられぬ。これは魂魄佐渡の国に至りて‥‥‥云々。

 と仰せられた魂魄とは、法難によって確認された本化上行菩薩の魂魄であったのです。

 次に、お釈迦さま一代八十年の御生涯をふりかえってみますれば、お釈迦さまにも九横の難があり、その大難の第四番目に釈迦族の滅亡がかかげられています。それはお釈迦さまの晩年の出来ごとでした。既にお釈迦さまの父親の浄飯王は、一説によれば九十七才で逝去し、その妻(お釈迦さまの養母)マカハジャハダイ、その子(お釈迦さまの異母弟)ナンダ、お釈迦さまの妻ヤシュダラ、その子ラゴラ、浄飯王の次の王位をついだバドリカ、お釈迦さまの甥のアーナンダ等々釈迦族の主だった人々は殆どお釈迦さまの僧団に入門出家していたのですが、インドの二大強国のコーサラ国の瑠璃王のひきいる軍勢によって在地の釈迦族の殆どの者は捕えられて虐殺されてしまいました。

 この時、難をのがれた者たちが、今でもネパールの首都カトマンズの近くで釈迦族の後裔を誇りとして残存しているといわれていますが、当時侵略された釈迦族は、婦女子にいたるまで虐殺されたとされており、学者によって多分ここがその場所であっただろうと推定されています。

 侵略のことの起りは、ルリ王の生母が釈迦族の下賎なる旃陀羅の娘であり、王女として父ハシノク王の妃となり、旃陀羅の腹から自分が生まれたという屈辱の血をルリ王が知ったことに始まっています。ルリ王は血の復讐を誓い、父を王位より追放しました。ハシノク王はのがれてマガダ国へ至り王舎城の門外に倒れて息絶えました。ルリ王は釈迦族潰滅の軍を起しました。怒涛の行軍の道端に、お釈迦さまが独り、枯木の下に端坐されていました。そのわけをルリ王みずから尋ねました。お釈迦さまは一言申されました。
 「たとえ木は枯れてはいても、木影は涼しい」

 枯木とは、まさに滅亡しようとしている釈迦族を暗示したことでした。ルリ王には直ぐそれと解りました。そして憂い深いお釈迦さまのまなざしに抗しきれず、そのまま軍を返しました。このようなことが三度くりかえされました。四度目、もはやお釈迦さまは制止のきかないことを知り、敢て枯木の下に坐ることはありませんでした。軍は釈迦族の上に殺到してゆきました。お釈迦さまをはじめ釈迦族より出家した者は難をのがれはしましたが、この虐殺大事件をどのような思いで見ていたことでしょう。また逮捕され、凌辱され、そしてまさに虐殺されんとした釈迦族の中の、仏教を信じていた人々は、どのような思いをしていたことでしょう。

 法華経の譬喩品に次の有名なお経文があります。
三界は安きことなし。なお火宅の如し。衆苦充満して甚だ怖畏すべし。常に生老病死の憂患あり。かくの如きらの火、熾然としてやまず。如来は已に三界の火宅を離れて、寂然として閑居し、林野に安処せり。
今、この三界は皆これ我が有なり。その中の衆生は悉くこれ吾が子なり。而も今この処はもろもろの患難多し。ただ我れ一人のみ能く救護をなす。

 恐らく殺戮をうけた人々も、難をまぬがれた人々も、敬虔な仏教徒である以上、殺戮の修羅地獄の渕にあって、しかも「寂然として閑居し、林野に安処」し、一切衆生を「悉く吾が子」としていつくしみ、「我れ一人のみ救護をなす」と護念されているお釈迦さまを、更に至心に恋慕渇仰したことでしょう。

 ここで思い起さしめられることは、第二次世界大戦中、ナチスドイツのユダヤ人狩りです。ドイツ占領下の各国のユダヤ人は、ユダヤの血というだけでオーシュビッツに送られて行きました。若しコーサラのルリ王がお釈迦さまの人格に畏敬の念をもたなかったならば、お釈迦さまをはじめ仏教々団の釈迦族の血を引く者は、たとえ出家であろうとも殺戮されたことでしょう。父親のハシノク王をも殺害しようとしたルリ王です。殺そうと思えば行軍を制止しようとした元釈迦族の王子お釈迦さまから、まず血祭りにあげることはわけもなかったはずです。然しそれが出来なかったのは、お釈迦さまの偉大なる人格によるほかはありません。

 殺人鬼アングリマーラ(指鬘外道)の狂気でさえも、一言によって本心にかえらしめたお釈迦さまです。「枯木であっても木影は涼しい」の一言は軍に道理を説いて戦争を防止しようとしたのでなく愚王を誡責する三明六通の仏陀の全人格のほとばしりであったのです。ルリ王は言葉でなく人格に畏伏して軍を返したのです。仏教々団に一指もそめることの出来なかったのも、お釈迦さまの人格によるほかはありません。

 同じ娑婆世界でありながら、釈迦族の領土は阿鼻叫喚の火宅となって潰滅したのに対して、お釈迦さまの教団は、仏国土そのものとして「寂然として閑居し、林野に安処」していたのです。お釈迦さま御在世当時、お釈迦さまのおられる処、歩かれる処、それはそのまま仏国土でした。樹下石上でも、洞窟の中でも、草の褥の上でも、ガンジス河を渡る小船の中でも、浄土の風光に輝いていました。三界火宅の娑婆世界は、本時の風光を取りもどしていたのです。

 お釈迦さまの御在世中、既にそうであるならば、お釈迦さまが無始無終の久遠の実在を開顕された以上、娑婆世界もまた無始無終の本国土として開顕され、仏滅後、幾星霜を経ようとも、一仏乗の修する処、見仏見土の本時が開かれなければなりません。

 如来神力品に次のように示されています。
この故に汝等、如来の滅後において、まさに一心に受持、読誦し、解説、書写し、説の如く修行すべし。‥‥‥若しは経巻所住の処あらん。若しは園中においても、若しは林中においても、若しは樹下においても、若しは僧房においても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂にあっても、若しは山谷昿野にても、この中に皆、塔をたてて供養すべし。
所以はいかん、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて、法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう。

 このお経文によれば、法華経々典を受持、読誦、解説、書写し、更に仏塔を建てて供養する処は、たとえ如何なる処であっても悉く仏国土であるというのです。仏国土のことを、ここでは即是道場とされていますが、それは敢くまでも一仏乗を修するという行を主としているからです。観念的に仏国土の風光を観想することを否定し、あくまでも行を強調せんとして、道場という言葉が用いられているのです。

 道場といえば、通常、道を上達するための練成道場と混同しがちかも知れませんが、そうではなく、この場合の道場とは仏国土そのものであり、一仏乗の修行は、実は仏国土の内にあって実践されているのです。道場が仏国土である証明として、「諸仏ここにおいて無上正等正覚を成じ、諸仏ここにおいて常説法教化をなし、諸仏ここにおいてまさに入滅されようとしている」と述べられているほどです。

 お釈迦さまの四大仏蹟は、通常、生誕の地ルンビニー園、成道の地ブッダガヤ、説法の代表地霊鷲山、入滅の地クシナガラとされています。この四大仏蹟の中、生誕の聖地が、このお経文の中より抜けていますが、それは省略したのではなく、たとえお釈迦さまでも生まれたばかりでは自覚々他の仏陀の相を示してはいないからです。

 そこで一仏乗を修行する当処が、そのまま仏国土であり、仏国土とは地上の聖地の中でも、お釈迦さまが仏陀として正覚を成じ、説法し、入滅された仏蹟に等しいものであると一往考えられるところですが、然しこのお経文をよくよく考えてみますと、それは過去の遺蹟と等価値のものというよりは、一仏乗を修行する当処こそ、お釈迦さまが成道して深く瞑想思惟されている当処であり、また常説法教化を施されている当処であり、或はまたまさに入滅に臨んで最後の教化をされている当処である、と拝されるのです。お釈迦さまが不滅の仏身であることが如来寿量品において開顕された以上、神力品のこのお経文は、過去の遺蹟ではなく、生身の行為の当処と拝すべきでありましょう。

 ところで、神力品では成道、説法、涅槃の仏陀をお釈迦さま一仏に限らず「諸仏」と明示されています。ここにいう諸仏とは不滅の滅を現じた仏ですから、弥陀、大日、薬師という分身の諸仏のことでなく、お釈迦さま以前、無始の昔より娑婆世界に出現された無量無辺の過去仏にほかなりません。これらの過去仏は、如来寿量品において五百億塵点劫を示して後、

我れ成仏してよりこのかた、またこれにすぎたること百千万億那由佗阿僧祇の国においても衆生を導利す。
もろもろの善男子、この中間において我れ燃灯仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは皆方便を以って分別せしなり。

 と説かれている通り、久遠の本仏お釈迦さまの方便身であったのです。但しこの方便身とは假りの身というのでなく、同相、同性、同体、同力、同作、同因、同縁、同果、同報、本仏お釈迦さまと全く同じ仏であって、しかもお釈迦さまの主体性の中に包摂されている立場で方便身といわれているのです。それは同体の化身といった方が適当であるかも知れません。

 たとえば、貴方の父、貴方の祖父、曾祖父‥‥‥幾代も幾代も無始の昔にさかのぼっても直系の父系の当主が、貴方と寸分も違わない同相、同性、同体であり、同力、同作、同因、同縁、同果、同報の人ばかりであったとしたならば、そのいずれの先祖からみても、貴方は先祖の化身ということが出来ましょう。

 また逆に貴方の立場から先祖をみれば、そのいずれの先祖も貴方の化身であるということが出来、更にそれら無量無辺の先祖が体胤滴々として間断あることなく相続されている場合、無始以来の久遠の先祖は悉く貴方の一身に、全く同体としての生命を脈うたせているということも出来ましょう。貴方の一つの行為、それはささやかな行為であったとしても、貴方一人の行為ではなく、無量の先祖のふるまった行為であり、行為そのものは実に久遠の行為であって、貴方は久遠の行為をふるまったことになるのです。しかも行為には必ず因縁果報が伴います。すると貴方の行為には無始以来の無量の先祖の因縁果報を背負った行為であると申されましょう。

 こういう例は一般の人にはあてはまるはずはありませんが、然し、ここにいう貴方という言葉をお釈迦さまにおきかえ、無量の先祖を無量の過去仏におきかえる時、如来寿量品において開顕されたお釈迦さまの久遠実成の当体が鮮明にされるのです。

 日蓮教学上の一般の解釈では、久遠実成の本仏がおられて、それが無量の過去仏として応現し、今番お釈迦さまとして出現されたのだとされています。一見、もっともらしい解釈のようですが、実は甚しいあやまりなのです。そのあやまりはヒンズー教のビシュヌ神の第九番目の化身がお釈迦さまであるとしていることと同軌でありましょう。

 法華経の中において日月灯明仏・燃灯仏・大通智勝仏・等々の法華経を説いた無量の過去仏の出現、そしてすべての過去仏を総括代表した多宝如来とお釈迦さまとの二仏並座の儀相、それはお釈迦さまが無量の過去仏の系譜の中にあることを、くりかえしくりかえして力説し、この仏統譜をふまえて、はじめて如来寿量品において久遠実成を開顕されたのです。

 お釈迦さまが成道後六年目、四十一才の年、出家して十二年ぶりに故郷カピラの町に皈って来ました。然しお釈迦さまは宮殿に入ろうとはせず、郊外の社に宿して毎日町へ托鉢されました。誇り高き釈迦族の浄飯王は、我が子の乞食のふるまいに堪えきれず、使いをつかわして詰問しました。

 「お前は出家したとはいえ、もともとカピラ城の太子である。それにもかかわらず領民の家に乞食するとは、国王たる父親の名誉まで台なしにするではないが。即刻、乞食をやめて宮殿に入るがよい」

 お釈迦さまは答えました。
 「乞食は、昔からの我が家系のしきたりなのです」
 浄飯王は怒りました。
 「名誉あるカピラの王族の家系に、乞食した者は一人もいない」
 お釈迦さまは強く申されました。
 「いいえ、私のいう我が家系とは世俗の王統のことではありません。過去仏の家系をさしているのです」

 これはお釈迦さまの生涯の伝説の中の一エピソードにすぎませんが、過去仏に関するエピソードは決して少なくはありません。それはお釈迦さま御在世当時、いやそれよりももっと遥かな昔から、過去仏信仰というものが、インドの民衆の中に、主として非アーリヤン系の種族社会に根強く生きていたことを物語るものです。

 過去仏については、いずれ項を新たにして述べてみたいと思うのですが、無量の過去仏のはじめは、お釈迦さまをふくめて過去七仏を原形としていました。お釈迦さま以前に六仏がおられたわけです。この六仏の中、お釈迦さまみずから、批判を加えて、三仏は梵行久住し、他の三仏は梵行久住せず、と仰せられています。これによっても過去仏というものが、お釈迦さま以前、娑婆世界の地上に実在していたことが明らかにされましょう。それは単なる偶話でもなければ神話でもなく、濃い現実性をもったものでした。

 ところが仏滅後、次々に経典が編纂されるに従って、過去仏はお釈迦さまの生涯をモデルにして次第にその数を増やし、遂に無量無辺の数となり、却って神話的色彩をおびて来るようになりました。然し、そのいずれの過去仏の滅後には、正法、像法はあっても末法はなく、すくなくとも像法時代の終わらんとする時には、次の過去仏が出現して法灯を連綿として継承し、お釈迦さまに引きつがれるように構成されたのです。

 無始久遠の昔よりお釈迦さまに至るまで法灯連綿たる継承、それはお釈迦さまの久遠実成の本覚身の伏線であると同時に、本覚は始覚を離れてはなく、始覚もまた本覚を離れてはないということを強調しているのです。如来寿量品に、五百塵点劫の中、
この中間において、我れ燃灯仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。

 と、言っているように、無量の過去仏の中、燃灯仏を代表的に打ち出しているのは、燃灯仏の時代にお釈迦さまが儒童菩薩として燃灯仏より授記されたということによるものでありましよう。ここにも本覚即始覚、始覚即本覚の教理が秘められています。若しこの教理が否定されたり無視されるならば、お釈迦さまの久遠実成の仏身は、大日理法身と大差のないものとなるばかりでなく、私たち個人の成仏も有名無実のものとなってしまうでしょう。無量の過去仏の構成、それは決して夢物語とみなしてはならないのです。

 申すまでもなく、いずれの過去仏もお釈迦さまの通り、娑婆地上に人間として出生し、成人して出家修行し、成道後、三乗方便を説いて一乗真実の法華経を開顕し、涅槃されては仏舎利塔を地上に留めて大衆を利益しました。これらの無量の過去仏が多宝如来という一仏に統括象徴されて法華経の見宝塔品に出現するのです。そして宝塔中、お釈迦さまが多宝如来と二仏並座されることによって、お釈迦さまみずから無量の過去仏の系譜に入り、更にこの系譜の悉くの過去仏を我が化身(方便身)として一身に包摂した時点において、久遠実成の開顕が成就されるのです。そこで逆にお釈迦さまの久遠実成という本覚身を開けば、そこに無量の過去の過去仏の始覚身を見ることが出来ましょう。

 如来神力品において、法華経受持信行の当処を即是道場といい、道場の仏国土としての無上価値をいいあらわすのに「諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて、法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう」というように、敢えて「諸仏」としたのは、実はお釈迦さまの久遠実成を開いて、この地上、法華経信行の当処こそ、生身の一仏の聖地であるのみでなく、無量無辺の生きてまします過去仏のそれぞれが、等しく当に正覚を成じ、説法しておられ、また当しく入滅に臨んでおられる処として、功徳の甚大久遠・広大無辺を強調しているのです。

 一仏乗受持の当処が、仏陀の成道、説法、涅槃という代表的行為を一挙に兼ねる処であるということは、一見、矛盾もはなはだしい考え方と思われるかも知れません。何故ならば誰でも成道・説法・涅槃という行為を一挙に行うことは出来ないからです。然しながら、成道にしても説法にしても涅槃にしても、それはひとえに一仏乗のため、一切衆生をして一仏乗を実践せしめんがためであったということに思い当たるならば、それは決して矛盾ではなく、成道時の深い思惟、常説法の悲願、方便涅槃の悲願までも悉く一挙に達成されている、ということが出来ましょう。

 つまり一仏乗受持実践の当処に、本仏お釈迦さまを中心とする無始久遠劫来の無量の諸仏の成道・説法・涅槃の姿があり、それぞれの仏国土もまた同時に顕現されているのです。生きてまします無量の諸仏の、無量劫来の成道・説法・涅槃の行為、そして連綿として続くその時その時の仏国土の悉くが、今、一仏乗実践の当処に凝集しているのです。

 如来神力品の偈文には、その風光が次のようにたたえられています。


 能くこの経をたもたん者は、即ちこれすでに我れ(本仏お釈迦さま)を見、また多宝仏及びもろもろの分身者(分身の諸仏)
を見、また我が今日教化せるもろもろの菩薩を見るなり。

 能くこの経をたもたん者は、我れ(本仏お釈迦さま)及び分身・滅度の多宝仏をして一切みな歓喜せしめん。十方現在の仏、ならびに過去(過去無量の諸仏)、未来(未来無量の諸仏を)、または見、または供養し、または歓喜することを得せしめん。

 諸仏(過去無量の諸仏)の(成道の)道場に坐して得たまえるところの秘要の法、能くこの経をたもたん者は、久しからずして、またまさに得べし。


 これは全く久遠の本仏お釈迦さまを中心とする無始久遠劫来、常住不滅の大マンダラ仏国土そのものにほかなりません。一仏乗実践の娑婆世界が、そのまま常住不滅なる動的大マンダラ仏国土としての本来の姿を顕現しているのです。何と素晴らしいと尊い教えでしょう。これほど娑婆仏国土を賛嘆した言葉が他にあるでしょうか。

 ここにおいてお題目を唱える私たちが深く反省しなければならないことは、少なくともお題目を唱えている時、私たちの環境を、躍動する荘厳なる大マンダラ仏国土として感じているかどうかということです。娑婆三界がそのまま仏国土であるということは、はなはだ大胆な論議であるといわれるかも知れません。然し娑婆以外に仏界・仏国土はないのです。

 ところで注意しておかねばならないことは、娑婆の現実を仏国土と見る、即ち見土の前提として、前にも申しましたように見仏の体験がなければならないということです。見仏なき見土、それは煩悩五濁慢顛倒の自己をそのまま肯定し、信行実践を抜きにした自然主義に堕ち入る危険性が多分にあり、これまでの歴史では、殆どその堕落をまぬがれることは出来なかったのです。

 たとえば日蓮大聖人の御遺文集の中でも、後世の偽作遺文とみなされている阿仏房御書には次のように自然主義観心主義がもられています。

末法に入って法華経をたもつ男女の姿より外に宝塔なきなり。若し、然れば貴賎上下をえらばず南無妙法蓮華経と唱うるものは、我が身宝塔にして、我が身また多宝如来なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目、宝塔なり。宝塔また南無妙法蓮華経なり。今、阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり。この五大は題目の五字なり。然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、これより外の才覚無益なり。聞信戒定進捨慚の七宝を以って飾りたる宝塔なり。多宝如来の宝塔を供養したもうかと思えば、さにては候わず我が身を供養し給う。我が身また三身即一の本覚の如来なり。かく信じ給いて南無妙法蓮華経と唱え給え。ここさながら宝塔の住処なり。

 右の文章においては、お題目は本仏お釈迦さまの久遠の因行果徳の二法ではなく、大自然の地水火風空の五大所成であり、宝塔も仏身も凡身もまた五大所成として、五大を媒介に題目も宝塔も仏身も凡身も一つのものとし、三界もそのまま仏国土として現実を肯定しているのです。それは真言密教の五大縁起思想と何ら変わるところはありません。ただ観念の操作による現実肯定であって、ここからは何の創造も発展も起こりようはないのです。

 こういう文献は速かに大聖人の御遺文集より削除すべきですが、恐るべきことには日蓮宗の寺院教会、及至檀信徒の御宝前に祭られている三宝様という二仏並座の宝塔が題目とされているということです。そこには阿仏房御書の思想の毒気深入の根深さに身ぶるいを禁ずることが出来ません。

 如来神力品において一仏乗実践の当処には、園中、林中、樹下、僧房、白衣の舎、殿堂、山谷昿野であっても「この中に、皆、塔をたてて供養すべし」と告勅せられている塔とは、外ならぬ仏塔であって、経巻塔でもなければ行者の塔でもないのです。

「諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、法輪を転じ、般涅槃したもう」とおられる無量の始覚の仏に即する久遠実成の本覚の仏・本仏お釈迦さまを供養し奉る仏塔であり、見土、見仏の同時相即をうたい、見土の当処に見仏の前提の大事がいましめられているのです。次に仏国土の中に充満する「仏と大衆」について考えてみることにいたしましょう。<つづく>
         ー自我偈随想目次へー