自我偈随想 〔第一回〕 | 昭和五十一年正月十日 | |
常住の浄土現前実在 | ||
法華経は一切経の骨髄であり、如来寿量品は法華経の魂であるとされています。自我偈は如来寿量品の重偈といって、長文の寿量品の文意を改めて詩文として要約したものです。従って自我偈こそ法華経の魂であり、引いては一切経の骨髄であると申されましょう。 自我偈は漢文にして五一〇文字。しかしこの僅か五一〇文字を紙背に徹して能く領解するならば、そのまま法華経のみならず一切経全体までも、おのずから正しく領解することが出来てくるわけです。 随想という以上、経文の文字にとらわれることなく、五一〇文字の自我偈のお経に説き示されていることを項目別にとりあげて、これに日頃の所感を随筆調に述べてみたいと思うのです。果たして随筆のように気軽に読める文章が書けるかどうか、甚だ心もとないのですが、出来るだけ肩のこらない文章にしたい、と思います。 今回は、その初めに「常住の浄土の現前実在」と題しました。常住不滅の浄土がどこに、どのようにして実在しているのかと言うことは、信仰する人々にとっては重大な関心事でもありますので、それをまず自我偈の経文の中にたずねてみたいと思うのです。 〇 我此土安穏の浄土 自我偈の中では 浄土の風光を次のように述べています。 我此土安穏 天人常充満 我がこの土は安穏にして 天人常に充満せり 園林諸堂閣 種種宝荘厳 園林もろもろの堂閣 種々の宝をもって荘厳し 宝樹多華果 衆生所遊楽 宝樹華果多くして 衆生の遊楽するところなり 諸天撃天鼓 常作衆伎楽 諸天 天鼓を撃って 常にもろもろの伎楽をなし 雨曼陀羅華 散仏及大衆 曼陀羅華をふらして 仏および大衆に散ず このお経文は、法華経を信仰する人々によって殆ど暗唱され、日夜親しまれているものです。ところが余りにもなじみ過ぎているせいか、その意を深くさぐるということは、殆どなされていないようです。そこで、簡単にこのお経文の意味から考えてみることにしましょう。 「我此土安穏・・・」と書き出されたこの文章は、もとより久遠の本仏お釈迦さまの常住されている本土(本国土)の風光を象徴的に表しています。法華教学上では「本国土妙」といわれているところです。 それは阿弥陀仏の浄土でもなく、大日如来の浄土でもなく、そうした三世十方分身の諸仏の大御親であられる本仏お釈迦さまの浄土のことであって、それを自我偈説法の時点における当時のインドの風光によって象徴的に表しているのです。 果てしなく広がっている清浄な園林公園、その中には澄み切った大小様々な池や、七宝によって荘厳された大小様々な堂閣が樹木の間に点在しており、青々と繁っている樹木、インドでは樹神が宿っていると信奉されているものですが、そういう樹々が灼熱の太陽の光を遮って、芝生のうえにいつも涼しい木陰をつくっており、天空からは無量の天神天女の奏でる色々な清らかな音楽が流れて来て絶えるときもなく、また天神天女が天空よりふらす無数の曼陀羅華(蓮の花弁)は、無量の諸仏、無量の菩薩、無量の衆生の上にふりそそがれているというのです。 日本の国では到底考えもされない風景ですが、インドの国を旅行してみますと、こうした園林がインド人にとって地上の理想郷として考えられやすいことに気付くものです。我此土安穏の浄土、それは単なる理想郷ではなく、まさしく生きてまします久遠の本仏お釈迦さまを中心とした地上現実の浄土であり、天の音楽も曼陀羅華も、単なる比喩ではなく事実あったことであり、現にあることであり、未来もありうることなのです。 それは観念観法の中の世界でもなく特殊な神通力や霊感でしか知られない世界でもなく、本仏お釈迦さまを本尊とし、本門のお題目を如説に受持する人々には、凡眼でも見ることが出来、凡耳にも聞くことが出来、手にもふれられ、凡足をもって歩くことも出来るこの世の現実の浄土なのです。 遠い彼方に求めねばならない浄土でもなく、来世に求めねばならない浄土でもなく、法華経を行じている今日只今の現実の世界なのです。 〇 私が体験した常住の浄土 昭和二十四年の冬(私が数えの二十九才でした)十二月一日より八日までの一週間、臘八接心の地を故郷である豊前上野峡の渓谷に求め、断崖の渕に立っている廃屋にも等しい今の御草庵に籠もった初日の未明のことでした。 唱題中、日蓮大聖人の觀心本尊鈔の、かの有名な「釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等この五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。」という金言の心にふれ、その刹那、我にもあらず本仏お釈迦さまの広大無辺なる大慈悲に摂取され、これまでの夜明けの上野峡の渓谷が、さながら仏国土そのものの如く感ぜしめられ、感涙嗚咽の中に唱題を続けたことがありました。 この体験は、この年の臘八接心に、私自身の出家を継続するか中断還俗するかを賭けた修行であっただけに、今もなお強烈な印象として生々しく残っているものです。それから二十数年の歳月がたちました。上野の山峡は今も昔も変わりはありません。人家が一軒も建ったわけでもなく、あの時の山峡の巨岩の屏風のようについたてた様も、岩の上の松の木も、そして谷川のせせらぎも変わることなく、大自然の姿をそのまま残しています。 といって、あの時、私をしてあのように感動せしめ法悦にむせばしめた仏国土が、大自然のまま今も常に感ぜしめられているのか、というと決してそうではありません。あの時の極限に達したような緊張は、あの時、一度きりのものであって二度とあるものではありません。若し同じような心境で仏国土を同じように感じているとするならば、それは嘘であり、嘘でなければ、それはひからびた観念の意識的な継続にすぎないでありましょう。 久遠の本仏お釈迦さまの常住説法もその仏国土にも変わりがあるはずはありません。然しそれを感ずる私の心が常に変わっているのです。上野峡では昭和四十二年の夏より数名の青年僧と共に、渓谷の白糸の滝のそばの、これも陋屋にも等しい今の家を仮道場として暮らす日が多くなって来ました。 今は身延の釈迦牟尼堂と東京の玉川道場とをかけもっているため、上野峡には毎月一週間ぐらいしか留まってはいませんが、その滞在中本仏お釈迦さまと共に仏国土に住しているという法悦を味あわないことはありません。仏陀常住護念の中、諸天の擁護をこうむり、故郷の遠い遠い先祖の霊にも見護られている感謝に欠けることはありませんが、昭和二十四年十二月一日未明の感動は、再び繰り返して追体験されることはないのです。 あの時ー御草庵の廃屋には電灯もランプもなく、夜具も食器もありませんでした。雨はもり壁は落ち、障子も雨戸も破れ、タタミはくさっていました。然し七字のお題目にあふれる本仏お釈迦さまの因行果徳の大慈悲に打たれた刹那、その廃屋が七宝荘厳の堂閣にも勝るものとなっていました。 いきてまします本仏お釈迦さまと共にお題目を唱和する浄土と化していました。煩悩具足、謗法罪悪深重の身のまま仏国土に摂取せしめられている我が身に感泣久しくしていました。お題目を通して求めに求めていた一念三千の仏国土は、久遠の昔から唱題の当処に現成していたのです。 あの頃の私ーそれは昭和三十三年十一月三日、三十八才にして日蓮宗総本山身延久遠寺の布教部主任として「みのぶ」教報の編集を担当するに至るまで、住むに定まった家も部屋もなく来る日も来る日も、友人や信徒の家に一夜の宿が借りられれば幸いのこと、野宿の夜も多く、昼間は街頭村落に托鉢しては五円、十円の喜捨にあずかり、わずかに露命をつなぐ日々の連続でした。 汽車に乗るにもバスに乗るにも車代すらなく、一個十円のコッペパンをかじっては、ようやく一日を過ごしている有様でした。戦後の地下道の浮浪児と同じ生き方、今の生活からみれば想像もされない乞食同然の暮らしでしたが、然しそれでも、何はなくても一筋の信仰があり、かけがえもないその信仰に、何時の間にか、私自身抜け切れない驕慢心が根強く心の底にはびこっていました。 「私には法華経信仰がある。そして誰にも負けぬくらい修行しているのだ。」という自負心が驕慢に代わっていました。それが昭和二十四年十二月一日の未明、お題目の心にふれて、木端微塵に打ち砕かれたのです。実はその時「自分が自分の意志によって信仰するのでもなければ行をするのでもない。自分が生々流転した遠い遠い久遠の昔から、既に本仏お釈迦さまに見護られ護念され、方便に方便を重ねて、今生初めて法華経にふれ、信仰にめざめせしめられ、行を起さしめられていたのだ。」と気付かされたのです。 この時、私がこれまで唱えていたお題目は、私のお題目ではなく、本仏お釈迦さまの唯我一人能為救護のお題目となり、久遠劫来のお釈迦さまの慈悲神通力によって唱えしめられているお題目となっていたのです。それは自己本具の仏性を開顕せんとするお題目でなく、本仏お釈迦さまの因行果徳そのものが全面的に、無条件に、私の当体を包んで自然譲与しているお題目であったのです。それが本当のお題目でした。そしてその唱題行の中に、前に述べたような仏国土(本国土妙の妙相)が現在前していたのです。 もはや自分を中心としてものを見、すべての価値判断をしていた自己中心的宇宙観は微塵にくだかれて霧散し、本仏お釈迦さま中心の世界が展開していました。そして私自身は、太陽の光によって輝く満天の星座の中の小さな星になっていました。星はうなずきました。「この太陽の実在と、太陽の光の尊さを、それを知らないでいる多くの星さんたちにも知らせてあげなければならない。」と。 〇 見仏・見土の条件 久遠の本仏お釈迦さまを離れて仏国土はありません。法華教学上では「依正不二」「身土不二」とも申していますが、お釈迦さまあっての仏国土であり、お釈迦さまと仏国土とは、無始久遠の昔より常に共にあるのです。 それは遠い空のかなたにあるものでなく、常に娑婆大地に実在しているものなのです。自我偈に「常住此説法ー常にここに住して法を説く」という「ここ」とは娑婆大地にほかなりません。本仏お釈迦さまは久遠の昔から、常に娑婆世界を本国土として、何時でも何処でも、常に法を説かれているのです。 この行動的実在を、顛倒した凡夫には見ることも出来ず、聞くことも出来ず、娑婆を煩悩の焔におおい、罪業の闇につつんでしまっているばかりでなく、枝葉分身の諸仏の領土(弥陀の植民地、大日如来の占領地)となしたり、他教他神の居住地と化して、三界火宅の悪相を益々熾烈にしているのです。それは公害による環境破壊の比ではありません。自我偈では、まさしく「大火所焼時」「没在於苦海」と指摘している通りです。 法華教学上では「娑婆即寂光」という句があります。その意味は、娑婆がそのまま寂光浄土ではない、といって寂光浄土は娑婆を離れては存在しない、娑婆は浄土に即し、浄土は娑婆に即しているものである、と解釈されているのが一般のようです。但し「即する」とは一体どういうことなのでしょう。思うに、こういう言葉や、こういう解釈こそ観念の遊戯に墮してしまうのではないでしょうか。それは本仏お釈迦さまの娑婆常住の実在を抜きにして寂光浄土を論じようとする弊害にほかならない、と申されましょう。 また「仏国土建立」という言葉もあります。それは霊界の仏国土を娑婆の地上に移して国造りをするという意味でありましょう。然し、仏国土は既に久遠の昔より本仏お釈迦さまによって娑婆大地に建立されているのであって、凡夫が本仏お釈迦さまに代わって仏国土を建立しようという考えこそ、錯覚も甚だしいことなのです。 私たちは、仏国土を建立するのでなく、お釈迦さまによって既に久遠劫来建立成就されている仏国土に住することこそ至念しなければならないのです。それにはお釈迦さまと仏国土とが本来「依正不二」なのですから、自我偈に「一心欲見仏不自惜身命」とある通り仏を見たてまつる、見仏の信行が先行するのです。不自惜身命とは、この場合、勇猛精進ということではなく、本仏お釈迦さまのお題目に我が身命を全托するということであって、その全托の信、絶対信の当処、「時我及衆僧倶出霊鷲山」とあるように、本仏・本法・本僧の三宝具足する大マンダラ仏界の現在前している端相を見たてまつることが出来るのです。 見仏・見土、それは自分の学力、行力によるものでなく、ひとえに本仏お釈迦さまに対する絶対信によるほかはありません。ともすれば智慧才覚のある人々の中には、本仏お釈迦さまの慈悲神通によらず、自分の仏教的知識、或いは信仰上の行力・念力、或いは寺院教会に奉納した布施財産、甚だしきは社会的地位によって仏国土に入り得ると思っている傾向もあるようです。 地位のあるお寺の住職と親しいとか、お経を上手によむとか、そういうことによって仏国土に入りやすいと思っている人々も多いようです。然しそれらはすべて錯覚であり、むしろ見仏見土の障碍ともなっているのです。立派な戒名をつけてもらっても、盛大なお葬式を行っても、それが仏国土に入る条件とはならないのです。仏国土に住する条件、それは法華経本門の三宝に対する絶対信、ただそれだけなのです。 日蓮大聖人の祈祷鈔に 「行者は必ず不実なりとも、智慧は愚かなりとも、身は不浄なりとも、戒徳は備えずとも、南無妙法蓮華経と申さば必ず守護したもうべし。袋きたなしとて金を捨つることなかれ、伊蘭をにくまば栴檀あるべからず、谷の池を不浄なりと嫌わば蓮を取らざるべし。」 とありますように、仏国土に入るのに身の煩悩罪業は問題ではないのです。罪業を改めず、その身そのまま、絶対信によって見仏・見土の宝境ー浄仏国土に生身のままで入ることが出来るのです。そして本当の修行が仏国土の中で展開されて来るのです。 〇 天の伎楽と曼陀羅華 自我偈の文に「園林もろもろの堂閣 種々の宝をもって荘厳し 宝樹華果多くして 衆生の遊楽する所なり」といわれている。「衆生の遊楽」とは、無論、観光地や歓楽街での遊楽ではありません。ここにいう遊楽とは、本門の三宝に対する絶対信より起こる清浄な仏道修行上の法悦のことであって、久遠の本仏お釈迦さまをはじめ三世十方分身の諸仏、本迹両門の諸大菩薩、一乗擁護の諸天善神、並びに同信同行の僧俗と、常に共に住し、常に共に一仏乗を修行している歓喜にほかならないのです。 注意しておかなかればならないことは、我此土安穏の浄土は、「諸天・・・曼陀羅華をふらして仏および大衆に散ず」とあるように、本仏お釈迦さまを中心として三世十方分身の諸仏、本化の菩薩、迹化の菩薩、諸天善神、乃至無量の一切衆生が充満して、等しく本仏お釈迦さまの一仏乗を修行している、所謂、本門の大マンダラ仏界であるということです。 肝心なことは、ひたすらに一仏乗を修するということ、本化の菩薩道を行ずるということです。これを抜きにして天の奏する伎楽を聞くことでもなければ、天空よりふりそそいで来る曼陀羅華を見ることでもありません。経文に「諸天天鼓をうって常にもろもろの伎楽をなし曼陀羅華をふらして仏および大衆に散ず」とあるのは、決して天の奇端を賛美強調しているのではなく、諸天も等しく一仏乗を修し、且つ一仏乗を修する行者を賛嘆することをあらわしているのにほかならないのです。 上野峡行学道場の仏書は、殆ど身延の釈迦牟尼堂へ送ってしまって、今、手もとにその資料がなく、引用に正確を欠くことが心苦しく思われますが、或る仏教学者の釈尊伝の中に次のことが述べられていました。 お釈迦さまが八十歳の二月十五日の夜半、クシナガラ郊外の沙羅双樹のもとで涅槃に入られようとした時、あたりの沙羅林の木々が一勢に時ならぬ華を咲かせ、白い花弁が、頭北西面して横臥されているお釈迦さまの上に、曼陀羅華の如くふりそそぎました。居並ぶ仏弟子たちはこの奇端に驚嘆しました。するとお釈迦さまは、これを誡めて次のように仰せられました。 「自然の端相に心を奪われてはならない。肝心なことは、あなたたちが如説に仏道を修行して怠らないことである。」 と。恐らくお釈迦さまには、時ならぬ花を咲かせ、花弁をふりそそいだ樹木の心、樹木に宿る樹神の心を能く理解されておられたのでしょう。それは樹神にしても、心なき樹木にしてもお釈迦さまの仏身と、お釈迦さまの説かれた一仏乗とをたたえ、惜しむということです。草木国土も一念三千の当体であれば、かかる感応の端相の起こることも不思議はありますまい。 一仏乗の修行、それは自分が独りでなすものではありません。本仏お釈迦さまと共に、お釈迦さまの我本行菩薩道という無始無終の本因行を、みずから行ずることであり、たとえ自分の周囲に同信同行の友はなくとも、無量の諸仏・諸菩薩・諸天・先師、そして草木国土と共に一仏乗を行ずるのです。共感の感応は現証となってあらわれます。その一班が諸天撃天鼓であり常作衆伎楽であり、また雨曼陀羅華でもあるのです。 さてここで、もう一度ふりかえって確認を新たにしておかなければならないことは、我此土安穏の浄仏国土が地上に顕現するということです。このことは日蓮宗門の伝道の目的にもかかげられ「地上の浄土の建立」とか「浄仏国土の顕現」等とうたいあげられて来ています。 然しそれは一般には、一天四海皆皈妙法・広宣流布の暁に達成されるものと考えられているのが殆どのようです。理想を未来にかかげ、その達成のため努力をつづけることは偉いことにはちがいはありませんが、ただそれだけでは理想はあくまでも理想であって、何時になっても永遠の未来にあるのみで、現実に実現することは不可能なのです。 「地上の浄土の建立」「浄仏国土の顕現」は、広宣流布という社会的場に求めるだけでなく、まず信仰する者の信の当処に見出されなければなりません。一仏乗を修する当処に現実の浄土を見出す信仰者が、一人一人地上にふえることによって広宣流布の内容も結実するのです。如何に広宣流布を目標にして信徒の数が増大しても、信徒の一人一人が浄仏国土に住していなければ、ただその宗派教団の勢力を拡大したことにすぎないでしょう。 問題は、個人の信仰において浄仏国土に住することができるかどうかということ、根本的には既に久遠劫来、本仏お釈迦さまによって建立されている娑婆常住の久遠の浄土を見ることが出来るかどうかということです。このことについて日蓮大聖人は、観心本尊鈔の中で、 今、本時の娑婆世界は、三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。仏、すでに過去にも滅せず、未来にも生ぜず、所化もって同体なり。これ即ち己心の三千具足、三種の世間なり。 と指南されています。この文章は宗学上、四十五字法体段といわれているものですが、これによっても日蓮大聖人によって体験された見仏見土の要諦をうかがうことが出来ましょう。 但し、さきにも申しましたように依正不二・身土不二であって、本仏お釈迦さまを抜きにして仏国土が実在するのではありません。五濁にみちた娑婆世界が浄仏国土の風光を示現するのは、実に本仏お釈迦さまの地上出現に伴うものなのです。見土の後に見仏があるのでなく、見仏と同時に見土があり、見仏が見土に先行するのです。 本仏お釈迦さまの出現は、自我偈に、 ことごとく皆 恋慕をいだいて渇仰の心を正ず 衆生既に信伏し 質直にして意柔軟に 一心に仏を見たてまつらんと欲して みずから身命を惜しまず 時に我れ及び衆僧 倶に霊鷲山に出ず と示されている通り、衆生の信仰に応じるものであって、それなくしてお釈迦さまが勝手に地上に出現されることはないのです。お釈迦さまの不現、出現、それも実に衆生を救うための慈悲神通によるのです。 願わくは今日只今、仏を見たてまつり、本仏の浄仏国土に遊楽する(本化の菩薩道を行ずる)法悦歓喜の中、人と交わり、先祖を導き、鬼神をも導くようにありたいものです。日常、我が住む家はたとえ借家であっても七宝荘厳の堂閣にも等しく、庭の樹木も宝樹として共感し、道を歩くにも浄仏国土を歩くようにありたいものです。 |