堯舜禹王鈔
第四堯王、太子丹朱を棄て、瞽叟が子重華を召て位を繼(つが)す。所以は堯王、禹と云ふ大臣を召て位を繼すべき者や有る、と問ひ給ふに、答て云く重華と云ふ者あり。父はかたくな(頑)也。母はまゝひすらこし(噐)。弟の象と云ふ者はおごれり。然と雖父をも母をも弟をもあだまず。母瞽叟に語て云く、重華我をなぶると云て、瞽叟にかく(斯)してみするに、時に母むねにはち(蜂)をつゝみて是をとれと云ふ。重華是をとる。瞽叟是を見て實になぶると思ひけり。然る間毒をのまするに死せず。家の上にのぼせて火をつけて燒に、唐笠を以てとびて死ず。又井を掘に錢を土につけて出す。錢盡て掘うづみぬ。重華よこ穴をほりて死せず。さて父母を離れて山に入り、木をこり市にうりけるに、弟の象めくらに成て市を乞食す。重華是をみて錢をとらす。日數をへてのち、父母、弟の象と三人共に目つぶれて、又件の市を乞食す。重華薪をうりけるが、是をみて父の瞽叟をひざにかきのせて泣けり。其涙落て父の眼に入て、忽ちに目あきぬ。さて三人共に山に入てすぐる程に、有時堯王、禹を召して位を繼す可き者や有ると御尋あり。禹答申す、重華と云ふ賢人有りと。堯王太子丹朱を棄て重華を召して位をつがする。第五の舜王是也。又舜王太子商均を棄て民に位を繼す。夏の禹王是也。
孔子の弟子に曾參と云ふ者あり。孔子の使ひに西國へ行くに三つの道有り。一は山道、二は海道、三は勝母(しょうぼ)道と云ふ。三が中の勝母と云道は直道也。山道は師子・虎・狼多し。此道は卯の時に入て酉の時に出る道也。然に曾參がつれ十人あり。九人が云く、直道なれば勝母を行かんとて是にかゝる。曾參が云く、母にかつと云ふ道なれば行じとて一人山道にかゝりぬ。然に九人は勝母にかゝりて夜打に打たれて死しぬ。人來て曾參が母に語る。曾參は夜打にうたれて死したりと告ぐ。母驚かずして云けるは、曾參は仁・義・禮・智・信を先とする者なれば、故なくしては死(ころさ)る可らず。其の故は曾參は五の徳あり。一には山に入て木をきりけるに、木の頭を打せて是をやみしに、父母日夜是を歎く。己れがなやみの苦をねう(忍)じ、父母の心をやすめんが爲にをきて、琴を引て父母の心をやすめき。二には梟鳥(ふくろう)が家の内に巣をくひしを見て、梟と云ふ鳥は母をくらふ。梟は土を子とすと云ふ。破鏡(はけい)と云ふ鳥は生て七日と云に父を食す。破鏡は菓を子とすと聞く。然れば不孝也。されば此家を去り給へと云しを聞て、鳥去りにき。三には鄰りに母を打つものありしかば、をぢをそれて栖(すみか)をさる。此如き五の孝あり。孝養の者なれば爭か天もて給ふべき。よも死(しな)ずと云へり。違はずして死せざりき云云。