神国王御書
〔それおもんみれば、日本国をまたは水穂の国、または野馬台、または秋津嶋、または扶桑等と云ふ〕云云。六十六国・二つの嶋、已上六十八ケ国。東西三千余里、南北は不定なり。この国に五畿七道あり。五畿と申すは山城・大和・河内・和泉・摂津等なり。七道と申すは東海道十五箇国・東山道八箇国・北陸道七ケ国・山陰道八ケ国・山陽道八ケ国・南海道六ケ国・西海道十一ケ国。〔また鎮西、または太宰府と云ふ〕云云。已上これは国なり。国主をたづぬれば、神代十二代は天神七代・地神五代なり。天神七代の第一は国常立尊、乃至、第七は伊奘諾尊、男なり。伊奘册尊、妻なり。地神五代の第一は天照太神、伊勢太神宮日の神これなり。いざなぎ・いざなみの御女なり。乃至、第五は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊。この神は第四のひこほの御子なり。母は竜の女なり。已上地神五代。已上十二代は神世なり。人王は大体百代なるべきか。その第一の王は神武天皇、これはひこなぎさの御子なり。乃至、第十四は仲哀天皇〈八幡の御父なり〉。第十五は神功皇后〈八幡の御母なり〉。第十六は応神天皇にして仲哀と神功の御子。今の八幡大菩薩なり。乃至、第二十九代は宣化天皇なり。この時まで月氏・漢土には仏法ありしかども、日本国にはいまだわたらず。
第三十代は欽明天皇。この皇は第二十七代の継体の御嫡子なり。治三十二年。この皇の治十三年〈壬申〉十月十三日〈辛酉、百済国の聖明皇、金銅の釈迦仏を渡し奉る。今日本国の上下万人一同に阿弥陀仏と申すこれなり。〔その表文に云く、「臣聞く、万法の中には仏法最も善し。世間の道にも仏法最も上なり。天皇陛下もまた修行あるべし。故に敬て仏像・経教・法師を捧げて使に附して貢献す。宜しく信行あるべき者なり」〕〈已上〉。しかりといへども、欽明・敏達・用明の三代三十余年は崇め給ふ事なし。その間の事さまざまなりといへども、その時の天変地夭は今の代にこそにて候へども、今はまたその代にはにるべくもなき変夭なり。
第三十三代崇峻天皇の御宇より仏法我が朝に崇められて、第三十四代推古天皇の御宇に盛にひろまり給いき。この時、三論宗と成実宗と申す宗、始めて渡つて候ひき。この三論宗は、月氏にても漢土にても日本にても、大乗の宗の始めなり。故に宗の母とも、宗の父とも申す。人王三十六代に皇極天皇の御宇に禅宗わたる。人王四十代天武の御宇に法相宗わたる。人王四十四代元正天皇の御宇に大日経わたる。人王四十五代に聖武天皇の御宇に華厳宗を弘通せさせ給ふ。人王四十六代孝謙天皇の御宇に律宗と法華宗わたる。しかりといへども、ただ律宗ばかりを弘めて、天台法華宗は弘通なし。
人王第五十代に最澄と申す聖人あり。法華宗を我と見出して、倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗・華厳宗等の六宗をせめをとし給ふのみならず、漢土に大日宗と申す宗ありとしろしめせり。同じき御宇に漢土にわたりて、四宗をならいわたし給ふ。いわゆる法華宗・真言宗・禅宗・大乗の律宗なり。しかりといへども、法華宗と律宗とをば弘通ありて、禅宗をば弘め給はず。真言宗をば宗の字をけづり、たゞ七大寺等の諸僧に灌頂を許し給ふ。しかれども世間の人々は、いかなる故という事をしらず。当時の人々の云く、この人は漢土にて法華宗をば委細にならいて、真言宗をばくはしく知し食し給はざりけるか、とすい(推)し申すなり。
同じき御宇に空海と申す人、漢土にわたりて真言宗をならう。しかりといへども、いまだこの御代には帰朝なし。人王第五十一代に平城天皇の御宇に帰朝あり。五十二代嵯峨の天皇の御宇に、弘仁十四年〈癸卯〉正月十九日に、真言宗の住処東寺を給ひて護国教王院とがうす。伝教大師御入滅の一年の後なり。人王五十四代仁明天皇の御宇に、円仁和尚漢土にわたりて、重ねて法華・真言の二宗をならいわたす。人王五十五代文徳天皇の御宇に、仁寿と斉衡とに金剛頂経の疏・蘇悉地経の疏、已上十四巻を造りて、大日経の義釈に並べて真言宗の三部とがうし、比叡山の内に捴持院を建立し、真言宗を弘通する事この時なり。叡山に真言宗を許されしかば、座主両方を兼たり。しかれども法華宗をば月のごとく、真言宗をば日のごとくといいしかば、諸人等は真言宗はすこし勝れたりとをもいけり。しかれども座主は両方を兼て兼学し給ひけり。大衆もまたかくのごとし。
同じき御宇に円珍和尚と申す人御入唐。漢土にして法華・真言の両宗をならう。同じき御代に天安二年に帰朝す。この人は、本朝にしては叡山第一の座主義真・第二の座主円澄・別当光定・第三の座主円仁等に、法華・真言の両宗をならいきわめ給ふのみならず、また東寺の真言をも習ひ給へり。その後に漢土にわたりて法華・真言の両宗をみがき給ふ。今の三井寺の法華・真言の元祖智証大師これなり。已上四大師なり。捴じて日本国には真言宗にまた八家あり。東寺に五家、弘法大師を本とす。天台に三家、慈覚大師を本とす。
人王八十一代をば安徳天皇と申す。父は高倉院の長子、母は太政入道の女建礼門院なり。この王は元暦元年〈乙巳〉三月二十四日、八嶋にして海中に崩じ給ひき。この王は源頼朝将軍にせめられて、海中のいろくづの食となり給ふ。人王八十二代は隠岐の法皇と申す、高倉の第三王子、文治元年〈丙午〉御即位。八十三代には阿波の院、隠岐の法皇の長子、建仁二年に位に継き給ふ。八十四代には佐渡の院、隠岐の法皇の第二の王子、承久三年〈辛巳〉二月二十六日に王位につき給ふ。同じき七月に佐渡のしまへうつされ給ふ。この二・三・四の三王は父子なり。鎌倉の右大将の家人義時にせめられさせ給へるなり。
ここに日蓮大に疑つて云く、仏と申すは三界の国主、大梵王・第六天の魔王・帝釈・日・月・四天・転輪聖王・諸王の師なり、主なり、親なり、三界の諸王は皆この釈迦仏より分ち給ひて、諸国の捴領・別領等の主となし給へり。故に梵・釈等はこの仏を、或は木像、或は画像等にあがめ給ふ。須臾も相背かば、梵王の高台もくづれ、帝釈の喜見もやぶれ、輪王もかほり(冠)落ち給ふべし。神と申すはまた国々の国主等の崩御し給へるを、生身のごとくあがめ給う。これまた国王・国人のための父母なり、主君なり、師匠なり。片時もそむかば国安穏なるべからず。これを崇むれば、国は三災を消し七難を払ひ、人は病なく長寿を持ち、後生には人天と三乗と仏となり給ふべし。
しかるに我が日本国は一閻浮提の内、月氏・漢土にもすぐれ、八万の国にも超へたる国ぞかし。その故は月氏の仏法は、西域(記)等に載せられて候にはただ七十余ケ国なり。その余は皆外道の国なり。漢土の寺は十万八千四十所なり。我朝の山寺は十七万一千三十七所。この国は月氏・漢土に対すれば、日本国に伊豆の大嶋を対せるがごとし。寺をかずうれば漢土・月氏にも雲泥すぎたり。かれはまた大乗の国・小乗の国、大乗も権大乗の国なり。これは寺ごとに八宗・十宗をならい、家々宅々に大乗を読誦す。かの月氏・漢土等は仏法を用ふる人は千人に一人なり。この日本国は外道一人もなし。その上、神はまた第一天照太神・第二八幡大菩薩・第三は山王等の三千余社。昼夜に我が国をまほり、朝夕に国家を見そなわし給ふ。その上、天照太神は内侍所と申す明鏡にかげをうかべ、大裏にあがめられ給ひ、八幡大菩薩は宝殿をすてて、主上の頂を栖とし給ふと申す。
仏の加護と申し、神の守護と申し、いかなれば彼の安徳と隠岐と阿波・佐渡等の王は、相伝の所従等にせめられて、或は殺され、或は嶋に放たれ、或は鬼となり、或は大地獄には堕ち給ひしぞ。日本国の叡山・七寺・東寺・園城等の十七万一千三十七所の山々寺々に、いさゝかの御仏事を行ふには、皆天長地久、玉体安穏とこそいのり給ひ候へ。その上、八幡大菩薩は殊に天王守護の大願あり。人王第四十八代に高野天皇の玉体に入り給ひて云く、〔我が国家開闢以来、臣をもつて君となすこといまだあらざる事なり。天之日嗣は必ず皇緒を立つ〕等云云。また〔太神、行教に付して云く、我に百王守護の誓あり〕等云云。されば神武天皇より已来百王にいたるまでは、いかなる事ありとも玉体はつゝがあるべからず。王位を傾くる者もあるべからず。一生補処の菩薩は中夭なし。聖人は横死せずと申す。いかにとして彼々の四王は王位ををいをとされ、国をうばわるるのみならず、命を海にすて、身を嶋々に入れ給ひけるやらむ。天照太神は玉体に入りかわり給はざりけるか。八幡大菩薩の百王の誓はいかにとなりぬるぞ。
その上、安徳天皇の御宇には、明雲座主御師となり、太上入道並に一門怠状を捧げて云く〔彼の興福寺をもつて藤氏の氏寺となし、春日の社をもつて藤氏の氏神となせしがごとく、延暦寺をもつて平氏の氏寺と号し、日吉の社をもつて平氏の氏神と号す〕云云。叡山には明雲座主を始として三千人の大衆、五壇の大法を行ひ、大臣以下家々に尊勝陀羅尼・不動明王を供養し、諸寺諸山には奉幣し、大法秘法を尽さずという事なし。また承久の合戦の御時は天台座主慈円・仁和寺の御室・三井等の高僧等を相催し、日本国にわたれる所の大法秘法残りなく行なわれ給ふ。いわゆる承久三年〈辛巳〉四月十九日に十五壇の法を行はる。天台座主は一字金輪法等。五月二日は仁和寺の御室、如法愛染明王法を紫宸殿にて行ひ給ふ。また六月八日には御室、守護経法を行ひ給ふ。已上四十一人の高僧十五壇の大法、この法を行ふ事は日本に第二度なり。権大夫殿はこの事を知り給ふ事なければ、御調伏も行ひ給はず。またいかに行ひ給ふとも、かの法々、かの人々にはすぐべからず。仏法の御力と申し、王法の威力と申し、彼は国王なり、三界の諸王守護し給ふ。此は日本国の民なり、わづかに小鬼ぞまほりけん。代々の所従、重々の家人なり。譬へば王威を用ひて民をせめば、鷹の雉をとり、猫のねずみを食ひ、蛇がかへるをのみ、師子王の兎を殺すにてこそあるべけれ。なにしにか、かろがろしく天神地祇には申すべき。仏・菩薩をばをどろかし奉るべき。師子王が兎をとらむに精進をすべきか。たかがきじを食はんにいのりあるべしや。いかにいのらずとも、大王の身として民を失はんには、大水の小火をけし、大風の小雲を巻くにてこそあるべけれ。その上、大火に枯木を加ふるがごとく、大河に大雨を下すがごとく、王法の力に大法を行ひ合せて、頼朝と義時との本命と元神とをば、梵王と帝釈等に抜取らせ給ふ。譬へば古酒に酔へる者のごとし。蛇の蝦の魂を奪ふがごとし。頼朝と義時との御魂・御名・御姓をばかきつけて、諸尊・諸神等の御足の下にふませまいらせていのりしかば、いかにもこらうべしともみへざりしに、いかにとして一年一月も延びずして、わずかに二日一日にはほろび給ひけるやらむ。仏法を流布の国の主とならむ人々は、能能御案ありて、後生をも定め、御いのりもあるべきか。
しかるに日蓮、この事を疑ひしゆへに、幼少の比より随分に顕密二道並に諸宗の一切の経を、或は人にならい、或は我と開き見し、勘へ見て候へば、故の候ひけるぞ。我が面を見る事は明鏡によるべし。国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐべからず。仁王経・金光明経・最勝王経・守護経・涅槃経・法華経等の諸大乗経を開き見奉り候に、仏法に付きて国も盛へ、人の寿も長く、また仏法に付きて国もほろび、人の寿も短かるべしとみへて候。譬へば水は能く舟をたすけ、水は能く舟をやぶる。五穀は人をやしない、人を損ず。小波小風は大船を損ずる事かたし。大波大風には小舟やぶれやすし。王法の曲るは小波小風のごとし。大国と大人をば失ひがたし。仏法の失あるは大風大波の小舟をやぶるがごとし。国のやぶるゝ事疑ひなし。仏記に云く、我滅後、末代には悪法・悪人の国をほろぼし、仏法を失はんには失すべからず。譬へば三千大千世界の草木を薪として須弥山をやくに、やけず。劫火の時、須弥山の根より大豆計りの火出て須弥山をやくがごとく、我が法もまたかくのごとし。悪人・外道・天魔・波旬・五通等にはやぶられず。仏のごとく、六通の羅漢のごとく、三衣を皮のごとく身に紆い、一鉢を両眼にあてたらむ持戒の僧等と、大風の草木をなびかすごとくなる高僧等、我が正法を失ふべし。その時、梵・釈・日月・四天いかりをなし、その国に大天変・大地夭等を発していさめむに、いさめられずば、その国の内に七難ををこし、父母・兄弟・王臣・万民互に大怨敵となり、梟鳥が母を食ひ、破鏡が父をがいするがごとく、自国をやぶらせて、結句は他国よりその国をせめさすべしとみへて候。
今日蓮、一代聖教の明鏡をもつて日本国を浮べ見候に、この鏡に浮んで候人々は、国敵・仏敵たる事疑ひなし。一代聖教の中に、法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をばうかぶれども、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮ぶるのみならず、心をも浮べ給へり。心を浮ぶるのみならず、先業をも未来をも鑑み給ふ事くもりなし。法華経の第七の巻を見候へば、〔「如来の滅後において、仏の所説の経の因縁及び次第を知つて、義に随つて実のごとく説かん。日月の光明の能く諸の幽冥を除くがごとく、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」〕等云云。文の心は、この法華経を一字も一句も説く人は、必ず一代聖教の浅深と次第とを能々弁へたらむ人の説くべき事に候。譬へば暦の三百六十日をかんがうるに、一日も相違せば万日倶に反逆すべし。三十一字を連ねたる一句一字も相違せば、三十一字共に歌にてあるべからず。たとひ一経を読誦すとも、始め寂滅道場より終り双林最後にいたるまで、次第と浅深とに迷惑せば、その人は我が身も五逆を作らずして無間地獄に入り、これを帰依せん檀那も阿鼻大城に堕つべし。いかにいわんや、智人一人出現して一代聖教の浅深・勝劣を弁えん時、元祖が迷惑を相伝せる諸僧等、或は国師となり、或は諸家の師となりなんどせる人々、自らのきずが顕るゝ上、人にかろしめられん事をなげきて、上に挙ぐる一人の智人を、或は国主に訴へ、或は万人にそしらせん。その時、守護の天神等の国をやぶらん事は、芭蕉の葉を大風のさき、小舟を大波のやぶらむがごとしと見へて候。
無量義経は、始め寂滅道場より終り般若経にいたるまでの一切経を、或は名を挙げ、或は年紀を限りて「未顕真実」と定めぬ。涅槃経と申すは、仏最後の御物語に、初め初成道より五十年の説教の御物語、四十余年をば無量義経のごとく邪見の経と定め、法華経をば我が主君と号し給ふ。中に法華経ましまして、已今当の勅宣を下し給ひしかば、多宝・十方の諸仏加判ありて、各々本土にかへり給ひしを、月氏の付法蔵の二十四人は、ただ小乗・権大乗を弘通して、法華経の実義を宣べ給ふ事なし。譬へば日本国の行基菩薩と鑑真和尚との、法華経の義を知り給ひて弘通なかりしがごとし。漢土の南北の十師は、内にも仏法の勝劣を弁へず、外にも浅深に迷惑せり。また三論宗の吉蔵・華厳宗の澄観・法相宗の慈恩、これらの人々は、内にも迷ひ外にも知らざりしかども、道心堅固の人々なれば、名聞をすてゝ天台の義に付きにき。知らず、さればこの人々は懺悔の力に依りて生死やはなれけむ。はたまた謗法の罪は重く、懺悔の力は弱くして、阿闍世王・無垢論師等のごとく地獄にや堕ちにけん。
善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等の三三蔵は、一切の真言師の申すは、大日如来より五代六代の人々、即身成仏の根本なり等云云。日蓮勘へて云く、法偸の元師なり、盗人の根本なり。これらの人々は、月氏よりは大日経・金剛頂経・蘇悉地経等を齎来る。この経々は華厳・般若・涅槃経等に及ばざる上、法華経に対すれば七重の下劣なり。経文に見へて赫々たり明々たり。しかるを漢土に来りて天台大師の止観等の三十巻を見て、舌をふるい心をまどわして、これに及ばずば我が経弘通しがたし。勝れたりといはんとすれば妄語眼前なり。いかんがせんと案ぜし程に、一つの深き大妄語を案じ出し給ふ。いわゆる大日経の三十一品を、法華経二十八品並に無量義経に腹あわせに合せて、三密の中の意密をば法華経に同じ、その上に印と真言とを加へて、法華経は略なり、大日経は広なり。已にも入れず、今にも入れず、当にもはづれぬ。法華経をかたうどとして三説の難を脱れ、結句は印と真言とを用ひて、法華経を打落して真言宗を立てゝ候。譬へば三女が后と成りて三王を喪せしがごとし。法華経の流通の涅槃経の第九に、「我れ滅して後、悪比丘等我が正法を滅すべし。譬へば女人のごとし」と記し給ひけへるはこれなり。されば善無畏三蔵は閻魔王にせめられて、鉄の縄七脈つけられて、からくして蘇りたれども、また死する時は黒皮隠々として骨甚だ露はると申して、無間地獄の前相をその死骨に顕はし給ひぬ。人死して後ち色の黒きは地獄に堕つとは、一代聖教の定むるところなり。金剛智・不空等もまたこれをもて知んぬべし。この人々は改悔はありと見へて候へども、強盛の懺悔のなかりけるか。今の真言師はまたあへて知る事なし。玄宗皇帝の御代の喪し事も不審はれて候。
日本国はまた弘法・慈覚・智証、この謗法を習ひ伝へて自身も知ろしめさず、人はまたをもいもよらず。しばらくは法華宗の人々相論ありしかども、終には天台宗やうやく衰へて、叡山五十五代の座主明雲、人王八十一代の安徳天皇より已来は、叡山一向に真言宗となりぬ。第六十一代の座主顕真権僧正は、天台座主の名を得て真言宗に遷るのみならず、しかる後、法華・真言をすてゝ一向謗法の法然が弟子となりぬ。承久調伏の上衆慈円僧正は、第六十二代並に五・九・七十一代の四代の座主、隠岐の法皇の御師なり。これらの人々は善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵・慈覚・智証等の真言をば、器はかわれども一の智水なり。その上、天台宗の座主の名を盗みて、法華経の御領を知行して三千の頭となり、一国の法の師と仰がれて、大日経を本として七重くだれる真言を用ひて、八重勝れりとをもへるは、天を地とをもい、民を王とあやまち、石を珠とあやまつのみならず、珠を石という人なり。教主釈尊・多宝仏・十方の諸仏の御怨敵たるのみならず、一切衆生の眼目を奪ひ取り、三善道の門を閉ぢ、三悪道の道を開く。梵・釈・日月・四天等の諸天善神、いかでかこの人を罰せさせ給はざらむ。いかでかこの人を仰ぐ檀那をば守護し給ふべき。天照太神の内侍所も、八幡大菩薩の百王守護の御ちかいも、いかでか叶はせ給ふべき。
余、この由をかつ知りしより已来、一分の慈悲に催されて、ほぼ随分の弟子にあら〳〵申せし程に、次第に増長して国主まで聞えぬ。国主は理を親とし非を敵とすべき人にてをはすべきが、いかんがしたりけん、諸人の讒言ををさめて、一人の余をすて給ふ。彼の天台大師は南北の諸人あだみしかども、陳・隋二代の帝重んじ給ひしかば、諸人の怨もうすかりき。此の伝教大師は南都七大寺讒言せしかども、桓武・平城・嵯峨の三皇用ひ給ひしかば、怨敵もをかしがたし。今日蓮は日本国十七万一千三十七所の諸僧等のあだするのみならず、国主用ひ給はざれば、万民あだをなす事、父母の敵にも超へ、宿世のかたきにもすぐれたり。結句は二度の遠流、一度の頭に及ぶ。彼の大荘厳仏の末法の四比丘、並に六百八十万億那由佗の諸人が、普事比丘一人をあだみしにも超へ、師子音王仏の末の勝意比丘の無量の弟子等が、喜根比丘をせめしにも勝れり。覚徳比丘がせめられし、不軽菩薩が杖木をかをほりしも、限りあればこれにはよもすぎじとぞをぼへ候。もし百千にも一つ日蓮法華経の行者にて候ならば、日本国の諸人、後生の無間地獄はしばらくをく、現身には国を失ひ他国に取られん事、彼の徽宗・欽宗のごとく、優陀延王・訖利多王のごとくならむ。またその外は、或はその身は白癩・黒癩、或は諸悪重病疑ひなかるべきか。もしその義なくば、また日蓮法華経の行者にあらじ。この身現身には白癩・黒癩等の諸悪重病を受け取り、後生には提婆・瞿伽利等がごとく無間大城に堕つべし。日月を射奉る修羅はその矢還つて我が眼に立ち、師子王を吼る狗犬は我が腹をやぶる。釈子を殺せし波琉璃王は水中の中の大火に入り、仏の御身より血を出せし提婆達多は現身に阿鼻の炎を感ぜり。金銅の釈尊をやきし守屋は四天王の矢にあたり、東大寺・興福寺を焼きし清盛入道は現身にその身もう(燃)る病をうけにき。彼等は皆大事なれども日蓮が事に合はすれば小事なり。小事すらなおしるしあり。大事いかでか現罰なからむ。
悦ばしいかな。経文に任せて五五百歳広宣流布をまつ。悲しいかな、闘諍堅固の時に当つてこの国修羅道となるべし。清盛入道と頼朝とは源平の両家、本より狗犬と猿猴とのごとし。小人小福の頼朝をあだみしゆへに、宿敵たる入道の一門はほろびし上、科なき主上の西海に沈み給ひし事は不便の事なり。これは教主釈尊・多宝・十方の仏の御使として、世間には一分の失なき者を、一国の諸人にあだまするのみならず、両度の流罪に当てゝ、日中に鎌倉の小路をわたす事朝敵のごとし。その外、小庵には釈尊を本尊とし一切経を安置したりし、その室を刎ねこぼちて、仏像・経巻を諸人にふまするのみならず、糞泥にふみ入れ、日蓮が懐中に法華経を入れまいらせて候ひしを、とりいだして頭をさん〴〵に打ちさいなむ。この事いかなる宿意もなし。当座の科もなし。ただ法華経を弘通する計りの大科なり。
日蓮天に向ひ声をあげて申さく、法華経の序品を拝見し奉れば、梵・釈と日月と、四天と竜王と、阿修羅と二界八番の衆と、無量の国土の諸神と集会し給ひたりし時、已今当に第一の説を聞きし時、我とも雪山童子のごとく身を供養し、薬王菩薩のごとく臂をもやかんとをもいしに、教主釈尊、多宝・十方の諸仏の御前にして〔「今仏前において自ら誓言を説け」〕と諫暁し給ひしかば、幸に順風を得て、〔「世尊の勅のごとくまさに具に奉行すべし」〕と二処三会の衆一同に大音声を放ちて誓ひ給ひしはいかんがあるべき。ただ仏前にてはかくのごとく申して、多宝・十方の諸仏は本土にかへり給ふ。釈尊は御入滅ならせ給ひてほど久しくなりぬれば、末代辺国に法華経の行者ありとも、梵・釈・日月等、御誓をうちわすれて守護し給ふ事なくば、日蓮がためには一旦のなげきなり。無始已来、鷹の前のきじ、蛇の前のかへる、猫の前のねずみ、犬の前のさるとありし時もありき。ゆめの代なれば、仏・菩薩・諸天にすかされまいらせたりける者にてこそ候わめ。なによりもなげかしき事は、梵と帝と日月と四天等の、南無妙法蓮華経の法華経の行者の大難に値ふをすてさせ給ひて、現身に天の果報も尽きて、花の大風に散るがごとく、雨の空より下るごとく、〔「其人命終、入阿鼻獄」〕と無間大城に堕ち給はん事こそ、あわれにはをぼへ候へ。たとひ彼の人々、三世十方の諸仏をかたうどとして知らぬよしのべ申し給ふとも、日蓮はその人々には強きかたきなり。もし仏のへんぱをはせずば、梵・釈・日月・四天をば、無間大城には必ずつけたてまつるべし。日蓮が眼と口とをそろしくば、いそぎ〳〵仏前の誓ひをばはたし給へ。
日蓮が口(以後欠落)


またむぎ(麦)ひとひつ(一櫃)・鵞目両貫・わかめ・かちめ・みる一俵給び了んぬ。干い(飯)・やきごめ各々一かうぶくろ給び畢んぬ。一々の御志はかきつくすべしと申せども、法門巨多に候へば留め候ひ了んぬ。他門にきかせ給ふなよ。大事の事どもかきて候なり。