三つの「しゅうがく」
この度「日蓮聖人御遺文習学会」を始めるにあたって、どのような姿勢で行うのか、最初に御遺文に対する日頃の所感を交えてふれておきたいと思います。
御遺文とは
日蓮聖人がお書きになったもの(中にはお弟子さんが書いて印可を与えたものもありますが)を現在尊称して「御遺文(ごいぶん)」「御書(ごしょ)」と言います。その内容は論文形式の著作や御手紙・教義の図表・お経や先師の著作、中国古典の書写抜き書きメモ等があります。

聖人滅後お弟子さん達は、著作また著作に準ずる御消息を「御抄」、簡単な御消息を「御状」、両方合わせて「御書」と呼んでいたようです。滅後百年ごろからは教団内に教義や行法に異説が生じ、正しい解釈の判義の元となるべく「御書判」「御状判」と呼ばれました。

その「御書判」から転化して『妙法蓮華経』の判義の最も拠り所となる本化上行菩薩の著作と言う意味で「御妙判」と尊称されるに至ったようです。「祖書」「祖訓」という言い方もありますが、これは徳川時代日本仏教が祖師信仰の色彩を強めた時期からの呼称のようです。

さて日蓮宗の場合「御遺文」と通称していますのでここでは日頃呼び慣れている「御遺文」を使います。その御遺文のタイトルですが御自身で付けられたものや門人後世の人の命名があります。御承知の通り御自題の著作には「本尊抄」「開目抄」「撰時抄」など「○○抄」と抄が多いことです。鈔も同じように使われています。

その「抄」とは学習研究社『漢字源』に拠ると
かすめる(かすむ)/うつす/ぬきがきと訓じ、字を分解すると、少は、斜めにそいで小さくすること。抄は「手+音符少」で、さっと斜めにそぐ動作。転じて、表面を、かすめとる意に用いる。
とあります。
私流に言い換えると〈ある大部のものを大事なところだけを抜き書きして小さくしたもの〉ということだと思います。

聖人がその「抄」という字を使われたのは当時の通例であったにしろ、一切経という釈尊実語の経文を釈尊の真意に則って抜き書きしたものという謙虚さを表すものではないのでしょうか。「私に会通すべからず(私の個人的な考えで解釈してはならない)」は生涯にわたっての基本的姿勢だと思います。

話がわき道にそれてしまいましたが、その御遺文にも実際お書きになった真筆や真筆は残ってないが書写本、版木などで印刷刊行された本があり、その残存形式にも完全なものから部分・断片まであります。書写本の中には日蓮聖人に仮託して書かれたいわゆる偽書と呼ばれているものも含まれているようです。

昭和27年から昭和34年まで編集刊行された)『昭和定本日蓮聖人遺文』第4巻によると
第1・2巻(正篇)著作・消息・公文書 434篇
第3巻(続篇)偽作?著作・消息 55篇図表・抄録30篇
    断簡 198篇(著作・消息)
題4巻 (正篇)の追加4篇(消息)50余篇断簡
総計 完篇523 断片248
だそうです。

およそ760年の歴史の荒波を乗り越えて中には散失や焼失があったにせよ、よくぞ今日まで格護されてきたことと、改めて先人の御苦労に感謝したいと思います。
三つの「しゅうがく」
さてその御遺文に対してどのように取り組み接するか、大体次の三つがあるのではないでしょうか。

(1)聖人の教学を学問的に追求する態度
あくまでも聖人の生きていた鎌倉時代に限定し、御遺文の真偽問題を厳格に論じ、大漫荼羅を含めて時系列にそって歴史的生成物として教学を構築していく学問的方法。

(2)聖人滅後の先師の教学を含めて学ぶ態度
聖人の教学を元としてはいるが、聖人滅後の門流教学の色彩が強い各宗派の教学。門流のみに相承された口伝・大漫荼羅・御遺文偏重の教学。

(3)現代に生きる私達の信仰の拠り所として学ぶ態度
学問的厳格さより「現代の私達に解りやすく」「心の支えとし、日々の生活を豊かに」を優先し、旧漢字は新漢字に、漢字にした方が解りやすい場合はひらがなを漢字に、呉音で発音するより現代読みの方が解りやすい場合は現代読みにと、信仰中心に学ぶ態度。

以上三つが考えられると思います。
松戸道場の御遺文の勉強会を行う姿勢は勿論(3)です。違いを明白にする為一応それぞれに名前を付けてみました。

(1)「修学」(2)「宗学」(3)「習学」です。同じ「しゅうがく」でまとめてみました。奇を衒ってわざわざ付ける必要もないとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、三つがゴチャゴチャになっていて議論がかみ合わない場合や頭の中で整理されてないようなケースを目にする場合があるので敢えて分けてみました。

私としましては(1)「修学」に根ざした(3)「習学」を目指しておりますが、さてどうなることやら。

因みに法華経や日蓮聖人が三つの「しゅうがく」をどのように使われているか、検索にかけてみました。
「修学」と「習学」はほぼ同じ意味で使われています。「宗学」は単独で用いられることなく「天台宗学者」「諸宗学者」「権宗学者」「浄土宗学者」「真言宗学者」「六宗学者」「六宗学匠」「六宗学衆」と使われています。学問としてではなく批判すべき学者として用いられています。

当たり前ですが、日蓮聖人の時代は日蓮宗学はなかったのですね。

最後に以上要旨の図解を御覧下さい。図解「三つのしゅうがく」
この度の習学会の為購入したプロジェクター「電脳白板」投射原稿です。

参考の為「法華経」「御遺文」における「修学」「習学」用例以下掲載します。

【修学】

薬草諭品
是菩薩道 漸漸修学 悉当成仏
化城諭品
説阿耨多羅三藐三菩提法。我等聞已皆共修学。

諸宗問答鈔
次に禅宗の法門は或は教外別伝不立文字と云、或は仏祖不伝と云、修多羅教は月をさす指の如しとも云、或は即身即仏とも云、文字をも不立、仏祖にも不依、教法をも不修学、画像木像をも不信用云なり。

持妙法華問答鈔
伝聞く、一念三千の大虚には慧日くもる事なく、一心三観の広池には智水にごる事なき人こそ、其修行に堪たる機にて候なれ。然に南都の修学に臂をくたす事なかりしかば、瑜伽・唯識にもくらし。

法門可被申様之事(真)
問云天台法華宗に対当して真言宗の名をけづらるゝ証文如何。答云。学生式云[伝教大師作也]。天台法華宗年分学生式[一首]。年分度者人[柏原先帝被加天台法華宗伝法者]。凡法華宗天台年分自弘仁九年○令住叡山一十二年不出山門修学両業。凡止観業者○凡遮那業者等云云

得受職人功徳法門鈔
於今経受職潅頂之人二人。一道二俗。於道復二。一正修学解了之受職二只信行之受職也。於俗又二。例道可知。比丘信行俗修学勝。又比丘信行俗終信同。俗修学解行信行比丘始信同。

本尊問答抄
然に日蓮は東海道十五ケ国内、第十二に相当安房国長狭郡東條郷片海の海人が子也。生年十二同郷の内清澄寺と申山にまかりて、遠国なるうへ、寺とはなづけて候へども修学人なし。

上野殿御返事
。子を思ふ故にや、をや(親)つぎ(槻)の木の弓をもて、学文せざりし子にをしへ(教)たり。然間、此子うたてかりしは父、にくかりしはつぎの木の弓。されども終には修学増進して自身得脱をきわめ、又人を利益する身となり、立還て見れば、つぎの木をもつて我をうちし故也。

無作三身口伝鈔
、或は上下・坐禅・起立・塔像・飯食・修学・作善・起用体の諸事を作り出す事、皆是応身如来の作用也。

彼岸鈔
。仏法を深く修学せざる陰陽士の中に暦の比翼跡形なき事也。

秀句十勝鈔(真)
天台法華宗具有此眼用О又云 雖未得無漏法性之妙身以清浄常体一切於中現О天親菩薩О謂諸凡夫以経力故得勝根用[已上論文]。当知諸凡夫人可修学経也。他宗所依経都無此力故。

釈迦一代五時継図
薬草喩品云汝等所行是菩薩道。漸漸修学悉当成仏

【習学】

方便品
随宜而説法 其不習学者 不能暁了此

唱法華題目鈔
愚者多き世となれば一念三千の観を先とせず。其志あらん人は必ず習学して可観之

法華真言勝劣事
然実華厳経勝法華経等云云。於本朝値勤操等習学此義後雖学天台真言旧執不改故存此義歟

聖愚問答鈔 上
其上当世の禅人自宗に迷へり。披見続高僧伝習禅初祖達磨大師伝云籍教悟宗。如来一代の聖教の道理を習学し、法門の旨・宗宗の沙汰を知べき也

開目抄
夫一切衆生の尊敬すべき者三あり。所謂主・師・親これなり。又習学すべき物三あり。所謂儒・外・内これなり。

佐渡御書
。正法は一字一句なれども時機に叶ぬれば必得道なる(成)べし。千経万論を習学すれども時機に相違すれば不可叶

立正観抄
 当世習学天台教法之輩多貴観心修行捨法華本迹二門見

曽谷入道殿許御書
令弘通此大法之法必安置一代之聖教 習学八宗之章疏。然則予所持之聖教多々有之。

撰時抄
。始には三論・法相・華厳・倶舎・成実・律の六宗並に禅宗等を行表僧正等に習学せさせ給し程に、我と立給る国昌寺、後には比叡山と号す、此にして六宗の本経本論と宗々の人師の釈とを引合て御らむありしかば、彼の宗々の人師の釈、所依の経論に相違せる事多き上、僻見多々にして信受せん人皆悪道に墮ぬべしとかんがへさせ給
太田左衛門尉御返事
、此等の法門を不習学未顕真実の経に所説名字計なる授記を執する故也

三世諸仏総勘文教相廃立
。涅槃経云依法不依人云云。痛哉悲哉末代学者習学仏法還滅仏法

十二因縁御書
。絵に書作り出すべき物にも非ず。是を習学する物にも非ず。仏より記せられたることもなし。神の託宣に承る事もなし。

真言宗私見聞
。於本朝値勤操等習学此義後天台真言を学すといへども旧執不改故存此義歟。何況華厳経勝法華由自陳隋已前南三北七皆存此義

法華本門宗要鈔上
。日本人王五十代桓武天皇御宇延暦二十四年伝教大師入唐貞元十四年戊子三月三日於龍興寺奉値道邃・行満両師習学法華宗之次伝真言与禅宗
爰予奉値遇近江国山階寺行表僧正習学六宗見他師所判立義無応迄法華宗云云。
。同帝御宇延応元年己亥十月八日生年十八歳時得出家已。師匠奉値道善御房習学東寺家真言。

臨終一心三観
。若於臨終之時不修出離要行者平安習学有何詮要。故於此位可修法具一心三観。

日本真言宗事
此時諸宗学徒帰大師始信真言請益習学。三論道昌・法相源仁・華厳道雄・天台円澄等皆其類也孔雀経音義真済記也。

秀句十勝鈔
。日蓮疑云 大日経等九易之内歟 六難之内。習学仏法之輩猶々留意。日本国弘法・慈覚・智証 漢土善無畏・金剛智・不空等[

釈迦一代五時継図
法華経云是諸衆生世世已来常受我化。此諸衆生始見我身聞我所説即皆信受入如来慧。除先修習学小乗者云云


トップページへ