観心本尊抄
![]() |
日蓮 |
題号釋 作成中 |
|
---|---|---|---|
本 文 | 意 訳 | 要語 図・解説 |
|
中国の天台大師、摩訶止観第五巻に云く、 | 中国天台宗 | ||
〔 |
〔三種世間と十如是とをかけ合わせれば三十種世間となるが、別々に記すと三世間と十如是となり、開いて別々に記すか合わせて記すかの相違にすぎない。〕 | 摩訶止観 三種世間 十如是 |
|
「 |
そもそも、人間の心には十の法界が具(そな)わっている。 | 十法界 | |
その一法界はまたそれぞれに十の法界を具(そな)えているから、一法界に百法界を具えていることとなる。 | |||
一界に三十種の世間を具すれば、百法界に即ち三千種の世間を具す。 | さらに百法界はそれぞれに三十種の世間を具えているから、結局、百法界全体では三千種の世間が具わっている。 | ||
此の三千、 |
この三千の世間が一念(日常のふとした一瞬の心)に本来、存在しているのである。 | 一念三千 (詳解スライド) |
|
若し心 |
もし心がなければ事は終わりとなってしまう。 | ||
一刹那(せつな)のわずかな時間でも心がはたらくならば、すなわちそこに三千の世間が具わっているのである。 | |||
(中略)そういう訳で不可思議境と称するのである。 | |||
その意(こころ)はここにある」と…。 | |||
〔 |
〔ある本に云く、「一界に三種の世間が具わっている」〕 | ||
〔第一番問答〕 | 問うて曰く、法華玄義において「一念三千」という名目を明かしているであろうか。 | ||
答えて曰く、いや、妙楽大師湛然云く、法華玄義には明かしていない。 | |||
〔第二番問答〕 | 問うて曰く、 |
問うて曰く、それならば法華文句においては「一念三千の名目」を明かしているのであろうか。 | |
答えて曰く、妙樂云く、明かさず。 | 答えて曰く、妙楽大師云く「明かしていない」。 | ||
〔第三番問答〕 | 問うて曰く、 |
問うて曰く、その妙楽大師の注釈はどう云っているのか。 | |
答えて曰く、「並びに |
答えて曰く、妙楽大師の |
||
〔第四番問答〕 | 問うて曰く、 |
問うて曰く、それならば、摩訶止観の第一巻から第四巻まで一念三千の名目を明かしているであろうか。 | |
答えて曰く、 |
答えて曰く、いや、明かしていない。 | ||
〔第五番問答〕 | 問うて曰く、其の |
問うて曰く、その証拠はどこにあるのであろうか。 | |
答えて曰く、妙樂云く「故に止観の |
答えて曰く、妙楽大師は「故に摩訶止観(第五巻)において正しく自己の心の本性を観察し明きらかにするために、第七正修章に至って十境十乗の観法を説き、そして観不思議境において一念に法界を明らかにする一念三千を指南とする」等と…。 | ||
〔第六番問答〕 | 疑って云く、法華玄義巻第二には、「また一法界に(十界のうち自分がいる法界を除いた)九法界を具えているから、それは百法界を備えていることを意味し、さらにそれぞれに十如是が存しているから千如是になる」等と…。 | ||
文句第一に云く「 |
法華文句巻第一に云く、「人間の六感とその対境に同時に十法界を具備し、それぞれ一界ごとに十界を具備して、その上にそれぞれ十如是を具えているから、すなわち一千の法界を具えていることは明らかである」等と… | ||
観音玄義に云く「十法界は互いに他の九界を具えているから、すなわち百法界となり、かくして千種の性と相を眼には見えないが心の底に存在する。 | |||
眼(ま)のあたりに確かめることはできないが、たしかに具足されている」等と…。 | |||
〔第七番問答〕 | 問うて曰く、止観の |
問うて曰く、摩訶止観十巻のうち前四巻に一念三千の名目を明かしているであろうか。 | |
答えて曰く、妙樂云く、明かさず。 | 答えて曰く、妙楽大師云く「明かしていない」。 | ||
〔第八番問答〕 | 問うて曰く、其の |
問うて曰く、それはどのような解釈に基づくのであろうか。 | |
答う、 |
答う、摩訶止観 |
||
また、正観修行の準備段階として二十五方便の修錬を行ない、一つ一つの修行によって理解を深めて行き正観を修習する助行たり得る。 |
二十五方便 | ||
是のゆえに摩訶止観十章のうち第七正修止観章以前の六章は、理解を深めて行く段階である」等と…。 | |||
又云く「 |
又云く、「故に摩訶止観第七章の〔正しく観心修行の法門を明かす〕段に至って、一念三千を以て指南と為すのである。 | ||
すなわち、これが天台大師の最終的に到達すべき究極の教説なのである。であるから摩訶止観の巻頭の章安大師灌頂の序において、一念三千こそは〔天台大師が己心の中で行じられた内証の法門である〕というまことに理由のあることである。 | |||
願わくは、この書に仏教の究極を尋ねる者は、(真剣に一念三千の行法に心を集中して)他の諸説にとらわれることがあってはならない」等と…。 | |||
夫れ智者の |
それ天台智者大師は三十年にわたって教えを弘めた。 | ||
廿九年の間は |
金陵の都に入った陳の光大二年(五六八)から二十九年間は法華玄義・法華文句などのもろもろの講義をし五時八教・百界千如を明らかにした。 | 五時八教 百界千如 一念三千参照 |
|
そして仏教がインドから中国に伝わった後漢の永平十年(西暦六七)から天台大師が法華玄義を講じた隋開皇十三年(五九三)まで五百餘年間のいろいろな誤った解釈を批判し、また経典を論じたインドの学僧たちがまだ述べなかった教義を明らかにしたのである。 | |||
![]() |
天台大師の直弟子、章安大師灌頂云く、「(天台大師の教説は)インドの学僧たちが説述した広大な論でさえもはるかに及ばない内容であるから、中国で経・論に注釈を加えた学僧たちの意見など語るに及ばない。 | ||
此れ |
このことはいたずらに誇示することではなく、本来、法門が勝れているからである」等と…。 | ||
ところがあさはかなことに、天台大師の教えを継承する末裔の学者たちは、華厳宗や真言宗の祖師たちに、この天台大師が確立した〔一念三千の法門〕という大切な宝を盗み取られてしまって、逆に彼らの門人となってしまった。 |
|||
章安大師 |
章安大師はかねてこのようなこともあろうかと法華玄義巻頭の〔私記縁起〕に嘆いて云く、「天台大師の真意が正しく伝えられず、天台の門家が他宗の学者に帰伏するようなことがあれば、将来のために悲しむべきことである」と…。 | ||
〔第九番問答〕 | 問うて曰く、百界千如と一念三千との |
問うて曰く、百界千如と一念三千とにはどのような違いがあるのか。 | |
答えて曰く、百界千如は |
答えて云く、百界千如が一念に具わっているといった場合は有情界(心ある者の世界)に限り、三千世間が一念に具わっていると言う時には、有情と非情(心なき草木国土等)全域にわたる。 | ||
〔第十番問答〕 | いぶかしんで問う、もし非情の世界にまで〔十如是〕が広く行き亘るというのならば、草木にも心があり、情(こころ)ある者と同じように成仏するということになるのであろうか。 | ||
答えて曰く、此の |
答えて云く、この事は大変信じ難く、また理解しがたいことである。 | ||
天台の難信難解に二有り。 | およそ天台大師の所説において信じ難く、また理解しがたいところが二つある。 | ||
一には教門の難信難解、二には観門の難信難解なり。 | 一つは教えの内容を位置づける教門の上で信じがたく、理解しがたいこと二つには自分の心を観察して真理を体得する観門の上で信じがたく、理解しがたいことである。 | ||
其の教門の難信難解とは、一佛の所説に於て、 |
その教門の難信難解とは、仏陀釈尊という一仏の説法の中で、法華経以前の諸経は、声聞乗・縁覚乗という二乗と一闡提(仏性が具わっていない衆生)とは未来にわたって決して成仏することができないと説き、またその教主釈尊が今世において始めて成道されたと説いている。 | ||
法花經の |
それに対して法華経の迹門(前半十四品)と本門(後半十四品)に至ると、法華経以前の諸経で説いていた二つのことをすっかり否定してしまわれた。(つまり、二乗が将来に成仏すること、教主釈尊は久遠の仏陀であることを明らかにしたのである。)これでは一仏陀が、水と火のように対立した矛盾した内容を語ったことになってしまう。それでは、いったい誰が信じられるであろうか。これが教門において信じがたく、理解しがたいということである。 | ||
観門の難信難解とは、百界千如・一念三千にして、非情の上の |
観心の法門の難信難解とは、百界千如・一念三千であり、情(こころ)をもたないものも、色法(形あるもの)と心法(心の世界)を具えるという十如是の教義が基本となっていることである。 |
||
しかしもともと、木像や画像については、外典であっても仏教であっても、ともにこれを許容して本尊としている。だが、それが成立する根拠は天台宗の教義から出ている。 | |||
草木の上に |
つまり、草木(という情(こころ)なきもの)の上に色心(色法と心法)と因果とを納めているのでなければ、木像・画像を本尊として仰ぎ奉ることは成り立たないのでである。 | ||
〔第十一番問答〕 | 疑いて云く、草木国土の上の十如是の因果の二法は、 |
疑って云く。草木にも国土の上にも情(こころ)ある者と同様に、十如是の色心の体と因果の用(ゆう)(はたらき)との二法を具えているということは、いったいどこの文章に述べられているのであろうか。 | |
答えて曰く、止観第五に云く「国土世間亦十種の法を具す。 |
答えて云く、摩訶止観第五巻に「国土世間もまた十如是の法を具えている。いわゆる悪国土には悪国土の相・性・体・力などの十如是がそなわっている」等と…。 | ||
法華玄義釈籖第六巻には「十如是の初めの相はただ、色(形あるもの)に具わっており、性は内に在って表面には現われず、ただ心に具わっている。それに対して体・力・作・縁においては、その趣旨に色と心性(しんしよう)とを兼ねあわせて具えている。また、因果はただ心に、報はただ色に在る」等と…。 | |||