観心本尊抄 (かんじんほんぞんしょう)上(~第十七番問答)

  TOPへ 如来(にょらい)滅後(めつご)()五百歳(ごひゃくさい)()観心(かんじん)本尊抄(ほんぞんしょう) (過去仏の如く歩まれた)釈尊入滅後(正法ー1000年・像法ー1000年を経て)第五の末法時代に始めて顕された観心本尊について叙述した書物 題号釋
   本朝沙門(ほんちようしやもん)
       日蓮(せん)
 
日本国の(地涌の菩薩である)日蓮が撰述した   
  本    文  意    訳  要語
図・解説 
  摩訶(ま か)止観(し かん)第五に(いわ)く、 中国の天台大師が著した『摩訶止観』第五巻に次のように述べられている。、  中国天台宗 摩訶止観構成図 五略十広 十境 十乗 )  止観
()れ一心に十法界(じっぽうかい)()す。 そもそも、人間の心には十の世界が(そな)わっている。 十法界
一法界(いっぽうかい)(また)十法界を具すれば、百法界(ひゃっぽうかい)なり。 その一つの世界にまたそれぞれ十の世界を(そな)えているから、一つの心に百の世界を具えていることになる。  百法界
一界に三十種の世間を具すれば、百法界に即ち三千種の世間を具す。 さらに百法界はそれぞれに三十種の世間を具えているから、百法界全体では三千種の世間が具わっている。 三種世間 十如是
 世間(せけん)如是(にょぜ)と一なり、開合(かいごう)()なり〕  〔三種世間と十如是とをかけ合わせれば三十種世間となるが、別々に記すと三世間と十如是となり、いて別々に記すかわせて記すかの相違にすぎない。〕  
此の三千、一念(いちねん)の心に()り。 この三千の世間が一念(日常のふとした一瞬の心)に存在しているのである。 一念三千  
若し心()くんば()みなん。 もし心がなければその事は成り立たない。
介爾(け に)も心有れば即ち三千を具す。 ほんのわずかでも心があれば、そこに三千の世間が具わっているのである。  
乃至(ないし)所以(ゆえ)(しょう)して不可思議境(ふかしぎきょう)()す。 (中略)そういう訳で不可思議な境地と称するのである。
(こころ)(ここ)に在り。」(とう)云云(うんぬん) これが一念の心に三千種の世間が具わっているという意味である。
()る本に云く、一界に三種の世間を具す〕 〔ある本には、「一界に三種の世間が具わっている」と書かれている〕
〔第一番問答〕   ()うて(いわ)く、玄義(げんぎ)一念三千(いちねんさんぜん)名目(みょうもく)()かすや。 問うて曰く、法華玄義において「一念三千」という名目を明かしているであろうか。  
(こた)えて曰く、妙樂(みょうらく)云く、明かさず。 答えて曰く、いや、妙楽大師湛然云く、法華玄義には明かしていない。   妙楽大師 
〔第二番問答〕   問うて曰く、文句(もん ぐ)に一念三千の名目を明かすや。  問うて曰く、それならば法華文句においては「一念三千の名目」を明かしているのであろうか。   
答えて曰く、妙樂云く、明かさず。  答えて曰く、妙楽大師云く「明かしていない」。   
〔第三番問答〕   問うて曰く、()の妙樂の(しゃく)如何(い かん)  問うて曰く、その妙楽大師の注釈はどの様に云っているのか。   
答えて曰く、「並びに(いま)だ一念三千と云わず」等云云。  答えて曰く、妙楽大師の摩訶止観(まかしかん)輔行伝弘決(ふぎょうでんぐけつ)に、摩訶止観以外には、「並びにいまだ一念三千を明かしていない」等と述べられている。   
〔第四番問答〕   問うて曰く、止観(し かん)の一・二・三・四等に一念三千の名目を明かすや。  問うて曰く、それならば、摩訶止観の第一巻から第四巻まで一念三千の名目を明かしているであろうか。   
答えて曰く、(これ)()し。  答えて曰く、いや、明かしていない。   
〔第五番問答〕   問うて曰く、其の(しょう)如何(い かん)  問うて曰く、その証拠はどこにあろうか。   
答えて曰く、妙樂云く「故に止観の(まさ)しく観法(かんぽう)を明かすに至りて、並びに三千を(もっ)指南(し なん)()す」等云云。  答えて曰く、妙楽大師は「故に摩訶止観(第五巻)において正しく自己の心の本性を観察し明らかにするために、第七正修章に至って十境十乗の観法を説き、そして観不思議境において一念に法界を明らかにする一念三千を指南とする」等と説いている。  
〔第六番問答〕     (うたが)いて云く、玄義第二に云く「又一法界に九法界を具すれば、百法界に千如是(せんにょ ぜ)あり」等云云。  疑って云く、法華玄義巻第二には、「また一法界に(十界のうち自分がいる法界を除いた)九法界を具えているから、それは百法界を備えていることを意味し、さらにそれぞれに十如是が存しているから千如是になる」等と説いている。   
文句第一に云く「一入(いちにゅう)に十法界を具すれば一界又十界なり。十界に(おのおの)十如是あれば即ち()れ一千なり」等云云。  法華文句巻第一に云く、「人間の六種の感覚とその対境にそれぞれ十法界を具えており、さらに十界のそれぞれに十如是を具えているから、すなわち一千の法界を具えている」等と述べられている。
観音玄(かんのんげん)に云く「十法界交互(こう ご)なれば即ち百法界有り。千種の性相(しょうそう)冥伏(みょうぶく)して心に在り。  観音玄義に云く「十法界は互いに他の九界を具えているから、すなわち百法界となり、かくして百法界に十如是を備えた千如是(千種の性相)は眼には見えないが心に存在する。   
現前(げんぜん)せずと(いえど)宛然(おんねん)として具足(ぐ そく)す」等云云。  ()のあたりに見えないが、たしかに具足されている」等と述べられている。  
〔第七番問答〕   問うて曰く、止観の(さき)の四に一念三千の名目を明かすや。  問うて曰く、摩訶止観十巻のうち前四巻に一念三千の名目を明かしているであろうか。   
答えて曰く、妙樂云く、明かさず。  答えて曰く、妙楽大師云く「明かしていない」。   
〔第八番問答〕        問うて曰く、其の(しゃく)如何(い かん)  問うて曰く、それはどのような解釈に基づくのであろうか。   
答う、弘決(ぐ けつ)第五に云く「()正観(しょうかん)に望むれば全く(いま)(ぎょう)を論ぜず。  答う、摩訶止観輔行伝弘決(ふぎょうでんぐけつ)第五巻に云く、「もし、しく止観を修する第七章からすると、それ以前はいまだ真の行を論ずるに至ってはいない。   
(また)廿五法に()て、()(やく)して()を生じ、(まさ)()正修(しょうしゅう)方便(ほうべん)()すに()えたり。  また、第六章で正観修行の準備段階として二十五方便の修錬を行ない、日常の行いによって理解を深めることによってまさに(二十五方便は)正観を修習する助行たり得るのである。  二十五方便 
()の故に(まえ)の六は(みな)()(ぞく)す」等云云。  是のゆえに摩訶止観十章のうち第七正修止観章以前の六章は、理解を深めて行く段階である」等と述べられている。  
又云く「(ゆえ)に止観の(まさ)しく観法(かんぽう)を明かすに(いた)りて、(なら)びに三千を(もっ)指南(しなん)と為す。  又云く、「故に摩訶止観第七章の〔正しく観心修行の法門を明かす〕段に至って、一念三千を観心の指針とするのである。   
(すなわ)()終窮究竟(じゅうぐうくきょう)極説(ごくせつ)なり。(ゆえ)(じょ)(なか)に、説己心中所行法門(せつこしんちゅうしょぎょうほうもん)と云う。(まこと)(ゆえ)有るなり。  すなわち、これが天台大師の最終的に究めるべき教説なのである。であるから摩訶止観の巻頭の章安大師灌頂の序において、『一念三千こそは天台大師が証得した内証の法門である』と述べられたのはまことに理由のあることである。   
()う、(たず)()まん者、心に異縁(い えん)()かれ」等云云。  願わくは、究極の仏教を求めて『摩訶止観』を読む者は、他の教説にとらわれてはならない」等と述べられている。  
       夫れ智者の弘法(ぐ ほう)三十年。  それ天台智者大師は三十年にわたって教えを弘めた。   
廿九年の間は(げん)(もん)等の諸義を説きて五時八教(ご じ はっきょう)百界千如(ひゃっかいせんにょ)を明かし、  金陵の都に入った陳の光大二年(五六八)から二十九年間は法華玄義・法華文句などの講義をし五時八教・百界千如を明らかにした。  五時八教
百界千如
(さき)五百餘年の間の諸非(しょ ひ)()め、並びに天竺(てんじく)論師(ろん じ)(いま)()べざることを(あらわ)す。  そして仏教がインドから中国に伝わった後漢の永平十年(西暦六七)から天台大師が法華玄義を講じた隋開皇十三年(五九三)まで五百餘年間の諸宗の誤りを批判し、また経典を論じたインドの学僧たちがまだ述べなかった教義を明らかにした。   
章安(しょうあん)大師云く「天竺の大論(だいろん)(なお)其の(たぐい)(あら)ず。震旦(しんたん)の人師何ぞ(わずら)わしく語るに及ばん。  天台大師の直弟子、章安大師灌頂云く、「(天台大師の教説は)インドの学僧たちが説述した広大な論でさえもはるかに及ばない内容であるから、中国で経・論に注釈を加えた学僧たちの意見など語るに及ばない。   
此れ誇耀(こ よう)に非ず、法相(ほっそう)(しから)らしむるのみ」等云云。  このことはいたずらに誇張することではなく、(天台大師の)法門が自ずから勝れているからである」等と述べられている。   
墓无(はか な)きかな、天台の末学(まつがく)()花嚴(け ごん)真言(しんごん)元祖(がん そ)盗人(ぬすびと)に一念三千の重寳(じゅうほう)を盗み取られて、(かえ)りて彼等(かれら)門家(もん け)()りぬ。  ところがあさはかなことに、天台大師の教えを継承する末裔の学者たちは、華厳宗や真言宗の祖師たちに、この天台大師が確立した〔一念三千の法門〕という大切な宝を盗み取られてしまって、逆に彼らの門人となってしまった。
 
 
章安大師(かね)て、此の()を知りて(なげ)きて(いわ)く「()(ことば)若し()ちなば将来悲しむべし」云云。  章安大師はかねてこのようなこともあろうかと法華玄義巻頭の〔私記縁起〕に嘆いて云く、「天台大師の真意が正しく伝えられず、天台の門家が他宗の学者に帰伏するようなことがあれば、将来のために悲しむべきことである」と述べられている。   
〔第九番問答〕   問うて曰く、百界千如と一念三千との差別(しゃべつ)如何。 問うて曰く、百界千如と一念三千とにはどのような違いがあるのか。   
答えて曰く、百界千如は有情界(うじょうかい)に限り、一念三千は(じょう)非情(ひじょう)(わた)る。  答えて云く、百界千如が一念に具わっているといった場合は有情界(心ある者の世界)に限り、三千世間が一念に具わっていると言う時には、有情と非情(心なき草木国土等)全域にわたる。    
〔第十番問答〕           不審(ふ しん)して云く、非情に十如是(わた)らば、草木にも心有りて有情の如く成佛を為すべきや、如何。  いぶかしんで問う、もし非情の世界にまで〔十如是〕が広く行き亘るというのならば、草木にも心があり、(こころ)ある者と同じように成仏するということになるのであろうか。   
答えて曰く、此の()難信難解(なんしんなんげ)なり  答えて云く、この事は大変信じ難く、また理解しがたいことである。   
天台の難信難解に二有り。 およそ天台大師の所説において信じ難く、また理解しがたいところが二つある。   
一には教門の難信難解、二には観門の難信難解なり。   一つは教えの内容を位置づける教門の上で信じがたく、理解しがたいこと。
二つには自分の心を観察して真理を体得する観門の上で信じがたく、理解しがたいことである。
 
 
其の教門の難信難解とは、一佛の所説に於て、爾前(に ぜん)の諸經には二乗(に じょう)闡提(せんだい)未来(み らい)不永(ふ よう)成佛(じょうぶつ)、教主釈尊は始成正覚(し じょうしょうがく)なり。  その教門の難信難解とは、仏陀釈尊という一仏の説法の中で、法華経以前の諸経は、声聞乗・縁覚乗という二乗と一闡提(仏性が具わっていない衆生)とは未来にわたって決して成仏することができないと説き、またその教主釈尊が今世において始めて成道されたと説いている。   
法花經の迹本(しゃくほん)二門に来至(らい し)して()の二説を(やぶ)る。一佛二言(に ごん)水火なり。誰人(たれびと)(これ)を信ぜん。此は教門の難信難解なり。  それに対して法華経の迹門(前半十四品)と本門(後半十四品)に至ると、法華経以前の諸経で説いていた二つのことをすっかり否定してしまわれた。(つまり、二乗が将来に成仏すること、教主釈尊は久遠の仏陀であることを明らかにしたのである。)これでは一仏陀が、水と火のように対立した矛盾した内容を語ったことになってしまう。それでは、いったい誰が信じられるであろうか。これが教門において信じがたく、理解しがたいということである。   
観門の難信難解とは、百界千如・一念三千にして、非情の上の色心(しきしん)の二法の十如是、是なり。
観心の法門の難信難解とは、百界千如・一念三千であり、(こころ)をもたないものも、色法(形あるもの)と心法(心の世界)を具えるという十如是の教義が基本となっていることである。   
(しか)りと(いえど)木畫(もくが)の二像に於ては、外典(げ てん)内典(ないてん)共に之を許して本尊と為す。其の義に於ては天台一家(いっ け)より出でたり。  しかしもともと、木像や画像については、外典であっても仏教であっても、ともにこれを許容して本尊としている。だが、それが成立する根拠は天台宗の教義から出ている。   
草木の上に色心(しきしん)因果(いん が)を置かずんば、木畫の像を本尊に(たの)み奉ること无益(む やく)なり。   つまり、草木(という(こころ)なきもの)の上に色心(色法と心法)と因果とを納めているのでなければ、木像・画像を本尊として仰ぎ奉ることは成り立たないのでである。   
〔第十一番問答〕     疑いて云く、草木国土の上の十如是の因果の二法は、(いず)れの(もん)()でたるや。  疑って云く。草木にも国土の上にも(こころ)ある者と同様に、十如是の色心の体と因果の(ゆう)(はたらき)との二法を具えているということは、いったいどこの文章に述べられているのであろうか。   
答えて曰く、止観第五に云く「国土世間亦十種の法を具す。所以(いわゆる)悪国土(あくこく ど)(そう)(しょう)(たい)(りき)」等と云云。  答えて云く、摩訶止観第五巻に「国土世間もまた十如是の法を具えている。いわゆる悪国土には悪国土の相・性・体・力などの十如是がそなわっている」等と説いている。  
釈籤(しゃくせん)第六に云く「相は(ただ)(しき)に在り、性は唯(しん)に在り、躰・力・()・縁は義、色心を()ぬ。因・果は唯心、報は唯色に在り」等云云。  法華玄義釈籖第六巻には「十如是の初めの相はただ、色(形あるもの)に具わっており、性は内に在って表面には現われず、ただ心に具わっている。それに対して体・力・作・縁においては、その趣旨に色と心性(しんしよう)とを兼ねあわせて具えている。また、因果はただ心に、報はただ色に在る」等と説いている。  
金錍論(こんべいろん)に云く「(すなわ)ち是れ、一草一木、一(りゃく)(じん)(おのおの)佛性(ぶっしょう)あり、(おのおの)一因果ありて、(えん)(りょう)具足(ぐ そく)す」等云云。 金錍論には「すなわちこれ、一本の草、一本の木、一つの小石、一つの塵のそれぞれに、正因仏性(衆生内在の真如)があって、この正因仏性にそれぞれ因果というはたらきがあるから、縁因仏性(智慧を縁助する善根功徳)と了因仏性(真如の理を照らす智慧)とを具備している」等と述べられている。   三因仏性
 〔第十二番問答〕     問うて曰く、出處(しゅっしょ)すでにこれを聞く。
観心の心如何。
問うて曰く、〔一念三千〕が摩訶止観第五巻に至って始めて明らかにされたことは、これまでの説明で理解することができた。
それでは、一念三千の〔観心〕の意味を聞きたい。 
 
答えて曰く、観心とは、我が己心(こ しん)を観じて十法界を見る。(これ)を観心と云うなり。 答えて云く、観心とは、修行者が自分の心を観察して、その心に具わっている(地獄界から仏界までの)十法界を観察することである。   
(たと)えば他人の六根を見ると雖も、(いま)自面(じめん)の六根を見ざれば、自具(じぐ)の六根を知らず。 たとえば、他人のもつ眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六根を見つめることはできるけれども、まだ自分自身の六根を見究めなければ、自分自らがもつ六根を知ることができない。   
明鏡(めいきょう)(むか)うの時、始めて自具の六根を見るが如し。  曇りのない明鏡に向かったとき、始めて自分が本来具えている六根を見ることができるようなものである。   
(たと)い諸經の中に、所處(しょしょ)に六道並びに四聖(し しょう)()すと雖も、法花經並びに天台大師所述(しょじゅつ)摩訶(まか)止観(しかん)等の明鏡を見ざれば、自具の十界・百界・千如・一念三千を知らざるなり。  たとえ、さまざまな経典の中で、ところどころに六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)および四聖(声聞・縁覚・菩薩・仏)のことを説いてはいるけれども、法華経と天台大師が説述した摩訶止観などの曇りなき明鏡を見なければ、自分の心に十界が具わっていること、さらに十界それぞれに十界が具わり百界が具わっていること、そしてさらにそれぞれに十如是がはたらいているので千如が具わっていること、そして三世間が加わり、ついに自己の一念に三千の世間が具わっていることを知ることができないのである。   
〔第十三番問答〕               問うて曰く、法華経は(いず)れの(もん)ぞ。天台の釈は如何。  問うて曰く、十界互具については、法華経のどこの経文に説かれているのか。そして天台大師の注釈はどのようになされているのか。   
答えて曰く、法華経第一方便品(ほうべんぽん)に云く「衆生をして仏知見(ぶっちけん)を開かしめんと欲す」等云云。これ九界(く かい)所具の仏界なり。  法華経第一巻の方便品第二には「衆生をして仏知見(仏陀のさとり)を開かせようと欲する」等と説いている。これは(十界のうち仏界を除く)九界に具わっている仏界を示すものである。  
壽量品(じゅりょうほん)に云く「(かく)(ごと)(われ)成佛してより已来(このかた)(はなは)(おおい)久遠(く おん)なり。  如来寿量品第十六に云く、「以上くわしく説いてきたように、我れ(釈尊)は成仏してからこのかた、数えることもできないほどの久遠の時間を経ている。   
壽命(じゅみょう)无量(むりょう)阿僧祇劫(あそうぎこう)常住(じょうじゅう)にして(めっ)せず。  その寿命は、無量・無数・無限の時間を経ても、生滅・変遷することなく永遠に存在して滅することがない。   
(もろもろ)善男子(ぜんなんし)(われ)(もと)菩薩の(どう)(ぎょう)じて(じょう)ぜし所の壽命、今()(いま)()きず。(また)(かみ)(かず)(ばい)せり」等云云。  もろもろの善男子よ! 我れ(釈尊)はもと菩薩道を修行して得た寿命は今に至ってもまだ尽きることなく、(未来もまた)前説した五百億塵点劫を倍して続くのである」等と説いている。  
此の經文は佛界所具(しょ ぐ)九界(く かい)なり。  この経文は仏界に(十界のうち仏界以外の)九界が具わっていることを明らかにしている。   
經に云く「提婆達多(ばいばだった)乃至(ない し)天王如来(てんのうにょらい)」等云云。地獄界所具の佛界なり。  法華経提婆達多品第十二に「提婆達多()って後、無量劫を過ぎてまさに成仏することを得べし。()を天王如来……と言わん」等と説かれたのは地獄に堕ちた悪人・提婆達多にも仏界が具わっていることを明らかにしている。  
經に云く「一名藍婆(らん ば)、乃至、汝等(なんだち)(ただ)()く法花の名を(たも)つ者を(まも)る。福(はか)るべからず」等云云。是れ餓鬼界所具の十界なり。  法華経陀羅尼品第二十六には「(爾の時に羅刹女(らせつにょ)等……。)一を藍婆(らんば)と名づけ、……(善いかな、善いかな)汝等ただよく法華の名を受持する者を守る功徳、その福は推しはかることができない」等と説いている。是は餓鬼界に具わっている十界を明らかにしている。   
經に云く「龍女、乃至、等正覚を成ず」等云云。此れ畜生界所具の十界なり。  提婆達多品第十二に「竜女(の忽然(こつねん)の間に……宝蓮華に坐して)等正覚(仏陀に等しいさとり)を成じ」と説くのは、畜生界に具わっている十界を明らかにしている。   
經に云く「婆稚(ばじ)阿修羅王(あ しゅらおう)、乃至、一()()を聞いて、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)()」等云云。修羅界所具の十界なり。  法華経序品第一には阿修羅王衆のなかに婆稚阿修羅王の名が挙げられ、法師品第十には「妙法華経の一偈一句を聞いて、乃至一念も随喜すれば……阿耨多羅三藐三菩提を得るであろう」と説くのは、修羅界に具わっている十界を明らかにしている。   
經に云く「()し人、佛の為の故に、乃至、皆(すで)に佛道を成じき」等云云。此れ人界所具の十界なり。  方便品第二に「もし人が仏のための故に(諸の形像(ぎょうぞう)を建立して、刻彫して衆相(しゅそう)を成せる者)皆(すで)に仏道を成じき」等と説いている。これは人界に十界が具わっていることを明らかにしている。   
經に云く「大梵天王(だいぼんてんのう)、乃至、我等も(また)(かく)の如く、必ず(まさ)作佛(さ ぶつ)することを()べし」等云云。此れ天界所具の十界なり。  序品と譬喩品に「大梵天王らが……われらまたかのごとく必ずまさに作仏して(一切世間において最尊にして(かみ)あることなきこと)を得べし」等と説いている。これは天界に十界が具わっていることを明らかにしている。   
經に云く「舎利弗、乃至、花光如来(け こうにょらい)」等云云。此れ声聞界(しょうもんかい)所具の十界なり。  譬喩品に「舎利弗よ、(汝、未来世において……まさに作仏することを得べし。()を)華光如来……といわん」等と説いている。これは声聞界に十界が具わっていることを明らかにしている。   
經に云く「その縁覚(えんがく)を求むる者、比丘(びく)比丘尼(びく に)、乃至、合掌し敬心(きょうしん)を以て具足の道を聞きたてまつらんと欲す」等云云。此れ即ち縁覚界所具の十界なり。  方便品第二に「その縁覚乗(辟支仏(びゃくしぶつ)の心を(おこ)せる者)を求める比丘・比丘尼(らはおのおのこの念をなさく……)合掌し敬いの心をもって具足の道を聞きたてまつらんと欲す」等と説いている。これはすなわち、縁覚界に具わった十界を明らかにしている。   
經に云く「地涌(ぢゆ)千界(せんがい)、乃至、真淨(しんじょう)大法(だいほう)」等云云。此れ即ち菩薩所具の十界なり。  法華経の如来神力品第二十一に「(そのときに)地涌千界(千世界微塵等の菩薩摩訶薩の地より涌出せる者)……(まさに広くこの経を説くべし。ゆえはいかん、われらもまた自ら)真浄の大法を得て(受持・読・誦・解説・書写してこれを供養せんと欲す)」等と説いている。これはすなわち菩薩界に十界を具えていることを明らかにしている。   
經に云く「或いは己身(こ しん)を説き、或いは他身(た しん)を説き」等云云。即ち佛界所具の十界なり。  如来寿量品第十六に「(如来の()ぶるところの経典は、皆衆生を度脱(どだつ)せんがためなり)あるいは釈尊自身を説き、あるいは他の姿で説き」等と説いている。これはすなわち仏界に具わった十界を明らかにするものである。  
〔第十四番問答〕        問うて曰く自他面(じ た めん)の六根は共に之を見る。彼此(ひ し)の十界に於ては(いま)だ之を見ず。如何(いかん)が之を信ぜん。 問うて曰く、自分や他人の顔を見て、(眼・耳・鼻・舌・身・意という)六根は共に見ることができる。しかし自分や他人に十界を具えていることは、いまだにこれを見ることは出来ない。どうして十界互具の教理を信じることができようか。   
答えて曰く、法花經法師品に云く「難信(なんしん)難解(なん げ)」。宝塔品に云く「六難(ろくなん)九易(く い)」等云云。  答えて云く、法華経法師品第十で法華経は「信じがたく、理解しがたい」と説き、見宝塔品第十一には(釈尊滅後にこの法華経を護持することの至難さを)「六難九易」として説かれている。  六難九易   六難  九易
天台大師云く「二門(ことごと)く昔と反すれば難信難解なり」。   天台大師は「(法華経は本門・迹門の)二門ともに、すべて法華経以前の経説とは反対のことを説かれているから、信じがたいのだ」と述べられている。  
章安大師云く「佛此れを(もっ)て大事と為す。何ぞ()し易きことを()べけんや」等云云。  章安大師もまた、『観心論疏(かんじんろんしょ)』に「釈尊は衆生に仏のさとりを開示悟入させるために世に出現されたのであり、これは一大事因縁(大いなる理由)であることから、それほどの大事をどうしてたやすく我々凡夫が理解して信ずることはできようか」と述べられている。   
傳教大師云く「此の法花經は最も為れ難信難解なり。随自意(ずい じ い)の故に」等云云。  伝教大師は『法華秀句』「この法華経は最もこれ信じがたく理解しがたい。なぜなら釈尊が自らの本意をそのままに説き示された教であるからである」と述べられている。   
夫れ在世の正機(しょうき)は過去の宿習(しゅくしゅう)厚きの上、教主釈尊、多宝佛・十方分身(ふんじん)の諸佛、地涌千界・文殊・弥勒等、之を(たす)けて諫暁(かんぎょう)せしむるに、(なお)信ぜざる者之有り。  そもそも釈尊がインドで説法なされていた際の相手は、過去の宿善が厚かったうえに、さらに法華経説法の場にあって、教主釈尊を多宝如来・十方分身の諸仏そして地涌千界の菩薩たちや文殊師利菩薩・弥勒菩薩達が釈尊を補佐して法華経の教えに導き入れようと(いさ)めさとしておられたのに、それですらも法華経の真義を信じることができない者がいた。  
五千は席を去り、人天(にんでん)は移さる。況や正像(しょうぞう)をや。(いか)(いわん)末法(まっぽう)の初めをや。(なんじ)之を信ぜば、正法(しょうぼう)(あら)じ。  すなわち、方便品では五千人もの増上慢(高慢な者)の人たちが席を立って去ってしまい、見宝塔品では人天衆が他土に移された。釈尊が説法なさっていた在世の時代ですらそうなのであるから、釈尊が入滅された後、正法・像法の時代は言うべくもない。まして、末法の初めが信じがたい時代であることは言うまでもない。それなのに、あなたがもしそれをたやすく信じるというのであれば、逆に正法(真に正しい教え)ではない。   
〔第十五番問答〕      問うて曰く、經文並びに天台・章安等の解釈(げ しゃく)疑網(ぎ もう)()し。但し火を以て水と云い墨を以て白しと云う。(たと)い佛説()りと(いえど)も信を取り(がた)し。  問うて曰く、(我ら凡夫の劣心にも十界が具わっていること、それが信じがたいことについて)経典と、天台大師ならびにその弟子の章安大師による注釈には疑うところはない。しかしなお、火を水と言ったり、墨を白いと言っているように感じられ、たとえ仏陀の教説であっても、信ずることができない。   
(しばしば)他面を見るに、但人界に限りて餘界を見ず。自面も亦復(また)是の如し。如何(い かん)が信心を立てんや。  今、たびたび他人の顔を見ると、ただ人間界のみが見えるだけで他の九界の様相を見ることができない。自分の顔を見てもなおまた同様である。どうして十界互具の教えを信じることができようか。   
答う、(しばしば)他面を見るに、或る時は喜び、或る時は(いか)り、或る時は(たいら)かに、或る時は(むさぼ)(げん)じ、或る時は(おろか)(げん)じ、或る時は諂曲(てんごく)なり。  答える。たびたび他人の顔を見ると、あるときには喜び、あるときには怒り、あるときは平静であり、またあるときは貪りを(あらわ)し、あるときは愚かさを現し、そしてあるときには自分の意志を曲げて人に()(へつら)う。   
(いか)るは地獄、(むさぼ)るは餓鬼、(おろか)なるは畜生、諂曲(てんごく)は修羅、喜ぶは天、(たいら)かなるは人なり。  怒るのは地獄界の姿であり、貪るのは餓鬼界の姿であり、おろかなのは畜生界の姿であり、へつらいは修羅界の姿であり、喜ぶのは天界の姿であり、平静なのは人間界の姿なのである。   
他面の色法に於ては、六道共に之有り。四聖(し しょう)冥伏(みょうぶく)して現れずとも、委細に之を尋ねば之有るべし。  したがって、他人の顔という色法(形質)を見ると、地獄界から天界までの六道はそこにすべて有る。声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖界(聖者の世界)については見ることができないが、くわしくこれを尋ね求めれば必ずある筈である。   
〔第十六番問答〕          問うて曰く、六道に於ては分明(ふんみょう)ならずと雖も、(ほぼ)之を聞くに、之を備うるに似たり。四聖は全く見えず、如何。  問うて曰く、六道については明確にとは言えないまでも、ほぼこれまで聞いて、だいたい具わっていることが分かりました。しかし、四聖界についてはまったく見えません、これについてはどうであろうか。   
答えて曰く、(さき)には人界の六道をば之を疑う。然りと雖も、()いて之を言えば相似(そうじ)(ことば)(いだ)せり。  答えて云く、あなたは前には人界に六道を具えていることを疑った。しかしながら、経文の根拠を示し、あえて具体的な事例をもって強く述べたので、どうやら納得できたと言うまでに至った。   
四聖も又(しか)るべきか。試みに道理を添加して、万が一之を()べん。  四聖界も又同じように納得できることであろう。試みに道理をつけ加えて、その万分の一の内容かも知れないが述べてみよう。   
所以(いわゆる)、世界の无常は眼前(げんぜん)に有り、(あに)人界に二乗界()からんや。  言わば、この世の無常なることは眼の前の事実である。(人は声聞・縁覚が観察の課題とする無常を知るから)どうして人界に(声聞乗・縁覚乗の)二乗界を具えていないと言えようか。   
无顧(む こ)の悪人も(なお)妻子を慈愛す、菩薩界の一分なり。  世間のことを顧みることのない悪人であっても、なお妻子を慈しみ愛する心を持っている。これはわずかであれ、菩薩界を具えている証拠である。   
(ただ)佛界(ばか)(げん)(がた)し。九界を具するを以て()いて之を信じ、疑惑(ぎ わく)せしむること勿れ。  (このように人界に声聞界・縁覚界・菩薩界を具えていることは推測することができようが)ただ仏界ばかりは現われるのは困難である。(その点については)人界に九界を具えていることによって、さらに仏界をも具えていることを固く信じて疑問を持ってはならない。   
法花經の文に人界を説きて云く「衆生をして佛知見(ぶっちけん)を開かしめんと欲す」。  法華経の方便品に人界に仏界を具することを説いて、「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」と説き、   
涅槃經(ねはんきょう)に云く「大乗を學する者は肉眼(にくげん)有りと雖も名づけて佛眼(ぶつげん)と為す」等云云。  (法華経の意を追説する)涅槃経巻六如来性品には「大乗を学ぶ者は、凡夫の肉眼であっても、仏教の真理を見る仏眼を具しているとするのである」と説いている。  肉眼(五眼)
末代の凡夫出生(しゅっしょう)して法花經を信ずるは、人界に佛界を具足するが故なり。  つまり、末代の凡夫としてこの世に生まれて法華経を信じることは、人界に仏界を具えているからである、ということができる。   
〔第十七番問答〕                  問うて曰く、十界互具(じっかい ご ぐ)は佛語分明(ふんみょう)なり。(しか)りと雖も、我等が劣心(れっしん)に佛法界を具すること、信を取り難き者なり。  問うて曰く、十界互具という釈尊の教えは明らかとなった。けれども、我々のような凡夫の心に仏法界を具えているということは、なかなか信じがたいところである。   
今時(こん じ)、之を信ぜずんば必ず一闡提(いっせんだい)とならん。願くは大慈悲を起して之を信ぜしめ、阿鼻(あ び)の苦しみを救護(く ご)したまえ。  今この時こそ、人界に仏界を具することを信じられなければ、成仏できない一闡提となってしまう。願わくは、大いなる慈悲を起こして、凡夫にも仏界を具えていることを、よく納得せしめ、信ぜしめて、(決して不信・謗法の一闡提となって)阿鼻大城(八大地獄の最下層の無間地獄)の苦しみを味わうことのないよう救い護って下さい。  一闡提 
答えて曰く、汝(すで)に「(ゆい)一大事(いちだいじ)因縁(いんねん)」の經文を見聞(けんもん)して之を信ぜずんば、釈尊より已下(い げ)四依(し え)の菩薩、並びに末代理即(り そく)の我等、如何(い かん)が汝が不信を救護(く ご)せんや。 答えて云く、あなたはすでに「あらゆる仏陀世尊が(ただ)、一大事の因縁を以てこの世に出現された」(方便品―四仏知見の文)という経文を見聞しているが、これを信じることができないならば、釈尊の入滅後、それぞれの能力や境地にある衆生を導く依り所となる菩薩たちや、ましてや末代の「理即」と位置づけられる我々がどうしてあなたの不信を救い護ることなどできようか。  四依(しえ)の菩薩
理即(六即)
然りと雖も(こころ)みに之を言わん。 佛に値いたてまつりて(さと)らざる者の、阿難等の(へん)にして得道する者之有り。  しかしながら、試みに語るならば、衆生が仏の教えを聞く能力と縁はさまざまであって、仏陀にお会いしながら悟りを開くことができない者もあれば、かえって仏弟子の阿難尊者の導きによって得道した者もある。   
其の機に二有り。一には佛を見たてまつり法花にて得道す。二には佛を見たてまつらずして法花にて得道するなり。  およそ凡夫が仏陀の教化を受けて得道する機縁(能力ときっかけ)に二つある。第一には、仏陀にお会いして教化を受け、やがて法華経によって得道する者。第二には、仏陀には直接お会いしないけれども、法華経の教えによって得道する者である。   
其の上、佛教已前の漢土の道士・月支(がっ し)外道(げ どう)、儒教・四韋陀(し い だ)等を以て縁と為して正見(しょうけん)に入る者之有り。  さらに、仏教が伝えられる以前の中国の道教の僧や、仏教以外のインド宗教家が、儒教や四種のヴェーダンタを助縁として仏教の正しい知見に入る者もある。   
利根(り こん)の菩薩・凡夫等の花巌(け ごん)方等(ほうどう)般若(はんにゃ)等の諸大乗經を聞きし縁を以て、大通(だいつう)久遠(く おん)下種(げ しゅ)を顕示する者多々なり。  また、智慧のすぐれた菩薩や凡夫などが華厳経・方等部の諸経典・般若経などの大乗経典を聞いたことを縁として、かつて三千塵点劫の過去に大通智勝仏から得た結縁や五百億塵点劫の久遠の過去に釈尊から下種された功徳を顕示する者も数多くある。  大通
久遠
下種
例せば獨覚(どっかく)飛花(ひ け)落葉(らくよう)の如し。教外(きょう げ)の得道是なり。  それは、あたかも縁覚とよばれる修行者たちが花が飛んだり、葉が落ちたりするのを見て、それをきっかけに忽然と、ひとりで空の理を悟るようなものである。法華経以外の教えによって得道するというのは、こうしたことなのである。  独覚
過去の下種結縁(けちえん)无き者と(ごん) (しょう)に執著する者は、設い法花經に値い奉るとも小権の(けん)を出でず。  それとは反対に、過去に下種・結縁が無かった者や権経や小乗経の理論に執われている者は、たとえ法華経の教えに出会っても、小乗や方便の(かり)の教の見方から抜け出ることができないでいる。  結縁
権経
自見(じけん)を以て正義(しょう ぎ)とするが故に、(かえ)って法花經を以て或は小乗經に同じ、或は花巌・大日經等に同じ、或は之を(くだ)す。  というのは、自分の見方を正しい道理と頑なに固執するために、かえって法華経を小乗経と同じと考えてしまったり、あるいは華厳経や大日経と同じと考えたり、あるいはそれらの諸経よりも下に考えるからである。   
此等の諸師は儒家・外道の賢聖(けんせい)より劣れる者なり。此等(これら)(しばら)く之を置く。  結局、これらの諸師は儒教や外道の賢人・聖人(せいじん)よりも劣った者なのである。こうしたことについては、今の論点からはずれるから、しばらく論じないことにする。   
十界互具、之を立つるは石中(せきちゅう)の火、木中(もくちゅう)の花、信じ(がた)けれども縁に値いて出生(しゅっしょう)すれば之を信ず。  たしかに十界互具という重要な教えは、さながら石の中に火があり、木の中に花があるというようなもので、甚だ信じがたいことではあるが、火も花も縁にふれて出現するならば、これを信じないわけにはいかない。   
人界所具の佛界は水中の火、火中の水、最も(はなは)だ信じ難し。  人界に仏界が具わっているということは、(木の中の花や石の中の火どころか)水の中に火があるとか、火の中に水があるというようなもので、最も信じがたいことである。   
(しか)りと雖も龍火(りゅう か)は水より出で、龍水は火より生ず。心得られざれども現證(げんしょう)有れば之を(もち)ゆ。  しかしながら、竜火は水から出るのであり、竜水は火から出るという。いかにも承知しにくいことであるが、現実にあらわれている証拠があればこれを信じないわけにはいかない。   
既に人界の八界之を信ず。佛界何ぞ之を用いざらん。  今、あなたはこれまでの対話を通じて、遂に人界に縁覚・声聞以下の八界を具えていることを信じるに至った。そうであるならば、人界に仏界が具わっているということをどうして信じられないのであろうか。   
(ぎょう)(しゅん)等の聖人(せいじん)の如きは、万民に於て偏頗(へん ぱ)无し。人界の佛界の一分(いちぶん)なり。  かの中国の古代の堯王・舜王らの聖人は、(すべての民衆に対して平等な態度で接して)万民に対する慈愛にかたよりがなかった。これなどは人界に仏界の一分が具わっている証拠である。   堯・舜ー中国古代の伝説上の帝王、尭と舜。徳をもって理想的な仁政を行ったことで、後世の帝王の模範とされた。
不軽(ふ きょう)菩薩(ぼ さつ)は所見の人に於て佛身を見る。悉達(しっ た)太子は人界より佛身を(じょう)ず。此等の現證を以て之を信ずべきなり。  法華経常不軽菩薩品第二十に説かれる常不軽菩薩が、道行く人に会うたびに合掌し礼拝したのは、人々に仏身を見たからである。そしてまた悉達太子とよばれた若き日の釈尊は、人の身を受けて王宮に生まれたが、やがて修行をかさね、現実に仏陀の身を成就したではないか。こうした数々の現実の証拠をもって、人界に仏界を具えるという十界互具の教えを信じるべきである。   
                                               
                                 観心本尊抄 (かんじんほんぞんしょう)下(第十八番問答~)    作成中です。申し訳ありませんがお待ち下さい。