妙法蓮
經。方便品。第二
爾の時に世
、三昧より安詳として
って、舍利弗に告げたまわく、
佛の智
は甚深無量なり。其の智
の門は難解難入なり。一切の聲聞・辟支佛の知ること能わざる所なり。所以は何ん、佛曾て百千萬億無數の
佛に親
し、盡くして
佛の無量の
法を行じ、勇猛
して、名稱普く聞えたまえり。甚深未曾有の法を成就して、宜しきに隨って
きたもう所、意趣解り難し。
舍利弗、吾成佛してより已來、種種の因
・種種の譬
をもって、廣く言
を演べ、無數の方便をもって、衆生を引
して
の
を離れしむ。所以は何ん、如來は方便・知見波羅蜜、皆已に具足せり。
舍利弗、如來の知見は廣大深
なり。無量・無礙・力・無所畏・禪定・解
・三昧あって深く無際に入り、一切未曾有の法を成就せり。
舍利弗、如來は能く種種に分別し、巧に
法を
き言辭柔
にして、衆の心を
可せしむ。舍利弗、要を取って之を言わば、無量無邊未曾有の法を、佛悉く成就したまえり。止みなん、舍利弗、復
くべからず。所以は何ん、佛の成就したまえる所は、第一希有難解の法なり。唯佛と佛と乃し能く
法の實相を究盡したまえり。所謂
法の如是相・如是性・如是體・如是力・如是作・如是因・如是
・如是果・如是報・如是本末究竟等なり。
爾の時に世
、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を
いて言わく、
世雄は量るべからず
天及び世人
一切衆生の類 能く佛を知る
なし
佛の力・無所畏 解
・
の三昧
及び佛の
餘の法 能く測量する
なし
本無數の佛に從って 具足して
を行じたまえり
甚深微妙の法は 見難く了すべきこと難し
無量億劫に於て 此の
を行じ已って
場にして果を成ずることを得て 我已に悉く知見す
是の如き大果報 種種の性相の義
我及び十方の佛 乃し能く是の事を知しめせり
是の法は示すべからず 言辭の相寂滅せり
餘の衆生類は 能く得解することあることなし
の菩
衆の 信力堅固なる
をば除く
佛の弟子衆の 曾て
佛を供養し
一切の漏已に盡くして 是の最後身に住せる
是の如き
人等 其の力堪えざる所なり
假使世間に滿てらん 皆舍利弗の如くにして
思を盡くして共に度量すとも 佛智測ること能わじ
正使十方に滿てらん 皆舍利弗の如く
及び餘の
の弟子 亦十方の刹に滿てらん
思を盡くして共に度量すとも 亦復知ること能わじ
辟支佛の利智にして 無漏の最後身なる
亦十方界に滿ちて 其の數竹林の如くならん
斯れ等共に一心に 億無量劫に於て
佛の實智を思わんと欲すとも 能く少分をも知ることなけん
新發意の菩
の 無數の佛を供養し
の義趣を了逹し
能く法を
かんもの
稻
竹葦の如くにして 十方の刹に充滿せん
一心に妙智を以て 恒河沙劫に於て
咸く皆共に思量すとも 佛智を知ること能わじ
不
の
の菩
其の數恒沙の如くにして
一心に共に思求すとも 亦復知ること能わじ
舍利弗に告ぐ 無漏不思議の
甚深微妙の法を 我今已に具え得たり
唯我是の相を知れり 十方の佛も亦然なり
舍利弗當に知るべし
佛は語異ることなし
佛の所
の法に於て 當に大信力を生ずべし
世
は法久しうして後 要ず當に眞實を
きたもうべし
の聲聞衆 及び
覺乘を求むる
に告ぐ
我苦縛を
し 涅槃を
得せしめたることは
佛方便力を以て 示すに三乘の
を以てす
衆生處處の
之を引いて出ずることを得せしめんとなり
爾の時に大衆の中に、
の聲聞・漏盡の阿羅漢・阿若
陳如等の千二百人、及び聲聞・辟支佛の心を發せる比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷あり。各是の念を作さく、
今
世
何が故ぞ慇懃に方便を稱歎して、是の言を作したもう。佛の得たまえる所の法は甚深にして解り難く、言
したもう所あるは意趣知り難し。一切の聲聞・辟支佛の及ぶこと能わざる所なり。
佛、一解
の義を
きたまいしかば、我等も亦此の法を得て涅槃に到れり。而るに今是の義の所趣を知らず。
爾の時に舍利弗、四衆の心の疑を知り、自らも亦未だ了らずして、佛に白して言さく、
世
何の因・何の
あってか、慇懃に
佛第一の方便甚深微妙難解の法を稱歎したもう。我昔より來、未だ曾て佛に從って是の如き
を聞きたてまつらず。今
四衆咸く皆疑あり。唯願わくは世
斯の事を敷演したまえ。世
、何が故ぞ慇懃に甚深微妙難解の法を稱歎したもう。
爾の時に舍利弗、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を
いて言さく、
日大聖
久しくあって乃し是の法を
きたもう
自ら是の如き 力・無畏・三昧
禪定・解
等の 不可思議の法を得たりと
きたもう
場所得の法は 能く問を發す
なし
我が意測るべきこと難し 亦能く問う
なし
問うことなけれども而も自ら
いて 所行の
を稱歎したもう
智
甚だ微妙にして
佛の得たまえる所なり
無漏の
の羅漢 及び涅槃を求むる
今皆疑網に墮しぬ 佛何が故ぞ是れを
きたもう
其の
覺を求むる
比丘・比丘尼
の天龍・鬼
及び乾闥婆等
相
て
豫を懷き 兩足
を瞻仰す
是の事云何なるべき 願わくは佛爲に解
したまえ
の聲聞衆に於て 佛我を第一なりと
きたもう
我今自ら智に於て 疑惑して了ること能わず
是れ究竟の法とや爲ん 是れ所行の
とや爲ん
佛口所生の子 合掌瞻仰して待ちたてまつる
願わくは微妙の音を出して 時に爲に實の如く
きたまえ
の天・龍
等 其の數恒沙の如し
佛を求むる
の菩
大數八萬あり

の萬億國の 轉輪聖王の至れる
合掌し敬心を以て 具足の
を聞きたてまつらんと欲す
爾の時に佛、舍利弗に告げたまわく、止みなん止みなん、復
くべからず。若し是の事を
かば、一切世間の
天及び人、皆當に驚疑すべし。
舍利弗重ねて佛に白して言さく、世
、唯願わくは之を
きたまえ、唯願わくは之を
きたまえ。所以は何ん、是の會の無數百千萬億阿
の衆生は、曾て
佛を見たてまつり、
根猛利にして、智
明了なり。佛の所
を聞きたてまつらば則ち能く敬信せん。
爾の時に舍利弗、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を
いて言さく、
法王無上
唯
きたまえ願わくは慮したもうことなかれ
是の會の無量の衆は 能く敬信すべき
あり
佛復、
止みなん舍利弗、若し是の事を
かば、一切世間の天・人・阿修羅、皆當に驚疑すべし。
上慢の比丘は
に大坑に
つべし。
爾の時に世
、重ねて偈を
いて言わく、
止みなん止みなん
くべからず 我が法は妙にして思い難し
の
上慢の
は 聞いて必ず敬信せじ
爾の時に舍利弗、重ねて佛に白して言さく、
世
、唯願わくは之を
きたまえ、唯願わくは之を
きたまえ。今此の會中の我が如き等比百千萬億なるは、世世に已に曾て佛に從いたてまつりて化を受けたり。此の如き人等必ず能く敬信し、長夜安穩にして饒
する所多からん。
爾の時に舍利弗、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を
いて言さく、
無上兩足
願わくは第一の法を
きたまえ
吾は爲れ佛の長子なり 唯分別し
くことを垂れたまえ
是の會の無量の衆は 能く此の法を敬信せん
佛已に曾て世世に 是の如き等を
化したまえり
皆一心に合掌して 佛語を聽受せんと欲す
我等千二百 及び餘の佛を求むる
あり
願わくは此の衆の爲の故に 唯分別し
くことを垂れたまえ
是れ等此の法を聞きたてまつらば 則ち大歡喜を生ずべし
爾の時に世
、舍利弗に告げたまわく、
汝已に慇懃に三たび
じつ、豈に
かざることを得んや。汝今諦かに聽き、善く之を思念せよ。吾當に汝が爲に分別し解
すべし。
此の語を
きたもう時、會中に比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷、五千人等あり。
ち座より
って佛を禮して
きぬ。所以は何ん、此の輩は罪根深重に、及び
上慢にして、未だ得ざるを得たりと謂い、未だ證せざるを證せりと謂えり。此の如き失あり、是を以て住せず。世
默念として制止したまわず。爾の時に佛、舍利弗に告げたまわく、
我が今此の衆は復枝葉なく、純ら貞實のみあり。舍利弗、是の如き
上慢の人は、
くも亦佳し。汝今善く聽け、當に汝が爲に
くべし。
舍利弗の言さく、
唯然世
、願樂わくは聞きたてまつらんと欲す。
佛、舍利弗に告げたまわく、
是の如き妙法は、
佛如來、時に乃し之を
きたもう。優曇鉢華の時に一たび現ずるが如きのみ。舍利弗、汝等當に信ずべし、佛の所
は言
妄ならず。舍利弗、
佛の隨宜の
法は意趣解し難し。所以は何ん、我無數の方便・種種の因
・譬
・言辭を以て
法を演
す。是の法は思量分別の能く解する所に非ず。唯
佛のみましまして、乃し能く之を知しめせり。所以は何ん、
佛世
は、唯一大事の因
を以ての故に世に出現したもう。舍利弗、云何なるをか、
佛世
は唯一大事の因
を以ての故に、世に出現したもうと名くる。
佛世
は、衆生をして佛知見を開かしめ
淨なることを得せしめんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生をして佛知見を示さんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生をして佛知見を悟らせめんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生をして佛知見の
に入らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。舍利弗、是れを
佛は唯一大事因
を以ての故に、世に出現したもうとなづく。
佛、舍利弗に告げたまわく、
佛如來は但菩
を
化したもう。
の所作あるは常に一事の爲なり。唯佛の知見を以て衆生に示悟したまわんとなり。舍利弗、如來は但一佛乘を以ての故に、衆生の爲に法を
きたもう。餘乘の若しは二、若しは三あることなし。
舍利弗、一切十方の
佛の法も亦是の如し。
舍利弗、
去の
佛も、無量無數の方便・種種の因
・譬
・言辭を以て、衆生の爲に
法を演
したまわん。是の法も皆一佛乘の爲の故なり。是の
の衆生の佛に從いたてまつりて法を聞かんも、究竟して皆一切種智を得べし。
舍利弗、現在十方の無量百千萬億の佛土の中の
佛世
の、衆生を饒
し安樂ならしめたもう所多き、是の
佛も亦無量無數の方便・種種の因
・譬
・言辭を以て、衆生の爲に
法を演
したもう。是の法も皆一佛乘の爲の故なり。是の
の衆生の佛に從いたてまつりて法を聞けるも、究竟して皆一切種智を得。舍利弗、是の
佛は但菩
を
化したもう。佛の知見を以て衆生に示さんと欲するが故に、佛の知見を以て衆生に悟らしめんと欲するが故に、衆生をして佛
の知見の
に入らしめんと欲するが故なり。
舍利弗、我も今亦復是の如し。
の衆生に種種の欲・深心の所
あることを知って、其の本性に隨って、種種の因
・譬
・言辭・方便力をを以ての故に、而も爲に法を
く。舍利弗、此の如きは皆一佛乘の一切種智を得せしめんが爲の故なり。舍利弗、十方世界の中には
お二乘なし。何に況んや三あらんや。舍利弗、
佛は五濁の惡世に出でたもう。所謂劫濁・煩惱濁・衆生濁・見濁・命濁なり。是の如し、舍利弗、劫の濁亂の時は、衆生垢重く慳貪
妬にして、
の不善根を成就するが故に、
佛、方便力を以て、一佛乘に於て分別して三と
きたもう。舍利弗、若し我が弟子、自ら阿羅漢・辟支佛なりと謂わん
、
佛如來の但菩
を
化したもう事を聞かず知らずんば、此れ佛弟子に非ず、阿羅漢に非ず、辟支佛に非ず。
舍利弗、是の
の比丘・比丘尼、自ら已に阿羅漢を得たり、是れ最後身なり、究竟の涅槃なりと謂うて、便ち復阿耨多羅三藐三菩提を志求せざらん。當に知るべし、此の輩は皆是れ
上慢の人なり。所以は何ん、若し比丘の實に阿羅漢を得たる有って、若し此の法を信ぜずといわば、是の處あることなけん。佛の滅度の後、現前に佛なからんをば除く。所以は何ん、佛の滅度の後に、是の如き等の經を受持し讀誦し其の義を解せん
、是の人得難ければなり。若し餘佛に
わば、此の法の中に於て便ち決了することを得ん。舍利弗、汝等當に一心に信解し、佛語を受持すべし。
佛如來は言
妄なし。餘乘あることなく唯一佛乘のみなり。
爾の時に世
、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を
いて言わく、
比丘・比丘尼の
上慢を懷くことある
優婆塞の我慢なる 優婆夷の不信なる
是の如き四衆等 其の數五千あり
自ら其の
を見ず 戒に於て缺漏有って
其の瑕疵を護り惜む 是の小智は已に出でぬ
衆中の糟糠なり 佛の威
の故に去りぬ
斯の人は
尠なくして 是の法を受くるに堪えず
此の衆は枝葉なし 唯
の貞實のみあり
舍利弗善く聽け
佛所得の法は
無量の方便力をもって 衆生の爲に
きたもう
衆生の心の所念 種種の所行の
若干の
の欲性 先世の善惡の業
佛悉く是れを知しめし已って
の
・譬
言辭・方便力を以て 一切をして歡喜せしめたもう
或は修多羅 伽陀及び本事
本生未曾有を
き 亦因
譬
に
夜 優婆提舍經を
きたもう
鈍根にして小法を樂い 生死に貧
し
の無量の佛に於て 深妙の
を行ぜずして
衆苦に惱亂せらる 是れが爲に涅槃を
きたもう
我是の方便を設けて 佛
に入ることを得せしむ
未だ曾て汝等 當に佛
を成ずることを得べしと
かず
未だ曾て
かざる所以は
時未だ至らざるが故なり
今正しく是れ其の時なり 決定して大乘を
く
我が此の九部の法は 衆生に隨順して
く
大乘に入るに爲れ本なり 故を以て是の經を
く
佛子の心淨く 柔
に亦利根にして
無量の
佛の所にして 深妙の
を行ずるあり
此の
の佛子の爲に 是の大乘經を
く
我是の如き人 來世に佛
を成ぜんと記す
深心に佛を念じ 淨戒を修持するを以ての故に
此れ等佛を得べしと聞いて 大喜身に充
す
佛彼の心行を知れり 故に爲に大乘を
く
聲聞若しは菩
我が所
の法を聞くこと
乃至一偈に於てもせば 皆成佛せんこと疑なし
十方佛土の中には 唯一乘の法のみあり
二なく亦三なし 佛の方便の
をば除く
但假の名字を以て 衆生を引
したもう
佛の智
を
かんが故なり
佛世に出でたもうには
唯此の一事のみ實なり 餘の二は則ち眞に非ず
終に小乘を以て 衆生を濟度したまわず
佛は自ら大乘に住したまえり 其の所得の法の如き
定
の力莊嚴せり 此れを以て衆生を度したもう
自ら無上
大乘
等の法を證して
若し小乘を以て化すること 乃至一人に於てもせば
我則ち慳貪に墮せん 此の事は爲めて不可なり
若し人佛に信歸すれば 如來欺誑したまわず
亦貧
の意なし
法の中の惡を斷じたまえり
故に佛十方に於て 獨畏るる所なし
我相を以て身を嚴り 光明世間を照す
無量の衆に
まれて 爲に實相の印を
く
舍利弗當に知るべし 我本誓願を立てて
一切の衆をして 我が如く等しくして異ることなからしめんと欲しき
我が昔の所願の如き 今
已に滿足しぬ
一切衆生を化して 皆佛
に入らしむ
若し我衆生に
えば 盡く
うるに佛
を以てす
無智の
は錯亂し
惑して
を受けず
我知んぬ此の衆生は 未だ曾て善本を修せず
堅く五欲に
して 癡愛の故に惱を生ず
欲の因
を以て 三惡
に
墮し
六趣の中に輪廻して 備さに
の苦毒を受く
受胎の微形 世世に常に
長し
薄
少
の人として 衆苦に
迫せらる
邪見の稠林 若しは有若しは無等に入り
此の
見に依止して 六十二を具足す
深く
妄の法に
して 堅く受けて
つべからず
我慢にして自ら矜高し 諂曲にして心不實なり
千萬億劫に於て 佛の名字を聞かず
亦正法を聞かず 是の如き人は度し難し
是の故に舍利弗 我爲に方便を設けて
の盡苦の
を
き 之に示すに涅槃を以てす
我涅槃を
くと雖も 是れ亦眞の滅に非ず
法は本より來 常に自ら寂滅の相なり
佛子
を行じ已って 來世に作佛することを得ん
我方便力あって 三乘の法を開示す
一切の
の世
も 皆一乘の
を
きたもう
今此の
の大衆 皆疑惑を除くべし
佛は語異ることなし 唯一にして二乘なし
去無數劫の 無量の滅度の佛
百千萬億種にして 其の數量るべからず
是の如き
の世
も 種種の
・譬
無數の方便力をもって
法の相を演
したまいき
是の
の世
等も 皆一乘の法を
き
無量の衆生を化して 佛
に入らしめたまいき

の大聖主 一切世間の
天・人・群生類 深心の所欲を知しめして
更に異の方便を以て 第一義を助顯したまいき
若し衆生類あって
の
去の佛に値いたてまつって
若しは法を聞いて布施し 或は持戒・
辱

・禪・智等 種種に
を修せし
是の如き
人等 皆已に佛
を成じき
佛滅度し已って 若し人善
の心ありし
是の如き
の衆生 皆已に佛
を成じき
佛滅度し已って 舍利を供養する
萬億種の塔を
てて 金・銀及び頗黎

と碼碯
瑰・瑠璃珠とをもって
淨に廣く嚴
し
の塔を莊校し
或は石
を
て 栴檀及び沈水
木樒
に餘の材 甎瓦・泥土等をもってするあり
若しは曠野の中に於て 土を積んで佛
を成し
乃至童子の戲に 沙を聚めて佛塔と爲る
是の如き
人等 皆已に佛
を成じき
若し人佛の爲の故に
の形像を建立し
刻彫して衆相を成せる 皆已に佛
を成じき
或は七寳を以て成し 鍮鉐・赤白銅
白鑞及び鉛錫 鐵木及與泥
或は膠漆布を以て 嚴
して佛像を作れる
是の如き
人等 皆已に佛
を成じき
畫して佛像の 百
莊嚴の相を作すこと
自らも作し若しは人をしてもせる 皆已に佛
を成じき
乃至童子の戲に 若しは艸木及び筆
或は指の爪甲を以て 畫いて佛像を作せる
是の如き
人等 漸漸に功
を積み
大悲心を具足して 皆已に佛
を成じて
但
の菩
を化し 無量の衆を度
しき
若し人塔
寳像及び畫像において
華・香・旛葢を以て 敬心にして供養し
若しは人をして樂を作さしめ 鼓を撃ち角貝を吹き
簫・笛・琴・箜篌 琵琶・鐃・銅
是の如き衆の妙音 盡く持って以て供養し
或は歡喜の心を以て 歌唄して佛
を頌し
乃至一小音をもってせし 皆已に佛
を成じき
若し人散亂の心に 乃至一華を以て
畫像に供養せし 漸く無數の佛を見たてまつりき
或は人あって禮拜し 或は復但合掌し
乃至一手を擧げ 或は復少し頭を低れて
此れを以て像に供養せし 漸く無量の佛を見たてまつり
自ら無上
を成じて 廣く無數の衆を度し
無餘涅槃に入ること 薪盡きて火の滅ゆるが如くなりき
若し人の散亂の心に 塔
の中に入って
一たび南無佛と稱せし 皆已に佛
を成じき
の
去の佛の 現在或は滅後に於て
若し是の法を聞くこと有りし 皆已に佛
を成じき
未來の
の世
其の數量あることなけん
是の
の如來等も 亦方便して法を
きたまわん
一切の
の如來 無量の方便を以て
の衆生を度
して 佛の無漏智に入れたまわん
若し法を聞くことあらん
は 一りとして成佛せずということなけん
佛の本誓願は 我が所行の佛
を
普く衆生をして 亦同じく此の
を得せしめんと欲す
未來世の
佛 百千億
無數の
の法門を
きたもうと雖も 其れ實には一乘の爲なり
佛兩足
法は常に無性なり
佛種は
に從って
ると知しめす 是の故に一乘を
きたまわん
是の法は法位に住して 世間の相常住なり
場に於て知しめし已って
師方便して
きたまわん
天人の供養したてまつる所の 現在十方の佛
其の數恒沙の如く 世間に出現したもうも
衆生を安穩ならしめんが故に 亦是の如き法を
きたもう
第一の寂滅を知しめして 方便力を以ての故に
種種の
を示すと雖も 其れ實には佛乘の爲なり
衆生の
行 深心の所念
去所
の業 欲性
力
及び
根の利鈍を知しめして 種種の因
譬
亦言辭を以て 應に隨って方便して
きたもう
今我も亦是の如し 衆生を安穩ならしめんが故に
種種の法門を以て 佛
を宣示す
我智
力を以て 衆生の性欲を知って
方便して
法を
いて 皆歡喜することを得せしむ
舍利弗當に知るべし 我佛眼を以て觀じて
六
の衆生を見るに 貧窮にして
なし
生死の險
に入って 相續して苦斷えず
深く五欲に
すること
牛の尾を愛するが如し
貪愛を以て自ら
い 盲瞑にして見る所なし
大勢の佛 及び斷苦の法を求めず
深く
の邪見に入って 苦を以て苦を
てんと欲す
是の衆生の爲の故に 而も大悲心を
しき
我始め
場に坐し 樹を觀じ亦經行して
三七日の中に於て 是の如き事を思惟しき
我が所得の智
は 微妙にして最も第一なり
衆生の
根鈍にして 樂に
し癡に盲いられたり
斯の如きの等類 云何して度すべきと
爾の時に
の梵王 及び
の天帝釋
護世四天王 及び大自在天
に餘の
の天衆 眷屬百千萬
恭敬合掌し禮して 我に轉法輪を
す
我
ち自ら思惟すらく 若し但佛乘を讚めば
衆生苦に歿在し 是の法を信ずること能わじ
法を破して信ぜざるが故に 三惡
に
ちなん
我寧ろ法を
かずとも 疾く涅槃にや入りなん
いで
去の佛の 所行の方便力を念うに
我が今得る所の
も 亦三乘と
くべし
是の思惟を作す時 十方の佛皆現じて
梵音をもって我を慰
したもう 善哉釋
文
第一の
師 是の無上の法を得たまえども
の一切の佛に隨って 方便力を用いたもう
我等も亦皆 最妙第一の法を得れども
の衆生類の爲に 分別して三乘と
く
少智は小法を樂って 自ら作佛せんことを信ぜず
是の故に方便を以て 分別して
果を
く
復三乘を
くと雖も 但菩
を
んが爲なりと
舍利弗當に知るべし 我聖師子の
深淨微妙の音を聞いて 喜んで南無佛と稱す
復是の如き念を作す 我濁惡世に出でたり
佛の所
の如く 我も亦隨順して行ぜんと
是の事を思惟し已って
ち波羅
に趣く
法寂滅の相は 言を以て宣ぶ可からず
方便力を以ての故に 五比丘の爲に
きぬ
是れを轉法輪と名づく 便ち涅槃の音
及以阿羅漢 法
差別の名あり
久
劫より來 涅槃の法を讚示して
生死の苦永く盡くすと 我常に是の如く
きき
舍利弗當に知るべし 我佛子等を見るに
佛
を志求する
無量千萬億
咸く恭敬の心を以て 皆佛所に來至せり
曾て
佛に從いたてまつりて 方便所
の法を聞けり
我
ち是の念を作さく 如來出でたる所以は
佛
を
かんが爲の故なり 今正しく是れ其の時なり
舍利弗當に知るべし 鈍根小智の人
相
慢の
は 是の法を信ずること能わず
今我喜んで畏なし
の菩
の中に於て
正直に方便を
てて 但無上
を
く
菩
是の法を聞いて 疑網皆已に除く
千二百の羅漢 悉く亦當に作佛すべし
三世
佛の
法の儀式の如く
我も今亦是の如く 無分別の法を
く
佛世に興出したもうこと 懸
にして値
すること難し
正使世に出でたもうとも 是の法を
きたもうこと復難し
無量無數劫にも 是の法を聞くこと亦難し
能く是の法を聽く
斯の人亦復難し
譬えば優曇華の 一切皆愛樂し
天・人の希有にする所として 時時に乃し一たび出ずるが如し
法を聞いて歡喜し讚めて 乃至一言をも發せば
則ち爲れ已に 一切三世の佛を供養するなり
是の人甚だ希有なること 優曇華に
ぎたり
汝等疑あることなかれ 我は爲れ
法の王
普く
の大衆に告ぐ 但一乘の
を以て
の菩
を
化して 聲聞の弟子なし
汝等舍利弗 聲聞及び菩
當に知るべし是の妙法は
佛の祕要なり
五濁の惡世には 但
欲に樂
せるを以て
是の如き等の衆生は 終に佛
を求めず
當來世の惡人は 佛
の一乘を聞いて
惑して信受せず 法を破して惡
に墮せん
慚愧
淨にして 佛
を志求する
あらば
當に是の如き等の爲に 廣く一乘の
を讚むべし
舍利弗當に知るべし
佛の法是の如く
萬億の方便を以て 宜しきに隨って法を
きたもう
其の
學せざる
は 此れを曉了すること能わじ
汝等
已に
佛世の師の
隨宜方便の事を知りぬ 復
の疑惑なく
心に大歡喜を生じて 自ら當に作佛すべしと知れ
妙法蓮華經卷第一