躍動的な一求道者の軌跡
日高白象著「久遠の本仏」
自我偈随想(1)
小野文b
昭和三十年代、日蓮宗総本山身延山に街頭布教隊を結成し、日蓮聖入の辻説法を現代に再現した伝道者、日高白象師は、全国各地に獅子吼し、その情熱的な法華経信仰によって日蓮宗門内外の青年僧俗に多大な影響を与えた。
その後、東京・身延・福岡に行学道場を建立、「鷲峰(じゅほう)会」を設立して主管となり、エネルギッシュな活動を展開するかたわら、法華経教学の研鑽に励み、ついに独自な法華の世界を切り開き、身延山久遠寺の教誌「みのぶ」や、鷲蜂会会誌「鷲峰」に特異ともいうべき主体的な法華経観を発表してきたのである。
四十年代後半からは、自己の信得した法華経を、世に問い、書き残すことを生涯の使命とし、毎月有縁の人々へ、自らのガリ版印刷による「法華経講義」「鷲峰説教」を配布しだした。紹和五十一年正月からは想を新たにし、「自我偈随想」と題して連載執筆、すべての世事、諸欲を絶って、ただひたすら法華経の釈尊を凝視し、その釈尊の鼓動に鉄筆を動かされながら、三年間でなんとガリ刷り千n、四百字詰原稿用紙で三千枚を超す講義録が完成した。
しかし、その講義録の出版の話が県体化されつつあった昭和五十四年の春、まるで法戦に討ち死にするが如く、病に倒れ、六月四日、本門戒壇の構想を練りながら不帰の人となった。五十九歳。命を燃やして法華経を照らした生涯といえよう。
この書は、師の門下生、鷲峰会の青年僧が、師の遺志を体して、生前中約束された東方出版社の協力により、絶筆となった「自我偈随想」講義録のうちより、「二仏並座の成立とその意義」「仏舎利と久遠の本仏」の項を合わせて出版したものである。師の生前中には、「久遠の本仏と大曼陀羅世界」というタイトルで一冊にまとめようという計画であったが、師亡きあと、鷲峰会では、上人の全原稿をそのままの形で数回にわたって刊行する方針を決め、本書がその第一回となつたのである。
内容は、師の法華経久遠実成の釈尊に対する恋慕渇仰の情からにじみ出た、独特の法華経解釈論で、第1部の「二仏並座の成立とその意義」は、法華経の中心教相が、教主釈尊とその釈尊の説教を「皆是真実」と証明した多宝如来の、二仏並座形式で説かれている、その意味と意義を探り、法華経の作者達の意図、経典成立の背景、そして二仏信仰の原流を尋ねて、古代仏教からヒンズー教、ゾロアスター教、キリスト教、古代オリエント・ギリシャの神々にまで言及し、ついに多宝加来と多宝塔は、生身の釈尊が生身のまま久遠の本仏として復活する母胎となるものであったと結論し、「釈尊復活論」を論証するのである。
第U部の「仏舎利と久遠の本仏」は、師の一時期日本山妙法寺藤井日達上人のもとにあった関係、過去二度による仏蹟参拝、仏舎利の感得等々、釈尊の遺骨である仏舎利に対する信仰と体験から、生身の舎利と久遠の本仏との闘係を朋らかにするもので、法華経の多宝塔こそ、ストゥーパとチャイティヤを開会して含利身の仏の久遠をいうものである、との信念を論述したものである。
以上、この書は、既成の法華経解釈論にとどまらずにその経文の底に流れる信仰を追って、神仏と感応した一人の求道者の軌跡と見るべきもので、独断偏見で学問的論証に乏しいという、決まりきった批判ではかたづけられない、躍動的な、活きた久遠の本仏に出会うという魅力にあふれているのである。仏教思想に関心を持っている方には一読をおすすめする。
B6判、二七四n、価一、八○○円、東方出版(大阪市北区西天満三ノニノ四)刊(評者・立正大学講師)