魚の子は多けれど       〈孝徳 第二号〉

○日蓮大聖人の遺された幾多の感銘深い法語の中に、

魚の子は多けれども、魚となるは少し。
菴羅樹(アンラジュ)の花は多く咲けども、果実(コノミ)となるは少なし。
人もまたかくの如し、菩提心を起こす者は多けれども、退せずして仏と成るは少なし。

 という有名なお言葉があります。誰でも魚というものは一度に何千何万という数のタマゴを生むことは知っています。たとえばマンボウという魚は一度に三億のタマゴを生み、ウナギは五百万個、アワビは二十万個、タコは十万個、ドジョウは一万個、サケは四千個、マスは二千五百個という数のタマゴを生むといわれています。これらのタマゴは、やがて孵化して稚魚となりますが、タマゴにしても稚魚にしても他の魚の餌食になってしまったりして、無事に成長するものは誠に少ないようです。たとえばサケにしても四千個ものタマゴを生んでいながら、それが稚魚となって海へ入ってゆくものは、その中、わずか百匹でしかなく、その百匹も海で大きくなって再び河へ登って来るものはたったの二匹にすぎないといわれているほどです。

 またアンラ樹という木は、インドに野生している熱帯樹であって、桃または梨のような実がなるといわれていますが、花ばかり多く咲いて、花のまま散ってしまい、実を結ぶ花は誠に少ないそうです。

 日蓮大聖人は、この二つの実例を引用されながら「人もまたかくの如し」と申されました。このお言葉の中には、「菩提心を起こす者は多けれども、退せずして仏と成るは少なし」という過去無量劫来の現実に対する万斛の歎きと、すべての人々は一人残らず悉く成仏してもらいたいという未来に対する限りなき願いがあふれているようです。

 私たちは「魚の子は多けれども……」云々の一句をよみながら、このお言葉の中にあふれている大聖人の万斛の悲しみと無限の願いに触れて、私たち自身の信仰の在り方を反省しなければならないと思います。

○現代の知識人や若い人々の間では、信仰は否定しないまでも無関心でいる人が少なくはないようです。然し日本全国の既成宗教や新興宗教の勢力をかえりみても日本人の大部分の人々が、その人なりに何らかの信仰をしているということが出来ましょう。ところで、こうした人々の中でも特に熱心に信仰していても、その信仰が現世利益にとどまっていたり、或いは死後の往生成仏に偏してしまっているのが殆どではないでしょうか。

 成仏というのは、たとえ幾度か、生まれ替わり、死に替わっても、遂にはお釈迦さまと等しき不滅の仏陀としての人格・霊格を、自己の現身に成就するということです。仏教を信奉する目的はここにあります。信仰することによって今生現証の利益を頂くとか、死後、仏の浄土に安住するといったようなことは、成仏という目的―この大願を成就してゆく過程上の一現象にすぎません。こういう現象にとらわれて成仏の目的を亡失したり、目的より逸脱する処に宗教の堕落が起こり、精神界の混乱から、やがて国土の混乱が起きて来るのです。

 ところで、成仏の大願を起こしている人が果たして何人いるのでしょう。大願を起こすだけでなく大願を堅持して修行に励んでいる人が何処におるのでしょう。 「菩提心を起こす者は多けれども、退せずして仏と成るは少なし」とは、七百年前の大聖人のおられた鎌倉時代だけでなく二十世紀の現代、私たちの周囲についてもいえるのではないでしょうか。

○私の師匠に当たる唐津の法蓮寺住職藤山英雅上人が、曽て一個の人間を起点として過去にさかのぼって、その直系の父母の数を勘定されたことがありました。それによれば一代では二人の父母があり、二代さかのぼれば四人の父母、三代さかのぼれば八人の父母、十代さかのぼれば一〇二四人の父母があり、さて百代さかのぼってみると、その直系の父母の数は、126,7658,9888,3621,8915,1367,0320,5376人、何と三十一ケタにも及ぶ厖大な人数となっています。この数のよみ方は、

126億万兆兆7658兆兆9888億兆3621万兆8915兆1367億320万5376人

 というのですが、一人の人間を生み出した直系だけの先祖を、わずか百代さかのぼっただけでも、これほどの人数です。そこで人間一個の生命には、これほど厖大な先祖の命がかかり、先祖の善業と悪業の因縁も引きつがれているともいわれましょうが、こうした先祖の中、何人が成仏し、何人が生まれ替わり、何人が生まれ替わることも出来ず亡魂としてさまよっていることでしょう。ここにも先祖供養の重大さが改めて反省させられて来るものです。

○私たちの家の仏壇に祭っている先祖のお位牌にしても過去帳の戒名にしても、先祖全体の数よりみれば、ほんの一部分にすぎません。その一部分の先祖の供養だけでは、供養もされないで放置されている先祖の方が、はるかに多いことは火を見るより明らかな処です。そこで先祖供養を十全にいとなもうとするならば、先祖代々というお位牌を祭り、そのお塔婆も立てて供養に漏れる先祖のないように心がけなければなりません。そしてまず自分みずから即身成仏の大願を立て、久遠の本仏お釈迦さまの大慈大悲のみちびきによって、先祖と共に成仏してゆく行を起こし、つらぬくことです。成仏、それは人間一個人の問題でなく、縦に過去無量の先祖の霊、横に無辺なる国土の成仏と共にあるものなのです。

〈昭和四十八年二月十一日〉