悉是吾子
お釈迦さまは、もう御年八十歳にもなられました。ひそかに死期の近づいていることを予期されたお釈迦さまは、多くの仏弟子たちを従えながら最後の布教の旅にたゝれました。この旅を通常「涅槃の旅路」と申されていますが、生れ故郷よりほど遠くないクシナガラ城外の沙羅双樹のもとで旅路が終った二月十五日の夜、お釈迦さまは頭北西面に臥せられたまゝ静かに最後の説法を続けられました。
聴き入る仏弟子も信者も、はせ参じた村人たちも聖者の臨終をまのあたりにして悲愁慟哭しない者はありませんでした。鳥獣も泣き天地も慟哭しました。その中に群衆より離れて声もたてられず一人鳴咽する者がいました。それはお釈迦さまの一子ラゴラでした。ラゴラはお釈迦さまの成道後、王位をもすてゝ父仏陀の弟子となり、父に従って修行に専念して来ていたのです。同じ仏弟子ながら父の死を前にしては居たたまらない思いであったことでしょう。
群衆より離れ一人鳴咽にむせぶラゴラの姿を認められたお釈迦さまは、説法をひと区切りされ、ラゴラを枕もとに呼びよせて無限大悲のまなこをそゝがれながら静かに申されるよう、
「我が子ラゴラよ、我が子ラゴラよ、あなたはこれまで父なる私に対してよく敬い、よく慕い、よく仕え、よく学び、よく行じてくれた。私もまた父として、我が子なるあなたに対して、あなたの出生以来、今日まで片時もいつくしまない時とてなかった。私は間もなく涅槃の雲に入る。然し私は二度とあなた以外の人の子の父とはならない。あなたもまた二度と私以外の親を父としてもつことはないであろう…。」
この言葉は二月十五日の夜、時間にすれば僅か数分にもみたない一駒にすぎません。然しこの言葉の中にあふれる人間親子の情の、絶対の愛に感うたれないものがありましょう。いや古今東西これほどの親子の愛を表現した者がありましょうか。仏陀なるお釈迦さまにして始めて言いえた言葉なのです。絶対の境に入り、その境に住しておらるればこそ、その境において、このような言葉が言明されたのです。時にラゴラも年すでに五十前後でした。仏弟子となって三十有余年の修行を経ていました。正しく仏道を成就すること間違いないと定った正定聚の位に入っていました。
たとえその徳は遥かお釈迦さまに及ばないとしても既に絶対の境に体入していたのです。お釈迦さまはこれを知見された上において、このような言葉を以て我が子ラゴラに対する最後の言葉とされたのでした。然しこの言葉は、独りラゴラに対するものとのみ見てはならないと思います。即ち私達も正定聚の位に入り、私達こそ現在のラゴラであり、お釈迦さまの血を分け骨肉を譲り、その功徳をも与えられたる真の仏子であるという、自覚を持たねばならないと願うからです。
○法華経第三譬喩品にいわく
今此三界 今この三界は
皆是我有 皆これ我が有なり
其中衆生 その中の衆生は
悉是吾子 悉くこれ吾が子なり
而今此処 しかも今この処は
多諸患難 もろもろの患難多し
唯我一人 ただ我れ一人のみ
能為救護 よく救護をなす
この小稿は家内の父故四方田昌弘の初七日法要の砌り説法供養として故人の霊前に捧げたものであります。
昭和四十六年十二月一日玉川道場にて