《孝徳 第三号》
先祖供養の姿勢
日高白象上人 著

世界中の多くの民族の中でも特に日本人は、祖先崇拝の念が強く大陸より伝来した仏教も、日本古来の祖先崇拝という土壊の中で、それと習合して日本独特の仏教文化を生み出して来たといわれています。

夏のお盆、春と秋の両彼岸における先祖祭りなどは、現代人の信仰の如何にかかわらず、既に長い民族の伝統・風俗ともなっているほどです。先祖の一周忌・三回忌・七回忌という年回供養はもとよりのこと、毎月、日命日に当たる先祖の霊に対する追善供養をいとなんでいる人も少なくありません。

然し、供養をしている殆どの人々は「先祖を供養することは良いことだ」「供養するのは子孫の勤めである」「この供養によって、さぞかし先祖は喜んでいるであろう」と、のん気に思っているのではないでしょうか。

何事も肯定しやすい楽天的な日本人は「死んだら、みなホトケ」と思い、「とてもお釈迦さまのような仏陀となることは出来ないにしても、仏さまの浄土には入っているだろう」と独り合点をし、その独り合点の上で、追福・追善の供養を楽しみ、数ある先祖の中には、生前の業・宿世の業を背負って、苦しみながら幽界をさまよっているものが少なくはないということすら露にも考えずにいるのが一般ではないでしょうか。年回の法事などには、お祭り気分もあるようです。

果たして先祖の霊は一人残らず成仏しているのでしょうか。仏の浄土に入り、蓮華のうてなに坐って自受法楽しているのでしょうか。世間一般の人々が思っているように先祖の霊というものは、供養してもらいさえすれば、いとも簡単に成仏することが出来るのでしょうか。たやすく浄土に入ることが出来るのでしょうか。入場料を払って遊園地に入るような簡単なことなのでしょうか。

本来、成仏というのは、お釈迦さまと等しい仏陀としての人格・霊格を、みずからの現身に成就するということです。百千萬劫、幾度生まれ替わろうとも即身成仏の実を結ぶべく努力することを修行というのですが、この修行を抜きにしては成仏もなければ浄土に入ることも出来ません。修行、それは成仏を究極の目的とする正しい信仰に入り、その信仰によって、仏とその仏を中心とする浄土(仏界)と感応一味となった法悦の体験をもつことです。

久遠の本仏お釈迦さまとの感応、本仏仏界との感応の世界‥‥‥それを端的に表現したものが、実は日蓮大聖人図顕の大マンダラなのですが、この大マンダラを信仰の対境として、ただ相対的に仰ぎ敬うだけでなく、自分自身はもとより全宇宙を包む無辺なる立体的実在として観じ、この宇宙大の立体的大マンダラ仏界の中に、中天に輝く星座の一微塵としてでも仏子として生かされている自分の命‥‥‥煩悩熾盛・罪悪深重のままながら久遠に輝く我が命にみずから感動することです。

自分ばかりでなく一木一草に至るまで天地のすべてのものが久遠の命に息吹いているという事実を発見し、これに驚き、感動し賛嘆することです。

このような信仰体験をぬきにしては、生前、如何に博学・高徳・高邁な人であったとしても、死後、如何に追福追善の供養をうけようとも、成仏することは愚か、仏界に入ることも出来ません。霊を供養するとは、花を飾り、お灯明やお線香を立て、食物・飲物を供え、お経をあげてもらうだけで、こと足りるものではありません。

勿論、そういうことも大切なことであり、欠かすことの出来ないものであることは申すまでもないことですが、そういう形式を通して更に肝心なことは、供養をうける霊そのものが、本仏お釈迦さまの回向によって正しい信仰(即身成仏の信仰)にめざめることであり、この信仰によって本仏感応・仏界感応の歓喜・法悦を体験するということです。

この信仰体験こそ、今生、生きている人にも、死後の霊にしても、仏界に入る絶対的条件であり、成仏の道に乗るのに欠くことの出来ない条件なのです。若し、この体験をするならば、人も霊も、罪悪深重なるその身そのまま、我にもあらず本仏の仏界に入らしめられているでありましょう。

霊供養の真髄は、供養をいとなむ人が、まずみずから本仏感応・仏界感応の大マンダラ仏界に入り、三宝諸天の導きによって、供養をうける霊そのものが、供養をいとなむ人と共に、三宝を敬礼し共にお経をよみ、共にお題目を唱えることによって、本仏感応・仏界感応の体験を得、大マンダラ仏界に入ることであり、また先祖の魂をゆりゆすぶってでも、そうせしめることにあります。

ところが供養をいとなむ人自身に信仰心がなく、少しばかりの信仰心はあっても本仏仏界感応の感動もなくして、どうして霊をして仏界に導くことが出来ましょう。供養をいとなむ人の、その深い感動、強い感動が霊の心をゆすぶり、共感を呼び、思わず霊をして三宝を恭敬賛嘆せしめ、共に読経唱題せしめるのです。

形ではありません、心です。理屈ではありません、感動です。霊を供養する姿勢には、何はともあれ、この深い静かな強い感動が横溢しておらねばなりません。「寂静」とは静止した冷たいものでなく、躍動した温かいものなのです。

但し、ここで注意しなければならないことは供養する者が、霊の上に立って、霊を仏界へ引き上げてやるという思い上がった姿勢をとってはならないということです。本仏お釈迦さまの前では一切衆生は、皆、平等であるはずです。霊の上に立ってもならないし、また横にいても遠く離れていてもなりません。

手をとって引いてあげるというよりも霊の体を抱きかかえ、霊の苦しみ悲しみも肌身に感じながら、霊と共に仏界に入り、霊と共に成仏してゆくという姿勢こそ肝心なのです。そういう人を菩薩というのではないでしょうか。名もなき小さな菩薩‥‥‥何時も、そういう人でありたいものですね。