親は十人の子をば養えども       〈孝徳 第二号〉

親は十人の子をば養えども、子は一人の母を養うことなし。
あたたかなる夫(おっと)をばいだきて臥(ふ)せども、こごえたる母の足をあたたむる女房はなし。
たといまた、今生(こんじょう)には父母に孝養をいたすようなれども、後生(ごしょう)のゆくえまで問(と) う人はなし。
母の生きておわせしには、心には思わねども、一月に一度、一年に一度は問いしかども、
死し給いてより後は、初七日より二七日(ふたなぬか)、乃至(ないし)、第三年までは、
人目(ひとめ)のことなれば、形の如く問いとぶらい候(そうら)へども、
十三年・四千餘日が間のほどは、かき消え、問う人はなし。

○この御文章は、弘安三年十月三日、尾張刑部左衛門尉(おわりぎょうぶさえもんのじょう)の女房が、身延山におられる日蓮聖人のもとへ、母の第十三回忌の供養のため、銭二十貫文の御布施を、使いの者に持たせて遣わされたことに対する、聖人の御返事の一節です。ここでは今も昔も変わらぬ、子の親に対する不孝の通弊がなげかれ、母の第十三回忌を忘れずに、はるばる身延山まで追善供養をお願いした刑部左衛門尉の女房の孝養が称揚されています。

○まことに親は十人もの子供がおれば、自分のなりふりかまわずに懸命になって養育するものです。しかし子供が大きくなった時、「私が親を引き取って孝行させてもらいます」という子が、果たして何人いることでしょう。皆互いに責任を回避したがるものなのです。また結婚したとて寒い冬の夜、あたたかな体をいだきあって床を楽しむ夫婦はあっても、こごえ切った母の足を気ずかう者は少なく、あたためてあげようとする者は、更に稀です。たとえ親の生きている間は、月に一度、年に一度たりとも親をたずねて御機嫌をうかがい孝養の真似ごとをしていても、死んでしまえば世間の人目もあるので、初七日・二七日……四十九日の供養から第三回忌の法事までは形のように営んでいるものの、その後は、親の命日までも忘れてしまい、第十三回忌の年回の来ていることすら気付かない人が殆どのようです。まして、なくなった親の魂が、方便の浄土に往生したのか、真実の浄土において成仏したのか、それとも餓鬼道・地獄道の底に沈んで苦しんでいるのか、その行方を案ずる人が果たして何人いることでしょう。まして親の魂の真実の成仏のために、如何なる供養が真実の供養なのか、と心をくだく人が何処にいることでしょう。皆、お寺まかせで事たれりとし、死後の孝養も人まかせなのが世の常であります。まことに不孝者のそろった世のならわしというほかはありません。

○日蓮聖人は刑部左衛門尉の女房へ与えられたお手紙の中で次のように仰せられています。お釈迦さまのお母さんである摩耶夫人は、お釈迦さまを生んで七日目になくなりました。お釈迦さまは養母に育てられました。然し成人しても悟りを開かない間は、生母摩耶夫人の魂の行方を知るはずはありませんでした。三十五才にしてブッダガヤの菩提樹のもとで悟りを開かれるや、故郷カピラ王城へ帰り、年老いた父浄飯王(じょうぼんのう)を教化して現身に証果の羅漢(らかん)とし、亡き母のためには摩耶経を説いて浄土に導かれました。然し父親の証得された羅漢とは二乗の位、母親の浄土も二乗方便の土にすぎません。これでは真実の悟りでもなければ真実の成仏でもありません。このままでは、

「釈迦仏ほどの大聖、父母を二乗の道に入れ奉りて、永劫(ようごう)不成仏の歎きを深くなさせ参らせ給いしをば、孝養とや申すべき、不孝とや云うべき」

「仏は法華経を知(し)ろしめしながら、生きておわする父に(法華経を説き)惜み、死してまします母に再びあい奉りて、(法華経を)説かせ給わざりしかば、大慳貪(けんどん、ものを惜しみむさぼる)の人をば、これより外にたずぬべからず」という批難は、まぬがれることが出来ないでありましょう。

 然し、方便をもうけなければ真実をあらわすことは出来ません。真実を完全にあらわしつくすには萬全の方便を設定しておかねばなりません。そしてその真実が開顕されてこそ、それまでの一切の方便が開会されるのです。お釈迦さまは成道の後、何と四十余年という長い歳月をついやして方便を説き、法華経の説法において、はじめてすべての真実を顕説されたのです。法華経の開顕、それはとりもなおさずお釈迦さまが、今は亡き御両親の究極の成仏のために説かれた孝経であり、ひいては一切衆生皆成仏道の直道を示された法門であったのです。

 そこで日蓮聖人みずから「父母に御孝養の意(こころ)あらん人々は、法華経を贈(おく)り給うべし。教主釈尊、父母の御孝養には法華経を贈り給いて候」といい、御自身の亡き母をかえりみられては、

「日蓮が母、存生しておわせしに、仰せ候いし事をも、餘りにそむき参らせて候いしかば、今おくれ(死なれ)参らせて候が、あながちに、くやしく覚えて候へば、一代聖教(一切経)をかんがえて、母の孝養をつかまつらんと存じ候間母を御とぶらい申させ給う人々をば、我が身のように思いまいらせ候へば、あまりにうれしく思いまいらせ候」と仰せられ、「定めて過去聖霊(刑部左衛門尉の女房の母)も、たちまちに六道の垢穢(くえ)を離れて、霊山浄土(お釈迦さまの久遠の浄土)へ御参り候らん」と、このお手紙は結ばれているのです。

○もう一度、冒頭の「親は十人の子をば養えども……」の一節をよみかえしてみましょう。そして法華経をもって先祖を供養し、親に孝養をつくしましょう。法華経こそ「内典(ないでん)の孝経」なのです。

〈昭和四十七年三月十一日 上野峡 孝徳の集い〉