お題目の七字
私は毎月七日か八日頃、十一日の上野峡道場の例祭のため、身延から九州へ西下します。それは、もうかれこれ数年来のならわしになっているものですが、今年も正月八日、身延の釈迦牟尼堂から横浜の猪瀬氏宅へ廻り、年頭のお経をすませて夜行の特急寝台列車「さくら」に乗り込みました。一夜熟睡し早朝列車が広島をすぎた頃、車中の売子からコーヒーと朝刊を求めました。朝刊は正月九日・金曜日の朝日新聞でした。その文化欄に歴史学者中村直勝氏の記事に興味を覚え、新聞を大切に頭陀袋にしまいました。その記事をそのまま前文紹介してみましょう。題は「虹の七色」とされていました。
虹の七色
七日をもって一週間というて、一くぎりにする。その「七」という単位は、どうして生まれたのであろうか。
恐らくそれは、何万年かの太古に太陽太陰の外に、火星水星木星金星土星の五惑星のあることを発見した時「七」という数に、ある種の天意を感じ、「七」をもって尊き数とあがめ、一単位としたのではなかろうか。
しかし「七」は必ずしも、六の次の七ではなくして、無限大を表す数でもある。色の白きは七難を隠すとか、七ころび八起きとかいう場合の七は、無限大の意である。楠公のいうた七生報国の念も、幾度も幾度も、という意味である。
それにつけても実に不思議であり、実に妙味のあることは、虹(にじ)の色を七色ときめたことである。
虹の色は、内側の紫から外側の紅まで、細かくいうたならば、何千何万色かになろう。それを、たれがいい初めたか「虹は七色」としたのである。
われわれはそれで、深く考えもしないで虹は七色であると、きめておるのであるが、考えて見ると、虹を七色としたおかげで、虹に神秘観が出たのではないか。假に、虹を「五色」といったら、何となく、ゆとりがない。八色といったならば、締まりがゆるむ。九色とか十一色とかいうたならば、神々しさが消える。
七色というたので虹は一層に美しく見え、思え、仰げるのではないか。七色の橋であるから、神が渡るのではなかろうか。
何千何万の数の中から「七」を選び、何万色かを七に縮めて、虹を七色として下さった昔の人に、言い知れぬ敬意をささげたい。
そして、その発想は、中国人であったか、西洋人であったか、それとも印度人であったか、を教えてほしいと至念する。
この文章をよんで、すぐ連想することは、私たちが朝夕に唱えているお題目の字数も、また七字であるということでしょう。「七」という数に神秘性があるからお題目が有難いのでなく、法華経の如来神力品に「如来の一切の所有の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事、皆この経において宣示顕説す」とあるように、お題目そのものが如来の一切のそれであるからこそ有難いのであって、七字の数は、たまたま七字であるにすぎません。日蓮大聖人は屡々「お題目の五字・七字」と仰せられています。お題目は数字の神秘性にこだわってはいないのです。
ところで、この文章の中「七は必ずしも六の次の七ではなくして無限大を表す数でもある」といわれていますが、華厳哲学では、たとえば一という数は、他の一切の無限大の数を悉く内に蔵しつつ、外に対しているからこそ一が一であり、二は一と一とを足したものでなく、二以外のすべての数を無限に内蔵しながら、且つそれらの数に対しておればこそ二としての独自性をもっているものであって、すべての存在は皆それと同様である、とされています。
天台学でいう一念三千の法門も、またこれと同軌であって、一瞬一念の私という一個の人間が、実は三千法界を内蔵しながら、同時に三千法界と相即しておればこそ、唯我一人の私という独自の存在があるのです。私、それは無限を蔵しつつ無限に即しているのです。
無限、それは単なる数ではありません。大聖人が観心本尊抄の中で「一念三千を知らざる者には、仏、大慈悲を起し、妙法五字の内にこの珠をつつみ、末代幼稚の頸にかけさしめたもう」と仰せられた「一念三千」とは、等覚の菩薩さえも計り知ることの出来ない久遠のお釈迦さまの、広大無辺なる仏知見、慈悲神通・因行果徳そのものなのです。従って一念三千の法門が妙法のお題目の五字の内につつまれているからといって、お題目を通して一念三千の法門を知的に理解しようとしてはなりません。既にお題目が一念三千の仏知そのものなのですから、お題目を唱える当処、内より外より同時に私をいだきしめている久遠のお釈迦さまの肌にふれ、息吹にふれ、それにつつまれている私の無限の命の尊さを知らねばならないのです。 〈了〉
〈昭和五十一年正月十二日〉