お題目に乗じて

○世界的に有名な版画の巨匠棟方志功氏が文化勲章を受章した直後のことです。さっそくテレビでインタビューを受けて受賞の喜びを色々と語っていた時、司会者の次の質問に答えた氏の言葉は余りにも印象的でした。司会者は次のように質問しました。「先生はお仕事にかかられると三日も四日もアトリエにとじこもったきりで、まるで不眠不休、ろくろく食事もとられず悪戦苦闘されているようにうかがっていますが、さぞ、お疲れになられることでしょうね」
 ところが氏の返事は全く、本当に全く意外でした。

 「ええ、よく人から、そんな質問をされることがありますが、当人の私は少しも疲れを覚えたことはありません。ただ楽しいばかりです。ノミが独りでに次から次へと動いて、走るように彫って行くものですから……有難いことですね」

 さりげない此の言葉の裡には、さすが巨匠なればこそ、という千金の重みが感ぜられます。自分がノミを道具として一心不乱になって板に版画を彫るのではない、ノミが独りでに動いて彫っている、彫っているのは自分ではなくてノミだというのです。そこには、巧く上手に彫ろうとか、傑作をものにしよう、というような野心も作為もないことでしょう。心と体とノミの対立もないのでしょう。おそらく考える心もノミもつ腕も体全体までも無となり、無の心身がノミ一本と化し、ノミが托霊した生きもののように動いて板の上に刻々と、価値の世界を創造して行くのでしょう。無機物のノミを生きもののように動かしているものは、勿論、氏の俗念ではなく、氏を超えた限りなき価値悲願そのものかも知れません。それを知っているのは、当人ではなく、彫ろうとしている一本のノミと、彫らしめようとしている一枚の板、そうです、この心なきノミと板だけかも知れません。そして当人はむしろ、版画が仕上がった時、その結果を通して、はじめて自分自身の心が確認せしめられるにすぎないのかも知れません。

○このテレビ放送に前後して同じテレビに洋画界の重鎮である林武氏の芸道体験談が放送されたことがありました。やはり司会者の質問に答えてのことでしたが、この時、氏は次のように自分自身の芸道開眼についての体験を語っていました。

 「私が画道で身を立てようと発起した当時は、本当に死にもの狂いでした。しかし画いても画いても得心のゆく絵は出来ません。とうとう画で身を立てることを断念して筆も絵具も押入の内にほうりこんでしまいました。そしてフト空を仰いだ時、そこに果てしなく透き通った紺碧の空に白雲が浮いていました。それは、今が今まで眼にふれるものは悉く画の題材と思いつめ探求しつづけて見ていた自然とは全く次元を異にした悠久なる偉大なる自然そのものでした。これだ、これが絵の心だと感じました。それから再び筆をとりましたが、爾来、会心の絵一枚を画くにしても並大抵な苦労ではありませんでした。会心の絵が描けるには、私の背後にあって、私をして画かしめようとしている眼に見えない霊的な何ものかと一体になってしまうほかはなかったからです」

○今この二人の巨匠の言葉を対照してみれば、制作中にあって一方は「楽しい」といい他方は「苦そのもの」と表現してはいますが、その内容は或いは同じであるかも知れません。それよりもまして心打たれる言葉は、手に持つものはノミと筆、向かうものは板とキャンパスという差こそあれ、等しく「自分が制作しているのではない。眼に見えない何ものかが自分自身の背後にあって、ノミや筆をあたかも意志ある生きもののように働かしている」という、その何ものかに対する絶対無、絶対帰依ともいわるべき一致した謙虚さではないでしょうか。両巨匠は共に、その何ものかという宇宙大の偉大なる生命、その巨大なる意志というものを、観念的でなく全身全霊をあげて観じていたのです。その制作が完了した時、表現されているものに、それを表現せしめた宇宙大の命そのものを確認していたのでありましょう。

○法華経の信仰についても、これと同様のことがいえると思います。いうまでもなく法華経の本尊(帰依の対象)は久遠の本仏釈尊であり、その因行(修行)と果徳(成道)の二法そのものが妙法蓮華経の五字(本仏釈尊の久遠の命)であり、生きとし生けるすべてのものを悉く成仏せしめんがために、本仏釈尊の久遠の命である妙法五字に南無(帰命)せしめんとする本仏釈尊の限りなき働きが、南無妙法蓮華経というお題目の七字なのです。救済はここに起こります。従って私たちの唱えるお題目は、私たちの欲求から唱えるものでなく、本仏釈尊から与えられたお題目、下から上へ(従因至果)のお題目ではなく、上から下へ(従果向因)のお題目と申せましょう。念仏の法門では南無阿弥陀仏の六字の名号を釈して、南無の二字を衆生の機・阿弥陀仏の四字を法として「法機一体」と申しておりますが、法華経における南無とは衆生の立場に立つものでなく、実に本仏釈尊の立場にあるものであって、本仏釈尊が生きとし生けるすべてのものの、その善悪・美醜・罪の軽重をも問わず、悉くを摂取して、しかも一人漏らさず本仏釈尊の久遠の命(妙法の五字)にいかしめんとする悲願・召換・覚醒・会開・救済の南無なのです。日蓮聖人のしたためられた七字のお題目が、南無の二字をふくめて悉く光明点(俗にヒゲ題目)という筆法をもって法界あまねき本仏釈尊の慈悲救済を現しているのも、その証であります。従って私たちの唱えるお題目は自分の心や自分の力で唱えるものでなく、本仏釈尊の大慈悲願によって唱えせしめられているお題目でなければならないと申せましょう。これには本仏釈尊とそのお題目に対する私たちの絶対信が必要です。この絶対信ですら本仏釈尊とそのお題目によって誘発せしめられたものと申されましょうが、ひとたび此の信に立つ時、それまで遥か彼方におられると思われていた本仏釈尊は、もはや私たちの頭上に肌の温かさとして観ぜられ、止むことなき本仏釈尊の声なきお題目の声は私たちの全身全霊を打ちふるわせることでしょう。そしてその音声に乗じ(乗ぜしめられて)我にもあらず本仏釈尊のお題目を唱える時、その行為によって本仏釈尊の久遠の命が確認されると共に、久遠劫来その命に生かしめられている仏子としての自己本来の久遠の命が確認されるのです。
             (昭和四十六年六月十一日 記)