み仏の声にみちびかれてー私の三つの転換

仏道修行と申しましても色々とありますが、それを一口にいえば、み仏と私達を結びつける行為、感応道交の行為と申せましょう。

私が南無妙法蓮華経と唱える行為を、私なりの仏道修行の道として選んだのは、選ぶというよりは生家が代々の日蓮宗の檀家であって、幼少の頃より朝に夕に、仏壇に向かってお題目を唱えることを母かからしつけられていたことにもとづくものである、といった方が適当であるかも知れません。それ以来、今只に至るまで唯ひたすらにお題目を唱え続けてまいりましたが、四十余年に亘る私の此の唱題行に、大別して三つの転換がありました。

その第一は「苦行の唱題行」でした。中学校へ入った十四・五歳の頃、朝夕唱えていたお題目の信仰に疑問を持ちはじめ、信仰するならば、その真実にふれたいと摸索する中、母が急に病死しました。私が十七の年でした。母の死は一層私をして信仰へかりたてゝ行きました。その年の暮れ、母の一周忌の法事を契機として仏門に投じました。父に願って日蓮宗立の立正大学に入れてもらいましたが、机上の学問にあきたらず、あちらの山、こちらの滝にこもっては難行苦行の真似ごとをし、真似ごとをすることによって仏道に生きようとしている自分自身を確かめることが精一杯でした。

在学中、第二次世界大戦が始まりました。世は暗く、私の信仰も闇夜に閉され、一点の星の光すら見出されない状態でした。昭和十八年十二月の学徒出陣。そして二十年の暮れに復員するや、堂宇とは名ばかりの屋根は破れ、壁も落ちた板敷きの三昧堂で、堰を切ったような勢いで、百日間の行を起しました。二十四歳の正月のことです。

「せめて、み仏の衣の裳裾のはしでもよいからおがみたい。〈おい白象よ〉と私に呼びかける宗祖の一言でもいゝから聞きたい……。ただそれだけでもいゝ。それだけにでも接することが出来るならば」と願って、命がけの唱題修行に入りました。夜ごとお堂のそばの河の中では胸まで水中につかり、河から上ってはそのまゝお堂の前の砂利の上に坐り、お堂の内では吹きさらす板敷の上で、それぞれ自我偈五十巻を読誦しては、血をはくようなお題目を唱えました。五十日たちました。何のきざしもありません。そして一日一日が過ぎて行きます。苦行のつらさよりも時間のたつことが、身を斬られるような思いでした。とうとう結願までの三十五日間、断食し、その中の二十八日間、五百本のローソクを左腕にたてゝ腕を焼きはらう焼身行を決行しました。

それは死を覚悟した凄絶きわめる修行であったといわれるかも知れません。然し百日の結願の日が来、その夜があけても、遂にみ仏の衣の裳裾のはしすら拝むことも出来ず、宗祖の一言の呼びかけの声すら聞くことは出来ませんでした。こうした行を「自誓授戒の行」というのですが、私のこの行は完全な失敗でした。もはや〈もう一度、やり直さねばならない〉という気にもなれませんでした。生涯二度と出来ないような苦行であっただけに、私を襲ったものは自分自身の力に対する決定的な絶望感でしかありませんでした。

その時の私を救ってくれたものは、百日間の私の修行を、人伝えに聞き知った村人たちが、或は薪をかつぎ、或は終戦直後の食糧も乏しい中にニギリメシをつくっては、三々五々に供養しに来てくれる人の情けでした。そして、こうした供養をうける中に気付いたことは、「滝の行、河の中の行、石の上の行、或は断食の行、焼身行などという超人的な難行苦行よりも、一番むずかしい行は人を敬う行であり懺悔の行である。懺悔の心を以て人間礼拝に徹する行こそ、最も尊い行であって今までの私の行は間違っていた」ということでした。

それは法華経の薬王菩薩本事品に説かれている薬王菩薩の焼身行が、実は全身を清浄な灯明としてみ仏を供養するためのものであったということ、並に法華経の常不軽菩薩品に説かれている常不軽菩薩の人間礼拝の行こそ、宗祖日蓮大聖人の終生にわたる修行の規範であつたということが知らしめられたことにも依るものでした。

ほどなく私は、この三昧堂を去って北九州一円にわたる放浪行乞の旅へ出ました。そして路上で五円・十円の喜捨を受け、一宿一飯の供養を頂く中に、無縁の人々に対する感謝礼拝の行を主とすることにしました。然し求むれば求むるほど、菩提の道は遠く、大音声にお題目を唱うれば唱うるほど、虚空のいずこよりも応えの返って来ない空しさに、さながら心の空洞を寒風の吹き抜けるような思いをしなければならない毎日の続いたことでした。それはまさしく、「苦行の唱題」であり「山河慟哭の唱題修行の旅」であったと申せましょう。

当時の私は、内には無明の闇におゝわれている自己内在の仏性を顕発し、外には遥か彼方におわしますみ仏を苛酷な行によって呼び寄せようとしていました。またそのように念じておればこそ一層修行も峻烈さを加えていたのです。たとえ肉体を責める苦行の形が人間礼拝に代ったとしても、唱題そのものは菩提の嶺へ登る杖であり手段にすぎませんでした。三昧堂を去って放浪行乞の旅へ出る前、日蓮宗百日間の大荒行堂で相伝された祈祷法についても、また同様の受け取り方をしていました。信力・行力・念力をふりしぼって法華の霊験をあらわそうとしていたのです。

真剣に祈れば確かに霊験奇蹟といわれる現証利益は起りました。病気をなおしたことも決して少くはありませんでした。然しそれはあくまでも相対的なことであって、そこには絶対的な救済はありませんでした。今にして思えば、当時の修行の在り方は、無明の自己を基盤とした所謂、迹門における「従因至果の行」でしかありませんでした。観念的には「本門の本尊」「本門の題目」と口にしながらも、その実体を知らず、知らないために実践上では迹門の行にとどまって生死の長夜をさまよい、めぐっていたのです。

み仏と自己があい対立し、その距離を埋めるための唱題修行、こういう修行が行きづまらないはずはありません。そして行きづまり果てたあげく、第二の転換をむかえるに至ったのですが、それは私が二十七歳の、もう暮れも近い師走の山の中のことでした。その山は山頂が豊前と筑前の境界点となっている福智山々麓の上野峡という、高さ二十八メートルの自糸の滝と、峨々たる奇岩・岩肌にかこまれた風光明媚な渓谷であって、今でこそ福岡県立自然公園に指定され、シーズンには観光地として賑わっていますが、当時は訪ね来る人も少く、冬ともなれば人影すら見られない静寂・幽邃な山の中でした。

この渓谷の中腹に、家とは名ばかりの古びた空屋がありました。私は此処にこもりました。十一月三十日の夜半のことでした。そして十二月一日より八日のお釈迦さまの成道会を迎えるまでの一週間、不眠・断食の臘八接心の唱題行に入り、この行を最後の自誓授戒の行として、法華経の真実に触れることが出来なければ、袈裟も衣もぬぎすてゝ還俗し、長男として親に仕え、弟や妹のために役立った方が、僧形でいるよりも、むしろはるかに人間らしい生き方であると思い込ましめられるほど私自身、みずからの仏道修行に行きづまり果てゝいたからです。

北九州一円にわたる放浪行乞の明け暮れには、寺院教会に乞われて檀信徒に説法することもありました。或は一夜の宿を頂いた在家の家でも、お礼代りに法を説くこともありました。その時は如来の正法を正伝する確信にもえていました。然しその確信は一月ばかりたつと脆くも崩れてしまいました。全く違った別の意味に気付いたからです。気付くたびに前非を詫びながら、今度の領解こそ正しいものとして勢い込んで説法していても、また前非を詫びねばならないことが、およそ半年もつづきました。

それは無明の自己を基盤とした「従因至果」の立場であれば必然の結果でありましょうが、もはや如来の正法を正伝するといゝながら、むしろ正法をあざむき傷つけている結果の繰り返しに堪えられなくなってしまいました。法を説くことはおろか、街頭で五円、十円の喜捨を頂くことさえ恐しくなり、人に接することにもおののき、五尺の体のおき場もなくて、曽って出家した当時、上野峡の白糸の滝の上流の、今では誓願の滝と名付けている滝の岩壁に、立正安国の祈りをこめて刻みこんでいた岩題目の下にしか、身のおき処もなくなってしまって、最後の自誓授戒の行の成否に生涯の身のふり方を賭けたのです。

それは生死の巌頭に追いつめられたようなギリギリの境地でした。十一月三十日の夜半より此の陋屋に坐りこんで太鼓をうちながらお題目を唱えている中、何時しか夜が明けそめて来ました。十二月一日の払暁です。そして上野峡の渓谷全体が、はっきり目にうつるようになった時、その時でした。私は雷に打たれたような衝撃を覚えました。そしてその刹那、曽つて体験したこともない不思議な境地に入っていました。

仏界とは、こういう世界をいうのでしょうか。澄み切った朝の上野峡の渓谷全体が、数え切れない悠久の昔から、私と同じ一つの命の中に生かされていたかのような連帯感・親密感にあふれていました。眼前にそゝり立っている岩、岩の上にはえている松の木までも、悠久の過去から血肉を分けあって来たものゝような懐しさにみちみちていました。岩も松の木も私にむかって親しげに呼びかけているようでした。私が南無妙法蓮華経と唱えれば岩も松の木も、南無妙法蓮華経と答えてくれているようでした。仰ぐ空もそうでした。渓谷に流れる谷川の水のせゝらぎの音もそうでした。天地一杯、私をふくめてすべてのものが、久遠の新しい命に息吹いているようでした。

松の木は一粒の種から芽を出し幾十年かの星霜を経て育ったものであるにもかゝわらず、私にとっては久遠の昔から今のまゝの姿であり、やがては枯れ朽ち果ててしまうものであろうにもかゝわらず、私にとっては未来永劫に今の姿のまゝ生きつづける松の木のようでした。すべてが、かけがえのない存在であり、一つ一つが無上の価値に輝いていました。み仏の国とは、こういう世界のことなのでしょうか。私は曽つて経験したこともない世界に入っていたというよりも入らしめられていました。若しそこが仏界というならば、私はまさしく仏界に摂取されていたと申せましょう。

そして摂取された次元における私自身の命をかえりみた時、今生に生をうけてより今日只今に至るまでの二十数年の人生における、思い起される一駒一駒が、たとえそれが善であれ悪であれ、私をして此の次元(仏界)に入らしめんがための、み仏の慈悲方便であったと、過去のすべてが肯定されたのです。

私のような放浪無頼の者が、どうしてこういう境地に入ることが出来たのだろうかと考えた時、おそらく過去の世の、日蓮大聖人御在世当時、大聖人の説法を聴いて大聖人を迫害したこともあった、その逆縁の尊さによるものではあるまいか。或は更にさかのぼってお釈迦さまの御在世当時、犬畜生・鳥・獣の類としてお釈迦さまの説法を聴いたこともある、その仏縁によるものではあるまいか、と思っては感涙に法衣をぬらしたことでした。

思えば十二月八日の成道会をまたずに、しかも行に入ったばかりの初日の払暁、こうした世界に入らしめた衝撃というのは、天の啓示でもなければ奇蹟でもありません。日蓮大聖人の観心本尊鈔の一節である「釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す」という、このお言葉がそのまゝ千金の重みをもって私の頭上に落ちて来たことによるものです。それはまさしく私の頭をグシャグシャにするほどの勢いと重みをもって落ちて来たものであり、そのように受けとめられたものでした。

このお言葉は、この時はじめて知ったものではありません。私は在学中より日蓮大聖人の多くのお言葉の中でも特に好きなお言葉でした。好きなだけに色々と注釈を加えてみたり説法にも用いていました。然しどんなに注釈を試みたところで、所詮、低迷している凡夫の相対的な、浅はかな知恵でしかありません。そういうもので、どうして絶対なる仏の知見にふれることが出来ましょう。まして久遠のお釈迦さまの久遠の因行というその御修行の一端をも理解することが出来ましょう。如何に況んや久遠実成のお釈迦さまの仏徳そのものをうかがうことが出来ましょう。

知恵ではそれを計ることも、それに入ることも出来ないのです。妙法蓮華経の五字について私は、私なりの理解をもって法華経を信じ切っているとばかり思っていました。またお題目による修行が、私なりに厳しいものであればあるほど、その厳しさは信仰の堅固さによるものとばかり思い込んでいました。そして観心本尊鈔のその一節についても、お題目に対する学解と修行によって、お釈迦さまの因行の一念三千の世界、果徳としての果上の一念三千の世界にむかって、体当りに肉迫しようとしていたのです。

ところが、それはとんでもない錯覚でした。それまでの私は、行学の二道を通して法華経を信じているつもりであって、実は信じてはいなかったのです。すっかり信じていると思い込んでいながら、実は頼りにしているにすぎなかったのです。法華経を杖と頼み、羅針盤と頼んでは、はるか彼方にみ仏を求め、み仏の国をたずねて彷徨していたのです。それは法華経の迹門の立場であるということが出来ても、本門の立場ではありません。本門の法華経を信ずるというのは、そういうものではありません。

信ずるとは托すること、全托することであり、身も心もあげて、み仏にゆだねてしまうことです。そして自分の能力によって仏智の部分々々を段々に理解してゆくことではなく、全托したその当処において、み仏そのものと感応道交し、その慈悲神通に托乗して仏界へ飛躍転入して、み仏の全一なる功徳が我が身に薫習し譲り与えられてゆくことです。この場合、み仏と私たちを媒介するみ仏の教えそのものが、み仏の真実の命でなければなりません。それによって初めて私たちも、その教えに全托することが出来るからです。

十二月一日の払暁、まさしく雷の如く私の頭上に落ちて来た観心本尊鈔の一節は、刹那にこのことを覚知せしめるものでした。それまでお題目を通してお題目の彼方に求めていた仏智の世界は、実は私が唱えているお題目そのものとして顕在していたのです。観心本尊鈔の一節は、まさにそのお言葉のまゝでした。法華経の神力品に、「要を以てこれを言わば、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の祕要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆この経に於て宣示顕説す」と示されている通り、お題目こそお釈迦さまの久遠の命そのものとして無始久遠の昔より法界あまねく輝いていたのです。

お釈迦さまとお題目は、太陽とその光りのようなものでした。体あれば用あり、用あるところ体あり、体なきところ用なく、用なきところ体はありません。体用は本来二にして不二。お題目のあるところ久遠のお釈迦さまは現在前しておるものであって、お題目を通して更に奥に久遠のお釈迦さまを求めたり、お釈迦さまの国を求むべきではなかったのです。これまでの私の修行は全くあやまっていました。

然しあやまった修行をしていた時でも、久遠のみ仏は常に私のそばにいて私を護念されていたのです。そして観心本尊抄のこの一節によって、今までの私のすべてが木端微塵に粉砕された刹那、み仏の因行果徳のお題目に全托せしめられ、み仏の世界に摂取せしめられていたのです。この時、私はあの上野峡の大自然の中にあって、岩や松の木と語りあうことが出来ました。私をふくめて山峡の一つ一つが、無始久遠の昔から、同じみ仏の命に共に生かされ、生かされている同一の命を、互に確かめあい、互に喜びあうことが出来ました。その感動は生涯忘れることは出来ないでありましょう。

若しあの時、上野峡に訪ねて来る人があったならば、その人にも生きているみ仏の命を覚えて、その人を礼拝せずにはおれなかったことでしょう。常不軽菩薩は所見の人に仏身を見て但行礼拝を実践されました。お釈迦さまは悪逆の提婆達多の現身に三世を通して仏身を観じて善知識と仰がれました。日蓮大聖人もまた迫害するすべての人々をも恩人とたゝえられました。これ皆、久遠劫来、法界にあまねきみ仏の命に、共に生き生かされているという、尊厳なる同一の命を、現実のものとして共感することが出来たからでありましょう。

「事の一念三千」とはこのことに外ならないものでありましょう。岩や松の木にも、み仏の久遠の命、脈々たる息吹きを観ずることが出来たならば、まして生きた人間に対して同じ共感がもたれないはずはありません。それは或は岩や松の木に対するよりも困難な事態が起こるかも知れません。然しその困難に屈しないことこそ、真の修行といわるべきでありましょう。上野峡での自誓授戒は、その初日に成就しました。終戦直後の三昧堂において、拝みたいと願ったみ仏の衣の裳裾や、お聞きしたいと願った宗祖の一言の呼びかけの声は、因行果徳のお題目の中に観ずることが出来ました。

そしてそのことを共に喜び、確認し証明してくれたのは上野峡の大自然であり、あの岩、あの松の木であったのです。十二月八日の成道会を、この山峡で迎えた後、私は再び法衣をまとい、法鼓をうって山を下りました。たもつべきは因行果徳のお題目の信、弘むべきものも唯この信一つ。これより「従果向因」の信仰の旅が始まり、やがて九州を去って東京開教に赴き、開教なかばにして日蓮宗総本山身延山久遠寺の布教部に入って、月刊誌「みのぶ教報」の編集にたずさわり、身延山街頭布教・身延山青年行学講習会を興し、本妙庵の霊蹟再建にも着手したのです。

身延山勤務十一年にして身延を去り、再び単身、東京と九州を往復しながら布教の歳月を過していますが、九州道場とは曽つて自誓授戒の行をしたことを縁として出来た上野峡行学道場であり、東京道場とは曽つて開教なかばであったことを縁として出来た多摩川河畔の鷲峰会玉川道場のことです。現在上野峡では「孝徳の集い」が起こり、玉川では「鷲峰の集い」が起きていますが、私の年もようやく五十。そしてこの頃になってお題目に対する第三の転機がおとずれているのです。それは第二の転換となった従来の「従果向因」の信行を、更に積極的にせしめたものと申せましょう。

昭和四十七年六月十一日上野峡行学道場にて