久遠のお釈迦さまを恋慕渇仰して

 年が明けて間もない或る日のことでした。かねて信仰上のお友達であった人とあって、一通りの新年の挨拶をかわした後、よもやまな話をしている中、私が

 「あなたもこれまで随分強盛に法華経の信仰をして来られたようですが、日蓮大聖人もおっしゃっている通り、法華経に示された御本尊は久遠実成のお釈迦さまなのですから、このお釈迦さまの御仏像を建立して、あなたの御宝前に勧請されては如何ですか」

 と、おすすめしてみました。すると返事は以外でした。その人は次のように答えたのです。
 

 「なるほど日蓮大聖人は久遠の本仏お釈迦さまを御本尊として仰がれていますが、と言って、わざわざお釈迦さまの御仏像を造ってまで勧請することはないでしょう。第一、日蓮大聖人だって此の御本尊(久遠実成のお釈迦さま)の内容を大マンダラとして図顕されておられるのであるし、私達としては大聖人に従って、大聖人の図顕された大マンダラを御本尊としてかかげて信仰すれば、それでよいのではないですか。大切なことは外の姿よりも内容です。仏像の外見よりも仏陀の正覚の内容こそ大事なのであって、その内容を自分自身のものとすることによって、ここではじめて私達もお釈迦さまのように仏身を成就することが出来るのでしょう。大聖人が大マンダラを図顕されたのも、仏像としてのお釈迦さまの外見よりは、内容が大切であるという立場に立たれていたからではないのですか。大マンダラをおがんでいると久遠の本仏の大光明がサン然として全宇宙に輝いていることが観ぜられます。久遠実成という久遠とは、常にとか何時もということでしょう。大マンダラを御本尊として信仰している時、何時でも何処でも、自分自身が常に本仏の大光明に照らされているという法悦をもつことが出来れば、それで充分であり、そういう信仰こそ法華一乗の信仰というのではないですか。ところがそこに仏像を造って勧請するということになると、三千年前に亡くなった過去の仏としてのお釈迦さま、しかもお釈迦さまは肌色も浅黒いインド人だったというイメージがよみがえって来て、このため折角、大マンダラを通して得られていた広大無辺なる宇宙観も、不滅常住なる仏身観も、そこなわれてしまうような気がしてなりません。だから私は、むしろ仏像を安置しないで大マンダラだけを本尊様式とし、出来れば大マンダラの前に日蓮大聖人の御尊像を導師として安置した方がよいと思うのです」

 返事は大体以上のようなものでしたが、蓋し、この人の考え方は、一人この人だけに限らず、今日日蓮門下各宗・各派・各教団における全般的な通念といえるものでありましょう。ところがこの通念なるものは、教学上、根本的な誤謬を犯した上において成り立っているのです。私が敢えてこの人に対して仏像の造立勧請をおすすめしたのも、実はその誤謬を示摘したいと思ったためでした。では、犯している誤謬なるものは一体どのようなことであるかといえば、およそ次のように列挙することが出来ましょう。

(一)この人が、その言葉の中で、仏像としてあらわされたお釈迦さまを「三千年前に亡くなった過去の仏」といい「肌色も浅黒いインド人」といっているように、時間的にも断絶し、人種的にも差別された、ただ単なる歴史上の人物として久遠実成の仏とみなしていない(みなし難い個人的感情にとらわれている)ということ

(1)お釈迦さまを「三千年前の過去仏」とみなすのは、仏滅後における三千年間に亘った大乗仏教・小乗仏教を通しての一般概念であり、特に大乗仏教においては「お釈迦さまが入滅された」という衝撃から、不滅の仏を求めて大日如来・阿弥陀如来・薬師如来というような多くの仏を立てて来ていたのですが、こうした思潮の中にあって、独り法華経が如来寿量品において

「お釈迦さまは今生において初めて成道されたのではなく、既に無始久遠の昔において成道され、爾来、無数億の衆生をたえまなく教化して来られたものであり、今、入滅の相を示すのも衆生教化の方便であって、実には永遠に滅せず教化をつづけて行くものである」

 といわれ、また

 「十方の諸仏も、実はお釈迦さまの化導を助けるための方便の仏である分身仏であって、お釈迦さまこそ久遠実成の本仏である」

 といわれているのです。法華経二十八品の最大の眼目は此処にあります。一仏乗の展開(二乗作仏の結実)も此処から起きて来るのです。即ち法華経の一仏乗とは久遠実成の本仏であられるお釈迦さまの人格体として展開されているのであって、本仏お釈迦さまの人格を抜きにして一仏乗もなければ二乗(声聞乗・縁覚乗)も三乗(菩薩乗)もありえないのです。

 仏滅後、今日までの仏教が、一仏乗道をはじめ諸乗の道を説き明かしながらも、そこに久遠の本仏お釈迦さまの人格を抜きにして来たため、その教えが冷たい難解な哲学と化し、遂には直接、信仰とはかかわりのないものとなって、大衆より遊離してしまったのです。

 今、この人は如何にも法華経を信じ、大マンダラ仏界の光明に照らされている法悦を楽しんでいるようではあっても、お釈迦さまということになると、にわかに今までの信仰の眼が、人文史的な眼と変わり、お釈迦さまを唯歴史上の人物とみなして、信仰上の久遠の仏と見ることは出来ないようです。このことは法華経の最大の眼目である如来寿量品の教えそのものが信じられないというものでありましょう。寿量品の教えが信じられずに、如何に法華経の経文を読誦してもそれは道元禅師さえ言われたように「春の田で蛙がなくようなもの」でしかありますまい。

 (2)次に、この人はお釈迦さまの仏像を安置すると「肌色も浅黒いインド人だったというイメージがよみがえって来て、このため折角、大マンダラを通して得られていた広大無辺なる宇宙観も、不滅常住なる仏身観も、そこなわれてしまう気がする」といわれているのですが、こういう発言の底には、白色人種を畏敬し、黄色人種・黒色人種を軽蔑する体質、殊にインド人・中国人・韓国人をはじめ東南アジア諸民族を侮蔑した曽ての軍国主義時代の日本の民族意識のような病根がうかがわれるのではないでしょうか。

 このように人種差別観をもってお釈迦さまを見る処には、もはやお釈迦さまの人格を敬慕する念は薄く、その上で仏教を信奉するとなれば、お釈迦さまを通して顕現された宇宙の真理を仰ぐということになることでしょう。ここでは、もはやお釈迦さまは宇宙の真理をあらわされた一介の媒介体にすぎないものとなり、久遠実成の本仏とはいわれなくなってしまっているのです。

 しかし、如何に宇宙の真理に帰依するといっても、信仰である以上、御本尊との血肉的なつながり(感応)というものの比重を無視することは出来ません。ここに此の人が大マンダラ御本尊の前に、日本人として血を同じくする日蓮大聖人の御尊像を導師として安置した方がよいという意識が動いて来るものであり、その結果、大マンダラの前にはお釈迦さまの仏像よりも日蓮大聖人の御尊像を安置する方が、信仰の実感が湧くということになって、お釈迦さまよりも大聖人を尊崇するという本末顛倒した本尊様式が展開されてしまうのです。

 今日、日蓮宗寺院の内にも、身延山や全国の大本山・本山に例証があげられる通り、釈迦堂はなくても祖師堂があり、釈迦堂はあっても祖師堂の方がより大きいという顛倒した現象が、不審にも思われずに放置されているのも、久遠実成の本仏お釈迦さまに対する仏身観の誤謬によるものでありましょう。こういうことでは法華一乗の宣布の起こりようもありますまい。

(二)次に、この人の犯している誤謬は、大マンダラを久遠実成のお釈迦さまの正覚の内容であるといっていることは、まだ良いとしても「大マンダラをおがんでいると、久遠の本仏の大光明がサン然として全宇宙に輝いていることが感ぜられる」といっているように、この人は大マンダラ法界に光明サン然として輝かしているみ仏を、敢えて「久遠の本仏」と限定して、明らかにインドのお釈迦さまと画然として区別していることです。つまり歴史上のお釈迦さまを応現身(応身)とし、お釈迦さまを応身としてあらしめた根源的な仏を久遠の本仏として立てて、この本仏こそ時間・空間を超越した不滅普遍の仏、大マンダラ常住の仏とみなしているのです。こういう仏は、たとえ人格的であっても、所詮、抽象化された仏でしかありません。

 古来、大乗仏教の仏身観には法身・報身・応身の三身観があって、法華教学史上では「三身即一」という仏身観が主張されて来ました。然し三身即一といっても日蓮大聖人までは、応身仏が歴史上の仏身として時間・空間の制限をうけている処から、勢い報身仏とか法身仏に主体がおかれて説かれ、結局、三身即一の法身仏としての大日如来とか、三身即一の報身仏としての阿弥陀如来と、本質的には何等大差のない仏身観となっていたのです。

 ところが、こういう仏身観に対して日蓮大聖人の開顕された仏身観は、三身中の応身に主体をおいて、三身即一の応身仏としてのお釈迦さまを御本尊とされ、これを久遠実成の釈迦牟尼仏として仰ぎ「本門の教主釈尊」とうたわれたのです。従って大聖人にあっては、応身のお釈迦さまを通して、お釈迦さまをして仏陀たらしめた根源的な仏(法身仏・或いは報身仏)というものを設定するのでなく、応身お釈迦さまの仏身そのものに時間・空間を越えた法身・報身の二仏を認めるものであり、久遠実成の仏(久遠の本仏)なるものは、お釈迦さまが成道されて入滅されるまでの生涯における仏身そのものとして、その他にも、その奥にも、求められるものでなく、またお釈迦さまの内証の世界にのみ限定されるものではないと申されましょう。もはや久遠の本仏は抽象化された仏ではなく、歴史上に生々しく活動されたお釈迦さまその人であったのです。如来寿量品におけるお釈迦さまの久遠開顕とは、このことに外なりません。

 こうした仏身観が確立してこそ、ここにはじめて一仏乗なるものが単なる宇宙の真理にとどまらず、久遠の本仏お釈迦さまの人格体として「久遠の因行・果徳の二法」といわれ、一仏乗を詮した妙法蓮華経の五字七字が「久遠の仏種」としての価値をもつことが出来るのです。日蓮大聖人が図顕された大マンダラは、久遠の本仏お釈迦さまの因行果徳の二法である妙法の五字七字が、上は仏界より下は地獄界の底までも遍く照耀し、十界のすべてのものが、このお題目を受持して本仏お釈迦さまと感応同交している本仏界の様相を示現されたものに外ならないのです。

 なお大聖人が久遠の本仏お釈迦さまに対して「本門の教主」といわれて、法華経二十八品中、本門八品に顕現されたお釈迦さまを御本尊とするように述べられていますが、それはお釈迦さま一代八十年の御生涯の中、法華経本門八品を説かれている時のお釈迦さまというように年代を限定しようとされたのでなく、一代八十年の全生涯を、法華経本門八品の時点に集約された立場を明白にし、更にその立場から八十年の全生涯をみようとされたものと拝すべきでありましょう。

 法華経第二の方便品の中に「十方仏土の中には、ただ一乗の法のみありて二もなく、また三もなし」といわれていますが、このことはお釈迦さまが、みずから久遠の本仏として一仏乗の立場から、方便としての二乗・三乗を説き、これを縁として一仏乗に帰一せしめようとされたものであるということを明らかにされたものなのです。これに従えばお釈迦さまの一代の化導、その一挙手一投足、その一言半句、一視微笑すらも、実は久遠の本仏のそれであったと申されましょう。

 今日、お釈迦さまの伝記に関する書物は、汗牛充棟ただならざるものがありますが、常に粗衣をまとい、粗食に甘んじ、山野に臥しながら行乞布教される中に、貧富貴賎・老若男女を問わず、すべての人々に対して平等に語りかけられたお釈迦さまの行為の一駒一駒にあふれる偉大なる人格を賛嘆し、恋慕渇仰するところ、そこに信仰の基本的姿勢があるのではないでしょうか。

 人格、これを抜きにしては成仏はないのです。「一心欲見仏」というその「見仏」の当処に、成仏の道は決定しているのです。仏像の造立勧請こそ三身即一なる久遠の本仏お釈迦さまの偉大なる人格に対する恋慕渇仰に外なりません。大マンダラもまたこの偉大なる人格の宇宙大の表現として仰ぐべきでありましょう。  昭和四十八年正月十六日