久遠の本仏と御仏舎利について

昭和四十六年四月二十八日(日蓮大聖人立教開宗の聖日)をトして、鷲峰会東京玉川道場にて御仏舎利奉戴式の奉行されるに当り、「法華経信仰上における久遠の本仏釈尊と御仏舎利について」いさゝかの所見を述べてみたいと思います。

というのは同じ日蓮門下の中でも久遠の本仏釈尊を本尊としながら、御仏舎利を尊崇するものと、これを否定するものとの行学両面に亘った二大潮流があるからです。前者は主として法華経寿量品の「衆見我滅度広供養舎利」の文により、後者は主として法華経法師品の「不須復安舍利」の文に拠っていることは申すまでもありません。

もとより此等の論争は本尊観の相違より起こった問題であって、前者は人本尊の立場、後者は法本尊の立場として大別されています。古来日蓮教学上、本尊論の論争の焦点となっているものは、人本尊といゝ法本尊というも、所詮、久遠の本仏釈尊と日蓮大聖人図顕の大マンダラとの関係を、どのように見るかということにきわまるようです。

大聖人が佐渡流配中、初めて大マンダラを図顕されるに当って観心本尊鈔という大著述をされましたが、「観心本尊」とは所謂「観心と本尊」の義でもなければ「心の本尊を観ずる」の義でもなく、また大マンダラそのものゝ仏界の様相を指すものでもなく、実に久遠の本仏釈尊そのものことなのです。

この主張は日蓮教学史上、聞きなれないことかも知れませんが、大聖人は久遠の本仏釈尊を呼ぶのに「本門の教主釈尊」というのが常でした。こゝにいう本門とは法華経本門八品のことですから、大聖人が本尊と仰ぐ釈尊は、一代八十年の生涯の釈尊でもなく、法華経の中でも迹門の釈尊でもなく、ただ本門八品に限定された釈尊なのです。つまり本門八品所説の時点に立つ釈尊の故に、この限定から「観心本尊」といわれたのです。

「本門の教主釈尊」の外に、別に観心本尊なるものがあるのではないのです。観心本尊という言葉のニュアンスと観心本尊鈔撰述直後未曽有の大マンダラを図顕されたことから、観心本尊の義を本門の教主釈尊と気付かず、直ちにこれを大マンダラに配当せしめた所に、本尊論の混迷が起こったとも申せましょう。

では大マンダラは何を現わしたものであるかといえば、本仏釈尊より授与された仏種のお題目を受持譲与された当所に、無条件に顕現する仏界を、本門八品の儀相に托して表現したものであって、この仏界とは勿論本仏の仏界であり、本仏のお題目を受持しさえすれば、一切の計いも要せず、お題目みずからの功力によって刹那にも現成されるものなのです。

否、久遠劫来完成されている無始の仏界が顕現されるとも申せましょう、この仏界はお題目一味であります。こゝに大マンダラの中央に光明点の筆法をもってお題目の大書された所以がありましょう。然るに本尊は大マンダラと先き取りした人々は必然中央のお題目を本尊の主軸とし、本仏釈尊本尊義とのかねあいから、お題目即本仏釈尊というのはまだしも、お題目の左脇の釈迦牟尼仏を応身仏とみなすに至っては、その釈尊こそ本門八品の久遠の本仏という法華経の根本大義に違背してしまうのです。

日蓮大聖人は本門の教主釈尊を本尊とし、釈尊の久遠の因果の功徳をお題目とし、そのお題目受持の当所に顕現する本仏の仏界を大マンダラ(功徳聚の世界)と称して、この義を信行する人々に大マンダラを本尊として授与されたのでした。因に法華経宝塔品の三変土田より始まる迹門の虚空会は相対の諸仏を中心とする相対の仏界の故に六道の世界が除かれていますが、本門の虚空会は本仏釈尊を中心とする絶対の仏界であるため、その仏界には九界が漏れなく具備されています。

所でその九界とは霊界か何処かにあると思われるような観念上の世界ではなく我々が生きている現実の世界なのです。我々の生存している此の生々しい現実世界がお題目によって無始の仏界に所具されていた久遠の九界として光顕されるのです。則ち大マンダラとはお題目を受持する当所のこの現象世界にほかなりません。然るに大聖人がこの現実の仏界を大マンダラとして図顕するに当って、敢て本門八品の儀相を借托した所以は、釈尊御在世当時と今日が如何に時空を異にするとも、その内容は一であり、八品所説時の本仏釈尊の一切開会の精神と行動を別にして今日の仏界はないということ、そして三世不滅の仏界は八品を軌範とすべきことを教観一体の立場から強調せんがためであったのです。

法華経霊山虚空会上、釈尊と二仏並座した多宝如来といえども、釈尊の久遠開顕においては本仏釈尊の久遠の仏身に摂取された化仏にすぎません。法華経の本尊は本門の釈尊唯一の仏であります。所で生身の釈尊の入滅後の御仏舎利を祭祀供養するについて、法華経々典を法身の舎利として尊崇する一方、仏舎利供養を否定する傾向があります。その文拠の一に法師品の「また舎利を安ずるをもちいず」とありますが、これは仏舎利塔の建立供養に際して、その塔中に仏舎利がなくても塔供養そのものが釈尊を供養するに等しい功徳をもつものという意であり、事実インドでもセイロンでも仏舎利の安置されていない仏塔が少なからず現存しているほどです。

また法華経の薬王品の中には仏舎利供養の功徳よりも「法華経の乃至一四句偈を受持する、その福の最も多きにはしかじ」という文処もありますが、これは仏舎利塔を供養している経典よりも法華経の方が勝れていることを強調したものであって、直接仏含利供養を否定したものではないのです。むしろその文の裏には仏舎利が生身の釈尊の遺身である価値に対して、法華経が生身の釈尊の仏口より生じた生の声という価値を強調していることが観取されましょう。

法華経寿量品の「広供養舎利」の一文は仏舎利即生身の釈尊という仏陀観をそのまゝ更に久遠の仏陀観へ飛躍せしめんとした開会の法門であります。古来仏舎利とは釈尊入滅後、その肉体を離れた遺骨として扱われて来ました。然し本門の教主釈尊を本尊とする法華経の立場に立てば、仏舎利とはまさしく本仏釈尊が本門九品を説かれている時の、その生身の肉体をさゝえている生骨と仰ぐことが出来ましょう。仏舎利とは死骨でなくて生骨なのです。事実仏含利は生きているのです。

〈昭和四十六年四月八日上野峡行学道場にて〉