昭和四十九年十一月十八日~十二月四日
鷲峰会   日高 白象
インド仏蹟巡拝に関する参考私見

 「お釈迦さまが法華経を説法されたインド王舎城の霊鷲山と、日蓮大聖人が法華経を行ぜられた本朝の霊鷲山たる身延山を法華経で結び、両山一体の実を主軸としてアジア仏教圏を法華経によって開顕し、三界仏国の妙相を実現しよう」

 というスローガンをかかげて身延山短大と身延山高校の学生僧有志を母体とする鷲峰会が結成されたのは昭和三十五年の春のことでした。爾来十五年、その間、身延山大本願人堀内貞良師を介して身延山三光堂の合掌印の露座の釈迦牟尼仏を修復復元し、身延山の名のもとに王舎城仏舎利塔の正面本尊としてインドへ贈り、つづいて佐々木妙定法尼の発願によって日蓮大聖人の注法華経を同仏舎利塔中の中心部に、日蓮宗の名のもとに納経し、あわせてインド各地に数台の大太鼓と数百の団扇太鼓が贈られました。仏法僧の三宝の中、僧宝を残して既に仏・法の二宝が日蓮宗からインドへ送られたわけです。

 王舎城仏舎利塔の落慶大法要には身延山法主猊下が国賓として招聘され、私も参列の栄に浴し、あわせてインド仏蹟を巡拝することが出来たのですが、それから五年の歳月がたちました。このたび再度の仏蹟巡拝に参加するに当たり、私自身が、鷲峰会のスローガンを改めてかみしめると共に、五年前の巡拝の記憶をたどりながら同行の皆さまに対して仏蹟巡拝に関す私見を述べさせて頂き、参考に供したいと思うものです。

○お釈迦さまは生きている

 インドの仏蹟巡拝の旅程の中には、必ずといってよいほどインド観光が付きものとされており、殊に今度の巡拝団が「インド仏蹟お施餓鬼巡拝団」と称せられているようにインドの各地で施餓鬼供養・施食供養の行事が予定されていますが、そうした観光・行事よりも大切なことは申すまでもなく仏蹟を巡拝するということです。この巡拝こそ中心の目的であって観光や行事はその付随にすぎません。このことを錯覚して仏蹟も観光気分で見物するようなことがあってはなりません。

とは言っても仏蹟巡拝の日程は全行程の何分の一にしかすぎませんので、せっかく仏蹟に至っても各地観光の延長のような気分はまぬがれ難いことでしょう。そこで仏蹟を眼前にしたならば常日頃の敬虔にして強盛な自分自身の信仰を奮い起こし、一心に佛を見たてまつらんと欲して、はるばる日本の国から萬里の波涛をのりこえて遠くインドの仏蹟に訪ね来たり、生きておわしますお釈迦さまに面奉する思いをいたさねばなりません。

 そうです。お釈迦さまは生きておられるのです。そして私たちの訪ね来るのを待ちわびておられるのです。父親が子供の帰って来るのを手をさしのべて待っているように。

 通常、仏教徒でなくても誰しもお釈迦さまは歴史上の人物として今からおよそ三千年の昔、インドの王子として生まれ、仏陀として八十才の生涯を終えられたと思っています。事実、お釈迦さまが滅度されたことによって仏陀観が発展し、仏陀観の発展にともなって教学が発展し、蘭菊競うようになって来ました。

 ところが法華経の如来寿量品ではお釈迦さまみずから「私は不滅である。衆生を度せんがための故に方便して涅槃を現じたのにすぎない」ともいい、また「私は常に霊鷲山にいる。そして法華経が如説に行ぜられる処には何時・何処でも直ちに出現する」と仰せられているのです。

この宣言は一切経中、法華経の如来寿量品に限る未曾有のものですが、この宣言を端的に五一〇文字に経典としてまとめたのが、私たちが朝夕にとなえている自我偈にほかなりません。されば法華経を信じ自我偈を唱える者は、三千年昔の生身のお釈迦さまの久遠を信じ不滅を信じ、そのたゆまない慈悲救済の活動を信じておらねばなりません。

 従って、インドの仏蹟を巡拝するに当たっては、三千年昔の遺蹟をたずねるというのでなく、現在なお脈々として衆生救済の大化導をなされているお釈迦さまの仏所に伺候するということでなければなりません。仏滅後三千年の時間を飛び越えてお釈迦さま御在世当時に帰り、同時にお釈迦さま御在世当時を今日只今に移して、現に生きてましますお釈迦さまが、みずから親しく私たちに対して宣言される如来寿量の自我偈の経文を、お釈迦さまと共に唱和し奉り、また如来神力品においてお釈迦さまが、上行・無辺行・浄行・安立行の本化の四大菩薩を上首とする地涌千界の菩薩に対して法華経を付嘱されたように、私たちもまた本化の菩薩の一分として本化別頭のお題目の付嘱をうけ、付嘱されたお題目をお釈迦さまと共に唱え奉るのです。

三千年昔の法華経本門の説相は、まさしく今此処にあるのです。もはや仏蹟は三千年昔の単なる遺蹟ではなく、久遠の本仏お釈迦さまの生きて活動されている仏処にほかなりません。若し仏蹟を歴史上の過去の遺蹟とみるならば、そういう見方しかできないならば、そういう人には法華経の信仰は生きていないものといっても過言ではないでしょう。

 如来神力品に次の経文があります。

当に知るべし、この処は即ちこれ道場なり。
諸仏、ここにおいて阿耨多羅三貘三菩提を得、
諸仏、ここにおいて法輪を転じ、
諸仏、ここにおいて般涅槃したもう。

 この経文を大抵の人々は、お釈迦さまがブッダ・ガヤの尼連禅河のそばの菩提樹の下で阿耨多羅三貘三菩提(無上正等正覚)を得られたように諸仏もまた此処(法華経受持の当処)において正覚を成じた処であり、お釈迦さまが王舎城の霊鷲山において法輪を転じ(説法され)たように諸仏もまた此処において説法された処であり、お釈迦さまがクシナガラ郊外の沙羅双樹の下で般涅槃(入滅)されたように諸仏もまた此処において入滅された処であるというように、過去の遺蹟として此処を見、即是道場の価値付けをしているようです。

 然し、これはあやまった見方であって、法華経を受持している現在の場は、死仏の遺蹟によって価値付けられるものでなく、あくまでも常に衆生と共に生き、衆生を救済してやまない生きている久遠の仏の無限の活動によって価値付けられなければなりません。たとえばこの部屋は曽て天皇陛下がおとまりになられた部屋であると説明されるよりも、今この部屋に天皇陛下がおとまりになられているといわれる方が有難いと思うのと同様でありましょう。

 従って右の経文は、過去形の文章でなく現在形の文章として、この処はお釈迦さまがブッダガヤの菩提樹の下において無上正等正覚を得、深く瞑想に入って衆生教化を至念されたように、無量無辺の諸仏もまたまさにそうされている処であり、お釈迦さまが霊鷲山において法華経を説かれ、法華経を付嘱されたように、諸仏もまたまさにそうされている処であり、お釈迦さまがクシナガラの沙羅双樹の下で入滅されたように、諸仏もまたまさに方便して涅槃を現じようとされている処であると解釈すべきでありましょう。

 蓋し、ここに諸仏というのは無量無辺なる過去仏のことであって、実はお釈迦さまの久遠実成の在り方を示しているものなのです。いいかえればお釈迦さまの間断なき久遠の行動―その修行・成道・化導・涅槃―なるものを、三千大千世界に遍満する無量無辺の諸仏の行動(その修行・成道・化導・涅槃)を以って代弁しているのです。

お釈迦さまを久遠の本仏といい、これに対して諸仏をその方便身というのも、ここにわけがあるわけです。といって本仏のお釈迦さまと方便の諸仏が相対しているのではありません。いうなれば一即多、多即一,一即一切、一切即一という在り方と申されましょう。

 そこで、もう一度、右の経文にふりかえってインドの仏蹟を見るならば、ブッダ・ガヤの菩提樹の下の金剛宝座は、天地に遍満している無量無辺の諸仏を本仏として包摂されたお釈迦さまが、それらの諸仏と共に、今まさに無上正等正覚を成じ、衆生救済を至念せられている処であり、霊鷲山もまた本仏お釈迦さまが諸仏と共に法華経を説き、法華経を私たちに付嘱されておられる処であり、クシナガラの沙羅双樹の涅槃の座は本仏お釈迦さまが諸仏と共に方便現涅槃の相を示されている処であって、金剛宝座は本仏お釈迦さまの寸時も変わることなき永遠の成道の座であり、霊鷲山もまた寸時も変わることなき永遠の説法付嘱の山、沙羅双樹の下の永遠に変わることなき涅槃の庭ということが出来ましょう。

 仏蹟、それは過去の遺蹟ではなく、本仏お釈迦さまが無量の諸仏と共に、その処その処において御在世当時に常に変わることなき相を示しつつ永遠に末法の衆生私たちに語りかけられている生きた霊場であり道場なのです。自我偈の五一〇文字の経文は、このことを総括的に示しているのではないでしょうか。今度、仏蹟に詣でて御在世当時と変わらぬ生きておわしますお釈迦さまに面奉したいものですね。

 次に今度のインド仏蹟巡拝の日程に順って、訪問する各地における見所、注意しておくべき点、等について思いつくまま略述してみましょう。

○カルカッタ

 カルカッタは、ベンガルの穀倉平野をひかえ、フーグリー河にそった人口四百万の大都市、独立以前から世界屈指の貿易港として栄えたインド第一の商業都市でもあり、空港でまず鼻につくのはインド特有の異臭、市街に入って圧倒されるのは人口の過密とその熱気。然しそれはインドのどの都市でも共通するものです。

 ●日本山妙法寺

 インドにおける日本山僧伽のお寺は、カルカッタ、ラジギィール、ボンベイの三ヶ処であって、カルカッタのお寺は美しい人造湖のそばに建っています。昭和の初め頃、日本山山主藤井日達猊下が身延山奥の院を起点として単身インドへ渡り、セイロンを経てガンヂー翁のワルダのアシュラム(塾)においてガンヂー翁に撃鼓・唱題を教えている頃、師の後を追って来た高弟の丸山行遼上人も単身カルカッタにおいて撃鼓修行していました。

時にインド独立の斗士が獄死したため、カルカッタ市中は喪にふし、斗士の遺骸をかついで静かな葬送のデモ行進が全都市をあげて行われました。丸山上人も行進に参加しました。帽子もかぶらず、素足でした。終日灼熱の太陽の直射にさらされ、全身火ぶくれを起こして倒れてしまいました。気付いた時はビルラ長者の庭の水槽の中でした。ビルラは尋ねました。
 「日本のお坊さんが、どうしてインドの独立運動に参加したのか」
 と。上人は答えました。

 「七百年前、日本国にはお釈迦さまの仏勅をうけられた日蓮大聖人という聖者がおられました。大聖人の予言に、日本の仏法、西天インドへ帰るといわれています。私はその予言を信じ、日本の法華経をインドへお返しに来たのです」

 ビルラは感動しました。彼はインド切っての綿糸業界の長者でした。さっそく大聖人の予言達成のためカルカッタ一番の美しい湖のそばに土地を求めて寄進しました。師の日達猊下もワルダから駆けつけました。そして師弟力をあわせて自らレンガを焼き、今日の道場の基礎を造ったのです。

 ビルラ長者はヒンズー教徒であって首都ニューデリーにはビルラ一建立のヒンズー寺院がありますが、そのそばに仏教寺院も一建立し、その壁画にはお題目の旗を立て太鼓をうっている丸山上人の布教の姿がえがかれています。またボンベイの日本山のお寺もビルラの一建立によるものですが、そのブッダガヤの大塔と同じ姿の精舎は、実は終戦後、日本人も日本山の僧侶も悉くインドより引きあげて日本国へ帰った後、ビルラの自発的発願によって建立されたものであることは特記すべきでありましょう。

 ここで注意しておかなければならないことは、何故、ビルラ長者が日本山の活動に対して、かくまでも積極的支援を惜しまなかったか、と いうことです。それは日蓮宗の一部の人々がアメリカにおいて一宗一派の布教、或は個人的布教をしていることにくらべて、まさしく日本山一門がインド一国を相手としてインドのためのインド本来のあるべき宗教を仏陀の悲願として開顕しようとしていた、その姿勢にあると申されましょう。実に一宗一派のインドにおける勢力の拡大を意図するものでなく、インド一国の国土成仏を祈る活動であったからです。
 私たちはカルカッタの日本山妙法寺に参拝し、そのお寺の基礎の一部に、藤井日達猊下と丸山行遼上人が自ら土をこねて焼いた「日本山妙法寺」ときざまれた手製のレンガに、インド独立以前におけるインドの立正安国の礎石と感じなければなりません。

 ●ジャイナ教寺院

 カルカッタのジャイナ教のディガンベル寺院は一八六七年の建立。ここで驚くことは寺院の美観よりも本尊の裸形であることです。ジャイナ教はインド西部の商人の間に百万以上の信者を擁していますが、開祖マハ・ヴァラはお釈迦さまとほぼ同時代の人で、伝記もお釈迦さまと同じくクシャトリヤ(王族)の出身、ヤショーダと結婚して娘をもうけ、三十才にして父母をなくし、出家して十二年間裸行苦行、その結果、覚者となり、紀元前四六七年 ― 七十二才でパトナ地方で入滅されたと伝えられており、その教義も仏教と非常によく似ていて「空」の義を重んじ、本尊が裸形であることも実は大空を衣とするということにもとずいています。マハトマ・ガンヂー翁もジャイナ教徒であって、彼のアヒンサ(非暴力)の実践は実はジャイナ教の厳格な戒律に、もとづいていたのです。

 ●ヒンズー教

 カルカッタのヒンズー教のカリガート寺院は一八〇九年の建立、ここの地名がカルカッタの名称の起こりともいわれています。

 ヒンズー教はインド固有の民俗宗教であって特定の開祖はなく、起源も不明、紀元前二千年の頃、アーリヤン民族がインドに侵入し、土着のインダス文明と融合しながら古代バラモン教を形成し、カースト制度の上に君臨していたのですが、仏教とジャイナ教の出現・隆盛にともなって約千年あまり沈退し、グプタ王朝の保護のもとに息を吹きかえし、仏教の衰え始めた六世紀頃、復興も最高潮に達し、民間信仰をとり入れ、女神信仰も盛んとなり、イスラム教(回教)の侵入によって仏教の圧迫される間、インド独自の伝統的民俗宗教として繁栄して来たものです。

 ヒンズー教は、世界創造の神としてブラフマンという神、世界維持の神としてヴィシュヌという神、世界破壊の神としてシヴァという神を立て、三神一体を説くものですが、ブラフマンの神を祭ることは稀であって、ヴィシュヌ神とシヴァ神を祭るものが圧倒的で、全インドにおよそ三億の信者を擁しているといわれています。

 右の中、ヴィシュヌ派は上層階級に、シヴァ派は下層階級に支持を得、特にシヴァ派は苦行・呪術をこととし、性器信仰の盛んなことも特色とされています。

 注意しておかなければならないことは、ヒンズー教においてはお釈迦さまがヴィシュヌ神の第九番目の権化とみなされているということと、仏教の密教信仰の渕源がヒンズー教にあるということです。

 仏教がその大いなる体系の内にヒンズー教を包摂しようとしたことが、却って仏教を密教化せしめ、やがてヒンズー教に首位を奪われるに至るのですが、仏教がヒンズー教を包摂しようとしたあととしてヒンズー教の神と仏教の神との同一性をあげることが出来ましょう。たとえば、
宇宙創造神のブラフマン― 梵天王 インド神話の主神インドラ ― 帝釈天
空神ヴァーユ ― 風神 地神アグニ ― 火神
シヴァ神 ― 自在天 富の神クーベラ ― 大黒天
海の神ヴァルナ ― 水天宮

 そして古代バラモン教が復活してヒンズー教となるや、宇宙三大神にそれぞれ妃神を配偶し、配偶女神を仏教では密教の神としているのです。たとえば、

ブラフマンの妃神サラスヴァティー ― 弁才天女
ヴィシュヌの妃神ラクシュミー ― 吉祥天女
シヴァの妃神パールヴァティー ― 聖観音

このパールヴァティー神に、ドゥルガー・ウマー・カーリーという三つの異なった性格の化身があり、八本の手をもつ残忍なドゥルガー女神が仏教の千手観音となっているのです。もとより仏教の神々の素地がヒンズー教にあったとしても、それを開会したものであれば、神の神格性格も仏教擁護のものとして昇華されていて、素地そのものでないことは申すまでもありません。然し真言密教においてはヒンズー教の素地が、なお濃厚に残されていることはいなめないでありましょう。

 今日、インド全域において仏教は遺跡のみを残して殆ど潰滅に等しい状態を久しくしましたが、その原因を一般にはヒンズー教の密教的興隆とイスラム教の弾圧破壊に帰しているようですが、実は仏教自体内においてギリシャ文明の影響によって分析的煩瑣な教学に耽り大衆より遊離したことに重大な素因をみるべきでありましょう。分析教学探求、それがお釈迦さま御在世当時のような全人格的・霊的感動を失って行ったのです。

 これに対してヒンズー教の信仰の熱狂さは、如何にそれが低級野卑であったとしても霊的迫力を以って圧倒し来るように感ぜられるものです。私たちは今度のインド旅行中、至る処でそのことを体験せしめられることでしょう。

 ●カルカッタのインド博物館

 この博物館は、一八七五年に完成したもので、インド中で一番内容の充実しており、玄関正面のアショカ王石柱の獅子柱頭と牡牛柱頭が有名であり、紀元前二世紀半の頃の製作といわれるバールハット遺品の欄楯は同館の圧巻でもありますが、アショカ王石柱の獅子柱頭に既にギリシャ文明の影響をうかがうことが出来ましょう。

 ●ブッダ・ガヤ

 ブッダガヤはインド四大仏蹟の一つで、お釈迦さまの成道された聖地。ガヤの駅より十四キロはなれた尼連禅河のそばにあります。お釈迦さまは三十五才(旧伝では三十才)の初冬、苦行林の前正覚山を下り、尼連禅河で水浴、村の乙女の乳糜の供養によって体力を回復し、ピッパラ樹の下で四十九日間の禅定に入り、十二月八日未明、夜明けの明星のきらめく時、遂に正覚を決せられ、その後五七日(三十五日間)一週間ごとに樹下を代えながら瞑想に入り、座より立って此処から三〇〇キロはなれたベナレス郊外のサルナートの鹿野園に至って、曽ての同行の五比丘のために初転法輪を行い、その後、仏弟子が六十人となった時、各人一人一人遊行の旅に立たせ、お釈迦さま自ら単身、再び成道の聖地ブッダガヤへ引き返し、ガヤ附近の尼連禅河流域にいた三迦葉(ウルビンラ迦葉・ナダイ迦葉・ガヤ迦葉)とその弟子千人を教化されているのです。

従ってブッダガヤは成道の聖地というだけでなく布教の聖地でもあり、仏教初期教団の飛躍的発展の地とも申されましょう。現在ここには五十二メートルの九重の大塔が天空にそびえていますが、初期の大塔はアショカ王によって十字形の殿堂として建立され、四世紀にセイロンのメーガヴァンナ王によって大覚寺が建てられ教学の中心地として栄え、五世紀後、法顕・護法も参篭し、七世紀のグプタ王朝には玄奘も来ています。

その後、十二世紀より十三世紀にかけてビルマ王が大塔を修復しましたが、イスラム教徒やヒンズー教徒によって破壊され、一八八一年、イギリスのカニンガム卿がベンガル政庁の許可を得て大発掘を行い、原形を復元しましたが、翌年一八八三年より四年にかけてビルマ仏教徒が現在のような改悪的大修理をしてしまったのです。大塔の南側に大きな湖がありますが、それは初めからあったのではなく、大塔の建立・修復のため土を取ったために出来た人工湖にすぎません。

 大塔内部の御本尊釈迦牟尼仏像は、十一・二世紀に作られた座像高さ三尺余りの立派な降魔像ですが、惜しむらくはビルマ僧のために金ピカにぬられ、ビルマ僧と同じ赤茶の衣を着せられてしまっています。それはクシナガラの涅槃像についても同様に惜しまれる残念なことです。

 大塔の西(裏)側に菩提樹(ピッパラ樹)がお釈迦さま御在世当時を偲ばせて枝を繁らせていますが、既に当時のものでなく、何代か代をかえているものです。ここで注意しておかなければならないことは、菩提樹の下の金剛宝座と、大塔の西側と南側の欄楯です。南側の欄楯は建立初期(紀元前一世紀の頃)の原形が偲ばれ、西南の隅から西側は破損が甚だしく、それでも九十余本の柱にインド仏教美術のあとが残されています。

その中、六・七世紀(我が国の飛鳥時代)頃捕捉されたものもありますが、有翼の馬、半人半馬の彫刻にはギリシャ文化の影響がみられましょう。その傾向はバールハットの欄楯の系統と異なり、むしろサーンチーの仏塔の欄楯に近いもののようです。金剛宝座は欄楯よりも時代は古く、アショカ王の石柱と同系統とみられています。

 さてブッダガヤで一泊することが出来るならば、未明に起きて大塔に詣で、金剛宝塔の前で夜明けの明星を仰ぎながらお釈迦さま成道の昔を偲びたいものです。また時間に余裕があるならば尼連禅河を渡り、東方はるかにかすむ前正覚山に登って、お釈迦さまの苦行のあとを拝したいものです。往復約六時間、山頂より夕陽の中にそびえる大塔をおがむ景観は素晴らしいものといわれています。

 このたびの仏蹟巡拝の日程では、ブッダガヤ宿泊が不可能とされ、その日の夕方、バスでラジギールへ向かうことになっていますが、ここで注意しておかなければならないことは、この聖地においてインドの人々に施食をするということに対する心がけです。

もとより施食という以上、謙虚な供養でありましょうが、インド三億の民衆の大部分は貧民であり、難民も厖大な数にのぼり、乞食も巷にあふれていてインド政府歴代の頭痛の種ともされているほどですから、巡拝団各自が日本より持参した一升の米が、どれほどの足しになるか、ということも問題にされるはずはありませんが、肝心なことは、この一升の米による施食が、インドの誇りを傷つけてはならないということです。

 誰しも施食という以上、富める者が貧しい者に物を与えるという思い上がった心でなく、あくまでも功徳をつませて頂くという謙虚な志によるものでしょうから、日本からインドまで赴いて施食をしたという行為を以って、他の巡拝団に対して優越感をいだいたり、日本に帰ってこれを自慢したり宣伝したりする人は一人もいないとは思いますが、現地の日本人、ビルマ僧、そして施食に集まったインドの人々をはずかしめてはならないということです。

 曽て日本山主の藤井日達猊下が、インド開教の当処、ワルダのアシュラムに初めてガンヂー翁を訪ねた時、猊下はおみやげに砂糖を差し上げた処、ガンヂー翁は皮肉にも、
 「あなたは砂糖でインドを買収しようとされるのか」
 といわれたそうです。

この逸話は蝋山氏の単行本に紹介されていたもので、真意のほどは判りませんが、その後、翁の誤解も直ちにとけ、猊下のインドにおける立正安国の願行に感動して、自ら太鼓をうち、お題目を唱え、インドの全民衆に対してヒンズー教徒もイスラム教徒も宗派の壁を越えて共にお題目を唱えるように提唱しつづけられたことは事実です。

 然し、この逸話の中にインド人の強い誇りを感取することが出来ましょう。独立後のインドには、今日なお乞食を職とする者は至る所にあふれていますが、その乞食すら、投げ与えたものは決して見むきもしないし、拾おうともいたしません。それほど誇りをもっているのですから、施食の場合、施食の心がけがよくよく重要なこととなるのです。

 私は、むしろ持参する一升の米を、インドにおいて法華経を宣布すべく挺身されている日本の僧侶に供養するか、その僧侶を通して民衆に施食して頂くようお願いする方が、最も妥当ではないかと思うものです。若し自己満足的な施食であるならば、厳につつしむべきである、と自戒するものです。

 次に、巡拝団の日程として「お施餓鬼供養」の行事が組まれて巡拝団の名も「インド仏蹟お施餓鬼巡拝団」とされているようですが、その施餓鬼供養は如何なる精霊に対して行うものであるのか、私には明確ではありませんので懸念も起きて来るものです。

 申すまでもなく仏蹟巡拝にあたっては、私たちのみでなく、私たちの先祖の霊も、私たちと共に仏蹟を巡拝するものであり、私たちの家の因縁霊も、これに伴うものでありましょうから、仏蹟において先祖供養や因縁供養をすることも有難いことはいうまでもありません。この限りにおいて「インド仏蹟お施餓鬼巡拝団」という名も理解されましょうが、各自持参する一万辺のお題目の写経の紙は、一体どこで散華するのでしょうか。

霊鷲山にしてもルンビニーにしてもクシナガラにしても、そこには河はありません。散華するならば、仏蹟の景観をそこなってしまうことでしょう。河のある仏蹟というならば、静寂な仏陀伽耶、そのそばに流れる尼連禅河の外はないでしょう。

 私は尼連禅河のほとりで読経唱題し、河の中に入ってでも、それぞれに持参したお題目の紙を、その清流に流して霊の供養をすることが最も感動的であろうと思うものです。先祖の霊もさぞかし歓喜されるのではないでしょうか。

 然し、若しインド民衆の無縁の因縁霊を供養するということであるならば、そういうことは到底、私の考えも及ばないことです。仮に外国人が日本に来て、日本国土の亡霊の供養をするといったならば、日本の民衆は、これをどのように受けとめることでしょう。おそらく茶番劇として一笑に伏すかも知れません。

これをテレビで放映するならば拍手嘲笑することでしょう。思い上がりも甚だしい、無知な振舞い、一時的自己満足的な演出として……ただ嘲笑を買うにすぎないではないでしょうか。

 供養とは、具体的に有縁の人(有縁の霊)に対してするものです。無縁の霊といっても、たよったり、さわったりする縁あればこそ供養するものであって、縁がなければ(縁が起こらなければ)お釈迦さまでさえ救うことは出来ないのです。ましてインドは仏教を駆逐し潰滅せしめたすさまじいヒンズー教とイスラム教の国です。そういう国の異教徒の霊を、何の縁もなく、ただ漠然と巡拝団だけで施餓鬼供養して、そこに如何なる仏縁を起こそうというのでしょう。所詮一人よがりな遊戯に終わってしまうのではないでしょうか。

 そこで、若し施餓鬼供養の仏事が、仏事としての功徳を残そうとするならば、そしてそれがインドにおける立正安国運動の一端に連なることを願うならば、現在、インドの国において法華経を宣布している僧侶のもとにおいて、その僧侶の信徒である現地のインドの民衆と共に、民衆の先祖供養、民衆の土地供養というように、より具体的に行うことによって、日本より各自持参した一万辺のお題目の写経が生きて来るのではないでしょうか。

若しその地に河がなければ火昇供養を以って水向供養に代えることも出来ましょう。ベナレスのガンヂス河へ船を出して船の中からお題目の散華をすることは写真の被写体としては面白いものであったとしても、所詮、遊戯か自慢話の種にすぎません。

 私の願うことは、せっかくの試みである施食にしてもお題目による施餓鬼供養にしても、そのことがその場かぎりの自己満足的なものでなく、インドにおける法華経広宣流布に連る仏事であって欲しい、ということです。

 ●ナーランダ

 ナーランダの道場は、地理的に南中インドの龍樹系の実相論と、北中インドの無著・世親系の縁起論とが接触した大乗仏教の教学大道場であって、四世紀から十二世紀末にかけてインド仏教教学の中心地として栄えた処です。

 寺の名を「吉祥ナーランダ寺」といい、クマーラグプタ王(帝日王)の創建にかかり、グプタ王朝の歴代の王によって僧院が建てられ、七世紀にはハルシャ王(戒日王)によって飛躍的に発展したものですが、その頃には既に密教教学を根本とするように堕路していたのです。

 元来、大乗仏教では世俗的な呪術の法を厳禁していたのですが、二世紀の頃より陀羅尼が混入し始め、四世紀の頃になれば「孔雀王呪法」等々の呪法を説く独立の経典が作られるようになり、ナーランダにおいても西中インドの縁起論と南中インドの実相論の両論を哲学的体系に整備した瑜伽唯識思想が勃興し、それに折から台頭して来たヒンズー教の呪法を摂取し、七世紀の後半には密教教学が確立したのです。

 学僧としては護法と成賢がまず輩出し、「大唐西域記」をあらわした玄奘もナーランダに来たって、成賢のもとで五カ年間の修行をしたといわれており、中インドの善無畏はナーランダのダルマキクタについて密教をうけ、入唐して長安に胎蔵界法を伝え、南インドの金剛智は、十才の時、ナーランダで出家し、善無畏の入唐直後、弟子の不空をともなって長安に金剛界法を伝えたことは有名なことです。

 なお不空の弟子が、胎蔵界マンダラと金剛界マンダラを整備統合した恵果、恵果の正統的純密を継承したのが我が国の空海、そして空海によって密教々学が真言宗としてはじめて宗を立てたのです。

 一方、ナーランダにおける両部の純密の期間は短く、七世紀をピークとして胎蔵界は衰え、金剛界法のみが栄え、全くヒンズー教化し、十二世紀末にはイスラム教によって破壊され、二十世紀初頭まで、全面的に荒廃し地中に埋没してしまったのです。

 一九一六年、スプーナ博士によって発掘が開始され、遺跡は東西二五〇メートル、南北五〇〇メートルという広大な地域があらわれていますが、数基のストーパと十二の大僧院の様式は西北インドに始まった僧院形式を踏襲したものといわれています。

 出土した仏像としては初期のグプタ王朝時代の優秀なものは少なく、末期の密教に属するものが多く、特に観音像が最も多いといわれ、その他、如来像・訶利帝母(鬼子母神の前身)像・金剛?像・大黒天像・降三世明王像・等の密教初期のものも出土してはいますが、優秀なものは少ないようです。

 ただ遺蹟の一隅に七世紀頃の降魔成道の如来像が雑草の中、前かがみに安置されているのが最も優秀とされています。

 遺蹟の前に博物館がありますが、ここで出土品を拝しながら、ナーランダン教学の歴史的変遷を見、大乗仏教を侵蝕・堕落せしめたヒンズー教の呪詛的強さを感ずることも、大きな勉強となりましょう。いや、それだけでなく、このナーランダの密教教学の正統的系譜の中に、空海の真言密教が生まれ、これと生涯対決された日蓮大聖人の忍難慈勝の伝道を、この廃墟の中に想い起こし、正法興隆の道念を奮い立たせねばならないのです。

 インド仏蹟巡拝は、観光行列ではありません。お釈迦さま御在世当時の仏法、就中、法華経が仏滅後において衰退し潰滅して、末法のはじめ日本国に日蓮大聖人の出現されるまでの、地中深く埋没して来た痛恨の歴史を辿るのです。

 本化地涌の菩薩は、再び出現しなければなりません。埋没の歴史の中から。埋没した仏蹟の中より、死滅した霊蹟の中より、生きた菩薩として、正法付嘱の人として。……その人は誰か。仏蹟に立って、それを痛感する人は誰か。仏蹟巡拝者は肉眼を以って廃墟に等しき仏蹟を見るのでなく、信仰の心眼を以って、その廃墟を鏡として、我が心を見なければなりません。

 廃墟の遺蹟の中にも久遠のお釈迦さまは生きています。遺蹟の上に立っている私たちは、果たして生きているのでしょうか。久遠の命として、本化の仏子として。

 仏蹟は見学するものではありません。そこにぬかずいて、生きまします久遠のお釈迦さまに面奉し、三千年昔の法華経本門の大マンダラ仏界に住するのです。感応のない処には信仰はないのです。

 ●ラジギール

 お釈迦さまは成道後、鹿野園に赴いて、まず五比丘を教化し、更にここにおいてベナレスの町の長者の青年ヤサをはじめヤサの友人四人を教化し、更にヤサのベナレスの友人五十人を教化して、成道後わずか数ヶ月の間に六十人の弟子を得、伝道第一年の雨期をベナレスで過ごし、雨期があけるや伝道宣言を行い、単身、成道の地ブッダガヤを引き返し、その附近の三迦葉をはじめ弟子千人を教化し、その千人をともなって王舎城へ入り、マガダの国王ビンビサラの帰依によって城外の竹林精舎を得、ここに住して間もなく、舎利弗と目連がサンジャヤの弟子二五〇人と共に竹林精舎に来たって入信しています。

 お釈迦さまが千人の弟子と共に王舎城へ来られた時、マガダの民衆は、七十才前後の年令で世にも有名な三迦葉が、年三十六才のお釈迦さまを師と仰いでつかえているのを見て、不審に思ったといわれていますが、この情景は、そのまま法華経の従地涌出品における老令の本化の四菩薩と若きお釈迦さまとの対比を彷彿せしめるものがありましょう。或は、この史実が涌出品構成のヒントとなっているのかも知れません。

 舎利弗と目連の帰仏は、まず舎利弗が王舎城の町で托鉢中の五比丘の一人アッサジに出会ったことに始まるのですが、舎利弗は出家後二週間を過ぎて阿羅漢となり、目連は出家後一週間目に阿羅漢となっています。

 なお三迦葉とは別人の大迦葉は、舎利弗・目連と同じく王舎城附近の生まれであって、王舎城とナーランダの中間にある多子塔でお釈迦さまに面奉し、出家後八日目に阿羅漢になることが出来たといわれています。

 このように偉大な弟子たちを、次々に忽ちにして阿羅漢(応供)の境に入らしめた史実に微しても師のお釈迦さまが如何に偉大であられたかがうかがわれましょう。マガダ国のビンビサラ大王の帰仏にしても、それがたとえお釈迦さまの修行時代の約束であったとしても、成道後の偉大さを物語るものです。

 お釈迦さまは伝道第二年目、第三年目、第四年目の三回の雨期を王舎城ですごし、第五年目の雨期はワッジー国のヴェーサリー城ですごされていて、その後はどこで雨期の三ヶ月を過ごされたかは不明ですが、その不明がお釈迦さまの伝道が文字通り東奔西走であったことを示すものであって、伝道のはじめの三カ年を王舎城・竹林精舎を中心とされたということはここが新しい文化の台頭地であり、ガンヂス河上流に地盤をもつ旧来のバラモンに対して、非バラモンのシャモンの群が蝟集し、六師外道等の新思想が起こっていたからでありましょう。

 王舎城は阿含の古い経典の中にも「五つの山にかこまれた古い都」と紹介されていますが、霊鷲山を中心として東に太陽の昇る光顕山、西に多宝山、そのまた西に毘布羅山、盆地を隔てた南に鶏足山(大方広山)というのが、その五つの山であり、この五つの山にかこまれた古い都というのがビンビサラ大王時の旧王舎城、その子の阿闍世王の新王舎城は、ナーランダへ向かう北門の外といわれていますが、新旧の城趾を偲ぶ遺蹟は全く残ってはいません。王城は紀元前五世紀末にパトナへ移された後、荒廃にまかせ紀元五世紀に法顕が訪れた時には完全に破壊され、塼で作った壁の基部がわずかに残されていたというのですから、現在残っているものは後世のものという外はありません。

 さてこの五山の中、鶏足山・光顕山・毘布羅山はヒンズー教、ジャイナ教の霊地となっていて、霊鷲山と多宝山とが異教に侵されず今日に至り、多宝山に日本山主藤井日達猊下によってその山の名の通り多宝塔の涌出したかのように仏舎利塔が建立されたのです。

 この時、多宝山へ登るためインド唯一のリフトが日本山によって設備されましたが、霊鷲山への道は阿育王によって幅三メートルの石だたみの道がつけられています。この参道の途中、左側にお釈迦さまを殺そうとしてダイバダッタが山から落としたという岩が、七世紀に玄奘が参拝した折りには現存していたといわれていますが、今はそのあともありません。

 参道を登りつめると右側に浅い谷間があり、これを渡って、やや登り大磐石を右へ廻れば、そこに三十三メートル四方の台地があります。この台地こそお釈迦さまが法華経を説かれた聖地に外なりません。台地の正面奥にレンガの壁のかこいがありますが、それは「御香室」といい、玄奘の頃までは天井のある石室になっていて、立像のお釈迦さまの仏像が安置されていたといわれ、中国の龍門の壁画の釈尊の画像も、実はここの立像を写生して中国へもち帰り、壁画として写したものといわれています。

おそらくお釈迦さま御在世当時、既にそのような石室がととのえられ、そこでお釈迦さまがお過ごしになられたのではないでしょうか。なお御香室に向かって右側にも台座がありますが、この台座に坐られてもお説法がされたことでしょう。台座の下には阿難窟と迦葉窟という二つの洞窟がありますが、もとより迦葉と阿難だけが居住したのでなく、多くの弟子がひしめきあっていたことでしょう。

 御香室は東面して、御来光がまっすぐに射し入るようになっておりますが、ここよりおがむ御来光は、三千年昔、同じようにお釈迦さまがおがまれた御来光なのです。参拝者は、まず御香室にむかって、お釈迦さまに法味をそなえ、その後、御来光にむかって合掌するのがならわしのようです。

 ここで不思議に思うことは、お釈迦さまは王舎城開教当初よりビンビサラ大王より広大な竹林精舎、インド屈指の優秀な温泉も近くにあるその園林・精舎の寄進を得ながら、そこでも夏安居され、説法もされたことではありましょうが、法華経等の重大な説法をされる時は、何故、わざわざ霊鷲山の第三峰、巨岩ばかりの日影もない狭い処を選ばれたのでしょう。

そして八十才のクシナガラへの最後の旅も、この霊鷲山から出発されておられる処よりみれば、お釈迦さまが生前、最も多く居住しておられたのは霊鷲山とも思えるほどです。では何故、お釈迦さまはかくまでもこの山を重視されたのでしょう。朝の御来光が美しい処であったからでしょうか。奇岩・巨岩が折り重なった奇勝の山であったからでしょうか。

 ここで思い起こされることは、お釈迦さまの正法を開顕宣布された日蓮大聖人が、鎌倉に住まわれる時は、大町・小町の街道を通して一直線に幕府を眼下に見おろす松葉ヶ谷の山頂の御草庵であったということです。大聖人は日本政治の中心地鎌倉を一望に見おろし、且つ幕府と一直線に対するその場所をえらんで草庵をむすび、ここにおいて立正安国を祈り、ここから立正安国の運動を展開されたのです。

 すると、お釈迦さまが霊鷲山を重視されたのも、実はここから王舎城を一望に見おろすことが出来ると供に、その王城の中に大王の官邸を直下に見おろすことが出来たからではないでしょうか。現在王舎城の盆地は虎も出没するジャングルにおおわれ、王居のあとも判りませんが、おそらく、そういうことがお釈迦さまをして霊鷲山を選ばしめた主因であったのではないでしょうか。

インド第一のマガダ国の王城、そしてその中の王居を眼下にすることが出来る場処であったればこそ、竹林精舎がありながら、五山の中でも霊鷲山、霊鷲山の中でも第三峰を選ばれたのでありましょう。

 このことは霊鷲山において法華経を説法されるお釈迦さまの胸中、その法華経がマガダ一国をはじめとして全インドへ、そして全世界へと広宣流布することが期せられていたことをあらわすものであり、げに法華経は仏滅後の広宣流布の悲願と使命観に一貫されているのです。

 さて、王舎城には霊鷲山第一峰に阿育王の建てた供養塔の跡、名医ギバの薬草園跡、ビンビサラ大王の幽閉窟跡、等がありますが、礎石もなく、ただその場所が残っているにすぎません。ここで見落としてならないことは、旧王舎城を出た所に日本山妙法寺があり、その庭園に阿難尊者の舎利等跡と、日本山の外に、しかもそのすぐ近くに接するように阿闍世王が仏滅後、仏舎利八分にされたその一部を祭った仏舎利塔跡があるということです。

 いずれも遺蹟にすぎませんが、常随給仕の弟子阿難のお墓が、王舎城の仏舎利塔に接して建てられていたということには、至孝の感銘を深くせずにおられないものがありましょう。因みに阿難のような阿羅漢の舎利は、仏舎利よりもやや大いものであるとは、日本山の高弟丸山行遼上人の生前の言葉として思い起こさしめられるものです。(ここの日本山の土地はビルラ長者の寄進によるもの)

 次に竹林精舎の跡ですが、ここには精舎の遺蹟らしきものはなく、お釈迦さま当時からあったという池が、現代的に美しく整備され、附近に竹も移植されています。遺蹟も整備がすぎると、観光化された空しさが涌くものです。

 次に七葉窟は、仏滅直後、王舎城へ仏舎利を捧持したあと、大迦葉を座主とし、阿難を語り手として経典の第一結集の行われたあとであるとして有名ですが、最近異説も出、それは間違っている、七葉窟は第一結集の処ではないともいわれています。

 ここで附記しておかねばならないことは、日本山妙法寺では毎朝、霊鷲山まで歩いて暁天撃鼓参拝が日課とされているということです。正法を論ずるもの、それは本仏お釈迦さまを恋慕随順し、お釈迦さまの久遠の悲願をいだいて、己を勘定に入れず、謙虚に、たゆみなく祈りつづけるという、その実践でありましょう。

 ●サルナート

 サルナート、鹿野園は申すまでもなくお釈迦さまの初転法輪の聖地であって、ここでまず五比丘を教化し、ついでヤサとその友五十四人を教化し、僧伽(お釈迦さまをふくめて)六十一人となった時、ここで伝道の宣言をされたという二つの意義のある仏蹟です。

 入口正面にセイロン寺院がありますが、肝心なものはその寺よりも鹿野園中央にそびえるダーメク塔という二重円筒形の仏舎利塔です。この塔は六世紀の建造物であって下部は大石を積み、上部は赤レンガを積みかさね、塔の中央部にはグプタ王朝の文様が帯状に刻まれていますが、かなり損傷をうけ、修理のあとがいたましいほどです。

塔の中央の廻りには八つの突出部があって各部に仏龕が作られてありますが、仏像は悉くもぎ取られ、そのあとにヒンズー教の拙い彫刻がおかれています。

 このダメーク塔の先に僧院跡の石とレンガの遺蹟があり、その奥にアショカ王の石柱が、二メートルの高さの処で折れて欄楯にかこまれています。この僧院跡の横に博物館がありますが、この中の四頭の獅子像こそ、アショカ石柱の頭部に飾られていたものです。

 ここの博物館には、サルナートがグプタ王朝の中期、マトゥラーに次いでガンヂス河流域における仏像制作の最も重要な処であっただけに、四世紀より六世紀にかけて作られた仏像にはマトゥラー仏像の洗練された技法よりも更に一段と清純な崇高美を感ぜしめるものが陳列されています。

 博物館の廊下には十二世紀の密教系の宝冠仏が列べられていますが、もはやその頃ともなればヒンズー教におもねた仏教は衰退の一途をたどり、仏像にも迫力を欠き、十五・六世紀には、その密教すらも潰滅しているのです。

 鹿野園は芝生におおわれた美しい静かな園ですが、ベナレスのヤサが苦悩に堪えかねて夜半家を抜け出、早暁、鹿野園をさまよっている時、野外に坐禅されておられたお釈迦さまに出あったといわれているのですから、ここの芝生の早暁には、三千年昔、野外に坐禅されておられたお釈迦さまを偲び奉ることも雰囲気として充分なものがありましょう。

 この時、お釈迦さまは「ヤサよ」と呼びかけられています。ヤサは自分の名を知るはずもないお釈迦さまから、ヤサと呼ばれて驚愕し、黄金の靴をぬいで、ひざまずいたといわれています。

 私たちも、お釈迦さまからヤサのように呼びかけられたいものですね。いや実は久遠の昔より今も私たちは一人一人、お釈迦さまから名を呼びかけられているのです。その呼びかけの声なき声を聞くことこそ信仰でありましょう。常に私たちの名を呼び、お題目をもって私たち一人一人の上に限りなき祈りをつづけられている久遠のお釈迦さま、このお釈迦さまの実在にふれて靴をぬいて礼拝したいものです。青年ヤサのように……。

 ●クシナガール

 クシナガールの涅槃の園に入って、まず目につくのはアジャンターの第二十五窟の正面丸窓の形式に似た寺院で、堂内には五世紀頃の作と推定される巨大な涅槃仏像が安置されています。この仏像もブッダガヤの大塔の仏像と同様に金ピカにぬられ、法衣までも着せられていて、守堂僧の悪趣味に幻滅を感ぜさせられてしまうものです。
 この涅槃像の台座に「最後の弟子」スバドラの像があり、像はお釈迦さまへ向かい、背を私たちにむけています。いかにも最後の弟子としてふさわしい姿と申されましょう。スバドラは百才前後のバラモンの学者であり、入滅まぎわのお釈迦さまに初めて会い、初めて説法を聴いて即座に阿羅漢の境を体得し、お釈迦さまの入滅を見送るに忍びず、許しを乞うて自亡しています。舎利弗も同様の自亡であったといわれていますが、老いた舎利弗・スバドラの自亡にお釈迦さまの入滅を見送ることの出来ないという悲しみのすさまじさが感ぜられましょう。
 沙羅双樹の木は、この祠堂の前庭に数本ありますが、移植されたものであって、お釈迦さま当時の木があるはずはありません。花が咲くのは三月から四月、花弁は五枚、淡泊黄色であって、お釈迦さまの入滅にあたって時でもないのに沙羅の花が咲いたのは事実です。

 この時、お釈迦さまは開花・放香・散華等の自然現象の奇瑞に心をまどわされてはならない、大事なことは正しい修行であると仏弟子をいましめられています。

 この時、お釈迦さまはすぐそばにはべっていた弟子のウパワーナに対して「比丘よ去れ、我が前に立つことなかれ」と厳しく命ぜられました。阿難がそのわけをたずねますと、お釈迦さまは次のように答えられています。
 「阿難よ、今、十方世界の神々が如来の最後を見ようとしてサラ沙羅の周囲十二由旬(百キロ以上)の間に参集している。然し神々は有力な仏弟子が如来の前に立ちはだかっているので、如来を見ることが出来ないのをなげいているからである」

 この逸話は、お釈迦さまの三明六通の神通力をあらわしている一端にすぎませんが、お釈迦さまは、この神通力を以って常に衆生を教化し、そして入滅のまぎわまでもこの通力によって説法されたのです。但し通力といっても正しい信仰・修行の縁とならないものは、悉く厳禁されたことは申すまでもありません。
 さて、ここで見落としてならないことは、この祠堂の裏手にある仏舎利塔です。その塔は、サンチーの大塔と同型であって、二・三世紀頃の建造と推量されているものですが、七世紀に玄奘が参拝した頃は、既に荒廃し、その後、おそらくイスラム教徒によって潰滅に瀕していたのを一九一二年インド政府によって発掘が開始され、更にビルマ仏教徒によって一九二七年、完全に復旧したものです。

 次に、ここより二キロはなれた処に荼毘塔があり、土で盛られたこの塔は戦前、塔頂より二つに割るように発掘され、納められていた灰炭の中の仏舎利は、この塔を守っていた僧侶の手により藤井日達猊下へ贈られ、その一粒が身延の七面山本社奥に祭られているのです。

 もとよりこの荼毘塔の処において仏舎利の八分が行われたのですが、不審に思われることは入滅の処と火葬の処が、何故、二キロもはなれているのかということです。一体、如何なる事由にもとずいて二キロも離れたのでしょう。送葬の儀式が参列者の多数のため二キロという距離を作らせたのでしょうか。入滅の処から見た方位によって、荼毘所が決定されたのでしょうか。それとも当時、沙羅双樹の園林が火葬に適しなかったためでもあるのでしょうか。今後にも考えて行きたいものです。

 ●ルンビニー
 お釈迦さまが生誕されたルンビニーの仏蹟は、クシナガールのそれにくらべれば広漠とした感をただよわせています。むしろ逆ではないかと思わしめられるほどですが、クシナガールは町であるのにルンビニーは寒村にすぎないせいであるかも知れません。

 ここには菩提樹におおわれたマヤ堂があり、地下の祠洞窟の正面の壁に、無憂樹の枝を右手にして脇腹からお釈迦さまの誕生されている浮彫があって、表面は痛んでいますが、なお造形美を留めています。惜しむらくは、すぐ隣に同じ構図の拙劣な模刻があることです。むしろない方がよいというべきでしょう。

 堂の横に池があって、マヤ夫人の沐浴された池といわれていますが、今の池は四方形に掘り広げられたものです。また堂の裏にインド考古学の基礎をきずいたイギリスのカニンガム卿によって発見されたアショカ石柱が完全な姿で残されており、その碑文にアショカ文字で、
 「ここに仏陀釈迦牟尼は誕生せられたり」

 と刻まれているのを確認することが出来ます。

 無憂樹は大木になるに従って枝が垂れさがり、木の下に涼しい日影を作るマメ果のつる性の樹木です。アショカ・ツリーとも呼ばれ、花は四月から六月にかけてアジサイのようにこんもりとかたまって咲き、花は五弁、色は初め黄橙色、後に濃赤色に変化し、メシベとオシベをつき出して芳香を放つものです。仏蹟を巡拝する場合、大抵、十一月から二月までの冬期をえらびますので、クシナガールの沙羅双樹の花も、ルンビニーの無憂樹の花も見ることは出来ません。

 さて、クシナガールの涅槃の仏蹟においては、法華経如来寿量品の自我偈の中に、

為度衆生故 方便現涅槃 而実不滅度 常住此説法
  衆生を度せんがための故に、方便して涅槃を現ず、而も実には滅度せず、常にここに住して法を説く

 と示されているようにお釈迦さまの入滅は、実は方便であり、その方便は衆生を度せんがためという大慈悲、悲願によるものであったという実感を新たにしなければならないと同様に、ここルンビニーの生誕の仏蹟においても、その生誕は法華経の方便品に、

衆生に仏知見を示さんと欲するが故に世に出現したもう。
衆生をして仏知見を悟らしめんと欲するが故に世に出現したもう。
衆生をして仏知見の道に入らしめんと欲するが故に世に出現したもう。
舎利弗(よ)これを諸仏は、ただ一大事の因縁をもっての故に世に出現したもうと名づく。 

 と示されているように、四仏知見という衆生済度の久遠の誓願による生誕であったという感動を新たにしなければならないことは申すまでもありません。

 なお四大仏蹟の中、ヒマラヤ連峰が遠望出来るのはルンビニーだけですが、それでも余程の時にしか望めないようです。因みに池をはさんでマヤ堂と反対側に巨大な菩提樹がおい繁っていますが、お釈迦さま当時の木ではありません。

 ●サヘート・マヘート(舎衛城・祇園精舎)

お釈迦さまが成道されてから五・六年たった頃、コーサラ国の首都舎衛城第一の富豪スダッダが、商用のためマガダ国の王舎城の妻の実家に立ちよった時、妻の兄よりお釈迦さまの偉大さを聞かされ、神話の中の仏陀の実在することに驚き、その夜半、朝をまちきれず家をぬけ出し、恐る恐る死体のすて場所である寒林に向かい、寒林におられるお釈迦さまを訪ねようとしました。ようやく寒林にたどりつくや、早暁、坐禅されておられたお釈迦さまが、

 「よく来た、スダッタよ」

 と呼びかけられました。スダッタは鹿野園のヤサのように知るはずもない自分の名を呼ばれて驚き、ひれ伏して説法を聞き、舎衛城でも雨期の安居をして頂くように願い、帰国して安居にふさわしい土地を城外南方の祇陀林にみつけました。祇陀林とはその国の王子である祇陀の所有林でした。祇陀は欲しいだけの土地に金貨を敷けば、敷いただけの土地は譲ると申しました。スダッタは黄金を次々に敷いて行きました。祇陀は驚いて、わけを聞き、仏陀の出現を知ることによって、その金で精舎を建て、スダッタが更に増築し、二人合作して祇陀・給孤独園、即ちこれを略して祇園精舎を完成したのです。給孤独とは困窮者を救っていたスダッタの尊称名であり、この祇園精舎がインド中の仏教寺院の中、最大のものであったのです。

 然し、お釈迦さまがここで雨安居をされたのは、成道第十四年が最初であったのは、コーサラ国、特に舎衛城の布教が、マガダ国の王舎城布教にくらべて甚だしく困難であったことを証するものでありましょう。

 なお舎衛城の東方郊外には、後に鹿子母といわれた長者夫人のスジャータが寄進した鹿子母堂という精舎も建てられ、舎衛城の二大精舎として有名です。

 舎衛城遺蹟の本丸とも思われる広場には、スダッタ長者のスツーパがあり、これに相対して指鬘外道として多くの経典にも物語られたアングリマーラのスツーパが片隅に残っています。また祇園精舎の境内の片隅には、舎利弗と目連のスツーパが仲よく並んで残っているのも刎頸の契りを末代にまでも留めるものとして感ぜさせられるものがありましょう。

 五世紀、中国の法顕がここに来て、二重の精舎の門前に牛の彫刻のアショカ石柱があったと書き留めており、七世紀に玄奘が訪ねた時は既に荒廃していたと西域記に記されていますが、今はその石柱の影さえもありません。

 因みに、お釈迦さまの舎衛城布教の当初の困難さには、ハシノク王の知性・教養の低かったこと、釈迦国(首都カピラ城)を属国とみなしていたため、お釈迦さまを軽視し、その仏徳をみぬく力をもっていなかったこと、王子祇陀にしても仏教に好意は寄せても積極的ではなかったこと、ジャイナ教徒の執拗な陰謀迫害があったこと等があげられるようです。

 ●ナグプール

 デカン高原の中心部に位するナグプールは、新仏教徒運動の中心地です。新仏教とはインド独立後、法務大臣で独立憲法起草委員長であったアン・ベドカール博士が、アンタッチャブル(不可触賎民 ― 四姓階級のカーストにも入れない最下層の人々。

ガンヂー翁はハリジャン(神の子と名付けましたが、その名がまた賎民の代名詞となってしまっている)の出身者として、同志二十万人と共に改宗して新仏教徒の組織を起こし、現在三千万を超える全インド大僧伽が結成され、ヒンズー教に次ぐ大教団として燎原の火の如くインド全土にひろがっているものです。

 この運動は十二世紀末より潰滅したインドの仏教の再興であって、日本山妙法寺がカルカッタ・ラジギール・ボンベイにおいてインドの指導層に法線を延ばしているのに対して、階級にもはみ出て数千年来、奴隷以下としてあつかわれていた民衆の、地底より溶岩の如く噴き起こった大運動であり、インド仏教再興の双璧とも申されましょう。

 彼等は、何故、仏教をえらんで改宗したのか、それには彼等が数千年来、カストにもはみ出た賎民として軽蔑・圧迫されて来たことに対する戦い、お釈迦さまの僧伽にはカストが徹排されていたということ、そしてその教えの卓抜性ということ等があげられましょうが、現在この運動に参加出来るものはインドの全人口の六分の一をしめるアンタッチャブルのみに限られており、一般には仏教の教えに無縁であるばかりでなく、なおヒンズー教の色彩も濃厚に残っていることが問題であって、今後、新仏教徒を如何に指導してゆくか、ということがベトカール博士なき今日、重大な仕事となっているようです。

 この重大な仕事を、ナグプールで黙々として推進しているのが佐々井上人であり、佐々木鳳定上人も曽てここで佐々井上人と行動を共にし、また再びここに至って法華経宣布の法域を築こうと志されているようですが、今度の巡拝の日程において、新仏教徒を如何にして法華経へ導くか、その抱負と体験を佐々井上人より聞くことは、願ってもない好機と思われます。

 巡拝団の中には、ナグプールの新仏教徒のために多くのウチワ太鼓を贈られるようですが、順逆・毒天の二鼓を贈る贈呈式は、誠に感動的であり、西天開教史上、また意義深いものでありましょう。

 ●アジャンタ

 全インドに散在する一三〇〇余りの石窟の約八〇パーセントは仏教に属しており、その殆どのものがボンベイから五〇〇キロ半径の内に集中しています。アヂャンタの石窟も、ボンベイより三六二キロ東北へ離れた山間僻地の、馬蹄形に湾曲した山の中腹に、河にそって五五〇メートルという間に二九室という、圧倒的な洞窟が開掘されているのです。

 この石窟を年代順にあげれば、
第八窟より第十三窟まで …………………… 紀元前一・二世紀
第七窟・第十四窟・第十五窟 …………………… 紀元二世紀まで
第十六窟より第十九窟まで …………………… 紀元五世紀(グプタ王朝最盛期)
第一窟より第六窟まで 石窟群の両翼…… 紀元七世紀末 仏教衰滅まで
第二十窟より第二十九窟まで

 この石窟群の発見は一八一九年、マドラス駐在のイギリス軍人の虎狩りの折り、偶然発見されたもので、たちまち世界の注目をあびるようになったものです。

 ここの石窟見学で注意しておかねばならないことは、第九窟と第十窟はチャイチャ窟であって塔の全面に仏像がないのに対して、第十九窟と第二十六窟ではチャイチャの基台も高くなり、前面に仏龕がもうけられ、仏像も大きく、窟の内外は豊富な彫刻で飾られているということです。

 チャイチャ(制多)とは、学者によっては仏舎利塔に対した経巻塔であるという説もありますが、実はそうではなく、仏舎利の入っていない仏舎利塔のことであり、スツーパとは仏舎利の入っている仏舎利塔のことなのです。
 法華経の法師品の中では「また舎利を安ずるをもちいず」といって法華経受持の功徳が強調され、神力品では「経巻所住の所………塔を起てて供養すべし」と付嘱されている処から、法華経の起塔供養の塔は、経巻塔と考えるのも無理からぬことではありましょうが、実はインドにおいては経巻塔というものはなく、あるのは仏舎利の入っている塔と、入っていない塔なのです。

 アヂャンタの石窟の内のチャイチャは、皆仏舎利の入っていない仏舎利塔であるのですが、はじめの頃の第九・第十の石窟内の仏舎利塔に仏像がなく、後の第十九、第二十六の石窟内の仏舎利塔正面に仏像があって、しかもその仏像も大きなものとなって来ているということは、仏像が仏舎利塔に代わって来ている仏教徒の信仰形体の変遷を示すものでありましょう。 

英語では、仏舎利塔のことを通常「パゴダ」と呼んでいますが、パゴダの原語は「ダツーガルバ」であって、これがなまってパゴダとなったものであり、「ダツー」とは骨、今のインド語で歯のこと、古いインド語では元素の意があるということであり、「ガルバ」とは胎(子宮)のこと、そこで「ダツーガルバ」とは、「お釈迦さまの体を胎蔵しているもの」ということになるそうです。なおシャリ(舎利)とはシャリラであって体という意味と聞いています。

 すると舎利とは、単に骨というのみでなく、骨を以って象徴する生身の仏の全体(心身そのもの)ということとなり、舎利の入っている塔と、入っていない塔も、塔それ自体が、やがて仏像と代わって行き、塔は仏像の背後に次第に小さくなり、そして遂には消えてゆくのも、蓋し必然的なりゆきと申されましょう。

 そしてお釈迦さまの仏像だけでなく諸仏の仏像、或は色々な菩薩から天部の像までも数限りなく出来て、生身のお釈迦さまが影をひそめ、忘れられようとする時、「釈尊へ帰れ」という気運が、再び原始仏教時代の仏舎利塔崇拝を起こすのでありましょう。生身のお釈迦さまへの復活、その最も有力にして端的なものは仏舎利に外ならないからです。自我偈の中に、

衆、我が滅度を見て 広く舎利を供養し、ことごとく皆恋慕をいだいて渇仰の心を生ず。
衆生すでに信伏し、質直にして、意柔軟に、一心に仏を見たてまつらんと欲して、みずから身命を惜まず。
時に我れ、及び衆僧、ともに霊鷲山に出ず。

 という一節も、実は、こういう背景をふまえての経文でもあるのでしょう。

 アジャンタの石窟の見学が、本尊論へつながってしまいましたが、思うにインド仏蹟の巡拝の要諦は、三千年昔の生身のお釈迦さまが久遠実成の本仏として、そのまま今日にも、未来永劫にも生きて衆生を救済しようとされているということを肌身にふれて実感することではないでしょうか。

 インド旅行の日程の中には、各地の観光・見学も沢山にもられていましょうけれども、仏教徒として、就中、法華経を信仰するものとして肝心なことは、仏蹟にぬかずいて生身の久遠のお釈迦さまに感応し、今日末法に生まれあわせている者の時代的使命を再確認することでありましょう。

 静かに謙虚に真剣に仏蹟に祈るということ、その行為がそのまま大いなる布教の足跡となるものです。布教のための布教、それは単なる宣伝にすぎません。まことの布教とはみずからの修行実践そのものなのです。修行の姿そのものが、まことの布教となっているのです。


インド仏蹟巡拝へ出発するにあたり、同行の方々への感謝の一端として三日間の徹宵をつづけ、ようやく仏蹟についてのみ、いささかの参考私見を綴り留めました。乱筆を謝し、御一読を願うものです。
昭和四十九年十一月十八日 未明