法華一乗血脈譜

本年二月十六日、鷲峰会玉川道場の創立四周年を迎えてお釈迦さまの涅槃会と日蓮大聖人の生誕会を修する砌、法華経講義の会員・町田勝君の出家得度式を挙げるに臨んで「法華一乗血脈譜」と題してその一端を語り、以て仏祖の報恩に擬し、あわせて町君の出家得度を祝福する詞に代えたいと思うものです。

○法華一乗とは、お釈迦さまが説法された法華経二十八品の経典の中の前半・迹門の部門において開顕されたものではありますが、然しそれは一実相真理という意味のものだけではなく、二十八品全体にわたって開顕された久遠の本仏お釈迦さまの「因行・果徳の二法」「本因本果不二」なる妙法蓮華経の五字のことであり、如来神力品において明らかにされた「如来の一切の所有の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事」そのものであることは申すまでもありません。そしてこの五字が本仏お釈迦さまの久遠の大本願・大慈悲・大神通として十方無辺に自在に活動している処を、南無妙法蓮華経の七字のお題目というのです。大聖人がこの五字と七字を別々のものとはせず、常に「妙法の五字七字」といい、「南無妙法蓮華経の五字七字」とも仰せられていた所以がここにあります。

○一般には、方便品の十如実相の段に開顕された諸法実相を「般若の空」と同じ範疇の観念的理体としてみなす傾向があり、また従って諸法実相を内容とする一仏乗にしても同様の理体とみなす傾向があるようですが、それはなお天台法門の域を出ないものであって、実は諸法実相という一仏乗というものは、お釈迦さまの久遠実成の仏身の開顕された如来寿量品の立場から本因本果不二なる実在そのものを指しているのです。

○さて本因とは久遠本来の無始の九界のことであって、九界の地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩のそれぞれが、それぞれに無始久遠本来のものであるというのです。次に本果とは久遠本来の無始の仏界のことであって、生身のお釈迦さまが生身のまま無始久遠実成の活仏であるというのです。そこで本因本果不二ということは、無始の九界と無始の仏界とが、無始久遠劫来、不二相即している実在に外ならないと申されましょう。

○この不二相即している実在を一仏乗とも妙法蓮華経の五字ともいうのですが、誠に蓮の華は八葉の花弁と共に果実があり、華果同時・因果不二・九界と仏界の同時相即する実在を端的に象徴しています。蓋し、実在するものは行動するものであり、行動しない実在というものはありません。妙法の五字の実在が、南無妙法蓮華経という七字のお題目の行動となるのですが、この行動に、因より果へ向かう往相門の従因至果の行と、果より因へ向かう還相門の従果向因の行という二種の行が起きて来ます。

 通常、因の後に果があり、往相門の後に還相門、従因至果の行の後に従果向因の行が起こるものと思われがちですが、因果不二に立脚すれば往相門も還相門も同一の門、従因至果の行も従果向因の行も同時不二の行であって、この同一の門、同時不二の行を南無妙法蓮華経というのです。

○ところで本因の九界と本果の仏界の同時不二は、久遠の本仏お釈迦さまの仏身そのものの上においても、またそのお釈迦さまと我等九界の衆生との関係においても同様にいい得ることであって、今、お釈迦さまの仏身上についていえば、本仏お釈迦さまは成就された仏果から九界の我等衆生に対して還相門の従果向因の行としての一仏乗を展開されるばかりでなく、みずからの仏身に内包している本因の九界に対して展開されており、同時にその行は、仏身に内包している九界の因位を顧みて展開されている往相門の従因至果の行であるということが出来るのです。お釈迦さまの成道は中印度、仏陀伽耶、尼連禅河畔の菩提樹下に始まるものでなく、実に無始久遠の昔に既に完成されていたものでありながら、その修行は成道によって廃されることなく無始久遠劫来、未来永遠に展開されるものなのです。如来寿量品に、

我れ本、菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず。また上の数の倍せり。

 とは、即ちこのことであって「成ぜし所の寿命」とは本果の寿命だけでなく、その久遠の本果に即する本因の久遠の寿命も意味しているのです。事実、お釈迦さまは三十五才の成道以来八十才の入滅に至るまで、一切衆生を教化されるばかりでなく、みずから常に修行され、毎月の布薩会、雨安後の自恣会にはみずから大衆の前に立たれて懺悔告白をなそうとされておられたのです。御在世中のお釈迦さまは、数知れない仏弟子の中でも最も深く、最も厳しく修行されていたことは事実であり、そしてこの修行は、不滅の滅を現ぜられた仏滅後今日に至る間は言うに及ばず、永劫無終の未来にかけて変わることはないでありましょう。

○生きとし生けるすべての者は悉く、法華経の信・不信、行・不行にかかわらず久遠の本仏お釈迦さまによって、その本因の九界の衆生として摂取されている者であり、一度法華経を信じて一仏乗のお題目を唱え奉るその修行は、本仏お釈迦さまの久遠の大本願・大慈悲・大神通による従果向因の仏作・仏行に相即包摂されながら、本仏お釈迦さまの本因行たる従因至果の仏作・仏行を行ずるものと申されましょう。

○法華一仏乗、それは久遠の本仏お釈迦さまの本因本果不二なる体中より発した久遠の仏種であり血肉であって、一仏乗のお題目を受持する処を血脈相承というのです。この血脈は本仏お釈迦さまより本化上行菩薩の日蓮大聖人に相続され、更に法華経を受持する六萬恒河沙の地涌の菩薩へと相続されて行きます。我等もまた永劫に連なる法華一仏乗の血脈に生きる地涌の菩薩の一分として、その全生涯を血脈譜の一点として留めなければなりません。それは世の中に知られる知られぬにかかわらず、血脈譜に生きる者のみ知る処でありましょう。

〈昭和四十九年二月十六日〉