大曼荼羅がかたりかけているもの〈その一〉

○日蓮聖人が図顕された大マンダラは、私たちに対して一体何を語りかけているのでしょう。日蓮門下七百年の歴史をふりかえってみれば、聖人が仏滅後未曾有の大マンダラを図顕し、これを本尊として弟子信者に授与したことが確かなる事実であることから、大マンダラを宗祖奠定(テンテイ)の本尊として疑うことなく、紙墨の大マンダラを壁にかけたり、或いは大マンダラ列座の諸尊を仏像として安置しては、これを絶対的な本尊形式として尊崇し礼拝して来ました。ところが不思議なことに、この七百年の間、宗祖が奠定されたということから此の本尊形式を絶対視し、やがて固定視したためでしょうか、神聖にして侵すべからずとでも考えたためでしょうか、或いは末学の者の思議も及ばないものと考えたためでしょうか。宗祖が如何なる意味でこのような大マンダラを図顕されたのか、大マンダラは如何なる意義をもち、如何なることを私たちに語りかけているのか、といったような精神面はほとんど等閑にふされて来ていたのです。そして大マンダラ本尊形式を固定化して見る立場から必然的に、その中央に大書されているお題目を本尊とみなし、ここに釈尊を主体とする人本尊義と、お題目(真理)を主体とする法本尊義との論争が幾世紀にも亘って展開され、今日に至ってもなお解決されずにいるのです。また大マンダラ自体に本尊(釈尊)とお題目と戒壇の三秘が具足して、これが中央の一秘のお題目によって統一されているかに見られる様式から「一秘三秘」(一秘のお題目から三秘が開出する)という宗義が起こり、あたかも宗祖の根本的教義とみなされて来ているのも不可解なことですが、滑稽なことは文字マンダラを仏像化した場合、中央のお題目を多宝塔に当て、多宝塔の表面にお題目を書いていることであり、形式の上から見ても文字マンダラのそれとは全く異なったものとなっていることに気付かず、疑いさえ感じていないということです。

○日蓮聖人の大マンダラが、それまでの真言の金剛界・胎蔵界の両部マンダラや念仏の浄土マンダラ、或いは天台の法華マンダラと比べて一見しても判る特色は、曽って前例もない文字マンダラであり、その中央にお題目が光明点の筆法で画面にあふれるばかりに大書されていることです。それはあたかも上は仏界より下は地獄界に至るまで十界のすべてのものが一人も漏らさず、悉くお題目によって統一されているかのように思わしめられるものであり、ここにお題目をもって本尊とする宗義・信仰も起きて来ているのですが、若し統一という表現が許されるならば、聖人の大マンダラが真言系や念仏系・天台系のマンダラの如く仏体を中心として統一されていないということ、即ち法華経の寿量品において開顕された久遠実成の本仏釈尊を中心として統一された様式をとらず、敢えてその内証仏法によって統一の表現をとっているということに聖人の深意をくみとらねばならないのではないでしょうか。

○古来、大乗仏教では一切衆生の皆成仏道、草木国土の悉皆成仏が説かれ、特に法華経では釈尊みずから方便品に「一切の衆をして我が如く等しくして異なることなからしめん」と誓願し、寿量品には「何をもってか衆生をして無上道に入り速かに仏身を成就することを得せしめん」と悲願して、譬喩品第三から勧持品第十三に至る間、仏道を求めるすべての仏弟子・信奉者に対して未来成仏の大果を確約し、その風光までも彷彿せしめており、就中、極悪人提婆達多の悪逆の現身にすら未来成就する仏身を観じ、その未来世に仏陀として施す無量の功徳までも讃嘆されているのですが、果たして釈尊の大悲願の通り、霊界もふくめて地上の生きとし生けるすべてのもの、草木国土までも悉く釈尊と等しき仏身を成就した暁においては、一体誰がその中心的存在であるといえるのでしょうか。その宇宙大の社会に、なお秩序の統治者が必要なのでしょうか。すべての無上同価値の平等世界にあっては、ただ唯仏与仏の内証仏法があるのみではないでしょうか。この未来世において完成させる仏界は、気も遠くなるほど遙かなる未来ではなく、既に釈尊の己心中に現成されていたものであり、またそうであればこそ仏弟子の上にも悪逆の提婆達多の上にさえも未来成仏の大果を、確信をもって彷彿として語るのみでなく、その功徳の無量なるを讃嘆せずにおれなかったのでありましょう。方便品に「我れ本(もと)誓願を立てて一切の衆をして我が如く等しくして異なることなからしめんと欲しき」という釈尊久遠の誓願につづいて直ちに「我が昔の所願の如き、今すでに満足しぬ」という釈尊みずからの大肯定こそ、過去悠久の釈尊の悲願と、未来久遠の衆生成仏の大果とが、常説法教化の行動に立っている釈尊の現在の己心中に、同時に成就されているものと解するほかはないでありましょう。げに現在は過去の娘にして未来の母。悠久なる過去のすべてのものも、永遠なる未来のすべてのものも、悉く現在の存在としてあるのです。経文に「過去の因を知らんと欲せば現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば現在の因を見よ」とあるのも、まさにこのことでありましょう。

○釈尊は精神界の統一者でもなければ組織の中心者でもありませんでした。ただひたすらに自ら仏知見の道を行じ、一切衆生をして仏知見の道に入らしめんとされるばかりでした。それは釈尊在世中の行為が、みずから雄弁に物語っているところです。釈尊は成道の朝より入滅の夕に至るまで、何時、如何なる処においても仏教の開祖として教団統治の中心の座につくこともなく、最高指導者としての高座に坐ることもありませんでした。園林においても樹の下においても僧坊や信徒の家にあっても、仏弟子と共に車座になって法を説き、懺悔の集いの席では最初に懺悔の志をのべ、着るものも食べるものも仏弟子と同じインド最下層階級のものでした。毎朝の托鉢の時も仏弟子と同じく一修行者として托鉢されていました。ただ仏弟子や信徒、各国の国王・大臣から下層の民衆に至るまで、すべての人々が釈尊を主と仰ぎ、師と敬い、親と慕って蝟集し、その説かれる教法が単なる理論哲理ではなく命ある言霊(ことだま)として人々の心田深く沁み通って行き、限りなき光明として輝き渡っていたのです。日蓮聖人が大マンダラの中央に光明点の筆法をもってお題目を大書されたのも、全くこれと軌を一にするのではないでしょうか。
             〈続〉   ー昭和四十六年六月十五日 記ー