執行海秀(しぎょうかいしゅう)『日蓮宗事典』より

(一九〇七−六八) 立正大学教授。文学博士。明治四〇年一一月一八日佐賀に生る。幼名秀雄。大正一四年(一九二五)佐賀県小城郡勝妙寺平山海量について得度す。

 苦学勉励し、後、立正大学仏教学科に入学、浅井要麟教授について日蓮学を専攻、教学研究に非凡な才を発揮して将来を嘱望された。昭和一一年(一九三六)首席で仏教学科を卒業したが、その卒業論文が有名な『御義口伝の研究』で、浅井要麟教授の画期的な文献批判による純粋日蓮教学樹立の学風を受継ぎ、もう一人の師望月歓厚教授の客観主義的な論理尊重の宗学論の上に立って、それまで宗門の秘書とされた『御義口伝』に初めて学問的メスを入れ、綿密な資料批判から、遂に『御義口伝』の伝説をはぎとってその文献的価値を一変させるという、日蓮宗教学界を瞠目させた論文であった。

 その後師は浅井・望月両教授の後継者として宗学界の期待を担い三ヵ年の内地留学を終了した。その間、聖人門下各教団の教学解明に没頭し、以後教学史研究に半生を捧げている。師の教学史研究の成果は昭和二七年『日蓮宗教学史』としてまとめられ、聖人以来明治に至るまでの門下教団の思想を初めて体系的に捉え、その全貌を明らかにして教学史という分野を確立した。この書は現在でも版を重ね日蓮宗の思想を学ぶ者の必読書として高い評価を得ている。

 昭和一八年立正大学専門部講師に任ぜられ、以後大学の宗学研究と学徒養成に従事し、昭和二九年仏教学部教授に就任した。師は教学史研究から聖人教学の解明を手がけ、日蓮宗教学における中古天台本覚思想を排して聖人の純粋教学を顕わそうとした。三一年には千葉県市川の浄然寺に住職し、創価学会の社会問題化する中で興門教学を究明し、学問的立場から学会に鋭い批判を浴びせている。四〇年頃から病いを得、それまでの研究と病床で執筆中の『興門教学の研究』によって昭和四三年博士号を授与せられるも、同年一二月四日遷化す。海秀院日学、行年六二歳。《『大崎学報』一二四号(執行海秀教授追悼号)》