教学の現代化について

 教学とはなんぞやーこれだけで大変なテーマである。既に先師先学の残した膨大な業績があり、概観するだけでも大変なうえそれをまともに論じるのも私の能力の及ぶ範囲ではない。

 そこで教学の問題はさておき、現代化に比重をおいて考えてみよう。
 ところで現代化できない教学とはいったい何なのだろう。現代とは無縁に研究所で一定の学問的方法のもとで考究されたり、あるいは代々伝えられてきた“お宝”として土蔵に奥深くしまわれたり、床の間に飾られたりするものではあるまい。

 仏教史上日蓮聖人ほど「時」を重要視して宗教的活動を展開した人はいない。鎌倉時代という歴史的社会を仏教史観で位置づけ、そしてその歴史的社会との関わり抜きには聖人の教学は論じることはできない。聖人の教学とは単なる学的体系を言うのでなく常に現実社会への働きかけを前提として成り立っている*@。

 そこであえて「教学の現代化」という場合多分に批判の意味合いが込められている。閉鎖的社会で内向きに語られるのでなく、時代の動向を反映し社会のニーズに答えられるーそんな教学が求められている。

 教学を現代化する場合様々な方法が考えられるだろう。

 一、教学を支えている根本資料としての法華経・御遺文を歴史的所産として相対化し、時代に適応できないものとして、その「こころ」を継承して現代風にアレンジもしくは全く新しく構築し直す方法。

 二、教学とは究極的救済システムで不変であるからその説明様式として、専門用語を使わないで現代人に分かりやすく翻訳する方法。または現代思想と比較して類似点を指摘する方法。(いわゆるニューサイエンスにおける仏教・東洋思想の取り扱い方。)

 三、教学と教化学を截然とジャンル分けしそれぞれ独立して研究する。教学の現代化とは教化学に力点をおいて考える方法。

 一、の場合、一種の観心思想であり法華経や御遺文の権威の低下を招き、釈尊や日蓮聖人に対する帰依渇仰尊崇の念が希薄化し教学自体が自己崩壊しかねない。

 二、の場合、原文である教学と翻訳する現代語(現代の思想・風潮・傾向等)との両方に精通していることが前提であり、多大な能力を要する。誤訳や主観の思い入れの危険性が伴う。布教の現場ではよく行われているが。

 三、の場合、教学と教化学の分業化は果たしてうまく行くのだろうか。伝統的な正宗分流通分という考え方に敢えてあてはめてみると教学が正宗分、教化学が流通分に相当するのだろう。正宗分の歴史的生成発展力が流通分であるように流通される当体は常に正宗分である。両者は不可分の関係である*@。よって教学なき教化学はあり得ない。単なる方法論的技術論におちいる。 

 以上の方法が考えられるがいずれにしろ目下のところ私の手に余る。第四の方法もあり得るのではないか。私は本稿では次の立場で論じたい。

 日蓮聖人の教えを奉ずるひとりの信仰者として時代とどう関わり合っていくのか。 
  法華経は釈尊の真意を説かれた唯一の経典であり、すべての人々が最終的に帰依すべき聖典である。そして法華経を説かれている釈尊の世界を現実に躍動している世界としてとらえ、そこに参入するにはお題目を唱える以外方法はない。唱題によって生じる釈尊との親子一体の血肉的つながりこそ絶対安心の境地であり、そこに展開する聖なる空間こそ人々の究極的至高の世界である。*A

 かく信ずる者が現代の問題とどう関わり合っていくのか。現代の問題をどこまで自己の問題としてとらえ、現代に生きる人々と共有できるか。更に願はくはマスコミによって災害や事件で報じられる被災者や被害者の苦しみ悲しみをどれほど共感できるか。

 理性より感性を。論理的思考より想像力を。枯渇した教学に情念の復活を。時代の苦悩をどこまで自己の痛みとして感じられるか。自信はないがそのような試練を課するしか教学の現代化は私にとってはあり得ない。
       











*@ 今更申すまでもないが『教機時国抄』『撰時抄』をはじめ聖人の御遺文のいたるところに「時」の問題は論じられ、『立正安国』を獅子吼された御生涯そのものが証明している。

















*@『観心本尊抄』の「五重三段」の第五の三段中の流通分に相当する。





*A本尊抄「四十五字法体段」「受持譲与段」の達意的解釈のつもり。