=========================================================================

死者の人権
=========================================================================

 NATO(北大西洋条約機構)によるユーゴスラビアへの空爆も早一ヶ月を過ぎようとしている。その「効果」をめぐって地上戦への準備が進められ、周辺諸国をも巻き込んだ泥沼化が懸念される。ミロシェビッチ大統領にしてみれば「コソボの軍事活動は武力で独立を勝ち取ろうとするテロリストへの掃討作戦であり、他国が介入するなどよけいなお世話だ」と言いたいところであろう。

 またピノチェット元チリ大統領の軍事独裁時代の拷問などの非人道的所業が断罪され、その身柄引き渡し問題の審査が英国において再開されることになった。いかなる国家元首といえども今や「国内で何をやろうと、国外からとやかく言われる筋合いはない」とうそぶいていられなくなったのである。両方とも大国の都合の良いときだけという前提付だが、一応国際社会では「主権」より「人権」が優先されるようになったと言えるだろう。

 にわか勉強のため消化不足で申し訳ないが少し「人権」について付き合っていただきたい。
 前述のように国際社会で「主権」より「人権」が優先されるようになった経緯を振り返ってみると、第一次世界大戦後設立された国際連盟では、人権問題は国内問題であるという主張が強かった。しかし第二次世界大戦が勃発し、戦争の予防装置として機能できなかったその反省から、平和と人権問題は切り離せないという認識が国際社会に広まった。そして国際連合で仕切り直しとなり、戦後の国際的人権保障活動の拠り所として、1948年『世界人権宣言』が国連総会で採択された。ここに「人権」が「世界における自由、正義及び平和の基礎をなすもの」としてが国際社会に高らかにファンファーレよろしく掲げられたのである。

 その人権も歴史的社会構造の中で抑圧されてきた人々や人種・言語・文化・宗教や性の違いによって差別されてきた人々、社会的弱者、児童、障害者‥‥‥等範囲が広がり発展してきた。今や国際社会は「人権」「人権」の大合唱であり、「人権教」の信者も本宗に多いようだ。大変結構なことである。
 また手元の『人権問題キーワード』に拠ると人権の歴史にも政治的市民的な「第一世代の人権」経済的な「第二世代の人権」集団的な「第三世代の人権」があるという。

 歴史的に「人権」がステージアップしてきたのである。しかし「第三世代の人権」まではあくまでも生きている人間の人権拡大であったが、第四世代の人権として死者の人権が考えられないであろうか。
 国際紛争の原因はいろいろ考えられるが民族の歴史的怨念に由来することが多い。過去をいかに「精算」するか、二十一世紀に向けて人類共通の課題である。国家間の謝罪の問題や国境線策定作業も生者の外交レベルだけでなく、死者をも範疇に入れた解決策が講じなければならないであろう。死者が納得しなければ紛争の火種は残り、それがいつ再燃するか解らない。歴史の示すところである。

 インターネットに象徴されるように今や情報は国境を越え、企業は多国化され経済も国境を越える。二十一世紀はあらゆる分野の境界が崩され、このような動きはますます加速化されるであろう。そして「人権」もユーゴ問題やピノチェット元大統領問題のように今や国境を越える。やがては民族や宗教をも越えるのであるまいか。
 そこで越えたついでにもう一つの境界、死者と生者の境ー幽明界ーをも越えさせたのが筆者の願いである。
 とは言っても「人権」という言葉を何の抵抗もなく使いたいわけではない。国際社会で使われる場合政治的要素が強すぎる。中国のWTO(世界貿易機関)加盟に関してアメリカは外交カードとしてチラつかせながら支持を表明している。「市場原理」と共にアメリカの世界戦略の一翼を担っているからである。

 さて昔は(どれ位昔と言われれば言葉に窮するが、とにかく昔)「死者の人権」と言うより「死者の尊厳」で事足りたはずである。「来世」を信じ、死者は懇ろに弔われ、祀られていた。そして「死後の家族」として上原専禄流に言えば人々と「共存」し「共生」し、ある時は「共闘」していたのである。しかし現代においては浅薄な合理主義によって死後の存在は否定され、すべて生者中心に物事が考えられるようになった。そこで敢えて死者の尊厳を回復するために「人権」という言葉を用いるのである。

 前置きが長くなったが今の人に「死者の人権」というと
 「ナニ ソレ?」と言われるのがオチである。
 現にある坊さんの集まりで話したら「死者にも人権があるの?」と目がテンになっていた。坊さんでさえそうなのだから況や一般の方においておやである。
 しかし日頃先祖供養や様々な霊供養に携わっているものとして、どうしても死後にも人権は存続し、死者にも人権はある、又なければならないと思う事がしばしばある。

 「横浜母子殺人事件」の時は亡くなられた被害者にも「プライバシー権」が有るんじゃないかと痛切に感じた。被害者の生前の生活ぶりが様々に憶測され、心無いマスコミによって興味本位に書かれ、ノゾキ見趣味に晒された。「当人」は勿論遺族・関係者はマスコミによる「二次災害」にもさぞかし心を痛め、怒りを覚えたことであろう。

 「オウム真理教事件」「神戸・児童連続殺傷事件」など世間を震撼させた、一連の事件の時も、マスコミや当局の事件の扱い方に何か腑に落ちないものを感じたのは筆者だけではあるまい。単純に言えば被害者側と加害者側の「バランス」がとれていないのである。 生きている加害者には更正の可能性の元に様々な対策が講じられ、また弁明の機会が与えられる。それによって「罪」と「罰」或いは「命の値段」が天秤に掛けられ、目盛りは様々な論議のもとに左右(上下?)に揺れながら、結局は程良いバランスで留まり、判決となる。何もその事に異議を申し立てる訳ではないが、割に合わないのは亡くなった被害者である。「苦しみ」「悲しみ」「無念さ」「悔しさ」…を訴えることもできず、「お・も・い」だけが残る。

 生きている人間を中心にすべて考えられ、死者の立場で考えようとしない。死者の立場で考えるなんて所詮無理だとおっしゃるのなら、せめて“どんな思いで死んでいったのだろう”と言うぐらいは考えられるはずだ。「否。考えましたよ」と言うかもしれないが、一時的に考えることと、その事を持続して考え続けることとは全く別のことだ。

 私達は自己防衛的に異常な事件、それも酸鼻極まりない事件に遭遇すると目を覆いたくなるし、たとえ見てもすぐ目をそらしたくなる。凝視し続けられない。そして「解釈」したくなるのである。異常な『事件』を平常な日常の中で自分達なりに納得したい思いにかられる。そして「解釈」をはじめる。事件の背景は社会学的に、犯人の動機は心理学的に、それぞれの分野のいわゆる有識者のコメントを中心に解明される。そしてああいう家庭環境に育ったからこうなったんだ、まんざら本人の所為だけではない、事件を生み出した社会も悪い。とか、様々な仮説によって犯人の異常な心理が分析され、犯人像が描かれる。そして事件は起こるべくして起こり、起こすべき人が起こした・・・。となる。挙げ句の果てに人々は必ず「今度の事件を教訓として、二度とこういう事件を起こしてはならない」「それがせめてへの死者の慰めである・・・」で締めくくられる。

 死者は生きている人に都合良く解釈されるために死んでいったのではない。人々は自分達なりに納得すれば又新しい事件に興味は移り、時が経ち事件は風化し人々の記憶から忘れ去られる。・・・そして亡くなった被害者の苦しみだけが取り残される。
 オオーなんと!殺されることは割にあわないのだろう。

 そこでせめて死者の「人権」で死者の「おもい」を復活させたい。と言っても何もゾンビの如く蘇らせたいというのではない。あくまでも死者の苦しみを癒し、いつかは死者が自分の「死」を「納得」して「成仏」への道を歩んでもらいたいと思うからである。それは困難な道であるかもしれないが、死者の苦しみを深く思いやり、根気よく回向供養する事によって可能なのである。そして死者が法華経の広大なる世界に目覚め、久遠の本仏お釈迦さまの愛子として蘇るのをひたすら祈るのである。

 試みに簡単に「世界人権宣言」風に取り敢えず書いてみよう。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎ 死者の人権宣言 ◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 人類社会の構成員(特に強調したい)として生者と共に固有の尊厳及び平等かつ奪い得ない権利を認めることが世界における自由、正義及び平和の基礎をなすものであり、死者の人権の無視及び軽侮が、人類の良心を踏みにじった野蛮行為をもたらし、・・・(略)
第一条[供養を受ける権利]すべての死者は子孫乃至有縁の人によって供養を受ける権利を有する
第二条[転生の権利]すべての死者は生まれ変わる権利を有する。
第三条[成仏する権利]すべての死者は最終的に成仏する権利を有する。
第四条[プライバシー権]生者と同じ権利を有する。
第五条[肖像権]これまた同じ。
第六条[環境権]祀られている場所の静謐さを要求する権利を有する。
第七条[臓器に対する所有権]生前の意志を履行させる権利を有する。十五歳未満で亡くなった場合たとえ家族であっても勝手に臓器提供に同意することはできない。
 ・
 タネ切れです。後は読者も考えてみて下さい。
 さて最後に人権侵害について述べたい。以上述べた条項に反することは当然であるが、一番の人権侵害は死後の世界を否定することであろう。その中でも最たる者は死後の世界を信じてもいないのに「引導」を渡す僧侶である。葬儀を儀礼的に習俗として考えマニュアル通りにやればそれで事足りると思っている僧侶ではあるまいか。