=========================================================================
「単なるお経?」「お釈迦になる〜?」
日常での不敬用語
=========================================================================
風邪などを引いてしまいました。風邪は冬に引くものとばっかり思っていましたが、さにあらず夏にも引くものなのですね。
「冷房がいけなかったのかな」
「疲れてたのかな」
はたまた「ひょっとすると結核かな。いや最近病院にも行ってないから移るわけはないし。そういえばこの間の隣の人、変な咳してたな。」
などといったん具合が悪くなると果てしなく妄想は拡がっていきます。
いろいろ反省してみたもののやはり加齢による免疫力の低下なのでしょうか。
『いやお経が足りない』とどっかから聞こえてきそうです。
ということで反省材料には事欠かない日々を送っています。
さて『お経が足りない』と書きましたが、坊さんである私にとりましてはお経(勿論法華経ですが)は、今更申し上げるまでもなく生きていく上で絶対必要欠くべからざるものであります。
「生活」の基盤、「生命」の根元、過去を懺悔し現在を照らし未来を示す指針として我が人生に大きく君臨しております。
「お経(法華経)」に説かれているお釈迦さまの「みこころ」に触れ坊さんになって以来、お経を読み人様に「お布施」を頂戴し、お経の意味や書いてあることを稚拙ながら人に説き、こうやって家族四人、今までどうにか生きてきたのはすべて「お経」のおかげと思っています。
そして生きてゆくための「お経」なのか?それとも「お経」のために生きるのか?。
生活の手段としてのお経と生活の目的としてのお経のこの二律背反の問題の中に自己を投げ込んで、その緊張感の中で生きてゆくのがせめてもの、坊さんとしての「良心」だと思っています。
私だけでなく法華経を信じる者のみならず、すべての仏教徒にとっては「お経」は尊崇帰依すべきものであります。
少し堅くなってきましたが、何故今更そんなことを言うのかとお思いでしょうが、実は読売新聞の社説で次のような記事を目にしたからです。
「問題は、民主党がこの政策を単なるお経≠ノ終わらせずに、実現させることができるかどうかだ。」
この文は「安保論議へ共通の基盤が見えた」というタイトルの下に書かれており、管直人率いる民主党が安全保障基本政策の中で有事法制の整備を提唱したことに賛同する記事の一節です。民主党が政権担当能力のある野党として、単なる政策ではなく実行可能な法制化を目指す事を期待する文脈で使われています。
内容に関して云々する積もりはありませんが、このお経≠ニいう言葉の使われ方が気に入りません。
「単なるお経=v?
(ナニー「単なる」とは何事ジャー。と目くじらを立てたくなりますが、マアーここは押さえて押さえて)
しかも見かけは立派でも「実現不可能」なものの譬えとして「お経」が使われれているのです。政策は現実に適応し、現状を是正するために立てられるものであり、実行されてナンボの世界。いくら立派な政策も実行されなければ「画に描いた餅」「机上の空論」にすぎないのは当然です。たとえ形容詞的に使ってもそのようなものと「お経」を同列に扱わないでいただきたい。
日頃何かと差別用語に敏感なマスコミも「お経」という言葉は何気なく使っているようです。ついでに言わせていただくと「お題目」においても然り。勿論本来の意味でなく前述のように使っています。
「お題目ばっかり並べてもしょうがない」
と言う風に一般に「お題目」という言葉も「実行できそうもない項目」と言う意味で使われています。
似たような使われ方に「ご託を並べる」という言い方が有ります。「ご託」とは「ご託宣」の略で「本来は神のお告げ」を指すのでしょうが、俗化流用され「グダグダ文句を並べる」意に使われています。
「ご託」から「お題目」へ派生して使われるようになったのか知りませんが、
いずれにしましても仏教特に既成教団への不信感を背景に諷刺・諧謔の意が込められているのでしょう。
ちなみに先ほどの読売新聞の記事の「お経」を「論語」や「聖書」「コーラン」に置き換えてみましょう。
「問題は、民主党がこの政策を単なる論語≠ノ終わらせずに、実現させることができるかどうかだ。」
「問題は、民主党がこの政策を単なる聖書≠ノ終わらせずに、実現させることができるかどうかだ。」
「問題は、民主党がこの政策を単なるコーラン≠ノ終わらせずに、実現させることができるかどうかだ。」
言いませんね。こんな言い方はありません。もしこんな事言ったら過激な原理主義者だったら脅迫の対象になるかも知れません。(チトオーバーかな)
確かに「お経」や「お題目」という言葉を一般の人が軽視・揶揄するのも僧侶や仏教側に反省すべき点は多々有ると思われますが、それはそれとしてやはり仏教徒としては不快感を表明する必要を大いに感じます。
日常何気なく使われていくうちに人々の深層意識に蚕入し「お経」や「お題目」への冒涜の萌芽が芽生えるかも知れないからです。
もう一つついでに言わせていただくと「おシャカになる」と言う言い方も常々困ったものだと思っています。この原稿を書きながら「広辞苑」で試しに引いてみました。
お‐しゃか【御釈迦】
(地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことからという) つくりそこなうこと。つくりそこなったもの。不良品。「―にする」「―になる」
作りそこなう意味とは知ってはいましたが、ナ、ナーンとこんな由来の説があったとは知りませんでした。ショックです。地蔵菩薩や阿弥陀仏の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことを「つくりそこなう」と言うとは。なんたる釈尊軽視。いや釈尊蔑視。冒涜も甚だしい。少しムキになって言わしてもらうと「何たる大謗法罪」。
ほんとにそうなのかな。国語学界への浄土門の陰謀か、と勘ぐられずにいられません。
依然散歩の途中で立ち寄った本屋の店頭で調べたことわざ辞典には確かこういう風に書いてあったと思います。
やはり鋳物づくりで火加減を失敗し、鋳物が「おシャカになった」のは「ひ(火)がつよ(強)かった」からであり、「ひ」が「し」としか発音できない江戸っ子が「しがつよかった」と言いそれが訛って転化し、「しがつようか」→「四月八日」→「花祭り」→「お釈迦(さま)」となったという説でした。この江戸っ子駄洒落説も首を傾げたくなるような眉唾物ですが、法華経信徒としては少なくとも前者よりはまだ可愛いげが有ると思われます。何れにしましても「死ねば皆ホトケ」であり「死」とは「生」の失敗、出来損ない、敗北、不浄なものという日本的風土に生まれた言い方なのでありましょう。前述の不敬用語が死語になるなんて絶望的状況ですが、それでもやはり我々仏教徒のたゆまぬ努力によって社会の信頼を取り戻すしかないのでありましょう。